トップページunix
1001コメント264KB

くだらない質問はここに書き込め!41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:21:31
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 22:31:32
SunOS 5.*でディスク全体をあらわすスライスは2でいいの?

例 : c0t2d0s2
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 22:35:52
Yes, Sir!!
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 22:58:23
質問です.
Red Hat 9なんですが,計算機起動時,NFSのマウントに失敗します.
No route hostってエラーがでるんです.

そのくせ起動後にmount -aとかやると問題なくNFSマウント
できるんです.なんでですかね?

カード自体はupしてると思うのですが,その中間のドライバが
あやしいのかな?ドライバの初期化が終わってるってどうやったら
分かります?コマンドとかあるのかなぁ.

ドライバの初期化がすんでないのに,NFSマウント実行しようとして,
No route to hostなんだろうか.

/etc/rc.localにsleep 10とか入れたけどNGだった...


だれかhelp!
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 23:04:34
ダイナミックルーティングしてるとかじゃねーのー(ナゲヤリ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 23:06:55
板違い!
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 23:07:19
>>491
なんでナゲヤリ?
スペックとかの詳細書かないから?
かんべんして(涙
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 23:08:15
>>492
あごめん.そうなの?
どこならいいんだっけ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 23:22:53
なぁゲームをやろうじゃないか
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 23:23:36
>>494
Linux
http://pc8.2ch.net/linux/
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 00:10:29
>>487

ない。
どうせ一般ユーザだと
ほとんどのファイルが書込み不可=緑色になって
うざいだけだからANSICOLOR無効にすれ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 00:27:50
OpenBSD3.7でflashを観たいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 03:32:39
Macromedia に注文して OpenBSD 用のflash プレーヤーを作らせるのは無理か。
flash ならなんでもいいのであれば、GPL のflash player があるから、
それがポーティングされていれば、見られるに違いない。
もしかするとFreeBSD とか Linux のエミュレータでそのOS 用のものが動作するのかもしれない。
あとは、QEMU とかのPC エミュレータ上で……。
05004982005/05/27(金) 13:24:45
>>499
>lash ならなんでもいいのであれば、GPL のflash player があるから
いちおうportsで存在したのでインスコしてみた。
それでswfplayerというflash再生する奴が出来たけど、
話にならないくらい御粗末な代物です。 2chのflashほとんどダメ。

ちなみにmacromediaでlinux用をダウンロードして犬エミュで動かそうとしたがダメだった。
なんかやり方が悪いんですかね
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 23:21:43
>>499
Adobe に頼めば何とかならんかなあ
05024982005/05/28(土) 00:22:54
犬エミュで動くようにした時のメッセージです。

# ldd libflashplayer.so
libflashplayer.so:
libflashplayer.so: Exec format error
libflashplayer.so: exit status 1

何か間違ってますかね。
ちなみにrealplayerは動きました。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 00:57:21
>>502
OpenBSD のスレで聞けば?
FreeBSD だと、/etc/libmap.conf の出番だけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:24:52
ほんと頭悪い質問かもしれないですが
AIXってUNIXとイコール?
UNIXのひとつとしてAIXってOSがあるって理解でいい?

0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:28:53
>>504
×
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:30:47
イコールかどうかは「UNIX」の定義による。
AIXはかなり毛色が違うが、俺的にはUNIXの変種だと思う。

てか、SMIT嫌い。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:33:01
どんな定義でも「イコール」にはならん。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:36:10
AIXをUNIXと定義すればよい。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 17:12:42
やっぱりUNIXはversion7までだよ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 18:07:40
歴史が長いのと、関係者に意図的に誤解させるような言い方をする人が多かったせいで、
"UNIX" じたいの定義が曖昧、またはたくさんあるからねぇ。
05114982005/05/28(土) 23:58:46
やっぱりダメだったよ >>503

05124632005/05/29(日) 11:02:15
>>462-467
レスありがとうございます。
ログインするユーザによって
プロンプトの左側が
$になったり
[/usr/current_directory]になったりします。
ディレクトリを移動するたびに 後者のようにいまいるディレクトリを表示するようにしたいのですが
設定はなにで行えばいいのでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 11:43:21
>>512
>>467についてはどうなのよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 11:43:44
シェルの設定ファイルで。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 15:40:33
某中学校指定のセーラー服(新品)を買うにはどうしたらいいのですか?
某中学校区内の衣料品店に電話かけたら学校側で在校生しか売らないらしく断られた。
地区の問屋が一般人には売らないよう要請してるみたいだったんで買えなかった。
一般人でも入手できるウラワザがあったら教えてください。
ボクは中古のセーラー服は嫌なんでブルセラショップは遠慮してます。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 15:43:08
質問です。いくら調べてもわからなかったのでご教授ください。
課題の中で process pipeline を使用して hoge しろと
かかれているのですが、この process pipeline というのが
どうにもわかりません。
shell などの例で sort < hoge.txt | ls などの例が
process pipeline としてのっているのですが、
そもそもの process pipeline の定義とはなんなのでしょうか?
どうかよろしくおねがいします。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 15:53:21
pipeline というのは石油パイプラインの事じゃないかな?
ロシアに関係あると思う。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:09:39
パイプラインといえば何をおいてもベンチャーズのテケテケテケテケだろう。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:11:51
>>516
プロセスは産まれる時に、標準入力、標準出力、エラー出力の三つの蛇口を
与えられます。あるプロセスの蛇口の一つと、別のプロセスの蛇口の一つを
繋ぐ事をパイプと言います。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:28:51
>>517
うーん、石油か...wave pipeline とか super scaler pipeline とか
は、まだ理解できるんですが、石油はわかりませんでした。
>>518
うーん、これも理解できませんでした。
>>519
そこまでは、理解しました。ということは、 process pipeline というのは
pipe はいっさい関係ないということでいいのかな?
たとえば、
+---------------------------------------------------
| process1 | process2 | process3 | ...
+---------------------------------------------------
と逐次実行するものがあったとすると、
これを process1 の中で fork(), process2 の中で fork() して
----------------------------------------------------
| process1 | process4 | process5 ...
----------------------------------------------------
| process2 |
| process2 |
とするのが、 process pipeline で、 process1, 2, 3 の中で
pipe() を使用したりするのが pipe であるということでいいのでしょうか?
だとすると、pipe というのは、process pipeline とは関係ないという
理解でいいのですか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:33:59
今週末はセンスの無い釣りをよく目にする。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:35:14
APUE 2nd edition 発売までもうすぐだね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:43:48
>>520
シェルスクリプトの話かと思ってた。
なぞなぞですか?

process pipeline が pipe(2) を使ったデータのやり取りの事を言っているなら、
process pipeline と pipe は関係あるでしょうね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:53:54
「プロセス パイプ パイプライン」くらいでぐぐりゃ済む話じゃないの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:54:24
>>523
いえ、真面目に悩んでるんですけど...
例として google いって process-pipeline shell とかでやると
minix の manual にぶちあたってその中にかいてあった例を
かいただけで、今のところ、関係ないと思っているのですが...
識者のかたであれば、どういう関係があるのか、教えていただけ
ないでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:55:46
課題は自分で
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:00:10
>>526
たしかに、そなんですけど、解釈のしかたによって、
まったく異なったプログラム作らなきゃならないので、
御聞きしているのです。まずいですか?うぅぅぅぅ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:00:34
523=525ですね。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:05:39
>>528
そうです。
>>524
一番上の例よんだんですけど、これ読んでて不思議に思うのは、
別に pipe(2) を使わずとも IPC 全般になりたちませんか?
だとすると、
1. process pipeline とは、fork つかって、あと IPC つかうこと
2. process pipeline とは、fork だけつかえばいい
のどちらかということでいいのかな?うーんうーん
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:08:38
次スレのテンプレに
・宿題にはネタで返す
というのを追加希望
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:15:47
>>529
そうですじゃないだろw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:23:30
>>515 まずは娘を作ってその中学に入れるところから始めようか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:45:11
>>532
オープンソースでお願い
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 19:48:27
なさそうなんだけど
viの練習が出来るような
タイピングソフトってにゃい(´・ω・`)?
すれ違いだったらスマソ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 19:49:36
rogue
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 19:52:31
nethack
vim tutorial
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:12:42
>>535-536
あるもんだね
アリガd
ニャンクス。

0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:49:10
>>534
vilearn
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 11:45:48
>>534
ViMaster
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 14:46:47
FreeBSD 4.11-RELEASEを使ってます。
ipfのログが一杯になったら圧縮するように/etc/newsyslog.confに
/var/log/ipf.log root:network 640 9 1000 * Z
と書いてるのですが、圧縮されるとipmonをkill -HUPしない限り
ログが再開されないことがあります。どうすれば自動的に再開して
くれるようになるでしょうか。ipmonは/etc/rc.confで
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipf.log"
という風に設定しています。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 15:03:20
>>540
kill -HUP すれば良いんじゃないの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:03:01
>>540
man newsyslog
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:04:03
ttp://wwwwwwwww.jodi.org/
↑このサイトまじすげ
誰か詳細教えて
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:35:54
>>540-541
/var/log/ipf.log root:network 640 9 1000 * Z /var/run/ipmon.pid
でnewsyslog -n -F してみたらHUPが送られるようでした。ありがとうございました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:52:24
WindowsからTelnetでUnixにログインして
その中のディレクトリにあるファイルを
Windowsにコピーするにはどうすればいいのでしょうか?
もし可能ならやり方を教えてください

Unix間ならcpコマンドだと思いますが
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:16:40
>>545
telnet では無理。ふつー ftp か scp を使う。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:23:45
いいや待て、シェル上でuuencodeを実行、Windows側で
ログからuudecodeという手があるではないか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:29:34
>>546
なるほど
やっぱftpソフト使うのが無難のようですね?

みんなログをとかとるときってわざわざシェルとか書かずに
FTPでやってますよね
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:33:02
なかなかシェルは書かな(ry
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:33:23
いいや待て、マウスでコピーすればいいのではないか。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:35:14
uueしたのが大きすぎて
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:38:44
ネタはいいから。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:52:14
真面目なのに…
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:59:52
teraterm+zmodem使えば転送可能
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 21:04:32
見ながら打ち込む
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 21:05:57
メールに添付して送ればいいんだよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:43:48
普通、sambaじゃないのか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:09:47
空気嫁
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:47:10
まあ普通は NFS だろうな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 04:12:48
これはなんて読めばいいの?スレはありますか?
それともくだらないのでその都度ここで質問すればいいですか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 04:20:40
俺 scp 愛用
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 08:41:23
>>560
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:41:56
シェルスクリプト(cshかな?)で空の文字列との比較がうまくいかない。

if [ $str = ""]; then ...

で、引数が足りませんとエラーになる。

空文字列の比較って次のようにしなきゃいけないの?

if [ x$str = x]; then ...

なんか気持ち悪いんだけど。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:45:39
伝統ですので
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:50:14
if [ "$str" = "" ]; then
でダメなのはなんで?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:11:41
$str の値が -f とかだと困る。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:16:22
伝統ですから
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:17:25
[がtestであるという事実を抜きにしては語れない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:51:08
if [ x"$str" = x ]; then ...
「"」を忘れると……。

0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:58:06
>> 565

"" ダブルクォートで囲めばいいのか。
ありがとう。明日試してみる。

>> 564

伝統なんですね。。。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:03:05
>>570
> "" ダブルクォートで囲めばいいのか。
それだけじゃない。
よく見れ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:12:02
>> 568

[ ] が test と同じっていうのは本で見かけました。

>> 569

ダブルクォートの効果が理解できてないんで
調べてみます。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:21:43
>571
う〜ん、ダブルクォート以外の違いがわかんない。

>569

if [ x"$str" = x ]; then ...

これって、ダブルクォートで囲んであるけど、

if [ x$str = x ]; then ...

とは、動作が変わってくるんですか?
これも確認してみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:37:51
str="hoge hoge"
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 02:11:01
>574

比較対象に空白を含むケースがあるんですね。
なるほど!
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 05:03:36
>>572
そうでない、[ というのがtestの別名
] は、[のオプションにすぎない
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 07:39:04
オプションつーか引数な。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 07:58:26
バッドノウハウてんこもりだな
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 18:40:02
ls で .s で終わるファイルは何色にするのがお薦めですか?
どうもしっくり来る色がありません
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:07:05
黄色
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:09:12
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:22:35
ブルーのストライプ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:51:29
色をつけること自体が許せん!
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:02:59
UNIXに触れてみたくてfreebsdをいれたのですが、
具体的に何から学べばいいのか見当もつきません。
やはり最初はサーバーの構築すべきですか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:37:22
cd /usr/src/sys
以降は随意に。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:40:59
>>584
エディタとかメーラとかの日常ツールをソースからコンパイルする
cat とか echo を自分で書いてみる
オープンソースのアプリを移植してみる
何でも良いからデーモンを書く
ドライバを書いてみる

サーバの管理をするより、ソースコードと戯れていた方が
勉強になると思うよ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:53:15
procmailで以下のようにメッセージを複数のあて先に転送した場合、
転送がそれぞれ失敗した場合、元々の送信者には転送エラーが3通届くのですか?
転送に失敗しても転送した人には分からないのですよね?
:0c
!a@hoge
:0c
!b@hoge
:0c
!c@hoge
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています