初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:32:56歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0917909
2005/05/17(火) 23:42:15コンソールで手探りで reset してみましたがダメでした。。。
>>914さん
他の virtual console に切り替えてから元にもどしても腐ったまんまでした。。。
ioctl(2)で何とかなるかな?と思って調べてみたけど、どのヘッダファイル
なのか分からない。(;_;)
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:51:04hexdump のオプションに -v を忘れてるよ。
> 標準では 4バイト毎に読み込むから、丁度 4バイトだった今回は逆さになってるように見えた、と云うことですか?
そー。んでたまたまリトルエンディアンのマシンで実行してたから運良く不具合に気がつけた、と。
# テスト用のデータにも気をつかわないといけませんな。。。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:54:32/usr/include/sys/conio.h
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:55:37>consio.h
(汗
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:48:13KDEを起動したら文字化けしてしまうんですが
5.3でKDE3.3では文字化けしないんで
これは5.4かKDE3.4に問題ありなんでしょうか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:49:56FreeBSD 5.4 FreeBSD-SA-05:09.htt
の影響かHT(Hyper-Threading)が無効になっているんです。とりあえず一人で使うマシンなので、
有効にしたいんですが、どうすればいいか知っている方いますか?
Add a knob for disabling/enabling HTT. Default off due to information
disclosure on multi-user systems.
これしか情報がなくて手詰まりっす。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:58:290924909
2005/05/18(水) 01:03:43kbd_mode -a やってみましたがダメでした。
>>919さん
ありがとうございます。調べてみます。
で、恥ずかしながら、意味も良く理解しないまま、kbd_mode -u (a じゃなく u)
をしたら、いっさいキーを受け付けなくなってしまい、リセットするしかない
状況になってしまいリセットしました。
結果的には、コンソールの表示が直ったのですが(リセットしたので当り前)、なんか、
すっきりしない結末になってしまい申し訳けないです。。。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:11:13何も考えずにMakefileをいぢってmake install cleanでお終い。
便利すぎて退化しそうだ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:18:50make オプションで変数設定をするだけで済むことも多い。
無用な手間が省けて余った``脳''力は他に有効活用せよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 06:08:04>>665, >>764 とか見てたら心配になってきた。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 11:32:43自分でやれよ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 11:52:36ここで質問させてください。
adduserで /opt/home配下にユーザを作ったのですが、
/usr配下にhome、/配下に/usr/homeシンボリックリンクでhomeが出来ます。
これはどうしても出来るものなのでしょうか?
やめさせる事は出来ないのでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 11:58:490931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:03:26usermin.sh stopで終了することができません
# /usr/local/etc/rc.d/usermin.sh stop
usermin not running? (check /var/log/usermin/miniserv.pid).
# ps auxw | grep use
root 611 0.0 0.6 7032 6376 ?? Ss 11:44AM 0:00.01 /usr/bin/perl /usr/local/lib/usermin/miniserv.pl /usr/local/etc/use
# cat /var/log/usermin/miniserv.pid
611
kill 611とやれば切れますが、同じ症状の方いますか?
webminも一緒に入れてみましたがこちらは問題なくstopできます
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:07:05されたPCに、j2sdk-1_4_2 jboss postfix mod_jk2をportsにより
インストール後、アクセスすると以下のエラーが発生しました。
(error)[jk_channel_soket.c (335)]:channelSocket.open() connect failed
127.0.0.1:8009 61 Connection refused
http.conf及び workers2.properties の設定ファイルを見直しましたが
原因がつかめません。
FreeBSD初心者な私に、解決するための、ヒントなりを教えて頂ければありがたい
です。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:12:14ついでに/etc/make.confとかに書いとくと色々便利だよね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:24:55portsの更新-->cd /usr/src && make buildworldだけでいいんですよね?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:38:26良いワケ無い罠。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:46:06どこからそんな情報を仕入れてきたのかわからんけど公式情報読めよ。
http://www.freebsd.org/releases/5.4R/installation-i386.html
の3章
#ぼくちゃんえいごがわかりません というのは却下。英和辞典買ってこい。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:02:02あったら教えて下さいと訊ねているので
なければ誰がやるのか問うているのではない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:23:04スクリプトを眺めたかんじ、ポートが不完全な気がする。
stop できない旨メンテナに伝えたらいいんじゃね?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:41:08思いつくのは、
1. sockstat で、サーバープロセス(jboss?)がそのポートで待ちうけてるかチェック。
待ちうけていないなら、そのサーバープロセス(jboss?) が動いてるかチェック。
動いてないなら、お決まりの /etc/rc.conf に xxxxxx_enable=yes を忘れてるとか、
rc スクリプトでの起動を忘れている類のミスだな。
2. アクセス制限をしていて、それにひっかかっていないかチェック。
3. まさかとは思うが、ファイヤーウォール設定で遮断してないかチェック。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:47:345.3に新規usermin入れてみましたが同じですね
# /usr/local/etc/rc.d/usermin.sh status
usermin is not running.
半年前に入れたサーバでは問題なく止まりますが。。。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:50:25sh -x /usr/local/etc/rc.d/usermin.sh stop
の出力を眺めてみたら原因が何かわかるかも?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:10:530943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:17:51やってみました。
でもよくわかりません(^^;
+ ps -o pid,command -p 19239 ←ここはとれてる
+ read _npid _arg0 _argv
+ continue
+ read _npid _arg0 _argv
+ read _npid _arg0 _argv
+ rc_pid=
+ [ start != stop ]
+ continue
+ [ stop != stop ]
+ eval _cmd=$stop_cmd _precmd=$stop_precmd _postcmd=$stop_postcmd
+ _cmd= _precmd= _postcmd=
+ [ -n ]
+ [ -z ] ←ここでなくなってる
+ [ -n ]
+ [ -n /var/log/usermin/miniserv.pid ]
+ echo usermin not running? (check /var/log/usermin/miniserv.pid).
usermin not running? (check /var/log/usermin/miniserv.pid).
+ exit 1
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:40:11返答ありがとうございました
ご指摘のとおり、お決まりの /etc/rc.conf に
Jboss3_eneble="YES" の設定がされていなかった為でした。
ありがとうございました
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:45:01無事インスコが終わった後、 `*linux*` と名前がついているportsは全部消して
しまっても大丈夫ですか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:53:59こっちでは動作環境ないんで、試してはいないけど恐らく
usermin.sh の command=${prefix}/etc/usermin/start の後に次の2行を追加:
procname=${prefix}/lib/etc/usermin/miniserv.pl
command_interpreter=/usr/local/bin/perl
または、やっつけ仕事で誤魔化すなら次の1行だけ追加:
procname=perl
動くようだったらメンテナに連絡しといてちょ。
# ベースネームとフルパスと、どっちもありっつーのはどういうことよ。。。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 15:43:39次のうち、どれのことを言ってるのかな。
1. インストール済みパッケージ
pkg_info | grep linux
2. ビルド用のソースファイル
find /usr/ports/distfiles -name '*linux*'
3. ports
find /usr/ports -type d -name '*linux*' -prune
1. は要るから入ったと思うんだが、要らないと思うんなら消しちゃえば。
んで要る時になったらまた入れれ。他のパッケージから必要とされているかどうかは
pkg_info -R '*linux*' でわかる。
2. はキャッシュなので、消したら次にビルドするときにまた fetchしにいっちゃうだけ。
それでも構わないなら消しても無問題。
3. は、ビルド&インストールが終わったら make clean だけしとけ。
消してまた cvsup で拾うのは無駄。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 15:45:26ありがとうございます
procname=${prefix}/lib/usermin/miniserv.pl
command_interpreter=/usr/bin/perl
を追加したら動きました
しかし、ほぼ同じ/usr/local/etc/rc.d/webmin.shの場合は
追加しなくても問題ないというのが腑に落ちません
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 16:07:59webmin のほうは、procname に perl を指定して誤魔化しているもよう。
それだと、webmin が動いてなくて pidfile が残ってる時に、運悪く
別の perl スクリプトが同じ pid で動いたりしたら、知らずにうっかり
webmin.sh stop するとそいつが終了させられちゃうんじゃね?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 16:19:55誤魔化し呼ばわりはちと言いすぎました。反省。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:04:43userminをインストールするとき
./setup.shでperlのフルパスを指定するとき
デフォルトの/usr/bin/perlでなく
/usr/local/bin/perlにするとOK
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:51:460953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:52:59環境は、BSD5.4です。
>>5のQandAから、
コンソールのmanを日本語化したのですが、
man hoge
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:53:40まったくの初心者です。
環境は、BSD5.4です。
>>5のQandAから、
コンソールのmanを日本語化したのですが、
man hoge
を実行しても、文字化けしています。
対処法を教えてください、
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:01:100956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:02:49jman hoge
"コンソールのman"ってことはコンソールでそもそも日本語が
表示できないんでは? kon でも使わんと。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:06:36ごめんなさい。
コンソールじゃないのですね?
普通に起動して、login後です。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:09:58化けるってことはもう一息ってことじゃね?
文字コードの設定が合っているかどうかチェックすれ。
* 環境変数 LANG または LC_CTYPE or LC_ALL の設定。たとえば LANG=ja_JP.eucJP
* 端末エミュレータの表示文字コードの設定。
* テキストビュワー jless の表示文字コードの設定。
たとえば、LANG が ja_JP.eucJP のときには JLESSCHARSET=japanese-euc に設定しとく。
んで、jman が呼び出すテキストビュワーの設定も忘れずに、PAGER=jless で設定しとく。
(jless のオプション指定もしとくと便利だけど、まあそれは後で好きにやれ)
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:34:03だめだ・・・
日本語にならない・・・
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:39:100962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:58:13日本語化はできる。
まずは、日本語のテキストファイルを用意して、jless でそれが読める
環境をつくるところから順にやっていけばいいんじゃ?
端末は、コンソールで kon を入れるか、
あるいは X Windows 上で動く日本語表示対応の端末エミュレータを使う。
(kterm, rxvt あたり? あと GNOME, KDE 標準の奴の名前なんだっけ?)
もし横に Win or Mac があるならそいつで動く日本語端末エミュレータから
リモート接続してもいいし。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 01:00:480964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 01:12:26FreeBSD 5.xでkonを使えるようにする
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/konenable.asp
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 01:58:05しても wget がアップグレードされず、以下の警告が消えないのですが,どう
すれば良いのでしょうか?(警告自体は半年前くらいからでています)
Affected package: wget-1.8.2_7
Type of problem: wget -- multiple vulnerabilities.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/06f142ff-4df3-11d9-a9e7-0001020eed82.html>
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 02:30:03portupgrade -o ftp/wget-devel wget
0967946
2005/05/19(木) 09:07:34ぎゃーっ、そういうことか!(perl のパス違いが原因)
procname=/usr/local/bin/perl が既にあったのに見逃してました。
逝ってきます。。。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:18:29FireFox1.04をportsからインスコしようとして `make install` とキー入力後、
makeの途中でいきなりマシンが再起動かかりますた(´・ω・`)ショボーン
3.xの頃からFreeBSDを使ってるけど、いきなりリセットかかったのは初めてだ。
可能性のある要因が多すぎて何が原因かサパーリわからん。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:23:26--trans --cmod-blue 255 でも、--trans --cmod-blue 0 でも、透過率 100%
で違いがありません。
--cmod-red と --cmod-green はちゃんと効いています。
同じ症状が出ている人いますか?
FreeBSD 5.4-STABLE、Xorg 6.8.2、Eterm 0.9.3 です。ports からいれてます。
0970946
2005/05/19(木) 10:41:33何か秘孔を突いてしまったのかもしれぬ。
(昔々のリリースではディスクに大量に書きこんだ時とか、
スワップスペースを使いきったら死亡なんてことがあったが。。。)
dmesg に何か死に際のメッセージが残ってなかった?
あとは、リモートでつないでやれば、どこまで make が
進んだかぐらいはわかる。(気休め)
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:55:11いやもう、ホントに突然っぽい。一切何も残ってないし。
FreeBSD側が原因とするなら
ロット違いのP3使ったSMP
スケジューラがULE
あたりなのなかぁ・・・FreeBSDに原因が無いなら
電源容量不足
H/Wに起因する不具合
だろうけど、今となってはもはや解析不明。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 11:11:54初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116467077/
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 11:18:59portupgrade のオプションで
脆弱性警告を無視してインスコってのがあるかもしんない
見つかったら報告します
こっちはportinstall java/jdk14 が入れられなくて困っます
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 12:10:03問題無いですか?
様子をみていると、make buildkernelを行った後にmake installkernel
を行っているようですが…。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 12:26:483.xのころから使っているハードならそろそろメモリが痛んできてないかな?
玉には運用から外してmemtest86をかけてみましょう
>>972
乙
>>974
5.3 までは OK, 5.4 では「まず buildkernel しやがれ」とでるようになったようだ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 12:26:540977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 13:41:43サンクスです。merge終わってmake installworld中です。
エラーらしい物も出ないし、中味が変なまま動作するはめにならないか心配でした。
初updateだから緊張しまくりんぐです。
最後にもう一つだけ質問させてください。
http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/inst/cvsuprelease.asp
を参考に進めているのですが、
refuse にsrc/gameを入れ、/usr/src/gameを削除すると、buildworld中に
「/game/に移動できねぇ」って出て来ます。
結局exampleからrefuseを取って来て
jaを削除した物を使ってインストールしました。(ゲームはインスコする事にした。)
カーネルを触ってgameを削除すれば出来たのでしょうか?
と書いてる間にinstallworld終了。良かった良かった。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:09:560979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:10:590980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:31:190981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 15:07:460982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 15:13:01つぅか元の場所に移したいのだか・・・
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 15:16:55君の宇宙語は判りにくい。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:00:31まずくないよ。
元の場所ってどこ?
元のconfigかな、それともinstallしたkernelそのものかな。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:12:14他のクライアントからの投げたXが受けれません。
昔は xhost+ の設定だけでとりあえず受けれたと思うのですが
何か変わったのでしょうか? Vineとかだとこれだけで受けれるのですが・・
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:40:06phpizeを実行したら、
aclocal not found
ってでるから、aclocal19をリンクでaclocalにしたら、
configure.inにワーニングが沢山出るし・・・
どうすれば、対処できますか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:45:22ssh -X
を忘れているとか。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 17:07:23man startx | less +/listen
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 17:10:10xhost + → telnet 相手 →xeyes -DISPLAY 自分:0
がでない?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:52:23ssh 使えよ。
>>986
ports 使えよ。
0992986
2005/05/19(木) 23:01:17しかし、これでいいのでしょうか?
私の持っている書籍(PHP×PostgreSQLで作る最強Webシステム)では、
pgsql.soを生成し、php.iniを書き換えると書いてあるので、
心配しましたが、ブラウザから、接続確認が出来たので、満足しておきます。
soファイルがあった方がいいのでしょうか?
スレ違い申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:24:31「これ」が何なのか、オマエ以外に知ってる奴はこの世に居ない。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:58:31いわゆる signal 11 だな。memory, HD, motherboard どれもが怪しい。
FreeBSD だからということはないよ。Linux で make world にあたる
操作をしても多分同じことが起こるはず。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:04:07/usr/share/examples/etc/make.conf をまず /etc 以下にコピー。
で、中身覗いて適当に編集な。
コピーせんでも、必要なのだけ/etc/make.confに書くってのでいいけど。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:05:46> まずくないよ。
ほんとに?uname -aの表示はそこ(/usr/obj下)に実体があるってことじゃないの?
> 元の場所ってどこ?
もう忘れちゃったけど前のuname -aの表示のパス(たしか/usr/src/sys/)
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 04:34:51そのカーネルの中に、いつどこでカーネルを
作ったのかなどが記録されている。
% strinsg /boot/kernel/kernel|tail
% sysctl -A|less
とかしてみてくださいな。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 04:37:27% strings /boot/kernel/kernel|tail ね
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 05:00:48/usr/obj なんてインストール直後は空じゃねーか。どうやって起動するんだ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 06:49:4310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。