くだらない質問はここに書き込め!41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:21:31批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 10:51:02他のユーザがアクセスできないマシンに保存する。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 11:06:58ファイルシステムに細工したり
シェルに細工したり
0456453
2005/05/24(火) 11:13:060457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 11:21:490459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 14:45:24zshでautocdオプションつけてたら「コマンドいらない」っつー
答えもありうるなw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 21:11:100461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 21:14:28斜め45度の方向を向いた解を。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:11:40/usr/local/src/unison-2.12.16/src/pty.c:57: 警告: 引数 3 個の `unix_error' を渡しますにより、キャストなしでポインタから整数を作りました
make: *** [pty.o] エラー 2
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:32:07画面の左側が以下のように分かれます。
後者の方が、ログオンユーザが分かって使いやすいのですが
$になる条件ってなんなのでしょうか?環境はAIXです。。
$
[/usr/test_user]
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:35:480465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:38:03PS1='[/usr/\u]'
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:06:470467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:22:26プロンプトの設定が違うんじゃねえの?
設定方法などは使用しているシェルのマニュアルを参照せよ。
# AIX 使ったことないので知らんけど、デフォは ksh あたり?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:26:16敢えて正解を与えて、自学自習の機会を奪うのもいいんじゃね?
本人が損するわけだし。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 00:00:06どこかにまとめてありますか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 13:09:22京都あたりでデーモン君のキャラクターグッズ(帽子とかバッジとか)
を売ってるUNIX系ショップ、教えてもらえませんか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 13:48:23そもそもそんな商売を今でもやっている粋狂な店は
日本ではぷらっとホームだけのような気が。
昔はLaser5とかあったけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 16:19:09ありがとん。
7年前くらいに大阪日本橋に1店あって
当時はまさか今グッズ欲しくなるとは思ってなかったなあ。
ヤフオクもペンギン系は出るんだけどねえ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:23:02↑キー押すと変な文字でるだけなんだよね。どうしたらええのん?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:23:230475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:22:37Ctrl+P で我慢するか、termcap 書くか、指定するか、まぁ色々。
メニューから選べたりもするんじゃねーの?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:29:450477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:32:230478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:04:10ふぁすとばっくって中身変わっちゃったんですか?
7年前って微妙な時期ですね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:29:47ググってもlotusのVIMのことばかり引っかかって往生してます。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:33:070481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 07:30:08vim が >>479 のシステムに入ってるとは限らないだろ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 07:35:190483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 08:28:18システムに入ってる必要はないと思いますが。
それ以前に普通にググったらlotusなんて出てこないしネタじゃないかと。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 08:29:450485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 11:39:13ありがとうございます。
こんなことmanに書いてあるんですね。ごめんなさい。
>>481
すみません、入ってます。
>>482
viはviで単語だと認識してるぽいです<私の脳
>>483
いえ、本当に出てくるんです。キーワードが悪かったですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial_s&q=vim+%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
>>484
脳内補完でiが見えました。
0486479
2005/05/26(木) 11:49:100487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 20:43:50ReadOnlyの色ばっかりになるのはどうにかならないの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:31:32例 : c0t2d0s2
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:35:520490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:58:23Red Hat 9なんですが,計算機起動時,NFSのマウントに失敗します.
No route hostってエラーがでるんです.
そのくせ起動後にmount -aとかやると問題なくNFSマウント
できるんです.なんでですかね?
カード自体はupしてると思うのですが,その中間のドライバが
あやしいのかな?ドライバの初期化が終わってるってどうやったら
分かります?コマンドとかあるのかなぁ.
ドライバの初期化がすんでないのに,NFSマウント実行しようとして,
No route to hostなんだろうか.
/etc/rc.localにsleep 10とか入れたけどNGだった...
だれかhelp!
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:04:340492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:06:550493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:07:19なんでナゲヤリ?
スペックとかの詳細書かないから?
かんべんして(涙
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:08:15あごめん.そうなの?
どこならいいんだっけ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:22:530496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:23:36Linux
http://pc8.2ch.net/linux/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:10:29ない。
どうせ一般ユーザだと
ほとんどのファイルが書込み不可=緑色になって
うざいだけだからANSICOLOR無効にすれ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:27:500499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:32:39flash ならなんでもいいのであれば、GPL のflash player があるから、
それがポーティングされていれば、見られるに違いない。
もしかするとFreeBSD とか Linux のエミュレータでそのOS 用のものが動作するのかもしれない。
あとは、QEMU とかのPC エミュレータ上で……。
0500498
2005/05/27(金) 13:24:45>lash ならなんでもいいのであれば、GPL のflash player があるから
いちおうportsで存在したのでインスコしてみた。
それでswfplayerというflash再生する奴が出来たけど、
話にならないくらい御粗末な代物です。 2chのflashほとんどダメ。
ちなみにmacromediaでlinux用をダウンロードして犬エミュで動かそうとしたがダメだった。
なんかやり方が悪いんですかね
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 23:21:43Adobe に頼めば何とかならんかなあ
0502498
2005/05/28(土) 00:22:54# ldd libflashplayer.so
libflashplayer.so:
libflashplayer.so: Exec format error
libflashplayer.so: exit status 1
何か間違ってますかね。
ちなみにrealplayerは動きました。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 00:57:21OpenBSD のスレで聞けば?
FreeBSD だと、/etc/libmap.conf の出番だけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:24:52AIXってUNIXとイコール?
UNIXのひとつとしてAIXってOSがあるって理解でいい?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:28:53×
○
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:30:47AIXはかなり毛色が違うが、俺的にはUNIXの変種だと思う。
てか、SMIT嫌い。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:33:010508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:36:100509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:12:420510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 18:07:40"UNIX" じたいの定義が曖昧、またはたくさんあるからねぇ。
0512463
2005/05/29(日) 11:02:15レスありがとうございます。
ログインするユーザによって
プロンプトの左側が
$になったり
[/usr/current_directory]になったりします。
ディレクトリを移動するたびに 後者のようにいまいるディレクトリを表示するようにしたいのですが
設定はなにで行えばいいのでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 11:43:21>>467についてはどうなのよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 11:43:440515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 15:40:33某中学校区内の衣料品店に電話かけたら学校側で在校生しか売らないらしく断られた。
地区の問屋が一般人には売らないよう要請してるみたいだったんで買えなかった。
一般人でも入手できるウラワザがあったら教えてください。
ボクは中古のセーラー服は嫌なんでブルセラショップは遠慮してます。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 15:43:08課題の中で process pipeline を使用して hoge しろと
かかれているのですが、この process pipeline というのが
どうにもわかりません。
shell などの例で sort < hoge.txt | ls などの例が
process pipeline としてのっているのですが、
そもそもの process pipeline の定義とはなんなのでしょうか?
どうかよろしくおねがいします。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 15:53:21ロシアに関係あると思う。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:09:390519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:11:51プロセスは産まれる時に、標準入力、標準出力、エラー出力の三つの蛇口を
与えられます。あるプロセスの蛇口の一つと、別のプロセスの蛇口の一つを
繋ぐ事をパイプと言います。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:28:51うーん、石油か...wave pipeline とか super scaler pipeline とか
は、まだ理解できるんですが、石油はわかりませんでした。
>>518
うーん、これも理解できませんでした。
>>519
そこまでは、理解しました。ということは、 process pipeline というのは
pipe はいっさい関係ないということでいいのかな?
たとえば、
+---------------------------------------------------
| process1 | process2 | process3 | ...
+---------------------------------------------------
と逐次実行するものがあったとすると、
これを process1 の中で fork(), process2 の中で fork() して
----------------------------------------------------
| process1 | process4 | process5 ...
----------------------------------------------------
| process2 |
| process2 |
とするのが、 process pipeline で、 process1, 2, 3 の中で
pipe() を使用したりするのが pipe であるということでいいのでしょうか?
だとすると、pipe というのは、process pipeline とは関係ないという
理解でいいのですか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:33:590522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:35:140523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:43:48シェルスクリプトの話かと思ってた。
なぞなぞですか?
process pipeline が pipe(2) を使ったデータのやり取りの事を言っているなら、
process pipeline と pipe は関係あるでしょうね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:53:540525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:54:24いえ、真面目に悩んでるんですけど...
例として google いって process-pipeline shell とかでやると
minix の manual にぶちあたってその中にかいてあった例を
かいただけで、今のところ、関係ないと思っているのですが...
識者のかたであれば、どういう関係があるのか、教えていただけ
ないでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:55:460527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:00:10たしかに、そなんですけど、解釈のしかたによって、
まったく異なったプログラム作らなきゃならないので、
御聞きしているのです。まずいですか?うぅぅぅぅ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:00:340529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:05:39そうです。
>>524
一番上の例よんだんですけど、これ読んでて不思議に思うのは、
別に pipe(2) を使わずとも IPC 全般になりたちませんか?
だとすると、
1. process pipeline とは、fork つかって、あと IPC つかうこと
2. process pipeline とは、fork だけつかえばいい
のどちらかということでいいのかな?うーんうーん
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:08:38・宿題にはネタで返す
というのを追加希望
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:15:47そうですじゃないだろw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:23:300533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:45:11オープンソースでお願い
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 19:48:27viの練習が出来るような
タイピングソフトってにゃい(´・ω・`)?
すれ違いだったらスマソ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 19:49:360536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 19:52:31vim tutorial
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:12:42あるもんだね
アリガd
ニャンクス。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:49:10vilearn
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 11:45:48ViMaster
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 14:46:47ipfのログが一杯になったら圧縮するように/etc/newsyslog.confに
/var/log/ipf.log root:network 640 9 1000 * Z
と書いてるのですが、圧縮されるとipmonをkill -HUPしない限り
ログが再開されないことがあります。どうすれば自動的に再開して
くれるようになるでしょうか。ipmonは/etc/rc.confで
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipf.log"
という風に設定しています。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 15:03:20kill -HUP すれば良いんじゃないの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:03:01man newsyslog
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:04:03↑このサイトまじすげ
誰か詳細教えて
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:35:54/var/log/ipf.log root:network 640 9 1000 * Z /var/run/ipmon.pid
でnewsyslog -n -F してみたらHUPが送られるようでした。ありがとうございました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:52:24その中のディレクトリにあるファイルを
Windowsにコピーするにはどうすればいいのでしょうか?
もし可能ならやり方を教えてください
Unix間ならcpコマンドだと思いますが
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:16:40telnet では無理。ふつー ftp か scp を使う。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:23:45ログからuudecodeという手があるではないか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:29:34なるほど
やっぱftpソフト使うのが無難のようですね?
みんなログをとかとるときってわざわざシェルとか書かずに
FTPでやってますよね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:33:020550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:33:230551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:35:140552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:38:440553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:52:14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています