トップページunix
1001コメント264KB

くだらない質問はここに書き込め!41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:21:31
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:05:39
>>528
そうです。
>>524
一番上の例よんだんですけど、これ読んでて不思議に思うのは、
別に pipe(2) を使わずとも IPC 全般になりたちませんか?
だとすると、
1. process pipeline とは、fork つかって、あと IPC つかうこと
2. process pipeline とは、fork だけつかえばいい
のどちらかということでいいのかな?うーんうーん
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:08:38
次スレのテンプレに
・宿題にはネタで返す
というのを追加希望
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:15:47
>>529
そうですじゃないだろw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:23:30
>>515 まずは娘を作ってその中学に入れるところから始めようか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:45:11
>>532
オープンソースでお願い
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 19:48:27
なさそうなんだけど
viの練習が出来るような
タイピングソフトってにゃい(´・ω・`)?
すれ違いだったらスマソ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 19:49:36
rogue
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 19:52:31
nethack
vim tutorial
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:12:42
>>535-536
あるもんだね
アリガd
ニャンクス。

0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:49:10
>>534
vilearn
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 11:45:48
>>534
ViMaster
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 14:46:47
FreeBSD 4.11-RELEASEを使ってます。
ipfのログが一杯になったら圧縮するように/etc/newsyslog.confに
/var/log/ipf.log root:network 640 9 1000 * Z
と書いてるのですが、圧縮されるとipmonをkill -HUPしない限り
ログが再開されないことがあります。どうすれば自動的に再開して
くれるようになるでしょうか。ipmonは/etc/rc.confで
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipf.log"
という風に設定しています。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 15:03:20
>>540
kill -HUP すれば良いんじゃないの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:03:01
>>540
man newsyslog
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:04:03
ttp://wwwwwwwww.jodi.org/
↑このサイトまじすげ
誰か詳細教えて
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:35:54
>>540-541
/var/log/ipf.log root:network 640 9 1000 * Z /var/run/ipmon.pid
でnewsyslog -n -F してみたらHUPが送られるようでした。ありがとうございました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:52:24
WindowsからTelnetでUnixにログインして
その中のディレクトリにあるファイルを
Windowsにコピーするにはどうすればいいのでしょうか?
もし可能ならやり方を教えてください

Unix間ならcpコマンドだと思いますが
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:16:40
>>545
telnet では無理。ふつー ftp か scp を使う。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:23:45
いいや待て、シェル上でuuencodeを実行、Windows側で
ログからuudecodeという手があるではないか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:29:34
>>546
なるほど
やっぱftpソフト使うのが無難のようですね?

みんなログをとかとるときってわざわざシェルとか書かずに
FTPでやってますよね
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:33:02
なかなかシェルは書かな(ry
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:33:23
いいや待て、マウスでコピーすればいいのではないか。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:35:14
uueしたのが大きすぎて
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:38:44
ネタはいいから。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:52:14
真面目なのに…
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:59:52
teraterm+zmodem使えば転送可能
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 21:04:32
見ながら打ち込む
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 21:05:57
メールに添付して送ればいいんだよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:43:48
普通、sambaじゃないのか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:09:47
空気嫁
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:47:10
まあ普通は NFS だろうな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 04:12:48
これはなんて読めばいいの?スレはありますか?
それともくだらないのでその都度ここで質問すればいいですか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 04:20:40
俺 scp 愛用
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 08:41:23
>>560
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:41:56
シェルスクリプト(cshかな?)で空の文字列との比較がうまくいかない。

if [ $str = ""]; then ...

で、引数が足りませんとエラーになる。

空文字列の比較って次のようにしなきゃいけないの?

if [ x$str = x]; then ...

なんか気持ち悪いんだけど。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:45:39
伝統ですので
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:50:14
if [ "$str" = "" ]; then
でダメなのはなんで?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:11:41
$str の値が -f とかだと困る。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:16:22
伝統ですから
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:17:25
[がtestであるという事実を抜きにしては語れない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:51:08
if [ x"$str" = x ]; then ...
「"」を忘れると……。

0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:58:06
>> 565

"" ダブルクォートで囲めばいいのか。
ありがとう。明日試してみる。

>> 564

伝統なんですね。。。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:03:05
>>570
> "" ダブルクォートで囲めばいいのか。
それだけじゃない。
よく見れ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:12:02
>> 568

[ ] が test と同じっていうのは本で見かけました。

>> 569

ダブルクォートの効果が理解できてないんで
調べてみます。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:21:43
>571
う〜ん、ダブルクォート以外の違いがわかんない。

>569

if [ x"$str" = x ]; then ...

これって、ダブルクォートで囲んであるけど、

if [ x$str = x ]; then ...

とは、動作が変わってくるんですか?
これも確認してみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:37:51
str="hoge hoge"
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 02:11:01
>574

比較対象に空白を含むケースがあるんですね。
なるほど!
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 05:03:36
>>572
そうでない、[ というのがtestの別名
] は、[のオプションにすぎない
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 07:39:04
オプションつーか引数な。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 07:58:26
バッドノウハウてんこもりだな
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 18:40:02
ls で .s で終わるファイルは何色にするのがお薦めですか?
どうもしっくり来る色がありません
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:07:05
黄色
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:09:12
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:22:35
ブルーのストライプ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:51:29
色をつけること自体が許せん!
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:02:59
UNIXに触れてみたくてfreebsdをいれたのですが、
具体的に何から学べばいいのか見当もつきません。
やはり最初はサーバーの構築すべきですか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:37:22
cd /usr/src/sys
以降は随意に。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:40:59
>>584
エディタとかメーラとかの日常ツールをソースからコンパイルする
cat とか echo を自分で書いてみる
オープンソースのアプリを移植してみる
何でも良いからデーモンを書く
ドライバを書いてみる

サーバの管理をするより、ソースコードと戯れていた方が
勉強になると思うよ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:53:15
procmailで以下のようにメッセージを複数のあて先に転送した場合、
転送がそれぞれ失敗した場合、元々の送信者には転送エラーが3通届くのですか?
転送に失敗しても転送した人には分からないのですよね?
:0c
!a@hoge
:0c
!b@hoge
:0c
!c@hoge
05885842005/06/02(木) 00:06:22
>>586
ありがとうございました。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 01:30:44
root以外だとfirefoxの日本語パックが入れられない
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 03:31:35
rmをgomibakoディレクトリに移動するようにエイリアス設定したいのですが、
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 06:23:20
*BSDは拡張パーティションからブートできますか?
あとその他ブートさせるときの注意点などありましたら教えてください
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 10:11:46
隠しファイルの「.」ではじまるファイルのみの表示する方法を教えてください。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 10:16:05
>>592
ls -d .*
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 10:16:51
>>590
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/415
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 11:17:40
オリジナルのヘッダファイルを使ったプログラムの課題がでているのですが
そのヘッダファイルの中をみると #include <X11/Xlib.h>という記述がありました
これはX11というフォルダの中にあるXlib.hというヘッダファイルを使いますよーという意味ですよね?
学校ではSolaris8が使われていて自宅ではWindowsXPとVineLinux3.1を使っているんですが
VineLinuxにはXlib.hが見当たりませんでした。

学校だけでなく家でも課題をやろうとした場合、Solaris10をインストールして使うのが無難でしょうか
LinuxやWindowsで出来たらいいなと思っているのですが・・・
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 11:22:34
見当たらない?なわけねーだろ!
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 11:23:30
>>595
教官に聞けよ。
せっかく授業料払ってんだから有効活用しろ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 11:54:57
>>587
フィルタで罵詈罵倒に変換してから転送エラーを起すと楽しい事になるよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 12:24:58
>>595
Vine3.1は1CDに無理に収めようとした結果、
開発関係のヘッダファイルとかがありません。
(なのでXlib.hもないでしょう)
VineよりはSolaris10の方がいいでしょう。
Linuxにするにしても、標準系のFedoraとかの方がいいでしょう。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 14:02:10
板違い板違い板違い
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 19:53:46
xargsから呼出されたコマンドはどうしてパイプと結び付いてるのでしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 20:15:46
xargsから呼出されたコマンドはパイプとは結び付いていない。以上終了。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 12:09:42
/proc/pid/fd/覗くとあるようだけど。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:20:50
xargs はパイプで渡された文字列を、呼び出すコマンドの引数にするんだよな。
呼び出すコマンドに、標準入出力が引き継がれるかって言えば、
引き継がれるんじゃねーの、としか言えないのか。
結びつくってのはどういう意味だ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:15:00
xargsに渡されてるstdin(つまり引数リスト)がそのまま渡されてる場合がある。
ので、xargsで実行するプログラムがstdinを読みこんだら
xargsが読み込む分をぶんどってしまうことになるので注意だ。

seq 1 10000 | xargs -n10 perl -e 'print "@ARGV\n"'
seq 1 10000 | xargs -n10 perl -e 'print "@ARGV\n"; sysread(STDIN,$_,1024)'

この2つ比べてみれば、引数リストを perl に取られてしまっているのがわかるだろう。

手元で調べた限りは、LinuxとNetBSDのxargsがダメだった。
FreeBSDとOpenBSDはちゃんと/dev/nullをstdinにdupしてからexecしてるので大丈夫だった。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:15:57
age
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 10:28:30
2進表現 <-> 10進表現 <-> 16進表現 の変換をするようなコマンドありますか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 11:06:46
bc
0609たろう2005/06/06(月) 08:23:23
RH Linuxであるファイルをざっくりrmしたら、あとで
重要なファイルだったことに気がついた・・・
こうした場合、まずはどうしたらいいんですか?
通常、すぐにはHDD上からは消えないと思うんですけど、
専門業者に依頼するお金もないんで、お金をかけずに
悪あがきできる方法はありませんか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 08:27:53
>>609
板違い。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 09:23:20
>>609
鼬害

しいていうならバックアップを戻す
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:16:43
オライリーの『sed & awk デスクトップリファレンス』の7ページ、
vi や ex での \e の説明「直前の \u または \l を無効に」って間違いじゃないですか?
\u や \l って一文字対象だから終端なんてないと思うんだけど。
man 見た限りでは \E と \e は同じっぽく見える。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:29:39
Cygwinをインストールしたので、lessコマンドにパッチをあてるため
tar xjvf less-358_iso254-3.tar.bz2 -C /
としたのですが展開されたファイルが見当たりません。何か設定に問題があるのでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:32:13
>>612
それはそれであってるかと。\u\e\1とか。意味はなさそうだけど。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:52:55
>>614
いや、それは苦しいかと。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:15:50
ディレクトリに「新しくファイルが作成される」「ファイルが更新される」ときに
特定のプログラムを実行させたいと考えています。
このようなことは、「ディレクトリの最終更新日時」を(cronジョブなどで)定期的にチェックする以外に
方法はありませんか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:41:53
FreeBSD5系のLiveCDのISOイメージがあるところはありませんか?
ディスク不調でブートしなくなってしまったのですが、救い出したいファイルがあるのですよ・・・。
困ったもんだ・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:54:50
>>616
OSは? SolarisならばDTraceを使ってできそうな気がする。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 02:16:33
>>616
「ファイルが更新される」ときに「ディレクトリの最終更新日時」が変わるとは限らないけどね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 02:27:51
>>616
> このようなことは、「ディレクトリの最終更新日時」を(cronジョブなどで)定期的にチェックする以外に
> 方法はありませんか?
あります。
06216162005/06/07(火) 03:08:29
情報小出し厨してすいません。
OSはLinux Kernel 2.4.27-0vl7.3smp ディストリVineLinux3.1です。

ふと思いついたキーワードがあったのでググってみたら
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.4/dnotify.txt.html
を見つけました。
まずこれをチェックしてみます。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 07:21:17
君のためのすばらしい板
それはlinux板
http://pc8.2ch.net/linux/
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 11:53:22
犬糞厨が調子こいて質問できない空気はどーやったら作れますか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 11:59:25
最近は呼んでもきてくれないから。
06256162005/06/07(火) 13:59:27
>>622
うおlinux板あったのか……
freebsdスレがunix板にあったのでunix like osもこの板だと勘違いしてました。
マジですいません。以後はlinux板に移動しますごめんなさい。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 17:13:29
お世話になっております。
質問があるのですがよろしいでしょうか?

前の行に「2005/06/06」ってあり
その次の行に「open」という文字列があったら表示したいのですが
そういったことってgrepで出来ますでしょうか?

もし出来るならばどのように表記すればよいのか
お教えいただけますようお願いいたします。

スレ違いだったら指摘していただけますとありがたいです。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1087433838/
にも書いたのですがRESがない模様、、、
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 17:54:53
sedとかを併用するのは却下?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 18:03:01
>>626
grep -B 0 -C 1 '2005\/06\/06' hoge.txt | grep -B 1 'open'

以下、小言。
2時間もしないうちにあきらめるな。最低でも1日まて。
これじゃぁマルチポスト扱いされて答えがもらえなくても文句いえないぞ。
元のスレの方はちゃんと始末しとけよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています