くだらない質問はここに書き込め!41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:21:31批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:18:07その可能性があるので会社からはやめときましょう。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:26:12パスワードとメール アドレスをインターネット経由で送信するときは、
必ず業界標準のセキュリティ技術を使用して暗号化します。
と書いてある。でもパスワードの入力ページはshttp じゃないみたいだね。
これって暗号化されてるのかな。フォームをチェックしてないからわからんけど
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:27:280418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:28:200419414
2005/05/22(日) 23:30:45でSSLだからばれないという事でいいんでしょうか?
システム管理者の人でもばれない??
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:35:26会社の独自のシステムでもSSL であればばれないもんなんでしょうか
メール開いてそこの URL は会社にわかりますよね?
でも時間経てばそこのURLに接続しても情報消えてるけど・・。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:36:070422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:38:152 キーロガーとか仕込まれてたらやられる。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:39:320424414
2005/05/22(日) 23:46:080425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 08:17:46確かにパスワードを盗むことは難しいかもしれないけど
お前のパチョコンからhotmailのページにアクセスして読んでいる
メールの中身は暗号化されずに通信されるわけだから、それを読むのは
そんなに難しいことではないわな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:02:270427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:14:08UNIX系のを使ってたりするのですか?
また、そうだったとした場合どのへんの
HPを見ればそうした情報(この機種はNetBSDがベースだとかLinuxがベースだとか)
ってわかりますか? DoCoMoのHPの仕様とか見てもなかったので、、、
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:35:360429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:39:30ほれ、
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/application/linux/
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 12:23:28情報thx
しかしGPLに基づいてダウンロードするときって
携帯のシリアルナンバーが必要なんだ
初耳(w
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 13:58:07wsconAAAk2aaGR:0.0
こんなファイルが大量にあるんですが、削除してもいいの?
ルートディレクトリの容量が切迫してきてるんで・・・・
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 14:20:52> host と dig の位置付けは bind のドキュメントに書いてあるし。
どこに書いてあります?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 15:30:16solaris?だったら
エラーログだから見て不要だったらいらないんじゃない
コンソールでも出しておけば?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 16:26:32/var くらい分けとけよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:15:01したい。どのようなコマンドを考えられるか?
2、ディレクトリbinからディレクトリmediaにカレントディレクトリを変更したい。
どのようなコマンドが考えられるか?
3、passwdの絶対パス名は何か?
4、hello.cの絶対パス名は何か?
この4つの答えわかる人教えてください。
マジ困ってます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:17:55宿題を出した先生。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:18:39* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:53:11取り出したいのですけど誰かコマンドをご教授していただけないでしょうか?
確かheadとtailを使ったような気がするのですけど…
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:57:230441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:00:42/varに限り特別に分ける必要あるの?
ただの厨?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:26:52/var とか /tmp は別パーティションにするのが常識だろ。
デスクトップ用途で使うなら別だが…。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:27:38必要が有るか無いかを、自分で判断できないお前が厨。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:31:590445444
2005/05/23(月) 21:32:150446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:33:570447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:03:00出題者にいちゃもんをつけようとするなら、
1, 2 の答えはコマンドだけでいいんかな。
3 の答えは複数あるよね。
4 は、出題内容だけでは情報不足。
んで、答えがわからなかったら、チミは何が困るの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:08:12そこまでわかってるなら、head, tail のマニュアルみたらできるべ。
awk, perl 等を使うのも良いかもしれぬ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:09:05いったいどれを指してるんだろーねー。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:51:430451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:54:32確かにrsyncのsshの暗号化アルゴリズムに
blowfishを使用したら少し速くなった気がする…。
>>273
rsyncでデーターを暗号化して送らない時は、
暗号化オプションの指定のところでrshと記述するのかな?
0453sage
2005/05/24(火) 10:48:47どうしたらいいんですかね・・・?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 10:51:02他のユーザがアクセスできないマシンに保存する。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 11:06:58ファイルシステムに細工したり
シェルに細工したり
0456453
2005/05/24(火) 11:13:060457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 11:21:490459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 14:45:24zshでautocdオプションつけてたら「コマンドいらない」っつー
答えもありうるなw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 21:11:100461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 21:14:28斜め45度の方向を向いた解を。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:11:40/usr/local/src/unison-2.12.16/src/pty.c:57: 警告: 引数 3 個の `unix_error' を渡しますにより、キャストなしでポインタから整数を作りました
make: *** [pty.o] エラー 2
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:32:07画面の左側が以下のように分かれます。
後者の方が、ログオンユーザが分かって使いやすいのですが
$になる条件ってなんなのでしょうか?環境はAIXです。。
$
[/usr/test_user]
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:35:480465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:38:03PS1='[/usr/\u]'
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:06:470467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:22:26プロンプトの設定が違うんじゃねえの?
設定方法などは使用しているシェルのマニュアルを参照せよ。
# AIX 使ったことないので知らんけど、デフォは ksh あたり?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:26:16敢えて正解を与えて、自学自習の機会を奪うのもいいんじゃね?
本人が損するわけだし。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 00:00:06どこかにまとめてありますか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 13:09:22京都あたりでデーモン君のキャラクターグッズ(帽子とかバッジとか)
を売ってるUNIX系ショップ、教えてもらえませんか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 13:48:23そもそもそんな商売を今でもやっている粋狂な店は
日本ではぷらっとホームだけのような気が。
昔はLaser5とかあったけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 16:19:09ありがとん。
7年前くらいに大阪日本橋に1店あって
当時はまさか今グッズ欲しくなるとは思ってなかったなあ。
ヤフオクもペンギン系は出るんだけどねえ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:23:02↑キー押すと変な文字でるだけなんだよね。どうしたらええのん?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:23:230475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:22:37Ctrl+P で我慢するか、termcap 書くか、指定するか、まぁ色々。
メニューから選べたりもするんじゃねーの?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:29:450477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:32:230478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:04:10ふぁすとばっくって中身変わっちゃったんですか?
7年前って微妙な時期ですね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:29:47ググってもlotusのVIMのことばかり引っかかって往生してます。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:33:070481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 07:30:08vim が >>479 のシステムに入ってるとは限らないだろ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 07:35:190483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 08:28:18システムに入ってる必要はないと思いますが。
それ以前に普通にググったらlotusなんて出てこないしネタじゃないかと。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 08:29:450485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 11:39:13ありがとうございます。
こんなことmanに書いてあるんですね。ごめんなさい。
>>481
すみません、入ってます。
>>482
viはviで単語だと認識してるぽいです<私の脳
>>483
いえ、本当に出てくるんです。キーワードが悪かったですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial_s&q=vim+%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
>>484
脳内補完でiが見えました。
0486479
2005/05/26(木) 11:49:100487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 20:43:50ReadOnlyの色ばっかりになるのはどうにかならないの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:31:32例 : c0t2d0s2
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:35:520490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:58:23Red Hat 9なんですが,計算機起動時,NFSのマウントに失敗します.
No route hostってエラーがでるんです.
そのくせ起動後にmount -aとかやると問題なくNFSマウント
できるんです.なんでですかね?
カード自体はupしてると思うのですが,その中間のドライバが
あやしいのかな?ドライバの初期化が終わってるってどうやったら
分かります?コマンドとかあるのかなぁ.
ドライバの初期化がすんでないのに,NFSマウント実行しようとして,
No route to hostなんだろうか.
/etc/rc.localにsleep 10とか入れたけどNGだった...
だれかhelp!
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:04:340492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:06:550493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:07:19なんでナゲヤリ?
スペックとかの詳細書かないから?
かんべんして(涙
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:08:15あごめん.そうなの?
どこならいいんだっけ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:22:530496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:23:36Linux
http://pc8.2ch.net/linux/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:10:29ない。
どうせ一般ユーザだと
ほとんどのファイルが書込み不可=緑色になって
うざいだけだからANSICOLOR無効にすれ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:27:500499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:32:39flash ならなんでもいいのであれば、GPL のflash player があるから、
それがポーティングされていれば、見られるに違いない。
もしかするとFreeBSD とか Linux のエミュレータでそのOS 用のものが動作するのかもしれない。
あとは、QEMU とかのPC エミュレータ上で……。
0500498
2005/05/27(金) 13:24:45>lash ならなんでもいいのであれば、GPL のflash player があるから
いちおうportsで存在したのでインスコしてみた。
それでswfplayerというflash再生する奴が出来たけど、
話にならないくらい御粗末な代物です。 2chのflashほとんどダメ。
ちなみにmacromediaでlinux用をダウンロードして犬エミュで動かそうとしたがダメだった。
なんかやり方が悪いんですかね
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 23:21:43Adobe に頼めば何とかならんかなあ
0502498
2005/05/28(土) 00:22:54# ldd libflashplayer.so
libflashplayer.so:
libflashplayer.so: Exec format error
libflashplayer.so: exit status 1
何か間違ってますかね。
ちなみにrealplayerは動きました。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 00:57:21OpenBSD のスレで聞けば?
FreeBSD だと、/etc/libmap.conf の出番だけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:24:52AIXってUNIXとイコール?
UNIXのひとつとしてAIXってOSがあるって理解でいい?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:28:53×
○
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:30:47AIXはかなり毛色が違うが、俺的にはUNIXの変種だと思う。
てか、SMIT嫌い。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:33:010508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:36:100509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:12:420510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 18:07:40"UNIX" じたいの定義が曖昧、またはたくさんあるからねぇ。
0512463
2005/05/29(日) 11:02:15レスありがとうございます。
ログインするユーザによって
プロンプトの左側が
$になったり
[/usr/current_directory]になったりします。
ディレクトリを移動するたびに 後者のようにいまいるディレクトリを表示するようにしたいのですが
設定はなにで行えばいいのでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 11:43:21>>467についてはどうなのよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 11:43:44■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています