くだらない質問はここに書き込め!41
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:21:31批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:22:561 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:24:1022 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
32 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
35 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
36 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
37 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
38 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
39 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
40 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:38:030005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:39:480006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:40:20(´∀`)< いつのまにかモレは出入り禁止だったのか
( ) \________
. || |
(__)_)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:41:02〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< そうらしいゾナ
.UU ̄ ̄U U \_________________________
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:42:24とかいうWindows厨房は釣れますか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:45:470010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 18:09:100011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:08:56以下のデータをawkで%010s %010s %010sの書式で整列させた場合、
負の整数はどういう表記になるんでしょうか?(パイプは区切り記号)
100|-200|300
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:30:49どなたかできるだけ具体的にお教えください。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:37:22UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:41:24なぜやってみないんだろ。。。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:46:32全て小文字にしたいのですがいい方法はありませんか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:09:570020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:24:49perl -e 'rename $_,lc $_ for @ARGV' *
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:25:06アホでもawkを作れちゃうんだから、お前がアホじゃないなら環境くらい作れよ。
CDでブートできるLinuxでもいいし。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 06:52:400023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 13:02:21で復号すると出力が標準出力ででてくるのは正常動作でしょうか?
まあリダイレクトしてfileにおとせばいいんだろうけど、
2年まえほどは標準出力でなくhogeっていう出力fileができていた。
仕様変更だとしたらどういう理由なんでしょう?
ちなみにcygwinの最新のものを使っています。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 14:15:40--decrypt [file]
Decrypt file (or stdin if no file is specified) なんたら
あと gpg hoge.gpg で普通にファイルに復元できるよ.
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 19:17:23UNIXでプロセスをクリエイトするfolkって,なぜ自分(親プロセス)を
そのままコピーする必要があるのでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 20:53:08今どき「そのままコピーする」UNIXってあるのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 21:23:34「なぜ」の答えになってないな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 21:44:260029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 21:56:50ttp://jiten.www.infoseek.co.jp/Waei?qt=%A5%D7%A5%ED%A5%BB%A5%B9&sm=1&pg=result_w.html&col=WE&sv=DC
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:06:10今時だから、そのままコピーするんじゃね?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:14:22アホってあんた・・・
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:30:030033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:35:110034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:36:480035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 07:54:50いちいちパラメータとか設定してプロセス作るのがめんどくさいから
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:58:110037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:24:26http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114683587/
警察庁情報技術解析課でも解読できないみたいですが
UNIX板の方はどうなんでしょ?情報が全くありませんが
何か解析できる方法はないんでしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:55:55解析できますよ
それなりのお金下さい
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:13:25effのDES解読専用機みたいなの持ってなきゃだめじゃん。
http://www.eff.org/Privacy/Crypto/Crypto_misc/DESCracker/
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 12:05:27拷問でパスワード吐かせるほうが安上がりw
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:13:400042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 15:40:54司法取引はしません
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 18:05:40ああいうクズは刑事罰より、賠償金ふんだくられた方がダメージでかい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 18:18:41刑事と民事を混ぜるなよ
それに民事賠償ってのは無い者から取れない
っていう大原則があるんだよ
何兆円賠償命令がでても資産も給与見込みも無いと
取れない
今まで儲けた金は善意の第三者に流れているから
押さえられないしね
成人なら血縁関係があっても家族からも回収できない
金持ちのボンボンなら相続発生まで悠々自適
相続する前に善意の第三者に資産は流しておくだろうし
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:10:36詳細教えて下さい
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:49:040047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:19:430048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:33:40>>1
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:38:320050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:53:17このスレだけじゃないけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:36:320052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:44:00はい。
33年もあれば世界は変わります
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:02:120054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:38:21@なんたら
ってやつがいっぱいあって読みづらいんだけど
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:02:33texinfo
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:49:56でもどの時点で切り替えるかって難しいよな。
その際についでに IPv6 でもする?
0057あぼーん
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 00:32:41どうしたらいいのでしょうか?
startxじゃなくてもXF86Configのファイルを指定して起動できればいいです
やりたいことは
家で使うときはUSキーボードをつないでやっているので
その設定をしたXF86Configのファイルを使ってやっているのですが
出かけ先で使うときは
XF86Configのファイルを書き換えて起動しているので不便です
これを起動オプションなどで設定ファイルを意図的に指定して起動できれば助かるのですが...
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 01:22:47でどうよ
ってX.Orgじゃないのか…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 01:28:26http://www.google.co.jp/search?q=startx+xf86configでも1ページ目に。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 08:14:51そうでない場合はディレクトリを作ってunzip
とさせたいんですけど、いい方法ないでしょうか。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 08:41:40PC初心者板へGo
http://pc8.2ch.net/pcqa/
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 11:33:130064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 12:57:32tr
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 13:00:28find でがんばれ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 13:32:560067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:20:05qkc -u ./*
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:32:35こんなんでました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:35:35あまり適切な誘導じゃないと思うよ
007063
2005/05/02(月) 14:40:00>>64 さん >>65 さんの投稿を参考に、しばらくがんばり
find . -name \* -type f -exec tr -d '\r' < {} > {} \;
としてみたのですが「{}: そのようなファイルやディレクトリはありません」で
うまくつくれませんでした・・・。 ごめんなさい・・・。
エスケープ? の問題でしょうか。もしよければ変なところ教えてください。
>>66 さん
zip 展開するときに指定するのですね、、なるほど・・・。
>>67 さん
qkc というのはワイルドカードが使えるのですね!
ちょっと今使っている環境で試せないので、別な環境で後ほどやってみます。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:51:32foreach? nkf -Lu $f > $f:s/.txt/_s.txt/
foreach? end
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:10:18qkc だとエンコーディング変換までされちゃうような・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:14:320074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:34:18それだと全部 Shift_JIS に変換されちゃうような・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:57:220076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:04:570077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:14:41書き込みしたりすると、送信バイト受信バイトというのが増えていきますよね、
ところが、なにもやってない状態、ただネットにつないである状態だけで
送信バイト受信バイトが増えていくんですけど、これってハッキングの証拠になりませんかね?
実は事情があって探偵に追いかけられててパソコンもハッキングかけられてるんですが証拠が無くて。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:16:240079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:58:530080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:06:12PC初心者
http://pc8.2ch.net/pcqa/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:07:33コンソールでログインして、startxなら使えます。
ktermでもemacsでも使えるのに。
誰か助けてください。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:48:35何とかする。
あるいは LANG=ja_JP.eucJP な端末から firefox を立ち上げる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 22:07:50一発目に元ファイルと同名のファイルが出現し、その後エラーになり
解凍失敗。
# gtar zxvf sample.tar.gz
sample.tar.gz
gzip:(何とかかんとかunexpected)
gtar:(エラーメッセージ)
gtar:(エラーMsgその2)
↑こんなかんじ
んでリストを見てみると、元ファイルは上書きされてた。
これは、アーカイブにtar.gz形式でない同名のファイルがあって、
展開後、そっちを参照したってコト?
元ファイルなくなっちゃた・・・。やべー
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 22:30:23--unlink
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 01:45:150086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 01:53:500087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:02:58やっぱり、魔法のOSを操るUNIX板の方々は、いい感じのアレなんですね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:14:520089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 09:11:420090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:11:290091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:41:32上がらなくなるんだけど、コイツに気合い入れ直す方法無いですか?
(OS再起すればもちろん動きます)
マザボのPS/2はhotplugだと思うんですよ...keyboardは挿抜OKだから。
コンソールスイッチ買い替えよかな...
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 11:09:55規格としてのPS/2はホットプラグじゃないぞ
ヒューズ飛ばしたくなければやめとけ
009391
2005/05/03(火) 11:18:21つーか、そこはもうクリアしてるので...
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 14:39:59・素直にUSBにする
選べ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:19:23pingとかetherealとかのソースで、これらを扱ってるファイル名をご存知でしたらそれも教えて欲しいです。
ではよろしく↓
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:27:350097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:28:26君は大きな勘違いをしているぞ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:36:28ioctl tcp/ipで検索してみましたところ、重要情報らしきものが大量に出て来ました。
httpのプログラムの本などでsocket()とか使っていたイメージがあったので、ioctlでいろいろやるとは思ってもいませんでした。
ありがとうございました。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:36:54open/read/write/ioctl
/dev/bpf*
010098
2005/05/03(火) 17:46:11/dev/bpf*
Berkeley Packet Filterらしいですが、よくわかりません。
ですがネットワーク関連にもデバイスファイルがあってそれを通して操作できるということでしょうか。
重要情報ありがとうございました。
010191
2005/05/03(火) 18:03:02なら>>91にresするよろし。
別のコンソールスイッチなら/dev/psm0リセット不要なのは判ってるから、実は大した問題ではないのだが。
(PS/2の規格の話は、もっとどうでもいい)
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:09:34http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714957/
この辺が参考になるかも
つーか読め
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:19:17ありがとう。
高くて買えない。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:44:42resくれてたの見落としてた。だめぽなのね...諒解。バッファ付きのコンソールスイッチ使うよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:45:150106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:50:20何の事だか全く意味が分かりません。
ほんとにくだらない質問かもしれませんが、誰か教えて下さい。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:53:420108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:53:490109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:10:470110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:27:57ファイルシステムレベルの宿題なのか、
単に hier(7) レベルの宿題なのか…
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:37:20詳しくなくていいと言われたのですが、何が詳しいか詳しくないかも意味不明です。
なんか、先生以外誰も理解できてないっぽいです。
クラスみんなぽかーんって感じでした。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:37:55/etc/exportsに
/usr -mapall
ではクライアントマシンからマウント可能OK
/usr/src -mapall
ではNG
これで考えられる原因としては何があるでしょうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:42:17教師自身も自分が何を言っているのかわかっていないのだと思われ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:48:160115112
2005/05/04(水) 00:49:53というエラーメッセージが出るんだけど、/etc/passwd,/etc/groupみたいなファイルを
NISなどで共有しておかなくていけないんでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:52:340117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:55:230118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 01:16:40/usr/srcがslinkだったら氏なす。
0119112
2005/05/04(水) 01:30:12どうも存在しないディレクトリに対してmountすると
同じエラーメッセージが出るみたいです。
# mount -t nfs 192.168.1.242:/u /mnt/netbsd
mount: 192.168.1.242:/u failed, reason given by server: Permission denied
# ls -ld /usr{,/src}
drwxr-xr-x 17 root wheel 512 Feb 9 17:22 /usr
drwxr-xr-x 24 root wheel 512 Feb 9 10:27 /usr/src
# mount
/dev/wd0a on / type ffs (local)
kernfs on /kern type kernfs (local)
procfs on /proc type procfs (local)
# grep -e ^[^#] /etc/exports
/usr/src -rw -mapall
こんな感じです。よく分らないのでもう寝ます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 01:45:06初心者にはちょっと鬼門ですな。Linuxだとなんの問題もなく、任意のポイントを
エクスポートできるんだけど・・・
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 02:08:29/usr
という一行だけ書き込んでいて、その状態で接続可能。
で、
/usr/src
という内容に書き換えると×。それは/etc/rc.d/nfsdだけをrestart
していて、mountdをしていなかったからです。バカすぎますね。
これでは/etc/exportsをいくら書き換えてもだめなわけです。
で、今度はその状態で/usr -mapallとオプションをつけてみたわけですが、
これはさらにだめですね。間違ったオプションです。
今は/etc/exportsに/usr/srcの一行を加えてクライアントからマウント
できることを確認しました。お騒がせしました。
っていうかNetBSDって一発でNFS関連のデーモンを再起動するスクリプトって
ないの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 02:26:32>ないの?
自己レスですが、これはいらんですね。mountdはマウント専門のデーモンで、
/etc/exportsを書き換えたときはこれだけをrestartすればいいみたいです。
その後のファイルアクセス処理に関してはnfsdに一任されますし。
二つのデーモンは、特に協調して動作してるわけでもないということで。
NetBSDの場合は、rpcbindからRPCに関する情報を取得、mountdからマウント
専門の情報を取得、nfsdでNFS本チャンの処理、です。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 04:03:00久々に構成変えてドット増やしたらOperaの字がアホみたいにでかくなってしまったorz
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:14:54(CR+LF)と(LF)の改行コードが混在したファイルを、
全て(CR+LF)に変換したい場合どうしたらいいのでしょうか?
※文字コードは変換前、後ともShift-JISなので問題ないのですが。。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:17:420126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:25:11Perl が使えるならこんな感じでいけるかな。
% perl -i -np -e 's/\r?\n/\n/' hoge.txt
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:25:12ボボボーボボーボボっておもしろい?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:25:190129126
2005/05/05(木) 00:36:26% perl -i -np -e 's/\r?\n/\r\n/' hoge.txt
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 01:21:50shutdown -r now
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 14:02:26テキストモードで弄らないと重くてどうしょうも無いと言われたので
テキストモードで起動したのですが、日本語が全部■■■で表示されてしまいます。
日本語を表示するためにはどうしたらいいでしょうか?
宜しくお願いします。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 14:41:15btermをインストールし、起動してみてください。続きはLinux板でどうぞ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 14:42:19linux板で聞かずにUNIX板で聞く理由を教えてくれないか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 15:13:45池沼ですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 15:47:35Xを立ち上げればXは表示されるって原因は何?
今は真っ暗な画面に向かってユーザ名とパスワードを入力して
startxして使っています。
インストールCDを入れても何も表示されません。
機種:FMV BIBLO NEZ23X
device:Trident Cyber 9388-1
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 16:22:01OSが何か書いてないがコンソールをフレームバッファ上で動かせるOSなら
せめてコンソールは出せるようになるかも。
0137135
2005/05/05(木) 16:55:11回答ありがとうございます。
OSはNetBSDです。
コンソールでxf86cfgと打つと設定画面は表示されるから
VGA16色モードも大丈夫な気がします。
うーん。
BIOSがおかしいんじゃないかと見てましたが、OS立ち上がっても
BIOSを使ったりするんだろうか?
またはキャラクタ端末の時は別のチップを使っててそのチップが壊れてる?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 17:56:36netpbm で加工できる画像として取り出すために便利なコマンドを教えてください。
(動画ファイルへのリンクに、動画ファイルから抽出した画像を使いたいのです)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 18:26:26ヘッダープログラムがこれで、
/*mycolor.h*/
txtern Display *D;
unsigned long MyColor(c)
char *c;
{
Colormap cmap;
XColor c0,c1;
cmap=XDefaultColormap(D,0);
XAllocNamedColor(D,cmap,c,&c1,&c0);
return(c1,pixel);
}
実際のプログラムのこの部分は、背景が白で線が黒ということでいいのでしょうか?
Black=MyColor("black");
White=MyColor("white");
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 19:49:08そのプログラムがやってることは単に色を確保しただけ。
BGもFGも設定していない
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:19:23アナログとデジタルとのアレとか、内蔵と外付けのソレとかが考えられるが。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:23:11そういうオチだったりして?w
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:29:270144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 02:57:370145 名無しさん@お腹いっぱい
2005/05/06(金) 15:56:41C言語に似た記述だから Cシェル
結局 言語を覚える感覚でよいんですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 16:12:230147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 16:48:060148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 17:15:290149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 17:42:52Cシェルはたんにシェルだよ
以上でも以下でもない
小さな可愛いカーネルを包み込んでしっとりしたピラピラだよ
スクリプトを組む組まないはボ−ンシェルと同じ考えだ
Cシェル嫌いなばかものに叩かれないようにしっかり勉強しろ
極めれば気にしないでCシェルは使える
極めれば捨てる香具師も多いが(w
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 17:45:31もう見てないだろ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 19:15:320152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:54:56ってゆーことは他のスレの質問を悪意をもった人が張ってマルチうざいとかいって
遊ぶことできちゃうんじゃね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 00:53:58何を今更。ここ2chだぜ?
というか>>145も>>146も>>150も実は全部俺だぜ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:30:520155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:18:530156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:08:050157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:41:58winの統合アーカイバプロジェクトのようなものは無いのでしょうか
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:17:430159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:23:22あまりFreeBSDと関係ないな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 22:15:31そうですか。
なんかそういうような共通APIの
UNIXで動くエンコード/デコードのライブラリが有ればと思ったのですが。
ありがとうございます。
0161ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/07(土) 22:54:08Currently, the library automatically detects and reads the following:
* gzip compression
* bzip2 compression
* compress/LZW compression
* GNU tar format (including GNU long filenames, long link names, and
sparse files)
* Solaris 9 extended tar format (including ACLs)
* Old V7 tar archives
* POSIX ustar
* POSIX pax interchange format
* POSIX octet-oriented cpio
* SVR4 ASCII cpio
* Binary cpio (big-endian or little-endian)
* ISO9660 CD-ROM images (with optional Rockridge extensions)
* ZIP archives (with uncompressed or "deflate" compressed entries)
The library can write:
* gzip compression
* bzip2 compression
* POSIX ustar
* POSIX pax interchange format
* "restricted" pax format, which will create ustar archives except for
entries that require pax extensions (for long filenames, ACLs, etc).
* POSIX octet-oriented cpio
* shar archives
だってよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 23:55:56近況によると移植がすすんでるらしい(Windows にも)。
lzh がない??
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 04:23:04BootFD⇒Kernel1FD⇒Kernel2FD⇒BootFD⇒メニュー
と進んでしばらくすると、
ata0: channel #0 on atapci0
の表示したまま、かつフロッピーアクセスが止まらないまま
になるのですが、どのような問題が考えられますでしょうか?
機種はかなり古い Let'sNote (CF-S22)で、
BSDのバージョンは4.1.1、5.3、5.4です
いずれのバージョンでも現象は同じでした。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 13:45:02これって何なんでしょうか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 15:30:37これはよさそうですね。
試してみます。ありがとうございました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:42:19ライブラリの共有ってメモリやHDDが不足していた時代の名残かな
それより昔の非力な時代のようなスタティックなリンクがむしろ現代風
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:58:130168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:29:110169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:48:290170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:58:14トラブル!
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 11:12:10無駄に字数増やして強制改行以外で。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 11:20:20echo -e "hoge\nhoge"
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 11:20:210174171
2005/05/09(月) 11:27:440175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 11:35:04echo ""
echo -n "hoge"
echo ""
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 11:35:57ライブラリがバージョンアップ(セキュリティホールとかで)したとき
そのライブラリ使ってるの全部探してコンパイルしなおすとか
面倒だろ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 11:42:08犬が混じってるのか
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 11:46:43現在cflowを落とせるようなサイトは無いでしょうか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 11:51:500180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:21:110181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:31:24GNU/Hurd ですが, 何か?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 08:17:00釣りじゃないよ
これだけスピードも容量もアップしているから
最近スタティックにリンクするのがベスとかなと感じる
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 08:19:18ゴメン返事になってなかった
確かに全部コンパイルし直すのは大変だけど
共有ライブラリのバージョンアップで動かなくなることもあるから
結局同じことじゃない?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 08:20:240185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 08:46:53だから、お前は Windoze の DLL でも使っとけっての。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 10:20:100187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 11:21:50スタティックリンクされていたりしたらと思うと寒気がするんだが...
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:42:26ls やらなんやら一切合財が動かなくなって OS 再インスコした経験があるなあ。
0189ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/10(火) 13:03:54確かにプロセッサのスピードやストレージの容量は増えてるだろうけど、
一つのマシンに入るアプリケーションの数だって同じように増えてるよ。
>>188
障害復旧に必要になる基本的なコマンドだけスタティックリンクにしておけば
良いと思われ。
俺は普段 Linux だけど、FreeBSD だと /stand とかあるっしょ。
最悪、別マシンに HDD 差してゴニョゴニョやれば大抵復旧できるし。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:08:20Sun OS 4.x あたりじゃ、/sbin で、今時の FreeBSD だと、/rescue だが。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:32:57主旨は間違ってないんだからカリカリすんなや。
まあ茶でも飲め つ旦
0192ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/10(火) 13:43:10正直、眠くて間違えた。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:45:350194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:56:110195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:13:260196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:19:080197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:03:540198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:01:070199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:13:44stripして不用なのは削除するから・・・
>>189
増えてるのはたしかにねー
でもHDDの容量がばかでかいんで全体の1%も使ってないよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:23:290201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:05:04ハァ?
strip すると何がどうなるか理解してるか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:12:310203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:14:100204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:22:290205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:23:440206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:24:180207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:33:140208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:34:46━━ vt. (-pp-) 裸にする ((of, off, from)); …の覆いを取る, はぐ ((of, off, from)); (船・砲などの)装備を除く; ねじの山[すじ]をつぶす.
━━ vi. 脱衣する; 〔米〕 ストリッパーとして働く.
strip of 強奪する, 奪う.
━━ n. ストリップショー.
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:35:15この人たちは知ったかぶってまともに指摘できない癖に煽ってくるタイプだから
放置がいいと思われ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:38:56man strip
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:58:59おいたわしや。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:08:48違うけど・・・
なんかおきみたいになってしまいましたね
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:12:15ま, デバッガ用の情報がいらないときはstripみたいに覚えとけ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:35:010215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:38:420216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:29:200217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 08:54:35なんでスタティックリンクまんせーなやつにDLLなんだ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 12:52:18gcc を static link で作っただけでお腹いっぱいになったよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 13:07:530220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 18:46:060221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 18:49:340222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 20:25:300223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 21:33:460224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:08:45十分?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:22:07LinuxはRedHad、FeeeBSDなどありますが
UNIXのOSってどういった種類があるのでしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:28:58>LinuxはRedHad、FeeeBSDなどありますが
...
>UNIXのOSってどういった種類があるのでしょうか?
http://www.levenez.com/unix/history.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:36:03よくわからないのですが
UNIXコマンドなど家で練習したいのですが
ダウンロードとかインストールするのはタダなんですか?
Linuxはタダだけど
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:46:28練習したいだけなら Linux も UNIX も同じなので Linux 使いなさい。
そして Linux 板に行きなさい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:47:450230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:52:44順番に片付けていくと、
RedHad は RedHat
これは Linux
RedHat は無料じゃない(よね?)
FeeeBSD は FreeBSD
これは Linux じゃない
BSD という系列
これは無料
無料でダウンロード、インストール出来る UNIX には Solaris がある
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:57:02ttp://ratan.dyndns.info/linux/index.html
RedHatって無料じゃないの?
中身はともかく
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:09:37現在は無料の製品ラインは無くなって(FC としてスピンアウト)、
有料パッケージの RHEL だけになってたと思う。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:11:040234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:12:38もうほとんど放置状態だけど
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:16:52いま使われているUNIXって
Linux、Solaris、FreeBSDがほとんど?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:25:14いいえ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:34:310238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:45:400239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:03:330240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:16:04周りにはHP-UXしかない
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:48:460242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 04:15:29client.sin_family = AF_INET;
client.sin_port = 0;
client.sin_addr.s_addr = INADDR_ANY;
//ソケットに名前をつける
err = bind(s, (struct sockaddr *)&client, sizeof(client));
if(err < 0) ERROR("client.bind");
//サーバ側ソケットの設定
server.sin_family = AF_INET;
server.sin_port = port;
server.sin_addr.s_addr = addr;
//サーバに対して結合する
err = connect(s, (struct sockaddr *)&server, sizeof(server));
if (err < 0) ERROR("client.connect");
//ユーザ関数(転送を行う)
err = function(s, server, client);
if(err < 0) ERROR("client.function");
これらの簡単な原理(説明)を教えてください・・
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 04:21:55コレラ菌の感染による急性伝染病。コレラ毒の作用で腸粘膜上皮の水・電解質輸
送機構が破壊され、激しい嘔吐、米のとぎ汁状の大量の下痢を来し、強い脱水症
状を呈する。重症の者は血圧下降、筋の疼痛痙攣を伴って死亡。もとインドの風
土病で、19世紀初頭から諸国に蔓延、日本では1822年(文政5)初めて流行した。
現在、インド・東南アジアに常在。最近の流行はエルトール型コレラ菌によるも
ので、古典型に比べ軽症。三日ころり。アジア‐コレラ。(宇田川玄随「西説内
科撰要」に記載)
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 06:27:45Mac OS X
です。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:07:30bindしてconnectしてる。以上。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:18:30>>1
> 禁止事項
> 宿題の丸投げ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 19:39:36http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713209/
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 20:11:49ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712059/
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:41:3894年頃、研究室のSunOSのマシンにタイプ練習ソフトが入っていました。
名前は確か TypeC ←うろ覚え
ネットワーク経由で、スコアが管理されていてサルのようにやりまくっていました。
このソフト今でも使えるんでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:10:44手元の SunOS 4.1.3 だと、ls /usr/games は
adventure boggletool factor mille snake
arithmetic btlgammon fish monop snscore
backgammon canfield fortune moo teachgammon
banner canfieldtool gammonscore number trek
battlestar cfscores gammontool ppt worm
bcd chess hack primes worms
bj chesstool hangman quiz wump
bogdict ching hunt rain
boggle craps lib random
boggledict cribbage life robots
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:12:170252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:22:17情報をありがとうございます。SunOSのバージョンは確かに4.x系でした。
確か tc で起動したと思います。起動コマンドなんて何とでもなるのでわかりませんが。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:53:24gnomeのメモ帳の内容をmewに貼り付けられないの?
教えてunixer!
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:18:24emacs で C-x i で読み込む。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:30:550256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:42:02どういうタイプ練習ソフトなのか説明しないとどれだか分からないだろうが。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:44:172.←にカーソルを当てる。
copy from :~/ hogehoge.jpg とか適当なファイル名を入れる。
C-c で送信。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:46:23質問者にとっては勝ち負けで言えば負けなんだろうなあぁ
gnome とX、カットバッファが共通になってないの?
GUIのemacs なのか、Rxvt とかで起動してるのか?
X 標準の方法(なぞって反転でコピー、中ボタン押下でペースト)でやってる?
文字コードが違うとか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:33:39お察しのとおりGnomeのクリップボードはX標準のカットバッファとは別立てで、
気の利いたアプリケーションだとコピー操作のときに両方のバッファにデータを
格納するような設計になってるけどgeditはどうやらそうはなってないと。
たとえばLeafpadなら全然問題ないんで、geditなんぞは忘れてしまったほうが
幸せになれることうけあいですな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:52:36emacs で clipboard-yank つかったらどう?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:07:13スマソ
コマンドラインで起動すると、AAでTypeC(ソフト名はうろ覚え)とロゴが表示されます。
画面1〜2行程度の英文をひたすら打ち込むタイプでした。
それを10文くらい続けると、○○ word/min という感じでスピードが表示され
記録がネット経由でサーバ(研究室内)に送られます。
おかげで、今でも英文タイプは結構早いけど、ローマ字入力は少し苦手です。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 16:14:59最近になって新たにNetwork node manager 7.01をインストールしました。
その結果、/usr/sbin/snmpdmが161番ポートを占有してしまう様になり、
net-snmpを立ち上げる事ができなくなりました。
そのため、メモリの使用率を算出するために
UCD-SNMP-MIB::memAvailSwap.0の値などを取得しようとすると以下のエラー表示が出てしまいます。
Error in packet
Reason: (noSuchName) There is no such variable name in this MIB.
Failed object: UCD-SNMP-MIB::memAvailSwap.0
メモリー値やディスク容量を取得するために
network node managerと並行してnet-snmpを起動したいのですが、
この場合はどの様にすればいいのでしょうか?
御存知の方がいましたら教えていただけませんでしょうか。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 20:45:36その研究室のオリジナルアプリケーションだったんじゃないか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:10:350265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:23:450266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:07:33どうやって設定すればいいんでしょうか。
メニューから"Save Options"を選んでも設定が保存されません。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:22:490268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:31:300269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:54:270270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:43:55ありがとうございました;;
FLASHを観て感動しました;;
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:26:14データーをコピーしてみたけど、
(同じLAN内で実施した)
転送速度は最大でも2.5MB/sぐらいだった。
こんなものなの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:51:34そんなもんじゃね?
* -W を指定したらキモチ速くなるかも?
* ssh 経由だったら、そっちでも処理に時間がかかる
-> 暗号化アルゴリズムに blowfish を使うようにすればもう少し速くなる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 08:23:490274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:25:35telnetコマンドを実行しても相手側に拒否されてしまいます。おそらくセキュリティ上このように設定されてあると思うのですが、何故こんなコマンドがあるのでしょうか。
sloginとは違うのですか?
0275274
2005/05/17(火) 16:28:060276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:33:23釣りだとは思うが、このへん見れ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023702778/
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:38:19犬厨房は犬小屋に
telnetはブラウジングもメールもできる便利な万能ミマンドだよ
今でも漢はtelnetで日々インターネッチョを楽しみオナゴとメールを楽しむ
loginに関してブロックする香具師もいるがuserやpassを流したくない配慮
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:41:100279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:45:06犬方面では「ミマンド」と言う用語がある。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:48:470282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:49:29> 犬厨房は犬小屋に
犬小屋つーと UNIX 板の FreeBSD の犬小屋スレを連想してしまうのでアレだな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:49:43最低限、sshかhttpsを要求するのが普通だな。
あと、TCPポートじか叩き系は、
telnetコマンドよりnetcatの方が便利なので、
やはりtelnetはobsoleteになりつつある。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:15:20sshd 立ち上げるまではtelnet無いと何もできんのだが・・・
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:36:590287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:54:190288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:59:47telnetコマンドがあると死ななくて、
netcatコマンドがあっても死ぬようなメールサーバーのセットアップって、
どんなメールサーバーですか?
(Webサーバーでもいいけど)
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:07:44単に nc 知らんだけだろ。
あんまりいじめてやるな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:07:520291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:23:47netcat使うのか
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:44:57読解力ゼロのゆとり教育世代がtelnetを使う
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:58:05ん?どこか読み違えてた?
というか、どうして >>288 みたいに煽ってまで
telnet より netcat のカタを持ちたがるのかがさっぱり理解できないんだけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:59:42その辺にしとけ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 19:02:530296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:10:56FreeBSD4.6.2インストールはできたんですがApacheのインストールができません。
ttp://www.apache.jp/beginner/#4の3枚目の写真の通りやってみたのですが
できません。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:17:34まず FreeBSD 4.11 を入れなおしだな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:40:34FreeBSD 4.11 入れて、cvsup で ports tree を最新のものに更新したら、
cd /usr/ports/www/apache2
make install
だけだよん。
(ちょっと古いものでもいいなら、sysinstall や pkg_add を
使ってバイナリパッケージから入れることも可)
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:48:56入れたいというのなら(いまどきのリリースのでも入るんかな?)
続きは犬小屋でやろう。# しかしこのスレッド名はどうにかならないものか。
インストール方法の解説は、本家(あるいはその翻訳)を読むしかないような。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:22:08FreeDOS使ってFastTrak100のBIOSアップデートにチャレンジしましたが、
BIOS書き換えプログラムがコケてしまいました。
MS-DOSなんか持ってないし… 困ったっす。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:29:37どっかのハードディスクベンダーのページに
PC-DOS 同梱のフロッピーイメージが落ちてた気がする。
(旧IBM 現HGST? だったかなあ、あんま自信なし)
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:39:100303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 06:43:08一方で、linuxのフレームバッファとかだとメモリに直接書き込むことでグラフィックを表示できるみたいですが、Xで同じようなことは出来ますか?
Xlib自体がどのようにXサーバに描画させてるの低レベルの処理を詳しく知りません。
目的は動画を表示するソフトを作りたいのですが、参考になる情報ありますでしょうか。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:35:13同じようなアプリが何を使っているのか調べるのもいいかもね。
んで、そのものずばりではないだろうけど、エクステンションの
DGA, RENDER(Xrender), XVideo(Xv) あたりでググるとええかも。
# DRI は 3D only or not どっちだっけ。。。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:56:48ありがとうございます。
xawtvのソースを見てるんですが、そのマニュアルにもXVideo-extensionについて触れられていました。(良くわからなかったです。)
DGAとかRENDERとかXrenderとかというものは始めて聞きました。
xvideoと共に調べてみます。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:21:50コマンドを実行した結果を見る限りでは同じなのですが、
sl ; sl
sl && sl
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:25:43[ 1 -eq 2 ] ; ls
[ 1 -eq 2 ] && ls
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:26:21とか。
"&&" ならぐぐれっそうだよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:32:070311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 15:18:24それは試した例がたまたま同様の結果になっただけで、
シェルのマニュアルの制御演算子(control operators)のところを
読めばわかると思うけど:
c1 ; c2 は c1, c2 を順に実行する。
c1 && c2 は、まず c1 を実行して、その終了ステータスが 0 (=成功)の時だけ c2 を実行する。
0312307
2005/05/18(水) 18:43:17違いがよく分かりました。
ありがとうございました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:55:38./configure;make;make install
かな。これじゃ途中でこけたとき,後ろの処理が無駄になる。
./configure &&make &&make install
ってどこでも書いてあるでしょ。(super-user でconfigure&&make するなよ
ってのはおいといて)
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:00:360315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:18:00./configure && make && sudo make install && sudo ldconfig ; beep
ってやるな。野良ビルドのバージョンアップのときなんかに。
(&& と ; の使い分けの例って事で)。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:43:47使い捨てスクリプトを vi で書いて済ますことが多いなあ。
オプションの名前と使い方を調べるのに、その都度あっちこっちの
ドキュメントを見ながら書かなきゃいけないのが面倒になってきたので、
Mac OS X (Tiger) の Automator のような自動実行ツールが欲しくなってきますた。
なんかお勧めのある?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:52:12そこにいったんコマンドラインを書きとめてから、
端末にコピペして実行してる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 12:20:340319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 12:46:400320316
2005/05/19(木) 15:04:57標準的なコマンドのオプションと指定可能な値だけでも、メニュー選択で
指定できて、ある程度は整合性のチェックもやってくれるような
自動実行ツールみたいなの、どっかにないのかなーと思って訊いてみました。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 18:04:16UNIXに置いているファイルの更新日付って
6ヶ月過ぎたら時間の部分が飛んじゃうんですが
これって設定によってそうならないようにする方法ってないですか?
データファイルのログを時間で切り分けていたので半年前の
ログがごちゃごちゃになってきました。おねがいします。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 18:21:06BSD$ ls -lT
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 18:46:21レスありがとうございます。
GNU$:コマンドが見つかりません。メッセージがでました。
なにか問題ありそうでしょうか?
Release 4.0なのでかなり古いOSになります。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 19:41:56そこから後ろを入力する。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:02:36ありがとうございます。 ダラーはプロンプトですか。
わたしの環境では%になっていました。
おっしゃる通り入力しなおしたのですが、
今度はエラー内容がかわりまして
ls: オプションが正しくありません -- -
ls: オプションが正しくありません -- -
ls: オプションが正しくありません -- e
使用法: ls -lRaAdcxmnlogrtucpFbqisfL [files]
の表示になります。
入力は
ls -l --full-time
でリターンをおしました。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:04:14それは環境がよくないからだ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:10:47なるほど そういう事ですか。環境まわりは
わたしもさっぱりなのですが、原因として考えられる
問題点を教えていただけないでしょうか?
ちなみにBSD$というのはバークレイ大改良のバージョンの事ですか?
システムVの表示があるので環境はベルのオリジナルのほうだと思います
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:15:57そのBSDを名乗るまがいものが原因だな。
システムVの表示も盗んだものだ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:18:45ええ?? これはまがいもの環境なのでしょうか
手元に当該sunマシンがあるのですが、まがいものかどうか
見分ける方法ってありますでしょうか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:20:480331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:26:20UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD
root 0 0 0 2月 22 ? 0:00 sched
root 1 0 0 2月 22 ? 0:08 /etc/init -
root 2 0 0 2月 22 ? 0:00 pageout
root 3 0 0 2月 22 ? 37:11 fsflush
usermgr 355 351 0 2月 22 console 0:00 /usr/openwin/bin/xinit -- /usr/ou
root 222 1 0 2月 22 ? 0:03 /usr/sbin/vold
root 247 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/lib/saf/sac -t 300
root 109 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/sbin/rpcbind
root 111 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/sbin/keyserv
root 101 1 0 2月 22 ? 1:28 /usr/sbin/in.routed -q
root 126 1 0 2月 22 ? 0:08 /usr/sbin/inetd -s
root 129 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/lib/nfs/statd
root 117 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/sbin/kerbd
root 131 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/lib/nfs/lockd
root 150 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/lib/autofs/automountd
usermgr 343 1 0 2月 22 console 0:00 -csh
root 154 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/sbin/syslogd
root 170 1 0 2月 22 ? 0:15 /usr/sbin/nscd
root 164 1 0 2月 22 ? 0:02 /usr/sbin/cron
root 180 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/lib/lpsched
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:26:52root 189 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -bd -q1h
root 199 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/lib/utmpd
root 211 1 0 2月 22 ? 0:00 /usr/sbin/cssd
root 215 211 0 2月 22 ? 0:00 /usr/sbin/atok7
root 216 211 0 2月 22 ? 0:00 /usr/sbin/ccv -f
root 217 211 0 2月 22 ? 0:00 /usr/sbin/kkcv -f
root 218 211 0 2月 22 ? 0:00 /usr/sbin/cs00
usermgr 351 343 0 2月 22 console 0:00 /bin/sh /usr/openwin/bin/openwin
usermgr 356 355 0 2月 22 console 120:51 /usr/openwin/bin/X :0 -auth /ex0
root 250 247 0 2月 22 ? 0:00 /usr/lib/saf/ttymon
usermgr 377 357 0 2月 22 console 0:01 olwm -syncpid 376
usermgr 362 1 0 2月 22 console 0:00 fbconsole
root 315 126 0 2月 22 ? 0:00 rpc.ttdbserverd
usermgr 357 355 0 2月 22 console 0:00 sh /usr/openwin/lib/Xinitrc
usermgr 12597 377 0 5月 13 ?? 0:02 /usr/openwin/bin/cmdtool
usermgr 371 1 0 2月 22 console 0:00 vkbd -nopopup
usermgr 378 377 0 2月 22 console 0:00 olwmslave
usermgr 374 1 0 2月 22 console 0:00 ttsession -s
usermgr 16777 16775 0 18:36:15 pts/3 0:00 -csh
root 16894 16777 0 20:23:06 pts/3 0:00 ps -ef
usermgr 9256 9253 0 3月 08 pts/5 0:00 /bin/csh
usermgr 6612 377 0 4月 28 ? 0:00 /usr/openwin/bin/filemgr
usermgr 12600 12597 0 5月 13 pts/1 0:00 /bin/csh
usermgr 13841 377 0 5月 16 ?? 0:00 /usr/openwin/bin/cmdtool
usermgr 9253 377 0 3月 08 ?? 0:00 /usr/openwin/bin/cmdtool -C
usermgr 13844 13841 0 5月 16 pts/2 0:00 /bin/csh
root 16775 126 0 18:36:15 ? 0:00 in.telnetd
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:29:150334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:40:30ls -E
ただし、Solaris10限定。
Solaris9以前では不可能。
GNU ls(coreutils)をインスコするしかない。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:44:35お手数をおかけします。おっしゃるとおりソラリスのようで
古いマシンでOSのバージョンも古いので
やはりエラーとなりました。
初歩的な質問ばかりですみません。GNU ls(coreutils)
というのはおそらくツールかアプリだとおもうのですが
そのあたり入手できる(調べる)キーワードをお教えねがえないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:48:15GNU coreutils でぐぐれ。
あと Solaris なら http://www.sunfreeware.com/ をブックマークにいれとけ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:51:24親身な対応ありがとうございます。
一度 GNU coreutils で探して自分なりに困ってみます。
また部分的にわからないところもあろうかとは思いますので
お力添えお願いしたいです。方法と原因を速やかに教えていただき
ありがとうございました。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:54:10今日、多分raidのどっちかに障害が起きて明日メンテの人が来るんで
今、データのバックアップ取るために残ってるんだけど
メンテ会社が色々情報を寄越せという事で、実行してみろっていうsccliコマンドがみつかりません。
findで発見できなきゃインストールされてないと思っていい?
もうみんな帰っちゃったし、帰ろうかな。まずいかな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:54:400340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 21:17:51sccli ってのは StorEdge の管理コマンドか。
あるとすれば /opt 以下のどこかだがそっちは探したか?
0341338
2005/05/19(木) 21:41:54今、探してみましたがありませんでした。
とりあえずバックアップは取れたので、あとは明日やってみます。
根性無くてすみません。
0342銃 ◆b7v/1xXY7c
2005/05/19(木) 23:11:38>>340
sccliはStorEdge3X10シリーズ(Sunの言う3000シリーズ)のコントロール
ソフトウェアの一部、/usr/binか/usr/sbin以下に入っているはず。
pathが入っていればsccliだけで起動する。
>>338
RAIDってStorEdge3310か3510でない?
http://www.sun.com/download/products.xml?id=40fda685
からダウンロードを勧める。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:14:32設定ってできるのでしょうか?
必ず(相対|絶対)パス指定する必要があるんでしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:17:55http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079538957/
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:21:43うわーレスがあった。もう諦めて帰ってきて家でテレビみてました。
確かStorEdge3300だったかな。でも、rootで
>find . -name sccli
やっても何も出てこなかったんですよね。
すいません。ホント素人なんです。
多分明日になれば、ホントのシステム管理の人がやってくれると思う。
いろいろありがとうございました。
0346銃 ◆b7v/1xXY7c
2005/05/20(金) 03:53:31あぁ、別パッケージなんで入ってない本体は入ってないので正解。
OSには含まれないから。
シス管の人に教えてあげてください。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 15:54:58設定ではないし、lsコマンドでもなくて良ければ。
tar -cf - ファイル名 | tar -tvf -
これで見れますよっと。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 18:12:03秒まで見るコマンドってありますか?
lsではなさげでした。
またはcやperlでそれを取る方法(関数名など)
でも良いので教えて頂けませんでしょうか
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 18:14:110350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 18:21:37stat 使えばいけると思うけど、1つ上のレスじゃだめかい
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 18:25:04rubyならこんな感じ。perlでも似たようなもんだろう
0352348
2005/05/20(金) 18:41:43>>350
347はやってみました。半年以上前のファイルの更新時刻は
見えてそれはそれで嬉しかったのですが、秒まではでませんでした。
cならstatですね。
>>351
ありがとうございます。
コマンドでできる方法があれば、まだまだ知りたいです。
すみません。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 18:58:080354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 19:05:13GNU coreutils とかに入ってる stat コマンドだろう。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 19:06:38のレスでは
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 19:54:270357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:07:15FreeBSDとLinuxってUNIXとして何がどういう風に違うのでしょうか?
たとえばFreeBSDだと可能で、Linuxだと不可能みたいなものってあるのでしょうか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:18:49おいたち
SunOS4 で洗礼を受けた世代には、ほとんどの Linux ディストリビューションは
何かと管理コマンドで違和感を感じるのよね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:19:110361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:35:39やっぱり、/home/hoge/ですか?
それとも、/home/hoge/script/みたいな感じですか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:36:410363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:38:12ハッカーって孤独なんでしょうか? なんか最近そんな気がしてきました。
お願いします。 m(_ _)m
0364ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/20(金) 21:41:250365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:41:370366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:42:54> ~/bin/
ほーっ。
ありがとうございます。ほとんどの人がそうなのですか?
やっぱり、スクリプトが多くなると、ディレクトリに入れた方が.いいですよね。
>>363
ハッカーとは、以下のような存在が理想である。
孤独に歩め 悪をなさず 求めるところは少なく 林の中の象のように
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:45:24いえ、ある人を見てるんですけど孤独っぽいんです。
でも、その人凄い能力あるのにどうしてだろっていつも思うんです。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:47:33サンプル数 1 でもそんな汎化しちゃうもんなの?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:52:430370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:56:26他にも色んな人見てるけど、その人半端じゃないんです。
きっと、孤独だからこそ自分の潜在能力を高める時間があって、
脇道にそれる事なく、それを繰り返す事でそのような状態になれるんですね。
なんかわかってきたような気がします。
レスしたみなさん、有難うございました。 m(_ _)m
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:56:330372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 22:00:330373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 22:11:240374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 22:41:300375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:16:50個人で使うものなら ~/bin/script/
システムグローバルに使うものなら /usr/local/bin, /usr/local/sbin とかかな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 03:01:55考えていますが、どのデバイスファイルを使っていいのかわかりません。(/dev/ttySがない)
詳しい方教えていただけませんか?
STTYコマンドもついでにアドバイスいただけると嬉しいです。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 08:51:54> >>361
> 個人で使うものなら ~/bin/script/
> システムグローバルに使うものなら /usr/local/bin, /usr/local/sbin とかかな。
>
>
なーるほど。こういう情報はとてもありがたいです。
本当にありがとう御座います。
0378煽りイカ
2005/05/21(土) 09:00:14今市場を席巻しておりますが、コストパフォーマンスも昔のMSX並みの素晴らしいですが、
そこにLinuxという素晴らしいOSを搭載したら、MSゲイツ氏がおっしゃった
「InternetブラウザはOSの一部だ」という歴史的発言を
「CコンパイラとOffice系ソフトはOSの一部だ」という皮肉で返した結果になりました。
MSゲイツ氏はCコンパイラとOffice系ソフトはOSとは別に高額商品として販売しています。
前置きが長くなってしまいましたが、
このご時世で、UNIXマシン(「漏電スパーク64」搭載)を数百万円出して買う必要性は
どういった場合にあるのでしょうか?HDDやメモリなんかもワークステーション用は
非常に高価です。自宅で2ちゃんねるする用途には厳しいです。
どなたか、ワークステーションの存在意義を教えて頂けないでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 09:12:100380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 09:42:21中古で安価に手に入るのを知らないほど無知なのか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 09:51:51スレタイで検索したのですがでてこなかったので。
よろしくお願いします。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 10:08:30どんな中古も最初は新品だったって知らないの?
ひょとして無知の方ですかwww?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 10:18:30じゃあこういう目的で新品にこだわる理由書け
>どんな中古も最初は新品だったって知らないの?
バカいってんじゃネェよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 10:22:55真面目に価格調査してから書いてるのか
SPARCなら価格表が公式webに載ってるだろ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 12:19:17このスレか http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042989999/ かな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 12:56:01nslookupはobsoleteなのでいまさら知識を得ても無駄!無駄!無駄!
ってとこだろうが
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 13:51:480388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 14:03:260389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 14:12:16フレームなんて起こらなくない?
host と dig の位置付けは bind のドキュメントに書いてあるし。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 14:13:280391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 16:47:23cpe-67-11-178-3.satx.res.rr.com
↑これ串かと思ったら生ホストだったんです。
アメリカからカキコ出来るの?
サイババの串リストにも載ってないんです。
ホロン部員らしい ◆Z3OXfbmeho <>sage (=<´∀`>姉萌え都尉<>2005/05/18(水) 12:39:05 X+ReH8xc
<><a href="../test/read.cgi/kore<><>cpe-67-11-178-3.satx.res.rr.com<>67.11.178.3<><>
Monazilla/1.00 gikoNavi/beta49
Done
がいしゅつ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1116020140/179
2005/05/18(水) 12:24:37
X.ReH8xc
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:30:31↓このスレッドの163番目の投稿に病院顧問弁護士より
NASA開発のネットアナライザーで書き込まれた先が全てわかる
ということですが、これは本当でしょうか。弁護氏名も明らかにしてますが・・・
**千葉県柏市立柏病院が身売り**
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1113636020/
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:35:130394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:43:49パケットキャプチャーしたら電気通信事業法に違反だけど、その弁護士に電凸してみれば?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:59:45NSAは知名度が低いからあえてNASAにしてるんだろうけどw
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:15:350397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:51:22CTUだったら信憑性高いな・・・w。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:36:50ウケルw
本当に本人なのか、騙りなのかは知れぬが
ネタじゃねえの?(ひょっとして君の自作自演?)
本人かどうかは、そこに直接問い合わせて確認するしかないだろう。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:04:24mount /dev/wd0a /mntとしてみると
mount_ffs : /dev/wd0a on /mnt :Device not configured
と言われました
disklabelも見てみると作成したはずのb,d,e,fが消えていてaもunusedになっていました
インストールの失敗かなと思って再度やり直してみましたが
インストール終了直後のシェルではmount,umount共に可でdisklabelも正常なのに
一度haltすると同じ状態に戻ってしまいます
OpenBSDを使うのは初めてなのでどうしていいのかわからない状態です
ヒントください。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:45:33大阪の弁護士が柏の病院の顧問弁護士なんかやるの?
あとどうして誰もマジレスしないの?>ネットアナライザ
uni板のレベルもしょせんこんな程度か
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:47:040402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 16:30:180403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 18:53:040404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:24:35くだらん質問じゃん
0405煽りイカ
2005/05/22(日) 19:32:19x86 + Linux全盛期にSPARC + UNIXの存在意義が、コストパフォーマンスを
考慮した上でどんなアドヴァンティジがあるのか、誰か教えろ!
と言ってるんだ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:33:220407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:40:11開発済みのソフトウェアがある場合
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:43:080409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:57:480410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:35:18でたでたw
待ってました
必ず出て来るから笑えるんだよね。
答えられないとすぐスレ違い板ちがい過去スレ嫁man 〜だっていう香具師がw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:36:53ま
て
れ
?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:14:560413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:13:22とみんなが思っている。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:13:32パスワードとかってわかってしまうもんなの?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:18:07その可能性があるので会社からはやめときましょう。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:26:12パスワードとメール アドレスをインターネット経由で送信するときは、
必ず業界標準のセキュリティ技術を使用して暗号化します。
と書いてある。でもパスワードの入力ページはshttp じゃないみたいだね。
これって暗号化されてるのかな。フォームをチェックしてないからわからんけど
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:27:280418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:28:200419414
2005/05/22(日) 23:30:45でSSLだからばれないという事でいいんでしょうか?
システム管理者の人でもばれない??
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:35:26会社の独自のシステムでもSSL であればばれないもんなんでしょうか
メール開いてそこの URL は会社にわかりますよね?
でも時間経てばそこのURLに接続しても情報消えてるけど・・。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:36:070422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:38:152 キーロガーとか仕込まれてたらやられる。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:39:320424414
2005/05/22(日) 23:46:080425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 08:17:46確かにパスワードを盗むことは難しいかもしれないけど
お前のパチョコンからhotmailのページにアクセスして読んでいる
メールの中身は暗号化されずに通信されるわけだから、それを読むのは
そんなに難しいことではないわな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:02:270427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:14:08UNIX系のを使ってたりするのですか?
また、そうだったとした場合どのへんの
HPを見ればそうした情報(この機種はNetBSDがベースだとかLinuxがベースだとか)
ってわかりますか? DoCoMoのHPの仕様とか見てもなかったので、、、
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:35:360429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:39:30ほれ、
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/application/linux/
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 12:23:28情報thx
しかしGPLに基づいてダウンロードするときって
携帯のシリアルナンバーが必要なんだ
初耳(w
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 13:58:07wsconAAAk2aaGR:0.0
こんなファイルが大量にあるんですが、削除してもいいの?
ルートディレクトリの容量が切迫してきてるんで・・・・
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 14:20:52> host と dig の位置付けは bind のドキュメントに書いてあるし。
どこに書いてあります?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 15:30:16solaris?だったら
エラーログだから見て不要だったらいらないんじゃない
コンソールでも出しておけば?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 16:26:32/var くらい分けとけよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:15:01したい。どのようなコマンドを考えられるか?
2、ディレクトリbinからディレクトリmediaにカレントディレクトリを変更したい。
どのようなコマンドが考えられるか?
3、passwdの絶対パス名は何か?
4、hello.cの絶対パス名は何か?
この4つの答えわかる人教えてください。
マジ困ってます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:17:55宿題を出した先生。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:18:39* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:53:11取り出したいのですけど誰かコマンドをご教授していただけないでしょうか?
確かheadとtailを使ったような気がするのですけど…
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:57:230441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:00:42/varに限り特別に分ける必要あるの?
ただの厨?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:26:52/var とか /tmp は別パーティションにするのが常識だろ。
デスクトップ用途で使うなら別だが…。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:27:38必要が有るか無いかを、自分で判断できないお前が厨。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:31:590445444
2005/05/23(月) 21:32:150446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:33:570447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:03:00出題者にいちゃもんをつけようとするなら、
1, 2 の答えはコマンドだけでいいんかな。
3 の答えは複数あるよね。
4 は、出題内容だけでは情報不足。
んで、答えがわからなかったら、チミは何が困るの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:08:12そこまでわかってるなら、head, tail のマニュアルみたらできるべ。
awk, perl 等を使うのも良いかもしれぬ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:09:05いったいどれを指してるんだろーねー。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:51:430451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:54:32確かにrsyncのsshの暗号化アルゴリズムに
blowfishを使用したら少し速くなった気がする…。
>>273
rsyncでデーターを暗号化して送らない時は、
暗号化オプションの指定のところでrshと記述するのかな?
0453sage
2005/05/24(火) 10:48:47どうしたらいいんですかね・・・?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 10:51:02他のユーザがアクセスできないマシンに保存する。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 11:06:58ファイルシステムに細工したり
シェルに細工したり
0456453
2005/05/24(火) 11:13:060457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 11:21:490459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 14:45:24zshでautocdオプションつけてたら「コマンドいらない」っつー
答えもありうるなw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 21:11:100461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 21:14:28斜め45度の方向を向いた解を。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:11:40/usr/local/src/unison-2.12.16/src/pty.c:57: 警告: 引数 3 個の `unix_error' を渡しますにより、キャストなしでポインタから整数を作りました
make: *** [pty.o] エラー 2
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:32:07画面の左側が以下のように分かれます。
後者の方が、ログオンユーザが分かって使いやすいのですが
$になる条件ってなんなのでしょうか?環境はAIXです。。
$
[/usr/test_user]
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:35:480465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:38:03PS1='[/usr/\u]'
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:06:470467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:22:26プロンプトの設定が違うんじゃねえの?
設定方法などは使用しているシェルのマニュアルを参照せよ。
# AIX 使ったことないので知らんけど、デフォは ksh あたり?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:26:16敢えて正解を与えて、自学自習の機会を奪うのもいいんじゃね?
本人が損するわけだし。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 00:00:06どこかにまとめてありますか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 13:09:22京都あたりでデーモン君のキャラクターグッズ(帽子とかバッジとか)
を売ってるUNIX系ショップ、教えてもらえませんか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 13:48:23そもそもそんな商売を今でもやっている粋狂な店は
日本ではぷらっとホームだけのような気が。
昔はLaser5とかあったけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 16:19:09ありがとん。
7年前くらいに大阪日本橋に1店あって
当時はまさか今グッズ欲しくなるとは思ってなかったなあ。
ヤフオクもペンギン系は出るんだけどねえ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:23:02↑キー押すと変な文字でるだけなんだよね。どうしたらええのん?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:23:230475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:22:37Ctrl+P で我慢するか、termcap 書くか、指定するか、まぁ色々。
メニューから選べたりもするんじゃねーの?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:29:450477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:32:230478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:04:10ふぁすとばっくって中身変わっちゃったんですか?
7年前って微妙な時期ですね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:29:47ググってもlotusのVIMのことばかり引っかかって往生してます。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:33:070481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 07:30:08vim が >>479 のシステムに入ってるとは限らないだろ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 07:35:190483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 08:28:18システムに入ってる必要はないと思いますが。
それ以前に普通にググったらlotusなんて出てこないしネタじゃないかと。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 08:29:450485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 11:39:13ありがとうございます。
こんなことmanに書いてあるんですね。ごめんなさい。
>>481
すみません、入ってます。
>>482
viはviで単語だと認識してるぽいです<私の脳
>>483
いえ、本当に出てくるんです。キーワードが悪かったですね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial_s&q=vim+%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
>>484
脳内補完でiが見えました。
0486479
2005/05/26(木) 11:49:100487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 20:43:50ReadOnlyの色ばっかりになるのはどうにかならないの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:31:32例 : c0t2d0s2
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:35:520490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:58:23Red Hat 9なんですが,計算機起動時,NFSのマウントに失敗します.
No route hostってエラーがでるんです.
そのくせ起動後にmount -aとかやると問題なくNFSマウント
できるんです.なんでですかね?
カード自体はupしてると思うのですが,その中間のドライバが
あやしいのかな?ドライバの初期化が終わってるってどうやったら
分かります?コマンドとかあるのかなぁ.
ドライバの初期化がすんでないのに,NFSマウント実行しようとして,
No route to hostなんだろうか.
/etc/rc.localにsleep 10とか入れたけどNGだった...
だれかhelp!
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:04:340492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:06:550493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:07:19なんでナゲヤリ?
スペックとかの詳細書かないから?
かんべんして(涙
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:08:15あごめん.そうなの?
どこならいいんだっけ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:22:530496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:23:36Linux
http://pc8.2ch.net/linux/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:10:29ない。
どうせ一般ユーザだと
ほとんどのファイルが書込み不可=緑色になって
うざいだけだからANSICOLOR無効にすれ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:27:500499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 03:32:39flash ならなんでもいいのであれば、GPL のflash player があるから、
それがポーティングされていれば、見られるに違いない。
もしかするとFreeBSD とか Linux のエミュレータでそのOS 用のものが動作するのかもしれない。
あとは、QEMU とかのPC エミュレータ上で……。
0500498
2005/05/27(金) 13:24:45>lash ならなんでもいいのであれば、GPL のflash player があるから
いちおうportsで存在したのでインスコしてみた。
それでswfplayerというflash再生する奴が出来たけど、
話にならないくらい御粗末な代物です。 2chのflashほとんどダメ。
ちなみにmacromediaでlinux用をダウンロードして犬エミュで動かそうとしたがダメだった。
なんかやり方が悪いんですかね
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 23:21:43Adobe に頼めば何とかならんかなあ
0502498
2005/05/28(土) 00:22:54# ldd libflashplayer.so
libflashplayer.so:
libflashplayer.so: Exec format error
libflashplayer.so: exit status 1
何か間違ってますかね。
ちなみにrealplayerは動きました。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 00:57:21OpenBSD のスレで聞けば?
FreeBSD だと、/etc/libmap.conf の出番だけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:24:52AIXってUNIXとイコール?
UNIXのひとつとしてAIXってOSがあるって理解でいい?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:28:53×
○
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:30:47AIXはかなり毛色が違うが、俺的にはUNIXの変種だと思う。
てか、SMIT嫌い。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:33:010508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:36:100509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:12:420510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 18:07:40"UNIX" じたいの定義が曖昧、またはたくさんあるからねぇ。
0512463
2005/05/29(日) 11:02:15レスありがとうございます。
ログインするユーザによって
プロンプトの左側が
$になったり
[/usr/current_directory]になったりします。
ディレクトリを移動するたびに 後者のようにいまいるディレクトリを表示するようにしたいのですが
設定はなにで行えばいいのでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 11:43:21>>467についてはどうなのよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 11:43:440515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 15:40:33某中学校区内の衣料品店に電話かけたら学校側で在校生しか売らないらしく断られた。
地区の問屋が一般人には売らないよう要請してるみたいだったんで買えなかった。
一般人でも入手できるウラワザがあったら教えてください。
ボクは中古のセーラー服は嫌なんでブルセラショップは遠慮してます。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 15:43:08課題の中で process pipeline を使用して hoge しろと
かかれているのですが、この process pipeline というのが
どうにもわかりません。
shell などの例で sort < hoge.txt | ls などの例が
process pipeline としてのっているのですが、
そもそもの process pipeline の定義とはなんなのでしょうか?
どうかよろしくおねがいします。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 15:53:21ロシアに関係あると思う。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:09:390519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:11:51プロセスは産まれる時に、標準入力、標準出力、エラー出力の三つの蛇口を
与えられます。あるプロセスの蛇口の一つと、別のプロセスの蛇口の一つを
繋ぐ事をパイプと言います。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:28:51うーん、石油か...wave pipeline とか super scaler pipeline とか
は、まだ理解できるんですが、石油はわかりませんでした。
>>518
うーん、これも理解できませんでした。
>>519
そこまでは、理解しました。ということは、 process pipeline というのは
pipe はいっさい関係ないということでいいのかな?
たとえば、
+---------------------------------------------------
| process1 | process2 | process3 | ...
+---------------------------------------------------
と逐次実行するものがあったとすると、
これを process1 の中で fork(), process2 の中で fork() して
----------------------------------------------------
| process1 | process4 | process5 ...
----------------------------------------------------
| process2 |
| process2 |
とするのが、 process pipeline で、 process1, 2, 3 の中で
pipe() を使用したりするのが pipe であるということでいいのでしょうか?
だとすると、pipe というのは、process pipeline とは関係ないという
理解でいいのですか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:33:590522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:35:140523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:43:48シェルスクリプトの話かと思ってた。
なぞなぞですか?
process pipeline が pipe(2) を使ったデータのやり取りの事を言っているなら、
process pipeline と pipe は関係あるでしょうね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:53:540525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:54:24いえ、真面目に悩んでるんですけど...
例として google いって process-pipeline shell とかでやると
minix の manual にぶちあたってその中にかいてあった例を
かいただけで、今のところ、関係ないと思っているのですが...
識者のかたであれば、どういう関係があるのか、教えていただけ
ないでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:55:460527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:00:10たしかに、そなんですけど、解釈のしかたによって、
まったく異なったプログラム作らなきゃならないので、
御聞きしているのです。まずいですか?うぅぅぅぅ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:00:340529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:05:39そうです。
>>524
一番上の例よんだんですけど、これ読んでて不思議に思うのは、
別に pipe(2) を使わずとも IPC 全般になりたちませんか?
だとすると、
1. process pipeline とは、fork つかって、あと IPC つかうこと
2. process pipeline とは、fork だけつかえばいい
のどちらかということでいいのかな?うーんうーん
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:08:38・宿題にはネタで返す
というのを追加希望
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:15:47そうですじゃないだろw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:23:300533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:45:11オープンソースでお願い
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 19:48:27viの練習が出来るような
タイピングソフトってにゃい(´・ω・`)?
すれ違いだったらスマソ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 19:49:360536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 19:52:31vim tutorial
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:12:42あるもんだね
アリガd
ニャンクス。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:49:10vilearn
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 11:45:48ViMaster
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 14:46:47ipfのログが一杯になったら圧縮するように/etc/newsyslog.confに
/var/log/ipf.log root:network 640 9 1000 * Z
と書いてるのですが、圧縮されるとipmonをkill -HUPしない限り
ログが再開されないことがあります。どうすれば自動的に再開して
くれるようになるでしょうか。ipmonは/etc/rc.confで
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipf.log"
という風に設定しています。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 15:03:20kill -HUP すれば良いんじゃないの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:03:01man newsyslog
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:04:03↑このサイトまじすげ
誰か詳細教えて
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:35:54/var/log/ipf.log root:network 640 9 1000 * Z /var/run/ipmon.pid
でnewsyslog -n -F してみたらHUPが送られるようでした。ありがとうございました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:52:24その中のディレクトリにあるファイルを
Windowsにコピーするにはどうすればいいのでしょうか?
もし可能ならやり方を教えてください
Unix間ならcpコマンドだと思いますが
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:16:40telnet では無理。ふつー ftp か scp を使う。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:23:45ログからuudecodeという手があるではないか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:29:34なるほど
やっぱftpソフト使うのが無難のようですね?
みんなログをとかとるときってわざわざシェルとか書かずに
FTPでやってますよね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:33:020550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:33:230551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:35:140552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:38:440553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:52:140554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:59:520555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 21:04:320556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 21:05:570557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:43:480558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:09:470559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:47:100560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 04:12:48それともくだらないのでその都度ここで質問すればいいですか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 04:20:400562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 08:41:23UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:41:56if [ $str = ""]; then ...
で、引数が足りませんとエラーになる。
空文字列の比較って次のようにしなきゃいけないの?
if [ x$str = x]; then ...
なんか気持ち悪いんだけど。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:45:390565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:50:14でダメなのはなんで?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:11:410567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:16:220568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:17:250569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:51:08「"」を忘れると……。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:58:06"" ダブルクォートで囲めばいいのか。
ありがとう。明日試してみる。
>> 564
伝統なんですね。。。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:03:05> "" ダブルクォートで囲めばいいのか。
それだけじゃない。
よく見れ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:12:02[ ] が test と同じっていうのは本で見かけました。
>> 569
ダブルクォートの効果が理解できてないんで
調べてみます。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:21:43う〜ん、ダブルクォート以外の違いがわかんない。
>569
if [ x"$str" = x ]; then ...
これって、ダブルクォートで囲んであるけど、
if [ x$str = x ]; then ...
とは、動作が変わってくるんですか?
これも確認してみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:37:510575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 02:11:01比較対象に空白を含むケースがあるんですね。
なるほど!
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 05:03:36そうでない、[ というのがtestの別名
] は、[のオプションにすぎない
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 07:39:040578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 07:58:260579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 18:40:02どうもしっくり来る色がありません
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:07:050581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:09:120582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:22:350583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:51:290584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:02:59具体的に何から学べばいいのか見当もつきません。
やはり最初はサーバーの構築すべきですか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:37:22以降は随意に。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:40:59エディタとかメーラとかの日常ツールをソースからコンパイルする
cat とか echo を自分で書いてみる
オープンソースのアプリを移植してみる
何でも良いからデーモンを書く
ドライバを書いてみる
サーバの管理をするより、ソースコードと戯れていた方が
勉強になると思うよ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:53:15転送がそれぞれ失敗した場合、元々の送信者には転送エラーが3通届くのですか?
転送に失敗しても転送した人には分からないのですよね?
:0c
!a@hoge
:0c
!b@hoge
:0c
!c@hoge
0588584
2005/06/02(木) 00:06:22ありがとうございました。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 01:30:440590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 03:31:350591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 06:23:20あとその他ブートさせるときの注意点などありましたら教えてください
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 10:11:460593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 10:16:05ls -d .*
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 10:16:51http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/415
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 11:17:40そのヘッダファイルの中をみると #include <X11/Xlib.h>という記述がありました
これはX11というフォルダの中にあるXlib.hというヘッダファイルを使いますよーという意味ですよね?
学校ではSolaris8が使われていて自宅ではWindowsXPとVineLinux3.1を使っているんですが
VineLinuxにはXlib.hが見当たりませんでした。
学校だけでなく家でも課題をやろうとした場合、Solaris10をインストールして使うのが無難でしょうか
LinuxやWindowsで出来たらいいなと思っているのですが・・・
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 11:22:340597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 11:23:30教官に聞けよ。
せっかく授業料払ってんだから有効活用しろ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 11:54:57フィルタで罵詈罵倒に変換してから転送エラーを起すと楽しい事になるよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 12:24:58Vine3.1は1CDに無理に収めようとした結果、
開発関係のヘッダファイルとかがありません。
(なのでXlib.hもないでしょう)
VineよりはSolaris10の方がいいでしょう。
Linuxにするにしても、標準系のFedoraとかの方がいいでしょう。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 14:02:100601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 19:53:460602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 20:15:460603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 12:09:420604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:20:50呼び出すコマンドに、標準入出力が引き継がれるかって言えば、
引き継がれるんじゃねーの、としか言えないのか。
結びつくってのはどういう意味だ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:15:00ので、xargsで実行するプログラムがstdinを読みこんだら
xargsが読み込む分をぶんどってしまうことになるので注意だ。
seq 1 10000 | xargs -n10 perl -e 'print "@ARGV\n"'
seq 1 10000 | xargs -n10 perl -e 'print "@ARGV\n"; sysread(STDIN,$_,1024)'
この2つ比べてみれば、引数リストを perl に取られてしまっているのがわかるだろう。
手元で調べた限りは、LinuxとNetBSDのxargsがダメだった。
FreeBSDとOpenBSDはちゃんと/dev/nullをstdinにdupしてからexecしてるので大丈夫だった。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:15:570607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 10:28:300608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 11:06:460609たろう
2005/06/06(月) 08:23:23重要なファイルだったことに気がついた・・・
こうした場合、まずはどうしたらいいんですか?
通常、すぐにはHDD上からは消えないと思うんですけど、
専門業者に依頼するお金もないんで、お金をかけずに
悪あがきできる方法はありませんか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 08:27:53板違い。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 09:23:20鼬害
しいていうならバックアップを戻す
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:16:43vi や ex での \e の説明「直前の \u または \l を無効に」って間違いじゃないですか?
\u や \l って一文字対象だから終端なんてないと思うんだけど。
man 見た限りでは \E と \e は同じっぽく見える。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:29:39tar xjvf less-358_iso254-3.tar.bz2 -C /
としたのですが展開されたファイルが見当たりません。何か設定に問題があるのでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:32:13それはそれであってるかと。\u\e\1とか。意味はなさそうだけど。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:52:55いや、それは苦しいかと。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:15:50特定のプログラムを実行させたいと考えています。
このようなことは、「ディレクトリの最終更新日時」を(cronジョブなどで)定期的にチェックする以外に
方法はありませんか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:41:53ディスク不調でブートしなくなってしまったのですが、救い出したいファイルがあるのですよ・・・。
困ったもんだ・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:54:50OSは? SolarisならばDTraceを使ってできそうな気がする。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 02:16:33「ファイルが更新される」ときに「ディレクトリの最終更新日時」が変わるとは限らないけどね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 02:27:51> このようなことは、「ディレクトリの最終更新日時」を(cronジョブなどで)定期的にチェックする以外に
> 方法はありませんか?
あります。
0621616
2005/06/07(火) 03:08:29OSはLinux Kernel 2.4.27-0vl7.3smp ディストリVineLinux3.1です。
ふと思いついたキーワードがあったのでググってみたら
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.4/dnotify.txt.html
を見つけました。
まずこれをチェックしてみます。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 07:21:17それはlinux板
http://pc8.2ch.net/linux/
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 11:53:220624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 11:59:250625616
2005/06/07(火) 13:59:27うおlinux板あったのか……
freebsdスレがunix板にあったのでunix like osもこの板だと勘違いしてました。
マジですいません。以後はlinux板に移動しますごめんなさい。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 17:13:29質問があるのですがよろしいでしょうか?
前の行に「2005/06/06」ってあり
その次の行に「open」という文字列があったら表示したいのですが
そういったことってgrepで出来ますでしょうか?
もし出来るならばどのように表記すればよいのか
お教えいただけますようお願いいたします。
スレ違いだったら指摘していただけますとありがたいです。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1087433838/
にも書いたのですがRESがない模様、、、
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 17:54:530628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 18:03:01grep -B 0 -C 1 '2005\/06\/06' hoge.txt | grep -B 1 'open'
以下、小言。
2時間もしないうちにあきらめるな。最低でも1日まて。
これじゃぁマルチポスト扱いされて答えがもらえなくても文句いえないぞ。
元のスレの方はちゃんと始末しとけよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:30:05これってGNU sed onlyかなあ。
sed -ne '/2005\/05\/06/,/^/h;x;/open/p'
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:08:45シェルプログラミングを学ぼうと思うんですがどちらにしようか迷ってます。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:12:14http://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:15:39両方使えるようになる。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:17:26てめーぐぐれって言われたら素直にぐぐれよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:21:46うるせー馬鹿
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:08:12sh系の場合はこうだけど、csh系の場合はこうで、、
とか、いちいち断りが要ったけど、
今は断りなしにsh系前提で喋って問題なくなってきたね。
というか、csh系を知らない学生も増えている。
(知らなくていいんだよ)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:39:380637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:49:52図6.22(P162)の43行目と57行目の
if (-nready <= 0)
がわかりません。
nready は常に正の値をとるのでは?
よろしくお願いします m(__)m
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:12:420639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:13:53時間切れで 0
エラーで -1
その本読んだことないから勘で答えてみた。
その書き方だとその本が手元にある人しか答えられない。
その前の部分も書け。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:32:15>>638
いえ、確かに -nready です。nready は select() の戻り値。
正確には Select() というエラーなら exit() するラッパ関数の戻り値故、非負となります。
そして、宣言と、そこと、上記部分の4箇所以外には出てきません。大枠は
for ( ; ; ) {
nready = Select(maxfd + 1, &rset, NULL, NULL, NULL);
if (FD_ISSET(listenfd, &rset)) {
....
if (-nready <= 0)
continue; /* 読み出し可能ディスクリプタはない */
}
for (i = 0; i <= maxi; i++) {
if ((sockfd = client[i]) < 0)
continue;
if (FD_ISSET(sockfd, &rset)) {
....
if (-nready <= 0)
break; /* 読み出し可能ディスクリプタなし */
}
}
}
です。accept() とコネクションを張ったソケットのI/Oの多重化。
0641637
2005/06/09(木) 00:35:24コネクションごとに fork() するところを select() で
オーバーヘッドを無くす例題です。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:38:460643637
2005/06/09(木) 00:39:03>>640
>正確には Select() というエラーなら exit() するラッパ関数の戻り値故、非負となります。
・・・ラッパ関数の戻り値故、正数となります。
の間違いです。
0644637
2005/06/09(木) 00:42:31--nready で考えたら確かに合いますね!
なんて馬鹿なことで悩んでたんだか。
これ、日本語版の初版第7刷(2004.11.20発行)ですが、
最近アマゾンで購入したものです。
ありがとうございました!
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:31:51日本語に設定するファイルがUNIX用にはないのですがどうすればいいでしょうか?
宜しくお願いします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 06:34:24全機種共通だったはず。
5.4 のFirefox のバージョンが何かは知らないが、1.0+ 用でうごくんじゃね?
まぁ、使うんならFAQ も読むべし。
ttp://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/firefox/
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:27:29どうも教えてくれてありがとう。
1.0用で動きました。初期設定値だとフォントが汚いので、入れ換えました。
FreeBSD5.4でデスクトップはGNOMEにして、マルチメディア系のソフトも
入れて、普通に使うにはほぼVINE3.1と同等になりました。
ただ、2つわからないことがあるのですが、日本語環境の設定は管理者も
ユーザーも同じようにしてあります。日本語入力(Canna+kinput2)で
シフト+スペースで漢字入力がオンになるはずですが、ユーザーの場合は
オンにならないので日本語入力ができません。どのようなことが考えられ
るでしょうか?
もう1つは、何のポートか覚えてないのですが、インストールする際にス
レッドをサポートを行うソフトがありました。そこでスレッドのバッファ
を大きいサイズに設定しなかったので一部、バッファ不足で止まってしまう
ソフトがあるので設定を変えたいんもですがどうやったら変えられるのでし
ょうか?ちなみにポートのインストールはPORTINSTALLコマンドで行いました。
make installとか使わないでできないものでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:02:46>どのようなことが考えられるでしょうか?
ヒント:XMODIFIERS
>どうやったら変えられるのでしょうか?
ヒント:sysctl kern.threads
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:39:560650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:52:23うん
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:11:48> >>649
> うん
教えてください(T_T)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:32:490653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:58:38原書第2版 (1998年) volume1 P166 はマイナスマイナスなので、
日本語版の誤りと思われます。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 19:06:42第2版で訂正された可能性は?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 19:20:14ttp://images-jp.amazon.com/images/P/013490012X.01.LZZZZZZZ.jpg
この本の166ページにはマイナスマイナスと記述されていたよ。
これでいいですか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:18:450657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:41:16.netrc とかじゃねーのー?
>>656
「cron の実行結果を管理」を定義すれば、よりよい方法を考えてくれる
やさしい香具師もいるかもねー。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:48:20apache起動用ユーザのwwwにもデフォルトで
export HOGE=2ch
を設定しておきたい場合に良い方法はないでしょうか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:57:21> 「cron の実行結果を管理」を定義すれば、よりよい方法を考えてくれる
> やさしい香具師もいるかもねー。
つらいなぁ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:14:21なぜそうしたいのか、キチンと説明すること。
ただし、Solaris スレで。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:29:34/etc/TIMEZONEに
HOME=2ch
と書くだけで桶。
タイムゾーンだけじゃなく、あらゆる環境変数が設定できる。
この程度はくだ質で桶。
「なぜそうしたいのか、キチンと説明する」必要はなし。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:46:300663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:01:26XMODIFIERS(正)
XMODIFIRES(誤)
検索してたどり着いたファイルの必要部分をコピー&ペーストしたら
そのファイル自体が間違っていました。
ありがとうございました。
もう1つは検討中です。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:02:27floor(x)を実際プロットしてみると、xが整数のとき、グラフがわずかに斜めになっています。
本来なら、[x]という関数はxが整数のときはグラフはy方向に垂直になるはずなのですが、これはどうしてですか?
書きたいグラフが正確に描画されなくて困っています。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:17:32xが整数の点は不連続だから、本当は垂直も間違いなはず。。。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:28:49なるほど、そもそもそのような関数を計算機に描かせるということ自体ナンセンスな訳ですね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:11:52とかすればまぁ垂直みたいにはなると思う。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:14:36あほんとだ、ありがとうございます!
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 07:37:20てかスキルある方ここのおじさんマジタスケテアゲテ…お願いします・・・アドバイスしてあげて・・・
煽っちゃ駄目よ。本当におかしくなっちゃうから。。。後味悪いの嫌でしょ。。。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 17:56:270671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:47:21unixを初めて触れてから間もなく
一気に友達が離れていきませんでしたか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 21:16:07友達が増えたよ。問題があるとすれば
その友達は酸い臭いがしがちな事かな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 21:28:38どのサイトにアクセスしても一緒だろ。アホか。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:17:19インストしてかなり時間がかかったけどかなり言いできだと思いました。
FreeBSDをインストールしたのは4年ぶりになるのだけど、ここの他のスレッド読むと
FreeBSDは先が長くないとかあるけど、実際はどうなの?
確かにデスクトップ環境はLinuxの方が勢いがあるけど、FreeBSDもいいのだけど
そのあたりはどうなんですか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:30:060676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:06:28それから、GNOMEやfirefoxの出来と
OSの出来を混同してはいけない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:32:080678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:57:54未来が無いのはAIXやIRIX、HP-UX
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:13:000680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 06:39:14まじで?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 13:39:25大きめのアプリケーションをmakeしようとすると、途中でSegmentation faultで落ちてしまいます。
対処方法を教えてください。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:40:46http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:09:12わかりました。そちらに書き込みします。
こちらも後ほど確認させていただくので対処方法をご存知の方は教えてください。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:45:55cygwinを使わないでまっとうなOSに乗り換える
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:08:53そういうのをマルチっていうんだ
消えろカス
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:48:010687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:27:500688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:22:47install-stripやuninstallがなくなったのはnaze?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:48:41そんな美味い話があるんですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:01:480691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:53:42こういう仕事って具体的にどういうことをするんですか?
ksh っていっても外部コマンドを呼びださないと使いものにならないと思うのですが。。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:00:14直接聞けば?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 12:30:00このへんの差違をまとめてあるドキュメントがあれば教えてください。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 12:34:06(1)と付けてる癖に「シェルによって」とはこれ如何に?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 12:43:38すみません、では、質問を変えます。
time コマンドって、シェルや OS によって出力形式がまちまちだと思うんですが、
このへんの差違をまとめてあるドキュメントがあれば教えてください。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 13:43:160697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 13:58:14>出力形式がまちまちだと思う
ホントに?
ちょっといくつか例を出してみてよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:07:33少なくともSolarisは各シェルのビルトインコマンドの説明もセクション1にあるよ。
例えばtimeコマンドなら、time(1)とksh(1)とcsh(1)とshell_builtins(1)に説明がある。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:13:55/bin/shにはビルトインコマンドとしてのtimeはないので、/bin/timeと同じ。
% /bin/time sleep 1
real 1.0
user 0.0
sys 0.0
% bash -c 'time sleep 1'
real 0m1.013s
user 0m0.001s
sys 0m0.002s
% ksh -c 'time sleep 1'
real 0m1.02s
user 0m0.00s
sys 0m0.00s
% tcsh -c 'time sleep 1'
0.00u 0.00s 0:01.01 0.0%
% csh -c 'time sleep 1'
0.0u 0.0s 0:01 0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:20:22ハァ?
time(1) の話をしてるんじゃなかったの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:23:180702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:24:350703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:29:02ハァ?
time(1) の意味判ってるのか?
「section 1 全部」とか言う脳内解釈か?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:37:29>>695 で撤回してるじゃん。
0705695
2005/06/13(月) 14:45:29で、 >>699 さんに挙げていただいたように出力形式にはいろいろあって、
それぞれ man を当たれば説明が書いてあるというのはわかりました。
それで、これらの代表的なものをひとつにまとめてあるドキュメントなんてあるかな、
と思ったのですが、特にそういうものはなさそうでしょうか。
コマンドラインオプションや環境変数などでも出力形式が変わってしまうんですね。
今回はじめて知りました。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 16:10:22つ http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 16:17:32おまえがつくれ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 16:18:030709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:50:390710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:59:58親戚とすら付き合いが無い
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 22:02:340712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:57:020713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:00:290714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:34:22どうやったら良いでしょう。
ターミナルの色の制御をしているプログラムの名前を教えて下さい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:46:300716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 15:21:40ターミナルエミュレータの事です。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 15:34:41なんかは変更できるだろうが、じゃあどこの誰がエスケープシーケンスを
投げるのかと言えば、一概には言えんだろう。
まぁ、tcsh だの ls だのの話だとは思うが、その場合 set prompt でエスケープ
シーケンス混ぜるとか、set color とか setenv LSCOLORS して置くとかだな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 16:41:42あ、なるほどプロセスによって制御している所が違うと言うことですか。
では、emacsで色を使うのはどうしたら良いでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 16:48:39あほ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 17:30:020721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 17:34:17馬鹿
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:16:02"「ターミナル」"の色を制御してるのは emacs ってのが答えじゃないか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:26:21でもマジで分からんのです。
linux + puttyだとシェルもエディタも全部色つきになってるじゃないですか。
ああいう風にしたいんです。
どこの誰が制御してるのかアホなんで分からんのです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:38:52xterm256 の terminfoいれれ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:49:01どうもありがとうございます。
まさに求めていたものです。
なるほど、こういう仕組みになってたのか、、、
勉強になりました。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:34:32あるとしたらどんな名前ですか?
0727ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/06/14(火) 21:44:530728ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/06/14(火) 21:45:50つーか、ELL ぐらい見れ。
http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell.html
0729726
2005/06/14(火) 21:53:25早速ブックマークしました。
ありがとうございます。ためしてみます。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:06:23これのマウスが糞過ぎて使いづらいのですが
何とか社外品のまともな物って手に入らないでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 06:18:47ttp://www.raritan.co.jp/products/access_periph/conv_emul_adpt/prd_line.aspx?currpg=prd_line
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:37:43で、とにかくコンテンツを引っ越そうと思ったら動作アプリが糞な仕様で
ファイル6万、ディレクトリ15万という物凄いものが。
rsync や tar はまずディレクトリ階層調べるみたいでその時点でほぼ無応答。
なにかいい方法無いッスか?ファイルは日々増えつづけてます。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:41:160734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 15:03:020735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:17:32まずケーブルを引っこ抜け
OS 標準の tar は無理でも GNU tar ならいけないか?
それに tar はディレクトリ構造を調べたりはしないと思うが・・・
パスの長さに制限があったりはするけどな。
(GNU tar はその制限がかなり引き上げられている)
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:57:550737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:11:09ddで解決だろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:13:420739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 18:37:200740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:03:26このとき見出しだけを取ってくるようなgrep命令はどうすればいいでしょうか?
「行頭に文字がある次の行を取ってくる」というような条件だとは思うのですが・・・
どうかよろしくお願いします
見だし(ひらがな)
→ 見だし
→ 説明
→ 説明
以下同じような形式です(→はタブです)
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:07:28grep -v '→ ' -A 1 ファイル | grep '→ '
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:14:42マジレス?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:18:51今、Gentoo Linux を陰スツールしているのですが、
手持ちの CPU の種類がわかんなくて困ってます。
Celeron 466 はいかのどれに当たるのでしょうか?
・i686
・pentium3
・pentium4
・x86
後、サブアーキテクチャだと、
・i386
・i486
・i586
・i686
どれに当たるのでしょうか?
「Celeron サブアーキテクチャ」等で検索してもさっぱり分かりません。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:19:150745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:20:37PC初心者板へGo
http://pc8.2ch.net/pcqa/
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:25:07ありがとうございます。
早速行ってきます。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:32:22Linux板行け
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:10:560749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:19:10あとHP-UXの特権ユーザってrootでいいんですか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:21:05HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
0751749
2005/06/16(木) 00:56:51サンクスコ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:57:16dvi outの.dviではeps画像が表示されるのにクセロPDFで.pdf変換すると
画像が消えてしまいます。
どうすれば表示されるのでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:14:46ソースコードを確認して入れているのですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:16:53バイナリがないから。
0755753
2005/06/16(木) 01:20:39サンクスコ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:38:440757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:59:5610年くらい前なら大学に入学とかISPに就職とかあったんだが
今じゃもうきついかもな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:11:27そうですか ションボリクリスエス
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 05:13:340760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 06:24:110761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 07:12:530762たか
2005/06/16(木) 18:08:47ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:44:49HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
0764たか
2005/06/16(木) 19:19:530766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:14:390767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:18:130768766
2005/06/17(金) 14:20:040769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:39:570770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:50:290771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:10:040772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:10:090773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:20:420774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:23:050775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:24:090776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:31:430777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:42:41バイト先で急に野暮ったくなる件について
0778453
2005/06/17(金) 16:34:100779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 16:34:260780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 16:52:58せいぜい出川だな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:41:06netpbm いれて
% cat hoge.bmp | bmptoppm | pnmtops > hoge.eps
かな
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 21:17:43どうやれば良いでしょう?
hoge.mp3
↓
hoge001.mp3
hoge002.mp3
hoge003.mp3
hoge004.mp3
hoge005.mp3
こんな感じにしたいです。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:24:320784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:35:25つ http://mp3splt.sourceforge.net/
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:49:28どうもありがとうございます。
>783
ヌ"ー
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:01:480787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:58:480788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 02:27:460789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 02:50:35stat -t file | awk '{print $12}'
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 02:56:340791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 12:14:50netbsdにはプリンタドライバは必要ないんですか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:22:290793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:24:11FCとかそんなんだけど忘れた
何かお薦めなのもあったら教えてピョン
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:26:58FD
俺はファイラは使ったことがないから知らんが
>>792
Windowsあるのに
なんで、Windows使わないんだよ
Windows使っとけ
その知識じゃWindows以外は使えないから
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:30:530796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:33:170797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:05:130798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:11:05私にはむりですか?一応調べてみますので必要なツールだけ教えてもらえませんか…?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:12:370800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:37:490801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:47:52windows のドライバでプリンタ用に変換されたイメージが
そのまま流れるから、netBSD で印刷したいんじゃなければいらないと思うけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:53:59自分のしたい事をありのままに言わないで
わからないまま特定の方法で突き進む。
根本的に何をしたいのか?そのためにはどんな方法があって
そのうちどれが適切なのかって話を進めないと。
いきなりsambaとnetatalkって決め付けないで、自分がしたい事を
正確に把握できれば方法は自ずと決まるから。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:30:270804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:31:28無理
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:33:35即レスありがとうございます。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:34:17つ [Tiger]
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:38:390808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 23:13:56hoge についてのページもあるから、ググってみれば?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 23:14:30ttp://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 23:25:270811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:31:06答えてくれてありがとうでした。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 02:44:19>>809
ありがとうございます!
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 08:10:23fstabにはどのように書けばいいのでしょうか?
見てみたのですが
/dev/wd0f /home ffs rw 1 2
などと書いてあり
/dev/wd0f はマウント元のデバイス
/home はマウントポイント
ffs はマウントするファイルシステム
rw というのは、Read/Wrightでしょうか? swと言うのもあったのですがこれはswapと言う意味でしょうか?
最後の 1 2がどうしてもわかりません
すいませんがおしえて下さいお願いします
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 08:18:490816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 12:33:30OSは何よ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 12:38:160818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 18:32:15man fstab
つーか、マニュアル読まずに 1 2 の意味を察するのは無理だろw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:58:41tail -f /var/log/httpd/access_log | grep -E '(GET|POST) [^"]+\.html'
てな感じでやってるんですが、行が長い時に改行されてしまうので見にくいです。
行の桁数が端末の桁数以上の時はそのまま末尾を省略してほしいのですが、
tailとgrepの間に挟めるような素敵なフィルタコマンドは無いでしょうか。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:02:340821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:03:550822819
2005/06/19(日) 21:15:09less の -S みたいなのが欲しいんですが、
>>820 cat にそういう機能ありましたっけ?
>>821 ありがとう!それでやってみます。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:28:080824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:30:59/usr/bin/perl (5.8.4)が入っているところに
/usr/local/bin(5.8.7)を入れちゃいました。
MobavleTypeで、5.8.7とDBD::*と使いたいのですが、MobavleTypeは
/usr/bin/perl(5.8.4)のほうを見ているようです。
また、MovableTypeではどのperlを見るか設定する記述は存在しない
ようです。
このような場合に、環境変数を設定するとか、なにかうまい方法で、
「システムはこのperlをデフォルトで使う」っていう指定はできない
ものでしょうか?
PATHは/usr/local/binを先に通したのですが、効果がないみたいです。
0825824
2005/06/19(日) 21:31:50| Solaris 10 x86です。
| /usr/bin/perl (5.8.4)が入っているところに
| /usr/local/bin(5.8.7)を入れちゃいました。
/usr/local/bin/perl(5.8.7)を入れちゃいました、です。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:32:33ln -s /usr/local/bin/perl /usr/bin/perl
冗談だよ
0827824
2005/06/19(日) 21:35:29愚直に、似たようなことを先ほど試しにやってみてダメでしたwww
(さすがにrmはしていませんです。)
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:36:47よくSolaris使ってんな
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:37:210830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:37:480831824
2005/06/19(日) 21:39:05FC3では単なる幸運で躓かなかったところが、Solarisでは
ぽろぽろ躓いて苦しいです(><)。
が、いまさらFCには戻りたくないなあ、と。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:41:140833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:42:21間違えて起動できなくなってもクリーンインストールできるんだから
0834824
2005/06/19(日) 21:42:59むしろ2ちゃんのみなさんを信じて期待に満ちあふれた自慰をします。
自害もとりあえずして、いまは地獄の入り口から書いています。
あとやっていないのはクリーンインストールです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:44:03お前のわがままで質問されるのは迷惑
戻したくないんなら自分で解決しろ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:45:0423票
友達少ない… orz
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:47:2532票
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:48:130839824
2005/06/19(日) 21:49:36解決しろよとか、なんだか書き込みにゆとりがないんですね。
まあ「苦しい」とは書きましたが、別にどうってこともないし
おっしゃるとおり試行錯誤なので、自分でなんとかします。
ダメもとで時間つぶしに、すぽっと答えられる人がいたら
幸いと思ったんですが、諦めてクリーンインストールします。
ありがとうございました。おやすみなさい。ぜんぜん知らない人と
殺伐とした会話が繰り広げられて、ちょっとだけ幸せな人生でした。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:50:26そもそもの問題が, Solaris の問題じゃねぇわな.
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:56:59ってか、答えてやろうと思ったけど嘘を吐いてたから答えない
始めから自分で解決できないんなら使うなよ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:03:090843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:07:43>まちがえました。tailとgrepの間じゃなくてgrepの後ですね。
grep は標準出力が tty じゃなくてパイプのときはバッファリングしちゃって、
ある程度出力が溜まらないと次のコマンドにデータが渡されない。
なので、grep のうしろにコマンドをつなげるのであれば、
>>819
>HTTPDのログをリアルタイムでモニタするのに、
あんまりリアルタイムにはならんと思う。
バッファリングしない grep ってあるかしらん?
0844824
2005/06/19(日) 22:17:57で、直しました。すみませんでした。投票してくれた方とか。
>>841
くだ質でくだ巻いている分際で、ずいぶん偉そうなんですね。[・▽・]
嘘はついていないんですが、
まあ、そういう狭い思考だと息苦しいんじゃないかな。
いいじゃないですか、適当に暇つぶしで試しにSolaris入れたら
入っちゃったとか、それで困って2ちゃんに来ちゃったとか、そういう人の
隔離場所ですよね。ここは。
と、つられてみました。では☆
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:18:08新し目の GNU grep
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:35:330847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:38:22Solaris 10 x86ってずっとタダで使える?
洩れもUNIX入れてみたい。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:42:340849847
2005/06/19(日) 22:44:340850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:55:54うそを教えるな
>>847
無料で使える Solarisを使ってあげてくだちい
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:01:000852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:48:000853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:52:18Computer
Ver. 3
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:29:41ぐぐったらいろいろ種類があるみたいで困っています
いいサイトがあれば教えて頂けないでしょうか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:40:18ttp://www.google.co.jp/search?q=%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE
0856884
2005/06/20(月) 00:42:21トップに出てくる正規表現メモってのがいいのでしょうか?
0857854
2005/06/20(月) 00:42:57アンカーミスすみません
0858855
2005/06/20(月) 00:48:350859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:56:45正規表現スレの上の方にいろいろリンクあるからそこらへんを参考にしる。
0860855
2005/06/20(月) 00:57:34ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873111307/
の初版で勉強したよ。
いまの第2版は立ち読みしかしたことないけど、いいと思う。
簡単な薄い本もいろいろ出てるけど、
結局は1から10まで書いてあるこういう本のほうが長く使える。
0861854
2005/06/20(月) 01:04:54サンクスコ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 01:31:36ああすまん、今見たらあんまり参考になるリンク貼ってないな。
こっちの方が良いか。
正規表現道場@2ch Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1105930285/
0863854
2005/06/20(月) 01:40:15このスレはどこの板のものでしょうか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 01:41:450865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 02:24:34これをこうしたらこうなるみたいな感じのことしか書いてないじゃん
全て応用が書いてあるだけ
マニュアル読んで理解できない奴が買うほんなのか?
マニュアル読んでも理解できないんなら諦めろよ
そんなやつなにやっても無駄
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 02:28:45マニュアルより引きやすい。
電車とかでダラダラ読んでるとちょっとした技があって、おっ!と思う。
ほかの人に説明するとき便利。
など。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 02:42:460868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 02:44:21マニュアル読んでちゃんと理解できれば応用もできる
応用本を読まないと応用に気づかない奴は
その応用を知っても他に応用ができない
そんなあほはなにやっても無駄
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 02:46:22応用本を読まないと理解できない
よって応用本は必要
ってかマニュアルすら読まないばかが増え過ぎ
マニュアルも読まないのにその本を最後まで読むはずがない
買う行為が無駄だろ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 02:48:58俺こういう本読むの好きなんだよ。
小説とかみたいにさ。
マニュアルも全部読むよ。
なんていうのかな人の書いたこういう本を読むと
知識のスキマがぴっちり埋まったような気がして楽しいんだよ。
薬にたたないことも頭に何となく入れとけば
後で薬にたつこともあるし。
好きなんだよこういうの読むのが。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 02:52:14なにも頭に入らないひとですね!!
だから無駄に本を何冊も読む
でも頭に入らないので理解はできない
そんなあなたが大好きです!!
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 03:00:510873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 03:12:480874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 05:59:06たとえば sftp で外部に接続して、コマンド行でバックスペースを
押すと「^H」と表示されて、Ctrl-Hそのものが相手側に送信されて
しまうみたいです。
行編集を有効にするには、どうすればよいでせうか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 06:01:430876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 07:05:490877874
2005/06/20(月) 11:18:10で解決しますた。ありがとん。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:33:360879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:45:03シティーハンターオナニー
みたいなこまんこ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:47:58わかりづらかったけど
bin のディレクトリ探し回ってわかった
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 17:41:53あなたは、日本人にしかいない職人ですな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 19:29:40バリバリ頭に入ってるよ。
>881
バカにしてるつもりで言ってるのかな?
日本人はすばらしい民族だよ。
あまり卑下しないように。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 19:55:22おまいらならどっちとる?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 19:58:31他のもの読んでも理解できるはずがないじゃん
>>882
何冊も読んでるってことは一冊じゃ頭に入らないから
何冊も読むのでは?
まあ、一冊読んで理解できない奴は何冊よんでもいっしょだと思うけど
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 20:02:440886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 20:02:58このスレにプログラマーがいるとでも?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 20:31:08いや、褒めていると同時にうらやましい。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:16:04「UNIXER」って何?
ジューダスプリーストの新譜??
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:31:3816ビットのリズムでにコマンドラインを叩け我を道を行くのだ!UNIXER達よ!
鋼鉄のシステムを手中に収めろ!
I am electric electoric spai〜♪
I am electric electoric spai〜♪
っていう過去の黄金期を彷彿とさせる内容ですか?w
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:32:41あれ?違うの?w
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:44:090892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:25:16まあ落ち着け。鼻息荒いぞ。
お兄さんがC++とかの宿題手伝ってやるから。
JAVAアプリでも良いよ。
>何冊も読んでるってことは一冊じゃ頭に入らないから
違うよ。単純に面白いからだよ。小説と一緒。
本を読むイコール頭に知識を詰め込むって考えはお兄さん寂しいなあ。
読むこと自体を楽しむことによって、知識は脳に吸収されるんだよ。
スポンジに水がしみこむように。
君の考え方は、タッパにギュウギュウにものを詰め込むイメージだね。
そんな使い方すると脳がかわいそうだし効率悪いぜ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:24:57おっちゃん歌詞間違っとるよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:32:55ぜひ、友達になってください。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 01:21:00ダメ。
俺ゾンビだから。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 01:24:35昔 users-jp で j* をからかってあそんでたら,
> ぜひ、友達になってください。
とゆう, 直メールが返ってきたのを思い出したよ.
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 01:45:030898jir
2005/06/21(火) 01:53:570899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 02:25:000900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 05:15:300901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 05:19:00何読んでるの?
マンガでわかるC言語入門とか?
ふぅーん、おもしろそうだね
でもそんなんだと何百冊読んでもsleep.cすらかけないよ
あ、
> 本を読むイコール頭に知識を詰め込むって考えはお兄さん寂しいなあ。
知識が入らないから、面白いって言い張ってるのかな?
>読むこと自体を楽しむことによって、知識は脳に吸収されるんだよ。
>スポンジに水がしみこむように。
スポンジじゃ持ち上げちゃうと水滴が滴り落ちちゃうね
僕は
>君の考え方は、タッパにギュウギュウにものを詰め込むイメージだね
だからこぼれないで知識になるからいいけど
君のは滴り落ちちゃうから読み続けるんだね
しかも、スポンジかー
スカスカで可哀想
ボンドかなんかを流し込んで固めてこぼれないようにしたら?
でも、君見たいのがいるから出版業界は大助りだ
本買い続けてねぇー
がんばってねぇー
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 08:34:27お互い好きなやり方、生き方でいいんでないの?
本読む、読まない押し付けあう必要も無いし。
手元に置いといて損はしない本ってのは誰でもあるもんだと思ってたけど、
>901みたいにそうじゃなくて徹底的に読まないことを貫く人もいるって分かって
勉強になったよ。
読むから、読まないから、優秀、バカ、みたいな話の流れになってるけど、
もうやめましょう。
マニュアルのマニュアル読んでも理解できない奴の差だろ
だいたい、お前は何を持ってsleep.cが書けるって言ってんだよ
それは煽りだろ 頭悪いのか?
sleep.c
ほら書けた アホかお前は
何も定義してないのにこれはできるとか言ってる奴は
たいしたことができねーっちゅーこーった
なんていうの? 井の中の蛙って奴?
己のレベルをしれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 10:03:240905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 12:13:51なんだよそれ?マニュアル読んで理解できない奴はAPUEとやらを読んでも同じ。クズ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 12:18:040907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 12:30:10そういえば、もう入手された方います?感想ぷりーず。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 14:17:130909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 15:43:360910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 16:11:03diff -up tako/namako/hoge1.c tako/namako/hoge1.c.new >>../hoge.patch
とやってパッチをつくり、
hoge.patchのパッチ当て先のファイル名を
hoge0.c.newをhoge0.c
hoge1.c.newをhoge1.c
に変更して、
patch <../hoge.patch
としました。ところが、
どのファイルにパッチを当てるのかと聞かれてしまいます。
何がいけないのでしょうか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 16:32:30で?
どのファイルにパッチを当てるの?
0912910
2005/06/21(火) 19:32:44tako/ika/hoge0.cとtako/namako/hoge1.cです。
-uオプションを付けてunified diff形式で出力しているので、
ファイル名がパッチの中に含まれています。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:03:440914913
2005/06/21(火) 23:04:490915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:38:45>hoge1.c.newをhoge1.c
>に変更して、
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ / ここクマ――!!
彡、 |∪| ,/
/__ ヽノ /´
(___) /
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:41:38あってるんじゃない?
サブディレクトリ下にあるファイルにパッチを当てる時は、
patchに-p0をつけなさい。あと、Solaris9の純正patchはなんかあやしい気がする。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:43:02あと、Solarisスレとゴバクした。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 10:11:540919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 10:19:340920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 17:33:010921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:12:06M/B RADEON EXPRESS 200M
NIC Broadcom 4401
に FreeBSD 5.4 for AMD64 をインストールしてみました。
(ACPI は disable で)
しかし NIC がうまく動いてないようです。
dmesg を見ると
Interrupt storm detected on "irq5: cbb0 bfe0"; throttling interrupt source
という所が関係ありそうです。
どうしたら解決できるでしょうか。
情報が足りないようでしたら言ってください。
お願いします。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 03:19:40半角/全角をEsc
にしたいんですけど
どのようにすればいいのでしょうか?
rootは取れないので、個人の設定ファイルでどうにかしたいです
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 04:13:40X なら xmodmap
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 05:34:31CapsLockが66だったので
keycode 66 = Control_L
にして、
xmodmap ./.Xmodmap
としたのですがかわりませんでした
半角/全角はEscapeにできることができました
CpasLockはキーボードが光ったりするので何か特別なことがひつようなのでしょうか?
0926814
2005/06/23(木) 06:03:560927814
2005/06/23(木) 06:11:45調べてみたら
dumpとfsckと言うのがわかったのですが
fsckはファイルシステムチェック?と言うのはわかるのですが
dumpというのはなんでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 06:16:00loadkeys
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 09:53:57Matumoto
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 12:40:32>>927
新英和中辞典 第6版 (研究社)
dump
4 【電算】〈…を〉打ち出す 《記憶装置の内容を印字装置等へ数値等の形式で出力すること》.
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 14:10:57xmodmap の man を良く読め。
完全な実例が書いてある
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 22:54:03ログインできなかったのでだめもとでVNCから入ったらなぜかXに入れてそこからkillできた・・・なんでだろ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 23:05:54sshと関連していたか、共有ライブラリが無かったか、とか調べろよ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 09:58:51axftpは使いづらかった
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 11:07:04小見出し(?)を作るにはどうしたらよいでしょうか・・・?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:01:08どこが使いづらかったか分からないから何とも言えんが、とりあえず gftp でも
使ってみたら?操作性も ffftp とか使ったことがある人なら直感的だと思う。
>>935
何がやりたいのかサッパリ分からん。/item[] って何よ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:59:30TeX スレ行け
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:55:41>何がやりたいのかサッパリ分からん。/item[] って何よ。
わからない人には聞いていません。
わかる詳しい方のみお答えください。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:56:39ls -al
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 14:02:52質問する人間の態度じゃないな
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:12:04負け惜しみカコワルイですよ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:24:570943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 17:11:32だから、
\chapter{\TeX} % 第四章
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650
に行きなって。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 17:35:27おわっとんな
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 17:35:52だな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 21:32:410947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 21:54:26ARM用のinsightデバッガ(arm-elf-insight)をコンパイルしたいんですがx86用のinsightデバッガが
あるのでmake installしてもインストールしてくれません。
#x86用のinsightデバッガの名前を一時的に変更してやりすごしましたが・・・
クロス開発環境構築のためにarm-elf-***をconfigure;make;make install;するときも既存のgccの為か上手くいきませんでした
たぶん、./configureするまえに事前準備してればいいと思うのですが、このあたりの知識が書いてある本を教えてください。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:02:090949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:03:39家のFTPサーバはある意味漫画喫茶。
詳細はナイショ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:13:400951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:17:05作成した時間が表示される所が、たったいま作成したファイルなのに年になってしまいます。
しかし、1・2分たってからもう一度 ls -l すると、正しい時間に変わります。
これって何が原因なのでしょうか?
どなたか分かりますか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:23:240953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:24:23それは、NFSサーバーのシステム時刻が、
NFSクライアントより1〜2分進んでいて、
タイムスタンプが未来になってしまうからです。
ちゃんと時刻を合わせましょう。
ユニックスを始めて1週間の僕にもわかる、
簡単な質問ですね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:01:520955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:03:120956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:34:53なんか軽くていいのってないですかね?
OOo等は重すぎて使えません
KofficeはKDEを入れてないので使えません
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:38:050958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:02:54何がいいかな?
canna + kinput2
wnn + kinput2
anthy + uim
俺がcanna+kinput2だからそっちの方がいいかな
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:52:20screen-uimって、uimに取り込まれたんじゃないの?
どこ探してもscreenrc-uimないんだけど
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 01:01:48emacs
0961956
2005/06/25(土) 01:07:100962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 01:14:29ttp://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/gnumeric/
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 01:19:150964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 01:23:460965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 05:44:38エロ動画をDLして鑑賞とか、サウンド編集とか、
映像編集とか、3Dソフトとか、写真加工とか、
Flash作ったり、3Dゲームとかってどうやってやってるの?
それとも、各々それ用のソフトってあるの?
例えばPhotoshopやPremireみたいな編集ソフト
3DMaxやMayaみたいな3Dソフト
DivXみたいなプレイヤーとか
Solarisプラットフォームにあるんですか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 06:45:02ない
UNIX+やりたいこと
でググってみな
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 08:45:100968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 09:24:11Windowsの方が効率がよければそちらを使うでしょう。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 09:28:050970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 09:46:47Winny ってどうやったら使えますか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 10:04:530972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 10:28:440973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 13:30:120974921
2005/06/25(土) 14:11:31思い切って cbb を使わないカーネルを作ってみました。
device cbb
device pccard
device cardbus
をコメントアウトしてカーネルを再構築。
すると前述のエラーは出なくなったのですが,今度は別のエラーが dmesg に。
bfe0: watchdog timeout -- resetting
どうしたもんでしょうか。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 14:16:07少なくとも俺は、そういう使い方にそもそも興味ない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 14:53:47/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < >>968 んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 15:00:08UNIX使いでUNIXしか知らない人はいっぱいいるだろ。
俺もその一人。
Windowsなんて触ったこともないし、
知りたくもない。
会社も自宅もみなUNIX系。
(Linuxもあるが、許せ)
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 15:13:500979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 15:55:02thinkpadX32にインスコして見たんだけどxは起動するけどxfce4が出てこない。なにがなにやら・・・
どこを設定したらいいのか少し教えてください
やってもダメだったら素直に諦めるから
/boot/loader.conf ?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 16:00:32それも、大抵は OOo で済んじゃうから、ほとんど起動しないな。
月に一回、あるかないか。
>>979
なんで /boot/loader.conf なんだよ(;´Д`)
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 16:20:47www
/etc/rc.conf ?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 16:56:46bfe 捨てて、別なの使えバー?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 17:35:08エロ動画鑑賞やサウンド編集・映像編集・写真加工・
3DゲームとかはLinuxでやってる。
Linuxまでならおれ的にはOK。
Winは決して使わない。というか無い。
Mayaはおれは持ってないが、IRIXとかのUNIX系WSで動くよ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 18:34:14俺も学生の時に学校のボリュームライセンス使ってたけど、個人ではライセンス
持ってないから、卒業してから使ってない。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 18:46:120986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 18:51:44UNIX系を使うことは、まず考えられない。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 19:11:04UNIXなんて興味持ち出すと何でもかんでもコンピューター管理されてる現状の
恐ろしさがわかっちまいそうでなんか怖いですね。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 20:26:14ワケわからん素人や、キティガイが管理してるよりまし。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 20:41:38うんざりですわ。そういう考えが日本の医師会みたいなのを作りだしてるんじゃ
ないんですか?
正直がっかりですわ、もう少し人間があとからあとからボンボン生まれてくる
意味を真剣に考えた方がいいんじゃないでげすか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 21:22:240991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 21:51:30くだらない質問はここに書き込め!42
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119703835/l50
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 22:00:48わかってない奴が滅びるようになってさえいればいい
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 19:10:430994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:03:190995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:23:310996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:26:160997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:29:100998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:35:080999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:38:031000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:46:2710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。