初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:32:56歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:16:06LANG ja_JP.eucJP って書きますよね。
文字コードをeucでなくてUTF-8にしたい場合はどう書いたらいいんですか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:22:03そこを書き換えるのはどうかと思うが。
とりあえず、See /usr/share/locale
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:54:58正論だとは思うが、現実にはバグ回避のためのコーディングが要求される場合も
あるかもしれないんで、そうなると可能な限りターゲットに近い環境「も」準備できるに
越したことはないよね。
ふと思ったんだけど、プラットフォームへの依存性を adhoc でなく
調べるいいツールってあるのかな。
(OS, ライブラリ, アプリの各バージョン & コンフィギュレーション依存性も含めて)
# かなわぬ夢だとは思うが。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 12:36:04上書きしました。自分で更新してないファイルだったので。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 12:58:580829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:18:04メッセージ、manともに、英語で意味がさっぱりわかりません。
日本語で表示するように、設定するには、何をすればよいのでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:21:030831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:25:29次から自分で>>5から調べるように。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/39.html
(ja_JP.EUCはja_JP.eucJPに読み替えること)
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 14:38:58j2sdk-1_4_2_08-linux-i586.bin
j2sdk-1_4_2-src-scsi.zip
j2sdk-1_4_2-bin-scsi.zip
bsd-jdk14-patches-7.tar.gz
以上4個のファイルを /usr/ports/distfiles にコピー
cd /usr/ports/java/jdk14
make とすると
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/j2sdk-1_4_2_
08-linux-i586.bin File unavailable(e,Q.,file not found, no access)
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again
*** Error code 1
なり、うまくインストールできません。原因等わかる方おられますでしょうか?
0833780
2005/05/16(月) 14:39:46http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1108124655/603
へ移動しました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 14:47:46どうしても 4.7 を入手したいのであれば ftp.kddilabs.jp にあるが、
何度も繰り返すようだが古いバージョンを入れるのはお勧めしない。
古いバージョンでサービスを続けているレンタルサーバ業者は
各業者ローカルのセキュリティフィックスパッチを当ている可能性があるので
レンタルサーバと「同じ環境を用意する」という意味合いにおいては
>>817 が提示している手法を利用して入手せよ。
なんのパッチもあてず 4.7-RELEASE のまま運用しているような業者だったら
まだ間に合うから切れ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 15:36:15fetch に行く前にチェックサムエラーとか出てない?
バイナリで落さないとうまくいかないよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 15:54:37j2sdk-1_4_2_08-linux-i586.bin をSUNのサイトから再度
もってきて、makeをしたら、インストールはじまりました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:08:51んですが、相手方のマシーンではsambaが起動しているんですが、Windowsのフォ
ルダ共有みたいなことは出来ませんか?
多分こういった用途ではNFSが真っ先に挙がりそうですが、FREEBSDのNFSにはあま
り良い想い出がない(というか、苦い想い出しかない)のでNFSは私はそれを避け
たいです。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:15:30素の 5.4R で今日の最新の www/apache2を make install してみたけど、
すんなり入ったよ。他がなんかワルサしてね?
問題があったら www.freshports.org になんか報告上がってそうだけど、、、
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:15:55もうセキュリティパッチって4.10 4.11 5.xしかでないじゃないですか
ラピッドサイトっていまだに4.7なんですが、こういうとこってセキュリティは
放置でやってるんでしょうかね
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:19:58mount -t smbfs //user@host/share /dir
使い方は man mount_smbfs で。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:22:26それなりのエンジニアがいれば、セキュリティ勧告の内容を噛み砕いて
古いバージョンのOSにバックポートする、ということもできる。
ラピッドサイトがやってるかどうかまでは知らぬ。
これから利用するつもりならばその辺の対応をどうしているのか問い合わせて
納得できない回答しか得られないのであれば別の業者を検討せよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:31:59すると5時間後に必ず
registervm: error: JavaVM "/usr/local/jdk1.4.2/bin/java" is already registered
*** Error code 1
で失敗してしまいます
対処法わかりませんでしょうか
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:37:04ググろうよ。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-java/2005-April/003733.html
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:38:270845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:43:05かたじけない
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:43:53アクセスするとエラーになって正常に読めません。
これは仕様でしょうか?
(単独ファイルのサイズが2GB以上のファイルの場合です。
DVDのイメージファイルのサイズのことではありません)
ちなみに、SolarisやLinuxでは、単独2GB以上のファイルが中にある、
同じDVDを、正常に読めています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:59:29苦い思い出とはなんぞや
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:02:12いいかげんな情報で確信は全くないけど、iso9660 の最大ファイルサイズは 2GB らしい。
なので、もしかすると UDF でマウントしたら 2GB 以上のファイルも読めたりするかも??
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:27:07具体的には
$ gdb hoge
GNU gdb 6.1.1 [FreeBSD]
Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-marcel-freebsd"...
(gdb) run
Starting program: /home/hogehoge/hoge
というところで止まります.
gdb 5.3でも試してみましたが同じ症状がでて使えませんでした.
どなたか解決方法をご存知の方教えていただけませんか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:34:070851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:39:49大量のファイルをコピーしてると、いつのまにかNFSサーバー側のマシーンの
CPU負荷が100%近くになって、サーバーの反応がなくなるという現象に私は遭遇
しました。
再現性はありませんでしたが、私はそれを何度か経験しました。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:39:49止まるって、どういう状態で?
(無限ループ、OSごと固まる、入力待ち、などなど any case...)
別のターミナルで ps みたらどうなってるか、とか
Ctrl-C を押したらどうなるか、とか
Ctrl-\ を押したらどうなるか、とか。
0853849
2005/05/16(月) 18:05:02Ctrl-Cで止める事はできます.
どうやらデッドロックに陥っているようです.下のURLで同様の症状を見つけました.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-February/046812.html
しかし解決方法は見つかりません.
よろしくお願いします.
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:07:09まじか?!と思って試してみたら、確かに nfsd が CPU を握りやがる。。。
(うちの遅いマシンと遅いHDDの環境で最大 25%程度)
client$ cat /dev/zero > /nfsdir/tmp
NFS の実装がへっぽこでない OS 求む
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:25:55「共有」したディレクトリをどう使いたいのかね。
それによってやり方がいろいろあるが。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:25:56Ctrl-C で止められて、(gdb) プロンプトに戻るんだとしたら
gdb は動いてるわな。スレッドのデバッグ機能は
info gdb の Debugging programs with multiple threads に載ってる。
デッドロックは、リソースの取得と解放の順番が
複数の個所で入れ違いに行われた場合に起こるので、
そこに注意してソースを読み直してみたら。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:45:50http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nfs.html
この18.4.4を参照
クライアントとサーバの能力差がありすぎる可能性あり
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:00:590859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:19:020860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:24:17http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080681780/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:30:43これがFreeBSDクオリティと今気づいた。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:33:52defaultで起動するようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:08:380864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:10:26ぜひここへ報告を。
BSD入門の心得
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:30:260866776 809
2005/05/16(月) 20:31:06soxとlameをパイプ通して録音を開始し
soxのプロセスをkillで停止させ
mp3のファイルを生成すると
めでたく同時録音できることは確認できました。
ありがとうございました。
が、しかし、再生してみると5秒後くらいから、ひどくノイズが入ります。
何度やってみても最初はクリアに聞こえるのにノイズが入りだします。
これは同時録音によるものではないようです。
1つだけ録音した場合にも確認されました。
ところでsoxってCPUをすごく食うんですね…
topコマンドで確認してみたら
1つだけの録音でもsoxのWCPUが50%超えていました…。
さらにlameが20%程度。同時録音だとパワー不足っぽいです。
うーん…MMXPentium233MHz、メモリ64MBじゃだめなんですかね…。
wavrecを利用してた録音だと
wavrecが10%程度、gogoが15%程度だったのですが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:55:00おせっかいなのかな。
質問する側にも答える側にも寛容さが欲しいですな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:54:28どこになにがあってどうやって使うのか類似機能にこんなのがあるとか(ry
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:27:45でjavaのインストールを試みてるのですが
以下で止まってしまいます
javaは今はインストールできないということなのでしょうか?
===> linux-sun-jdk-1.4.2.08_1 has known vulnerabilities:
=> jdk -- jar directory traversal vulnerability.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/18e5428f-ae7c-11d9-837d-000e0c2e438a.html>
=> Please update your ports tree and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/linux-sun-jdk14.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/jdk14.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall14689.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! java/jdk14 (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:46:08脆弱性の検出にひっかかってますな。
make -V PKGNAME -f /usr/ports/java/jdk14/Makefile の出力が
jdk--1.4.2p7_1 でなかったら、port を cvsup で最新のに更新してみて。
それを make しても出るなら、あきらめるか、
あるいは全てを承知の上で強引に入れるなら、
make のオプションに -D DISABLE_VULNERABILITIES を指定する。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:02:31sysutils/portsman
or
cd /usr/ports
make search name=hogehoge
cd /usr/ports
make search key=hogehoge
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:18:090873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:22:180874849
2005/05/17(火) 00:09:06Helloworldを表示するといった単純なプログラムでも
同様の症状で止まってしまいます.
他のFreeBSDユーザーの方はgdb使えていますか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 00:12:55素の5.4Rだけど使えてるよ。
なんか変えてるところはある?
0876849
2005/05/17(火) 00:28:47すみません,ログインシェルをzshにしてたのですが
これをcshにすると解決しました.
なぜかは分からないのでもう少し調べてみたいと思います.
ありがとうございました.
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:04:210878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:47:56すると以下のようなエラーメッセージが出てコンパイルできません。
mew-xemacs21-mule-3.3 hangs during build.
どうすればmakeできますか?
xemacs関連は
xemacs-mule-21.4.17
xemacs-mule-packages-4.1
xemacs-packages-13.0
をportsからインストールしています。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 02:14:37/usr/ports/mail/mew3-xemacs21-mule/Makefile
をよーく見てみなさい
つまりそれは正しい挙動
0880878
2005/05/17(火) 03:54:11どうもお答えありがとうございます。
ということは、xemacs では mew3 は使えないということですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:04:10ないようです。
どなたか FreeBSDで sunbird を使える方法を御存じでしたら
教えてください。
linux用のsunbirdは、どういうわけかkinput2やuimで日本語を入力しようと
すると落ちます。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:34:40zsh 用の環境設定(ドットファイル群)で何かしてるのかな。
csh の場合とでそれぞれ printenv してつきあわせてみるとか。
# 環境変数以外に、gdb の挙動に影響しそうなものって他にあるかな?> zsh 愛用の皆様
## ulimit, stty, ...
0883849
2005/05/17(火) 08:31:27.zshenvに「`」(バッククォート)が入っていたのが問題でした・・・
古いバージョンのgdbでは使えていたのですが
最近のgdbではダメになったようです.
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 08:47:57ほほー、なるほど。あんがと。
こっちではまだ再現できてないんだけど、
`` の中身とか、.gdbinit で何かやってないか
参考になりそうだったら教えてもらえる?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 09:26:50自分なら ktrace で sunbird が落ちる原因を調べてみるなあ。ガンバレ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 09:31:150887849
2005/05/17(火) 11:36:24export HOST=`hostname -s`
export OSNAME=`uname`
この2行がひっかかったので,てっきり"`"が問題だと思ったのですが
関係なかったでしょうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:03:00ということはその中でサブシェルを使うことはあまり想定されてないと思うんだが。
(さすがにある程度はチェック・回避してfool-proofに作ってあるんだろうけど。)
.zshrcに書くべきじゃないか。
さすがのgdbも、デバッグ対象が始まりもしないうちにサブプロセスをつくって
それをwaitしようとしてるというのは想定外みたいだし。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:22:37>.zshenvってinteractive shellじゃなくても読まれるんだよね?
うむ。というかむしろそのためのもの。
>ということはその中でサブシェルを使うことはあまり想定されてないと思うんだが。
>(さすがにある程度はチェック・回避してfool-proofに作ってあるんだろうけど。)
確かに、対策してなかったら無限にサブシェル呼んじゃうもんな。(んでプロセステーブルが溢れると)
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:54:35現地に立ち入れないレンタル専用サーバを運用してるとき
シングルユーザモードでやるmake installworldが必要な
セキュリティパッチが出た場合、みなさんどうやってるんでしょうか
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:03:06前にもどっかでみたような。
必要最小限のサービスだけ残して他は止めて、
マルチユーザーで make installworld してリブートじゃね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:07:29問題ないけどねえ。-stableならそんなに大きな変更もないし。
心配ならsshdやsyslog以外のサーバプロセスを殺してからやればいいよ。
インストールしたカーネルがおかしかったら……という場合の方が問題じゃない?
0893890
2005/05/17(火) 13:37:340895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:52:23多寡を聞いても何の意味もないと思うんだけどねえ。日本人だなあ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:53:33まず手元の環境をバージョンアップして問題なさげだったらサーバもGO
>>893
ほとんどの場合はマルチユーザーだな。
セキュリティ勧告や /usr/src/UPDATING に特別な追記があったらそれに従うけど。
どうにもならなくなった場合のために、その辺の対応はどうなっているのか
レンタルサーバ業者に問い合わせておくこと。
だいたいは電源入れ直しだけは無料でやってくれるけどそれ以上の対応
(ブートローダに古いバージョンのカーネル指定して起動するetc)
は有償になる
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:45:46/home/mac/rpm/BUILD/egcs-1.1.2/obj-i386-linux/i386-redhat-linux/libf2c/libI77/../../../../libf2c/libI77/open.c:212: the use of `t
empnam' is dangerous, better use `mkstemp'
普通に保存したはずなのにこうなってしまって、実行したらコアが出力と表示され実行できません。
初心者すぎて申し訳ないですがどなたか教えてください・・・
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:07:58まず、なにをやろうとしてこうなったのか具体例をあげて提示しないと、わからんべ。
あてずっぽうで推測するに、このウォーニング自体は Linux エミュレーションの f2c でコンパイル中に
出たものなんかな?
保存云々の話は、なんてアプリで何をどのように変更してから保存したのか。
実行したらコアが、ってのはデバッガの上で実行してバックトレースを表示させれば
プログラムのどこで停止したのかはわかるでしょう。
んで、プログラミングとかデバッグの仕方についての質問は他の板でやる方がいいんじゃね?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:12:17libphp4.soが作成されない!
なんで?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:32:44>>899
configureに与えたオプションを完全に晒してみ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:38:55./configure --without-mysql --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs
--enable-mbstr-enc-trans --enable-mbstring --enable-mbregex
です。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:39:126f6d654d
となってしまいます。 M は 0x4d なのでなぜかそれが最後に来ちゃってます。
これをどうにか入力順に dump するにはどうすればよいでしょうか?
やりたいことは日本語を入力して Wiki ページのサーバ上のファイル名を表示させることです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:46:59ports は使わないの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:00:31--with-apxsの代わりに、--with-apxs2ではどうよ?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:11:03man hexdump をよく読んでみ。
データのバイト数を指定してないからだよ。(%x の場合デフォルトは 4)
'"%x"' -> '1/1 "%x"'
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:17:17>>902
同じ文字が連続すると出力が省略されちゃうね。-v オプションもつけるべし。
# 他にもなんか不都合があるようだったら、perl で unpack を使うほうがええかも。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:32:07'1/1 "%x"' -> '/1 "%.2x"'
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:06:17portsでもだめでした・・・
>>904
こちらも、だめでした・・・
もう一度、最初から、書籍を見直して、
入れなおしてみます。
0909質問です。
2005/05/17(火) 23:12:59Xサーバーが異常終了して、コンソール(syscons)が映らなくなってしまいました。
具体的には、垂直だか水平だかの周波数がどうのこうのとエラー表示が出ます。
(O.Sのエラーメッセージではなく、ディスプレイのエラーメッセージ)
でも、手探りでstartxするとXサーバーはちゃんと立ち上がって表示もされます。
で、質問なのですが、リブートせずにシステムコンソール(syscons)を初期化する方法は
ありませんか?
必要なのは、グラフィックカードの初期化なのかな?
「vidcontrol 色々なmode < /dev/ttyv0」 をやってみたのですが、ダメでした。。。
宜しくお願いします。m(__)m
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:16:43こんなのめっけ。
ttp://www.codecomments.com/archive214-2004-11-331096.html
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:16:52でターミナルがリセットされる
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:25:09X サーバープロセスが居残っているなら、そいつを kill すれば直ると記憶してるけど。
そうでなくて、コンソールが腐るシチュエーションに出会ったことがないのでなあ。
まさか reset /dev/ttyv0 で直るとも思えぬし。。。情報がなくて済まぬ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:27:03Alt-F1 で元にもどしても腐ったまんま?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:33:250916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:37:10恥ずかしながら man がよく判ってませんでした。
標準では 4バイト毎に読み込むから、丁度 4バイトだった今回は逆さになってるように見えた、と云うことですか?
お陰様でなんとかなりました。 perl 併用でも出来ました。
$ echo -n 'Memo' | nkf -e | hexdump -e '/1 "%.2x"' ; echo
4d656d6f
$ echo -n 'Memo' | nkf -e | perl -e 'print(unpack("H*",<STDIN>))' ; echo
4d656d6f
$ echo -n 'Memo' | nkf -e | perl -e 'print(uc(unpack("H*",<STDIN>)))' ; echo
4D656D6F
0917909
2005/05/17(火) 23:42:15コンソールで手探りで reset してみましたがダメでした。。。
>>914さん
他の virtual console に切り替えてから元にもどしても腐ったまんまでした。。。
ioctl(2)で何とかなるかな?と思って調べてみたけど、どのヘッダファイル
なのか分からない。(;_;)
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:51:04hexdump のオプションに -v を忘れてるよ。
> 標準では 4バイト毎に読み込むから、丁度 4バイトだった今回は逆さになってるように見えた、と云うことですか?
そー。んでたまたまリトルエンディアンのマシンで実行してたから運良く不具合に気がつけた、と。
# テスト用のデータにも気をつかわないといけませんな。。。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:54:32/usr/include/sys/conio.h
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:55:37>consio.h
(汗
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:48:13KDEを起動したら文字化けしてしまうんですが
5.3でKDE3.3では文字化けしないんで
これは5.4かKDE3.4に問題ありなんでしょうか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:49:56FreeBSD 5.4 FreeBSD-SA-05:09.htt
の影響かHT(Hyper-Threading)が無効になっているんです。とりあえず一人で使うマシンなので、
有効にしたいんですが、どうすればいいか知っている方いますか?
Add a knob for disabling/enabling HTT. Default off due to information
disclosure on multi-user systems.
これしか情報がなくて手詰まりっす。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:58:29レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。