トップページunix
1001コメント264KB

くだらない質問はここに書き込め!41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:21:31
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:57:02
>>230
ttp://ratan.dyndns.info/linux/index.html
RedHatって無料じゃないの?
中身はともかく
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:09:37
>>231
現在は無料の製品ラインは無くなって(FC としてスピンアウト)、
有料パッケージの RHEL だけになってたと思う。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:11:04
RedHatがRedHatのブランドを付けて出荷してるぶんは全て有料でしょ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:12:38
過去にはftp版もあったからなぁ
もうほとんど放置状態だけど
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:16:52
>>226
いま使われているUNIXって
Linux、Solaris、FreeBSDがほとんど?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:25:14
>>235
いいえ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:34:31
AIXが主流です。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:45:40
IBM厨キター
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 00:03:33
Xenix のほうがちょっと多いかな
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 00:16:04
>>235
周りにはHP-UXしかない
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 00:48:46
まこすてん
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 04:15:29
//クライアントソケットの設定
client.sin_family = AF_INET;
client.sin_port = 0;
client.sin_addr.s_addr = INADDR_ANY;

//ソケットに名前をつける
err = bind(s, (struct sockaddr *)&client, sizeof(client));
if(err < 0) ERROR("client.bind");

//サーバ側ソケットの設定
server.sin_family = AF_INET;
server.sin_port = port;
server.sin_addr.s_addr = addr;

//サーバに対して結合する
err = connect(s, (struct sockaddr *)&server, sizeof(server));
if (err < 0) ERROR("client.connect");

//ユーザ関数(転送を行う)
err = function(s, server, client);
if(err < 0) ERROR("client.function");

これらの簡単な原理(説明)を教えてください・・
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 04:21:55
コレラ【choleraオランダ・虎列剌】
コレラ菌の感染による急性伝染病。コレラ毒の作用で腸粘膜上皮の水・電解質輸
送機構が破壊され、激しい嘔吐、米のとぎ汁状の大量の下痢を来し、強い脱水症
状を呈する。重症の者は血圧下降、筋の疼痛痙攣を伴って死亡。もとインドの風
土病で、19世紀初頭から諸国に蔓延、日本では1822年(文政5)初めて流行した。
現在、インド・東南アジアに常在。最近の流行はエルトール型コレラ菌によるも
ので、古典型に比べ軽症。三日ころり。アジア‐コレラ。(宇田川玄随「西説内
科撰要」に記載)
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 06:27:45
現在の主流は

 Mac OS X

です。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 12:07:30
>>242
bindしてconnectしてる。以上。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 12:18:30
>>242
>>1
> 禁止事項
> 宿題の丸投げ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 19:39:36
っ「詳解TCP/IP<Vol.1>」 Richard Stevens著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713209/
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 20:11:49
「unixネットワークプログラミング」 もお勧め
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712059/
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 21:41:38
どなたかご存知の方、教えてください。
94年頃、研究室のSunOSのマシンにタイプ練習ソフトが入っていました。
名前は確か TypeC ←うろ覚え
ネットワーク経由で、スコアが管理されていてサルのようにやりまくっていました。
このソフト今でも使えるんでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:10:44
>>249
手元の SunOS 4.1.3 だと、ls /usr/games は

adventure boggletool factor mille snake
arithmetic btlgammon fish monop snscore
backgammon canfield fortune moo teachgammon
banner canfieldtool gammonscore number trek
battlestar cfscores gammontool ppt worm
bcd chess hack primes worms
bj chesstool hangman quiz wump
bogdict ching hunt rain
boggle craps lib random
boggledict cribbage life robots
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:12:17
craps面白いよねえ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:22:17
>>250
情報をありがとうございます。SunOSのバージョンは確かに4.x系でした。
確か tc で起動したと思います。起動コマンドなんて何とでもなるのでわかりませんが。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:53:24
emacsのmewでメールを書きたいんだけど、
gnomeのメモ帳の内容をmewに貼り付けられないの?
教えてunixer!
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:18:24
gnome メモ帳の写真を撮ってスキャナで画像化、OCR でテキスト化、
emacs で C-x i で読み込む。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:30:55
それだと無駄が多いので最適化をして下さい。他人です。お願いします。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:42:02
>>249
どういうタイプ練習ソフトなのか説明しないとどれだか分からないだろうが。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:44:17
画面をデジカメで撮って .jpg を PC に保存。C-c,C-a でマルチパート作成。
2.←にカーソルを当てる。
copy from :~/ hogehoge.jpg とか適当なファイル名を入れる。
C-c で送信。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:46:23
テケトーな名前で保存して、C-x C-f してemacs 内でコピペという回答は、
質問者にとっては勝ち負けで言えば負けなんだろうなあぁ

gnome とX、カットバッファが共通になってないの?
GUIのemacs なのか、Rxvt とかで起動してるのか?
X 標準の方法(なぞって反転でコピー、中ボタン押下でペースト)でやってる?
文字コードが違うとか?

0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:33:39
>>258
お察しのとおりGnomeのクリップボードはX標準のカットバッファとは別立てで、
気の利いたアプリケーションだとコピー操作のときに両方のバッファにデータを
格納するような設計になってるけどgeditはどうやらそうはなってないと。

たとえばLeafpadなら全然問題ないんで、geditなんぞは忘れてしまったほうが
幸せになれることうけあいですな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:52:36
gedit 使ってないんで検証できないが、
emacs で clipboard-yank つかったらどう?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 01:07:13
>>256
スマソ
コマンドラインで起動すると、AAでTypeC(ソフト名はうろ覚え)とロゴが表示されます。
画面1〜2行程度の英文をひたすら打ち込むタイプでした。
それを10文くらい続けると、○○ word/min という感じでスピードが表示され
記録がネット経由でサーバ(研究室内)に送られます。

おかげで、今でも英文タイプは結構早いけど、ローマ字入力は少し苦手です。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 16:14:59
Sparc Solaris8上でnet-snmp-5.2.1を使用しているのですが、
最近になって新たにNetwork node manager 7.01をインストールしました。
その結果、/usr/sbin/snmpdmが161番ポートを占有してしまう様になり、
net-snmpを立ち上げる事ができなくなりました。

そのため、メモリの使用率を算出するために
UCD-SNMP-MIB::memAvailSwap.0の値などを取得しようとすると以下のエラー表示が出てしまいます。

Error in packet
Reason: (noSuchName) There is no such variable name in this MIB.
Failed object: UCD-SNMP-MIB::memAvailSwap.0


メモリー値やディスク容量を取得するために
network node managerと並行してnet-snmpを起動したいのですが、
この場合はどの様にすればいいのでしょうか?
御存知の方がいましたら教えていただけませんでしょうか。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 20:45:36
>>249, >>261
その研究室のオリジナルアプリケーションだったんじゃないか?

0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 20:10:35
空揚。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 20:23:45
罵罵
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 21:07:33
Emacsで起動時のデフォルトフォントをCourierの12 ptにしたいんですが、
どうやって設定すればいいんでしょうか。
メニューから"Save Options"を選んでも設定が保存されません。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 21:22:49
タイプトレーナーなら trr (トゥルル)
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 21:31:30
もしもしボス、ドッピオです
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 22:54:27
残念、それはわたしのおいなりさんだ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 23:43:55
UNIX板の住人さん
ありがとうございました;;
FLASHを観て感動しました;;
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 07:26:14
rsyncでバックアップ用のサーバーへ
データーをコピーしてみたけど、
(同じLAN内で実施した)
転送速度は最大でも2.5MB/sぐらいだった。

こんなものなの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 07:51:34
>>271
そんなもんじゃね?
* -W を指定したらキモチ速くなるかも?
* ssh 経由だったら、そっちでも処理に時間がかかる
-> 暗号化アルゴリズムに blowfish を使うようにすればもう少し速くなる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 08:23:49
場合によっては暗号化しなくてもいいかもしれない
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 16:25:35
Linux使ってます。

telnetコマンドを実行しても相手側に拒否されてしまいます。おそらくセキュリティ上このように設定されてあると思うのですが、何故こんなコマンドがあるのでしょうか。
sloginとは違うのですか?
02752742005/05/17(火) 16:28:06
もしかしてtelnetミマンドは様々な種類のOS間でも使える、というのが利点ですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 16:33:23
>>274
釣りだとは思うが、このへん見れ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023702778/
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 16:38:19
>>274
犬厨房は犬小屋に
telnetはブラウジングもメールもできる便利な万能ミマンドだよ
今でも漢はtelnetで日々インターネッチョを楽しみオナゴとメールを楽しむ
loginに関してブロックする香具師もいるがuserやpassを流したくない配慮
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 16:41:10
ルーターの設定するときもtelnet必須だなあ
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 16:45:06
メモ。
犬方面では「ミマンド」と言う用語がある。
02802742005/05/17(火) 16:48:40
>>276-278
レスありがとうございます。参考になりました。

>>279
なんだかよくわかりませんが、覚えときます。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 16:48:47
manミマンドのほうがマンコマンコと誤認されるよりイイ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 16:49:29
>>277
> 犬厨房は犬小屋に
犬小屋つーと UNIX 板の FreeBSD の犬小屋スレを連想してしまうのでアレだな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 16:49:43
最近のルーターはtelnetなんか受け付けないよ。危ないし。
最低限、sshかhttpsを要求するのが普通だな。

あと、TCPポートじか叩き系は、
telnetコマンドよりnetcatの方が便利なので、
やはりtelnetはobsoleteになりつつある。
02842742005/05/17(火) 17:00:44
>>283
親切にどうもありがとうございます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 17:15:20
そうか?
sshd 立ち上げるまではtelnet無いと何もできんのだが・・・
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 17:36:59
メールサーバのセットアップするときとか telnet 無いと死ぬけどな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 17:54:19
ログインする用途じゃなけりゃバリバリ現役だわな
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 17:59:47
>>286
telnetコマンドがあると死ななくて、
netcatコマンドがあっても死ぬようなメールサーバーのセットアップって、
どんなメールサーバーですか?

(Webサーバーでもいいけど)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 18:07:44
>>288
単に nc 知らんだけだろ。
あんまりいじめてやるな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 18:07:52
知らねーよ。お前は netcat 使うか知らんが俺は telnet 使う。それだけの話。 >>283=288
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 18:23:47
netcatはどうやってインストールするの
netcat使うのか
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 18:44:57
>>290
読解力ゼロのゆとり教育世代がtelnetを使う
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 18:58:05
>>292
ん?どこか読み違えてた?

というか、どうして >>288 みたいに煽ってまで
telnet より netcat のカタを持ちたがるのかがさっぱり理解できないんだけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 18:59:42
そんなにひっぱるネタじゃないだろ。
その辺にしとけ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 19:02:53
スマン。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:10:56
Apacheのインストールをわかり易く教えているサイトがあれば教えて下さい。
FreeBSD4.6.2インストールはできたんですがApacheのインストールができません。
ttp://www.apache.jp/beginner/#4の3枚目の写真の通りやってみたのですが
できません。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:17:34
Apache のインストールの前に
まず FreeBSD 4.11 を入れなおしだな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:40:34
んだな。よほど回線が細くて最新リリースのファイルが入手困難でなければ、
FreeBSD 4.11 入れて、cvsup で ports tree を最新のものに更新したら、

cd /usr/ports/www/apache2
make install

だけだよん。
(ちょっと古いものでもいいなら、sysinstall や pkg_add を
使ってバイナリパッケージから入れることも可)
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:48:56
もしそれでもどうしても FreeBSD 4.6.2 に自力ビルドで apache を
入れたいというのなら(いまどきのリリースのでも入るんかな?)
続きは犬小屋でやろう。# しかしこのスレッド名はどうにかならないものか。

インストール方法の解説は、本家(あるいはその翻訳)を読むしかないような。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 01:22:08
ハードウェアのBIOSアップデートはどうしてます?
FreeDOS使ってFastTrak100のBIOSアップデートにチャレンジしましたが、
BIOS書き換えプログラムがコケてしまいました。
MS-DOSなんか持ってないし… 困ったっす。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 01:29:37
>>300
どっかのハードディスクベンダーのページに
PC-DOS 同梱のフロッピーイメージが落ちてた気がする。
(旧IBM 現HGST? だったかなあ、あんま自信なし)
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 01:39:10
ttp://www.hitachigst.com/downloads/dft32_v403_b00_install.img
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 06:43:08
Xlibでグラフィックを扱うには、GCに値をセットして関数を呼び出して描画をしますよね。
一方で、linuxのフレームバッファとかだとメモリに直接書き込むことでグラフィックを表示できるみたいですが、Xで同じようなことは出来ますか?
Xlib自体がどのようにXサーバに描画させてるの低レベルの処理を詳しく知りません。

目的は動画を表示するソフトを作りたいのですが、参考になる情報ありますでしょうか。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 07:35:13
>>303
同じようなアプリが何を使っているのか調べるのもいいかもね。
んで、そのものずばりではないだろうけど、エクステンションの
DGA, RENDER(Xrender), XVideo(Xv) あたりでググるとええかも。
# DRI は 3D only or not どっちだっけ。。。
03052962005/05/18(水) 07:53:53
>>297-299さま
ありがとうございます、4.11に入れなおして出直します。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 07:56:48
>>304
ありがとうございます。
xawtvのソースを見てるんですが、そのマニュアルにもXVideo-extensionについて触れられていました。(良くわからなかったです。)

DGAとかRENDERとかXrenderとかというものは始めて聞きました。
xvideoと共に調べてみます。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:21:50
; と &&はなにが違うのでしょうか?
コマンドを実行した結果を見る限りでは同じなのですが、

sl ; sl
sl && sl
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:25:43
>>307
[ 1 -eq 2 ] ; ls
[ 1 -eq 2 ] && ls
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:26:21
ttp://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~agata/archive/Unix_Tips/#ampamp
とか。
"&&" ならぐぐれっそうだよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:32:07
grep -q "ぬるぽ" && echo "ガッ"
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 15:18:24
>>307
それは試した例がたまたま同様の結果になっただけで、
シェルのマニュアルの制御演算子(control operators)のところを
読めばわかると思うけど:
c1 ; c2 は c1, c2 を順に実行する。
c1 && c2 は、まず c1 を実行して、その終了ステータスが 0 (=成功)の時だけ c2 を実行する。
03123072005/05/18(水) 18:43:17
>308-311
違いがよく分かりました。
ありがとうございました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:55:38
うむ。そういうことだ。一般的な例では
./configure;make;make install
かな。これじゃ途中でこけたとき,後ろの処理が無駄になる。
./configure &&make &&make install
ってどこでも書いてあるでしょ。(super-user でconfigure&&make するなよ
ってのはおいといて)
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:00:36
そんな一般的な例は嫌だ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:18:00
俺は
./configure && make && sudo make install && sudo ldconfig ; beep
ってやるな。野良ビルドのバージョンアップのときなんかに。
(&& と ; の使い分けの例って事で)。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:43:47
俺、環境変数の設定や configure のオプションが長くなったりするんで
使い捨てスクリプトを vi で書いて済ますことが多いなあ。

オプションの名前と使い方を調べるのに、その都度あっちこっちの
ドキュメントを見ながら書かなきゃいけないのが面倒になってきたので、
Mac OS X (Tiger) の Automator のような自動実行ツールが欲しくなってきますた。

なんかお勧めのある?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:52:12
インストール日記をEmacsで開き、
そこにいったんコマンドラインを書きとめてから、
端末にコピペして実行してる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:20:34
wiki をいれておいてやったことを時系列で全部書きなぐっとくだけでだいぶ違うぜ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:46:40
shell のヒストリを数万行まで保存するようにすると便利。
03203162005/05/19(木) 15:04:57
あーごめん、Emacs 開いて作業メモを書き残すのはもちろんやっている。

標準的なコマンドのオプションと指定可能な値だけでも、メニュー選択で
指定できて、ある程度は整合性のチェックもやってくれるような
自動実行ツールみたいなの、どっかにないのかなーと思って訊いてみました。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 18:04:16
初心者です。教えてください。
UNIXに置いているファイルの更新日付って
6ヶ月過ぎたら時間の部分が飛んじゃうんですが
これって設定によってそうならないようにする方法ってないですか?
データファイルのログを時間で切り分けていたので半年前の
ログがごちゃごちゃになってきました。おねがいします。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 18:21:06
GNU$ ls -l --full-time
BSD$ ls -lT
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 18:46:21
>>322
レスありがとうございます。
GNU$:コマンドが見つかりません。メッセージがでました。
なにか問題ありそうでしょうか?
Release 4.0なのでかなり古いOSになります。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 19:41:56
釣りじゃないなら、$まではプロンプトなので、自分では入れない。
そこから後ろを入力する。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 20:02:36
>>324
ありがとうございます。 ダラーはプロンプトですか。
わたしの環境では%になっていました。
おっしゃる通り入力しなおしたのですが、
今度はエラー内容がかわりまして

ls: オプションが正しくありません -- -
ls: オプションが正しくありません -- -
ls: オプションが正しくありません -- e
使用法: ls -lRaAdcxmnlogrtucpFbqisfL [files]
の表示になります。
入力は
ls -l --full-time
でリターンをおしました。

0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 20:04:14
>>325
それは環境がよくないからだ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 20:10:47
>>326
なるほど そういう事ですか。環境まわりは
わたしもさっぱりなのですが、原因として考えられる
問題点を教えていただけないでしょうか?

ちなみにBSD$というのはバークレイ大改良のバージョンの事ですか?
システムVの表示があるので環境はベルのオリジナルのほうだと思います
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 20:15:57
>>327
そのBSDを名乗るまがいものが原因だな。
システムVの表示も盗んだものだ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 20:18:45
>>327
ええ?? これはまがいもの環境なのでしょうか
手元に当該sunマシンがあるのですが、まがいものかどうか
見分ける方法ってありますでしょうか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 20:20:48
ps -efしてみれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています