トップページunix
1001コメント351KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 01:32:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
08768492005/05/17(火) 00:28:47
>>875
すみません,ログインシェルをzshにしてたのですが
これをcshにすると解決しました.

なぜかは分からないのでもう少し調べてみたいと思います.
ありがとうございました.
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 01:04:21
俺はログインシェルがzshだけどgdb使えてるけどなあ。少なくともCとC++では。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 01:47:56
FreeBSD 5.4-stable上で、最新のportsから mew3 をmakeしようと
すると以下のようなエラーメッセージが出てコンパイルできません。

mew-xemacs21-mule-3.3 hangs during build.

どうすればmakeできますか?

xemacs関連は
xemacs-mule-21.4.17
xemacs-mule-packages-4.1
xemacs-packages-13.0
をportsからインストールしています。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 02:14:37
>>878
/usr/ports/mail/mew3-xemacs21-mule/Makefile
をよーく見てみなさい
つまりそれは正しい挙動
08808782005/05/17(火) 03:54:11
>>879
どうもお答えありがとうございます。

ということは、xemacs では mew3 は使えないということですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 07:04:10
FreeBSDで sunbird を使いたいのですが、ports には linux用しか
ないようです。
どなたか FreeBSDで sunbird を使える方法を御存じでしたら
教えてください。

linux用のsunbirdは、どういうわけかkinput2やuimで日本語を入力しようと
すると落ちます。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 07:34:40
>>849
zsh 用の環境設定(ドットファイル群)で何かしてるのかな。
csh の場合とでそれぞれ printenv してつきあわせてみるとか。
# 環境変数以外に、gdb の挙動に影響しそうなものって他にあるかな?> zsh 愛用の皆様
## ulimit, stty, ...
08838492005/05/17(火) 08:31:27
gdbが使用できない件ですが,具体的には
.zshenvに「`」(バッククォート)が入っていたのが問題でした・・・

古いバージョンのgdbでは使えていたのですが
最近のgdbではダメになったようです.
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 08:47:57
>>883
ほほー、なるほど。あんがと。
こっちではまだ再現できてないんだけど、
`` の中身とか、.gdbinit で何かやってないか
参考になりそうだったら教えてもらえる?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 09:26:50
>>881
自分なら ktrace で sunbird が落ちる原因を調べてみるなあ。ガンバレ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 09:31:15
ありそうなのは、im-ja を無理やりロードしようとして下痢とかか?
08878492005/05/17(火) 11:36:24
>>884
export HOST=`hostname -s`
export OSNAME=`uname`

この2行がひっかかったので,てっきり"`"が問題だと思ったのですが
関係なかったでしょうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 12:03:00
.zshenvってinteractive shellじゃなくても読まれるんだよね?
ということはその中でサブシェルを使うことはあまり想定されてないと思うんだが。
(さすがにある程度はチェック・回避してfool-proofに作ってあるんだろうけど。)
.zshrcに書くべきじゃないか。

さすがのgdbも、デバッグ対象が始まりもしないうちにサブプロセスをつくって
それをwaitしようとしてるというのは想定外みたいだし。

0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 12:22:37
>>888
>.zshenvってinteractive shellじゃなくても読まれるんだよね?
うむ。というかむしろそのためのもの。
>ということはその中でサブシェルを使うことはあまり想定されてないと思うんだが。
>(さすがにある程度はチェック・回避してfool-proofに作ってあるんだろうけど。)
確かに、対策してなかったら無限にサブシェル呼んじゃうもんな。(んでプロセステーブルが溢れると)
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 12:54:35
素朴な疑問なんですが
現地に立ち入れないレンタル専用サーバを運用してるとき
シングルユーザモードでやるmake installworldが必要な
セキュリティパッチが出た場合、みなさんどうやってるんでしょうか
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 13:03:06
>>890
前にもどっかでみたような。
必要最小限のサービスだけ残して他は止めて、
マルチユーザーで make installworld してリブートじゃね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 13:07:29
make installworldって、別にシングルユーザモードでなくても
問題ないけどねえ。-stableならそんなに大きな変更もないし。
心配ならsshdやsyslog以外のサーバプロセスを殺してからやればいいよ。

インストールしたカーネルがおかしかったら……という場合の方が問題じゃない?
08938902005/05/17(火) 13:37:34
逆にinstallworldってマルチユーザのままでやってるほうが多いですか?
08948622005/05/17(火) 13:51:44
>>863
ありがとうございました。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 13:52:23
やろうとしてることの意味が問題であって
多寡を聞いても何の意味もないと思うんだけどねえ。日本人だなあ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 13:53:33
サーバとバージョンをそろえたマシンを手元においてそれを作業環境にしてる。
まず手元の環境をバージョンアップして問題なさげだったらサーバもGO

>>893
ほとんどの場合はマルチユーザーだな。
セキュリティ勧告や /usr/src/UPDATING に特別な追記があったらそれに従うけど。

どうにもならなくなった場合のために、その辺の対応はどうなっているのか
レンタルサーバ業者に問い合わせておくこと。
だいたいは電源入れ直しだけは無料でやってくれるけどそれ以上の対応
(ブートローダに古いバージョンのカーネル指定して起動するetc)
は有償になる
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 16:45:46
usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/egcs-2.91.66/libg2c.a(open.o): In function `f_open':
/home/mac/rpm/BUILD/egcs-1.1.2/obj-i386-linux/i386-redhat-linux/libf2c/libI77/../../../../libf2c/libI77/open.c:212: the use of `t
empnam' is dangerous, better use `mkstemp'
普通に保存したはずなのにこうなってしまって、実行したらコアが出力と表示され実行できません。
初心者すぎて申し訳ないですがどなたか教えてください・・・
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 17:07:58
>>897
まず、なにをやろうとしてこうなったのか具体例をあげて提示しないと、わからんべ。
あてずっぽうで推測するに、このウォーニング自体は Linux エミュレーションの f2c でコンパイル中に
出たものなんかな?
保存云々の話は、なんてアプリで何をどのように変更してから保存したのか。
実行したらコアが、ってのはデバッガの上で実行してバックトレースを表示させれば
プログラムのどこで停止したのかはわかるでしょう。
んで、プログラミングとかデバッグの仕方についての質問は他の板でやる方がいいんじゃね?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 21:12:17
PHP4をインストールしてるんだけど、
libphp4.soが作成されない!
なんで?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 21:32:44
えーとPHPのスレは、と。あれ、PHPだけの独立したスレないのね。

>>899
configureに与えたオプションを完全に晒してみ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 21:38:55
>>900
./configure --without-mysql --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs
--enable-mbstr-enc-trans --enable-mbstring --enable-mbregex
です。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 21:39:12
$ echo -n 'Memo' | nkf -e | hexdump -e '"%x"' ; echo を実行すると、
6f6d654d
となってしまいます。 M は 0x4d なのでなぜかそれが最後に来ちゃってます。
これをどうにか入力順に dump するにはどうすればよいでしょうか?
やりたいことは日本語を入力して Wiki ページのサーバ上のファイル名を表示させることです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 21:46:59
>>899
ports は使わないの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:00:31
>>901
--with-apxsの代わりに、--with-apxs2ではどうよ?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:11:03
>>902
man hexdump をよく読んでみ。
データのバイト数を指定してないからだよ。(%x の場合デフォルトは 4)

'"%x"' -> '1/1 "%x"'
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:17:17
ついしん
>>902
同じ文字が連続すると出力が省略されちゃうね。-v オプションもつけるべし。

# 他にもなんか不都合があるようだったら、perl で unpack を使うほうがええかも。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 22:32:07
何℃もポストしてすまぬ。
'1/1 "%x"' -> '/1 "%.2x"'
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:06:17
>>903
portsでもだめでした・・・

>>904
こちらも、だめでした・・・

もう一度、最初から、書籍を見直して、
入れなおしてみます。
0909質問です。2005/05/17(火) 23:12:59
FreeBSD5.2.1を使ってます。

Xサーバーが異常終了して、コンソール(syscons)が映らなくなってしまいました。
具体的には、垂直だか水平だかの周波数がどうのこうのとエラー表示が出ます。
(O.Sのエラーメッセージではなく、ディスプレイのエラーメッセージ)

でも、手探りでstartxするとXサーバーはちゃんと立ち上がって表示もされます。

で、質問なのですが、リブートせずにシステムコンソール(syscons)を初期化する方法は
ありませんか?
必要なのは、グラフィックカードの初期化なのかな?

「vidcontrol 色々なmode < /dev/ttyv0」 をやってみたのですが、ダメでした。。。

宜しくお願いします。m(__)m
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:16:43
>>908
こんなのめっけ。
ttp://www.codecomments.com/archive214-2004-11-331096.html
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:16:52
# kill -TERM 1
でターミナルがリセットされる
09129092005/05/17(火) 23:20:33
>>911
だまされませんよ。(笑)
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:25:09
>>909
X サーバープロセスが居残っているなら、そいつを kill すれば直ると記憶してるけど。
そうでなくて、コンソールが腐るシチュエーションに出会ったことがないのでなあ。
まさか reset /dev/ttyv0 で直るとも思えぬし。。。情報がなくて済まぬ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:27:03
(Ctrl-)Alt-F2〜F4 で他の virtual console に切り替えてから
Alt-F1 で元にもどしても腐ったまんま?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:33:25
kbd_mode -a
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:37:10
>>905-907
恥ずかしながら man がよく判ってませんでした。
標準では 4バイト毎に読み込むから、丁度 4バイトだった今回は逆さになってるように見えた、と云うことですか?

お陰様でなんとかなりました。 perl 併用でも出来ました。
$ echo -n 'Memo' | nkf -e | hexdump -e '/1 "%.2x"' ; echo
4d656d6f
$ echo -n 'Memo' | nkf -e | perl -e 'print(unpack("H*",<STDIN>))' ; echo
4d656d6f
$ echo -n 'Memo' | nkf -e | perl -e 'print(uc(unpack("H*",<STDIN>)))' ; echo
4D656D6F
09179092005/05/17(火) 23:42:15
>>913さん
コンソールで手探りで reset してみましたがダメでした。。。
>>914さん
他の virtual console に切り替えてから元にもどしても腐ったまんまでした。。。

ioctl(2)で何とかなるかな?と思って調べてみたけど、どのヘッダファイル
なのか分からない。(;_;)
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:51:04
>>916
hexdump のオプションに -v を忘れてるよ。
> 標準では 4バイト毎に読み込むから、丁度 4バイトだった今回は逆さになってるように見えた、と云うことですか?
そー。んでたまたまリトルエンディアンのマシンで実行してたから運良く不具合に気がつけた、と。
# テスト用のデータにも気をつかわないといけませんな。。。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:54:32
>>917
/usr/include/sys/conio.h
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:55:37
<conio.h
>consio.h
(汗
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 00:48:13
5.4をインスコしてKDE3.4をFTPから取ってきて
KDEを起動したら文字化けしてしまうんですが
5.3でKDE3.3では文字化けしないんで
これは5.4かKDE3.4に問題ありなんでしょうか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 00:49:56
5.4R-p1に上げたんですが、
FreeBSD 5.4 FreeBSD-SA-05:09.htt
の影響かHT(Hyper-Threading)が無効になっているんです。とりあえず一人で使うマシンなので、
有効にしたいんですが、どうすればいいか知っている方いますか?

Add a knob for disabling/enabling HTT. Default off due to information
disclosure on multi-user systems.

これしか情報がなくて手詰まりっす。

0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 00:58:29
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh?f=u&only_with_tag=RELENG_5_4&logsort=date
09249092005/05/18(水) 01:03:43
>>915さん
kbd_mode -a やってみましたがダメでした。
>>919さん
ありがとうございます。調べてみます。


で、恥ずかしながら、意味も良く理解しないまま、kbd_mode -u (a じゃなく u)
をしたら、いっさいキーを受け付けなくなってしまい、リセットするしかない
状況になってしまいリセットしました。

結果的には、コンソールの表示が直ったのですが(リセットしたので当り前)、なんか、
すっきりしない結末になってしまい申し訳けないです。。。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 01:11:13
portsってかなり便利だな。
何も考えずにMakefileをいぢってmake install cleanでお終い。
便利すぎて退化しそうだ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 01:18:50
>>925
make オプションで変数設定をするだけで済むことも多い。

無用な手間が省けて余った``脳''力は他に有効活用せよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 06:08:04
5.4-RELEASE の既知の問題と対処方法をまとめてるサイトがあったら教えて下さい。

>>665, >>764 とか見てたら心配になってきた。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 11:32:43
>>927
自分でやれよ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 11:52:36
スレ違いなのかもしれませんが、FreeBSD 5.4Rの環境なんで
ここで質問させてください。

adduserで /opt/home配下にユーザを作ったのですが、
/usr配下にhome、/配下に/usr/homeシンボリックリンクでhomeが出来ます。
これはどうしても出来るものなのでしょうか?
やめさせる事は出来ないのでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 11:58:49
man adduser
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 12:03:26
新規にR5.4をインストール後、userminを入れてみましたが
usermin.sh stopで終了することができません

# /usr/local/etc/rc.d/usermin.sh stop
usermin not running? (check /var/log/usermin/miniserv.pid).
# ps auxw | grep use
root 611 0.0 0.6 7032 6376 ?? Ss 11:44AM 0:00.01 /usr/bin/perl /usr/local/lib/usermin/miniserv.pl /usr/local/etc/use
# cat /var/log/usermin/miniserv.pid
611

kill 611とやれば切れますが、同じ症状の方いますか?
webminも一緒に入れてみましたがこちらは問題なくstopできます
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 12:07:05
FreeBSD 4.9-RELEASE-p16 にapache php postgesql の環境が構築
されたPCに、j2sdk-1_4_2 jboss postfix mod_jk2をportsにより
インストール後、アクセスすると以下のエラーが発生しました。

(error)[jk_channel_soket.c (335)]:channelSocket.open() connect failed
127.0.0.1:8009 61 Connection refused

http.conf及び workers2.properties の設定ファイルを見直しましたが
原因がつかめません。
FreeBSD初心者な私に、解決するための、ヒントなりを教えて頂ければありがたい
です。

0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 12:12:14
>926

ついでに/etc/make.confとかに書いとくと色々便利だよね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 12:24:55
5.3-->5.4をftpでやりたいんですけど
portsの更新-->cd /usr/src && make buildworldだけでいいんですよね?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 12:38:26
>>934
良いワケ無い罠。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 12:46:06
>>934
どこからそんな情報を仕入れてきたのかわからんけど公式情報読めよ。
http://www.freebsd.org/releases/5.4R/installation-i386.html
の3章
#ぼくちゃんえいごがわかりません というのは却下。英和辞典買ってこい。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:02:02
>>928
あったら教えて下さいと訊ねているので
なければ誰がやるのか問うているのではない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:23:04
>>931
スクリプトを眺めたかんじ、ポートが不完全な気がする。
stop できない旨メンテナに伝えたらいいんじゃね?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:41:08
>>932
思いつくのは、
1. sockstat で、サーバープロセス(jboss?)がそのポートで待ちうけてるかチェック。
待ちうけていないなら、そのサーバープロセス(jboss?) が動いてるかチェック。
動いてないなら、お決まりの /etc/rc.conf に xxxxxx_enable=yes を忘れてるとか、
rc スクリプトでの起動を忘れている類のミスだな。
2. アクセス制限をしていて、それにひっかかっていないかチェック。
3. まさかとは思うが、ファイヤーウォール設定で遮断してないかチェック。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:47:34
>>931
5.3に新規usermin入れてみましたが同じですね
# /usr/local/etc/rc.d/usermin.sh status
usermin is not running.

半年前に入れたサーバでは問題なく止まりますが。。。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:50:25
>>931
sh -x /usr/local/etc/rc.d/usermin.sh stop
の出力を眺めてみたら原因が何かわかるかも?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:10:53
pidfile のベースと command が違う...
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:17:51
>>941
やってみました。
でもよくわかりません(^^;

+ ps -o pid,command -p 19239 ←ここはとれてる
+ read _npid _arg0 _argv
+ continue
+ read _npid _arg0 _argv
+ read _npid _arg0 _argv
+ rc_pid=
+ [ start != stop ]
+ continue
+ [ stop != stop ]
+ eval _cmd=$stop_cmd _precmd=$stop_precmd _postcmd=$stop_postcmd
+ _cmd= _precmd= _postcmd=
+ [ -n ]
+ [ -z ] ←ここでなくなってる
+ [ -n ]
+ [ -n /var/log/usermin/miniserv.pid ]
+ echo usermin not running? (check /var/log/usermin/miniserv.pid).
usermin not running? (check /var/log/usermin/miniserv.pid).
+ exit 1
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:40:11
>>939
返答ありがとうございました
ご指摘のとおり、お決まりの /etc/rc.conf に
Jboss3_eneble="YES" の設定がされていなかった為でした。
ありがとうございました
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:45:01
5.4Rにjdk1.4.2をインスコしました。
無事インスコが終わった後、 `*linux*` と名前がついているportsは全部消して
しまっても大丈夫ですか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:53:59
>>943
こっちでは動作環境ないんで、試してはいないけど恐らく
usermin.sh の command=${prefix}/etc/usermin/start の後に次の2行を追加:

procname=${prefix}/lib/etc/usermin/miniserv.pl
command_interpreter=/usr/local/bin/perl

または、やっつけ仕事で誤魔化すなら次の1行だけ追加:

procname=perl

動くようだったらメンテナに連絡しといてちょ。

# ベースネームとフルパスと、どっちもありっつーのはどういうことよ。。。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 15:43:39
>>945
次のうち、どれのことを言ってるのかな。

1. インストール済みパッケージ
pkg_info | grep linux
2. ビルド用のソースファイル
find /usr/ports/distfiles -name '*linux*'
3. ports
find /usr/ports -type d -name '*linux*' -prune

1. は要るから入ったと思うんだが、要らないと思うんなら消しちゃえば。
んで要る時になったらまた入れれ。他のパッケージから必要とされているかどうかは
pkg_info -R '*linux*' でわかる。
2. はキャッシュなので、消したら次にビルドするときにまた fetchしにいっちゃうだけ。
それでも構わないなら消しても無問題。
3. は、ビルド&インストールが終わったら make clean だけしとけ。
消してまた cvsup で拾うのは無駄。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 15:45:26
>>946
ありがとうございます

procname=${prefix}/lib/usermin/miniserv.pl
command_interpreter=/usr/bin/perl

を追加したら動きました

しかし、ほぼ同じ/usr/local/etc/rc.d/webmin.shの場合は
追加しなくても問題ないというのが腑に落ちません
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 16:07:59
>>948
webmin のほうは、procname に perl を指定して誤魔化しているもよう。

それだと、webmin が動いてなくて pidfile が残ってる時に、運悪く
別の perl スクリプトが同じ pid で動いたりしたら、知らずにうっかり
webmin.sh stop するとそいつが終了させられちゃうんじゃね?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 16:19:55
もしかすると昔は command_interpreter の指定ができなかったのかも。
誤魔化し呼ばわりはちと言いすぎました。反省。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 17:04:43
>>948
userminをインストールするとき
./setup.shでperlのフルパスを指定するとき
デフォルトの/usr/bin/perlでなく
/usr/local/bin/perlにするとOK
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:51:46
シングルユーザモードに入ると鬱になるよ_| ̄|○
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:52:59
まったくの初心者です。

環境は、BSD5.4です。

>>5のQandAから、
コンソールのmanを日本語化したのですが、
man hoge
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:53:40
ミスりました。

まったくの初心者です。

環境は、BSD5.4です。

>>5のQandAから、
コンソールのmanを日本語化したのですが、
man hoge
を実行しても、文字化けしています。
対処法を教えてください、
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:01:10
(;´Д`)ハァハァ5-STABLE buildworld中〜萌える
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:02:49
>>954
jman hoge
"コンソールのman"ってことはコンソールでそもそも日本語が
表示できないんでは? kon でも使わんと。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:06:36
>>956
ごめんなさい。
コンソールじゃないのですね?

普通に起動して、login後です。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:09:58
>>954
化けるってことはもう一息ってことじゃね?
文字コードの設定が合っているかどうかチェックすれ。
* 環境変数 LANG または LC_CTYPE or LC_ALL の設定。たとえば LANG=ja_JP.eucJP
* 端末エミュレータの表示文字コードの設定。
* テキストビュワー jless の表示文字コードの設定。
たとえば、LANG が ja_JP.eucJP のときには JLESSCHARSET=japanese-euc に設定しとく。
んで、jman が呼び出すテキストビュワーの設定も忘れずに、PAGER=jless で設定しとく。
(jless のオプション指定もしとくと便利だけど、まあそれは後で好きにやれ)
09598582005/05/19(木) 00:23:51
>>957
ありゃまw
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:34:03
>>958
だめだ・・・
日本語にならない・・・
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:39:10
5.4では、日本語化できないなんて、ないですよね?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:58:13
>>961
日本語化はできる。

まずは、日本語のテキストファイルを用意して、jless でそれが読める
環境をつくるところから順にやっていけばいいんじゃ?

端末は、コンソールで kon を入れるか、
あるいは X Windows 上で動く日本語表示対応の端末エミュレータを使う。
(kterm, rxvt あたり? あと GNOME, KDE 標準の奴の名前なんだっけ?)
もし横に Win or Mac があるならそいつで動く日本語端末エミュレータから
リモート接続してもいいし。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 01:00:48
ぅゎAAみたいなログワロスw
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 01:12:26
>>961
FreeBSD 5.xでkonを使えるようにする
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/konenable.asp
0965名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 01:58:05
# portupgrade -a

しても wget がアップグレードされず、以下の警告が消えないのですが,どう
すれば良いのでしょうか?(警告自体は半年前くらいからでています)

Affected package: wget-1.8.2_7
Type of problem: wget -- multiple vulnerabilities.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/06f142ff-4df3-11d9-a9e7-0001020eed82.html>;
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 02:30:03
>>965
portupgrade -o ftp/wget-devel wget
09679462005/05/19(木) 09:07:34
>>951
ぎゃーっ、そういうことか!(perl のパス違いが原因)
procname=/usr/local/bin/perl が既にあったのに見逃してました。
逝ってきます。。。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:18:29
漏れ日記

FireFox1.04をportsからインスコしようとして `make install` とキー入力後、
makeの途中でいきなりマシンが再起動かかりますた(´・ω・`)ショボーン

3.xの頃からFreeBSDを使ってるけど、いきなりリセットかかったのは初めてだ。
可能性のある要因が多すぎて何が原因かサパーリわからん。



0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:23:26
Eterm を 0.9.2 から 0.9.3 に上げたら、--cmod-blue が効かなくなりました。
--trans --cmod-blue 255 でも、--trans --cmod-blue 0 でも、透過率 100%
で違いがありません。
--cmod-red と --cmod-green はちゃんと効いています。

同じ症状が出ている人いますか?

FreeBSD 5.4-STABLE、Xorg 6.8.2、Eterm 0.9.3 です。ports からいれてます。
09709462005/05/19(木) 10:41:33
>>968
何か秘孔を突いてしまったのかもしれぬ。
(昔々のリリースではディスクに大量に書きこんだ時とか、
スワップスペースを使いきったら死亡なんてことがあったが。。。)
dmesg に何か死に際のメッセージが残ってなかった?
あとは、リモートでつないでやれば、どこまで make が
進んだかぐらいはわかる。(気休め)
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:55:11
>>970
いやもう、ホントに突然っぽい。一切何も残ってないし。
FreeBSD側が原因とするなら

ロット違いのP3使ったSMP
スケジューラがULE

あたりなのなかぁ・・・FreeBSDに原因が無いなら

電源容量不足
H/Wに起因する不具合

だろうけど、今となってはもはや解析不明。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 11:11:54
直前で慌てるのもどうかと思いまして、かなり早いですがたてておきました。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116467077/
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 11:18:59
>>965
portupgrade のオプションで
脆弱性警告を無視してインスコってのがあるかもしんない
見つかったら報告します

こっちはportinstall java/jdk14 が入れられなくて困っます
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:10:03
make installkernelとする所を、make kernelとしてしまったのですが、
問題無いですか?
様子をみていると、make buildkernelを行った後にmake installkernel
を行っているようですが…。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:26:48
>>971
3.xのころから使っているハードならそろそろメモリが痛んできてないかな?
玉には運用から外してmemtest86をかけてみましょう

>>972


>>974
5.3 までは OK, 5.4 では「まず buildkernel しやがれ」とでるようになったようだ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。