トップページunix
1001コメント264KB

くだらない質問はここに書き込め!41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:21:31
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:35:04
echo -n "hoge"
echo ""
echo -n "hoge"
echo ""
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:35:57
>>166は釣りだと思うが一応
ライブラリがバージョンアップ(セキュリティホールとかで)したとき
そのライブラリ使ってるの全部探してコンパイルしなおすとか
面倒だろ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:42:08
>>172-174
犬が混じってるのか
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:46:43
cflow的な動作をするツールを探しているのですが、
現在cflowを落とせるようなサイトは無いでしょうか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:51:50
シェルの話だろ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 14:21:11
いっぱいあるじゃん
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 14:31:24
>>177
GNU/Hurd ですが, 何か?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 08:17:00
>>176
釣りじゃないよ
これだけスピードも容量もアップしているから
最近スタティックにリンクするのがベスとかなと感じる
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 08:19:18
>>176
ゴメン返事になってなかった
確かに全部コンパイルし直すのは大変だけど
共有ライブラリのバージョンアップで動かなくなることもあるから
結局同じことじゃない?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 08:20:24
スタティックリンクならそういう時でもともかくも動くわけで
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 08:46:53
>>182-184
だから、お前は Windoze の DLL でも使っとけっての。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:20:10
誰もwinの話してないじゃん
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 11:21:50
gnomeやらKDEやらの馬鹿でかいライブラリを使ってるアプリが全部
スタティックリンクされていたりしたらと思うと寒気がするんだが...
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:42:26
共有ライブラリな libc とかのアップデートに失敗して、
ls やらなんやら一切合財が動かなくなって OS 再インスコした経験があるなあ。
0189ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/10(火) 13:03:54
>>182
確かにプロセッサのスピードやストレージの容量は増えてるだろうけど、
一つのマシンに入るアプリケーションの数だって同じように増えてるよ。

>>188
障害復旧に必要になる基本的なコマンドだけスタティックリンクにしておけば
良いと思われ。

俺は普段 Linux だけど、FreeBSD だと /stand とかあるっしょ。
最悪、別マシンに HDD 差してゴニョゴニョやれば大抵復旧できるし。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:08:20
>>189
Sun OS 4.x あたりじゃ、/sbin で、今時の FreeBSD だと、/rescue だが。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:32:57
>>190
主旨は間違ってないんだからカリカリすんなや。
まあ茶でも飲め つ旦
0192ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/10(火) 13:43:10
/rescue だったぜ、ヒャッハー(^Д^)
正直、眠くて間違えた。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:45:35
/standもあるけど、これは何でのこってんの
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:56:11
alone
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:13:26
僕らは〜
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:19:08
それぞーれの
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:03:54
だよもんを〜
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 19:01:07
抱いて生まれた〜
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:13:44
>>187
stripして不用なのは削除するから・・・
>>189
増えてるのはたしかにねー
でもHDDの容量がばかでかいんで全体の1%も使ってないよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:23:29
initがstaticでなくてびっくりしました
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:05:04
>>199
ハァ?
strip すると何がどうなるか理解してるか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:12:31
チンチンが固くなる
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:14:10
いらないのを消すんじゃないの?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:22:29
ブひゃひゃひゃあぁkがいえをっっw
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:23:44
stripしたらこの世から>>199が消えました
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:24:18
もしかしてファイルを消すという意味だと思った?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:33:14
あれ?違うんですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:34:46
strip

━━ vt. (-pp-) 裸にする ((of, off, from)); …の覆いを取る, はぐ ((of, off, from)); (船・砲などの)装備を除く; ねじの山[すじ]をつぶす.
━━ vi. 脱衣する; 〔米〕 ストリッパーとして働く.
strip of 強奪する, 奪う.
━━ n. ストリップショー.
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:35:15
>>207
この人たちは知ったかぶってまともに指摘できない癖に煽ってくるタイプだから
放置がいいと思われ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:38:56
>>207
man strip
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:58:59
199=209
おいたわしや。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:08:48
>>211
違うけど・・・
なんかおきみたいになってしまいましたね
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:12:15
マジレスするとstripはシンボルテーブルを取り去るのな
ま, デバッガ用の情報がいらないときはstripみたいに覚えとけ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:35:01
結局、167が正しかったようですなこりゃ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:38:42
すっかり気の利いたことを言ったつもりになってる >>167=214
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:29:20
199を読めばみんな167になれるぜ。勿論漏れは167な。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 08:54:35
>>167も相当アレなやつではないかと思うのだが...
なんでスタティックリンクまんせーなやつにDLLなんだ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 12:52:18
そもそも、gnome や kde まで static link したら、今時の HD でもキツイんじゃなかろーか。
gcc を static link で作っただけでお腹いっぱいになったよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 13:07:53
適材適所じゃないの?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 18:46:06
HDD の容量なんかよりメモリのほうが大変だ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 18:49:34
いま>>220がいいことを言った
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 20:25:30
そうかな?メモリも十分あるしスワップも早いし
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 21:33:46
PAM とか nsswitch とか。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:08:45
>>222
十分?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:22:07
Windows系のOSってXP、2000
LinuxはRedHad、FeeeBSDなどありますが

UNIXのOSってどういった種類があるのでしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:28:58
>>225
>LinuxはRedHad、FeeeBSDなどありますが

...

>UNIXのOSってどういった種類があるのでしょうか?

http://www.levenez.com/unix/history.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:36:03
>>226
よくわからないのですが
UNIXコマンドなど家で練習したいのですが
ダウンロードとかインストールするのはタダなんですか?
Linuxはタダだけど
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:46:28
>>227
練習したいだけなら Linux も UNIX も同じなので Linux 使いなさい。
そして Linux 板に行きなさい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:47:45
つまらん釣りだな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:52:44
>>227
順番に片付けていくと、

RedHad は RedHat
これは Linux
RedHat は無料じゃない(よね?)

FeeeBSD は FreeBSD
これは Linux じゃない
BSD という系列
これは無料

無料でダウンロード、インストール出来る UNIX には Solaris がある
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 22:57:02
>>230
ttp://ratan.dyndns.info/linux/index.html
RedHatって無料じゃないの?
中身はともかく
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:09:37
>>231
現在は無料の製品ラインは無くなって(FC としてスピンアウト)、
有料パッケージの RHEL だけになってたと思う。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:11:04
RedHatがRedHatのブランドを付けて出荷してるぶんは全て有料でしょ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:12:38
過去にはftp版もあったからなぁ
もうほとんど放置状態だけど
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:16:52
>>226
いま使われているUNIXって
Linux、Solaris、FreeBSDがほとんど?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:25:14
>>235
いいえ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:34:31
AIXが主流です。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:45:40
IBM厨キター
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 00:03:33
Xenix のほうがちょっと多いかな
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 00:16:04
>>235
周りにはHP-UXしかない
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 00:48:46
まこすてん
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 04:15:29
//クライアントソケットの設定
client.sin_family = AF_INET;
client.sin_port = 0;
client.sin_addr.s_addr = INADDR_ANY;

//ソケットに名前をつける
err = bind(s, (struct sockaddr *)&client, sizeof(client));
if(err < 0) ERROR("client.bind");

//サーバ側ソケットの設定
server.sin_family = AF_INET;
server.sin_port = port;
server.sin_addr.s_addr = addr;

//サーバに対して結合する
err = connect(s, (struct sockaddr *)&server, sizeof(server));
if (err < 0) ERROR("client.connect");

//ユーザ関数(転送を行う)
err = function(s, server, client);
if(err < 0) ERROR("client.function");

これらの簡単な原理(説明)を教えてください・・
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 04:21:55
コレラ【choleraオランダ・虎列剌】
コレラ菌の感染による急性伝染病。コレラ毒の作用で腸粘膜上皮の水・電解質輸
送機構が破壊され、激しい嘔吐、米のとぎ汁状の大量の下痢を来し、強い脱水症
状を呈する。重症の者は血圧下降、筋の疼痛痙攣を伴って死亡。もとインドの風
土病で、19世紀初頭から諸国に蔓延、日本では1822年(文政5)初めて流行した。
現在、インド・東南アジアに常在。最近の流行はエルトール型コレラ菌によるも
ので、古典型に比べ軽症。三日ころり。アジア‐コレラ。(宇田川玄随「西説内
科撰要」に記載)
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 06:27:45
現在の主流は

 Mac OS X

です。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 12:07:30
>>242
bindしてconnectしてる。以上。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 12:18:30
>>242
>>1
> 禁止事項
> 宿題の丸投げ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 19:39:36
っ「詳解TCP/IP<Vol.1>」 Richard Stevens著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713209/
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 20:11:49
「unixネットワークプログラミング」 もお勧め
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712059/
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 21:41:38
どなたかご存知の方、教えてください。
94年頃、研究室のSunOSのマシンにタイプ練習ソフトが入っていました。
名前は確か TypeC ←うろ覚え
ネットワーク経由で、スコアが管理されていてサルのようにやりまくっていました。
このソフト今でも使えるんでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:10:44
>>249
手元の SunOS 4.1.3 だと、ls /usr/games は

adventure boggletool factor mille snake
arithmetic btlgammon fish monop snscore
backgammon canfield fortune moo teachgammon
banner canfieldtool gammonscore number trek
battlestar cfscores gammontool ppt worm
bcd chess hack primes worms
bj chesstool hangman quiz wump
bogdict ching hunt rain
boggle craps lib random
boggledict cribbage life robots
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:12:17
craps面白いよねえ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:22:17
>>250
情報をありがとうございます。SunOSのバージョンは確かに4.x系でした。
確か tc で起動したと思います。起動コマンドなんて何とでもなるのでわかりませんが。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:53:24
emacsのmewでメールを書きたいんだけど、
gnomeのメモ帳の内容をmewに貼り付けられないの?
教えてunixer!
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:18:24
gnome メモ帳の写真を撮ってスキャナで画像化、OCR でテキスト化、
emacs で C-x i で読み込む。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:30:55
それだと無駄が多いので最適化をして下さい。他人です。お願いします。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:42:02
>>249
どういうタイプ練習ソフトなのか説明しないとどれだか分からないだろうが。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:44:17
画面をデジカメで撮って .jpg を PC に保存。C-c,C-a でマルチパート作成。
2.←にカーソルを当てる。
copy from :~/ hogehoge.jpg とか適当なファイル名を入れる。
C-c で送信。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:46:23
テケトーな名前で保存して、C-x C-f してemacs 内でコピペという回答は、
質問者にとっては勝ち負けで言えば負けなんだろうなあぁ

gnome とX、カットバッファが共通になってないの?
GUIのemacs なのか、Rxvt とかで起動してるのか?
X 標準の方法(なぞって反転でコピー、中ボタン押下でペースト)でやってる?
文字コードが違うとか?

0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:33:39
>>258
お察しのとおりGnomeのクリップボードはX標準のカットバッファとは別立てで、
気の利いたアプリケーションだとコピー操作のときに両方のバッファにデータを
格納するような設計になってるけどgeditはどうやらそうはなってないと。

たとえばLeafpadなら全然問題ないんで、geditなんぞは忘れてしまったほうが
幸せになれることうけあいですな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:52:36
gedit 使ってないんで検証できないが、
emacs で clipboard-yank つかったらどう?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 01:07:13
>>256
スマソ
コマンドラインで起動すると、AAでTypeC(ソフト名はうろ覚え)とロゴが表示されます。
画面1〜2行程度の英文をひたすら打ち込むタイプでした。
それを10文くらい続けると、○○ word/min という感じでスピードが表示され
記録がネット経由でサーバ(研究室内)に送られます。

おかげで、今でも英文タイプは結構早いけど、ローマ字入力は少し苦手です。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 16:14:59
Sparc Solaris8上でnet-snmp-5.2.1を使用しているのですが、
最近になって新たにNetwork node manager 7.01をインストールしました。
その結果、/usr/sbin/snmpdmが161番ポートを占有してしまう様になり、
net-snmpを立ち上げる事ができなくなりました。

そのため、メモリの使用率を算出するために
UCD-SNMP-MIB::memAvailSwap.0の値などを取得しようとすると以下のエラー表示が出てしまいます。

Error in packet
Reason: (noSuchName) There is no such variable name in this MIB.
Failed object: UCD-SNMP-MIB::memAvailSwap.0


メモリー値やディスク容量を取得するために
network node managerと並行してnet-snmpを起動したいのですが、
この場合はどの様にすればいいのでしょうか?
御存知の方がいましたら教えていただけませんでしょうか。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 20:45:36
>>249, >>261
その研究室のオリジナルアプリケーションだったんじゃないか?

0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 20:10:35
空揚。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 20:23:45
罵罵
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 21:07:33
Emacsで起動時のデフォルトフォントをCourierの12 ptにしたいんですが、
どうやって設定すればいいんでしょうか。
メニューから"Save Options"を選んでも設定が保存されません。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 21:22:49
タイプトレーナーなら trr (トゥルル)
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 21:31:30
もしもしボス、ドッピオです
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 22:54:27
残念、それはわたしのおいなりさんだ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 23:43:55
UNIX板の住人さん
ありがとうございました;;
FLASHを観て感動しました;;
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 07:26:14
rsyncでバックアップ用のサーバーへ
データーをコピーしてみたけど、
(同じLAN内で実施した)
転送速度は最大でも2.5MB/sぐらいだった。

こんなものなの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 07:51:34
>>271
そんなもんじゃね?
* -W を指定したらキモチ速くなるかも?
* ssh 経由だったら、そっちでも処理に時間がかかる
-> 暗号化アルゴリズムに blowfish を使うようにすればもう少し速くなる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 08:23:49
場合によっては暗号化しなくてもいいかもしれない
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 16:25:35
Linux使ってます。

telnetコマンドを実行しても相手側に拒否されてしまいます。おそらくセキュリティ上このように設定されてあると思うのですが、何故こんなコマンドがあるのでしょうか。
sloginとは違うのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています