初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:32:56歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0081sage
2005/04/26(火) 00:16:31といってもクライアントマシンとして使ってるから数時間で
shutdown するんだけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:35:18俺も5.4がでたら入れ直そうと思ってるのに,
いつになったら出るんだ・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:39:390084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 01:54:000085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 02:10:12しておいたほうがいいよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 02:12:34nslookupで参照できないのは、なぜ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 02:16:200088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 07:51:224.10→4.11ならほとんど変わっていないし多くの場合は問題ない
「絶対」はないけど。週1ぐらいでcvsup/make worldしていたこと
もあったけど/etc以下は半年ぐらいそのままにしていたような。
srcは必要かな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 07:56:312.動いているものをわざわざ入れ換えて問題が
出たら何言われるかわからない。だから入れ替え
る気はないという意味
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 09:19:35http://blog.livedoor.jp/ssp6/archives/20054031.html
>これはつまり前身オン・ザ・エッヂは FreeBSD に勝負を掛けたわけです。
>そして現在でも自社案件は FreeBSD がメインのようです。(ヘッダーを見る限り)
>まぁ何か言いたいかと言うと、二股を掛けてしまったというわけですよ、
>FreeBSDとLinuxにね。これが間違いだったとか思いませんけど、良く言えば
>その時々の流れに乗っかろうという意思の表れですよね。
だれかこの人にBSDiに出資することと、TurboLinuxを買収することの意味の違いを
教えてやってください。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 09:22:21http://cumhaidh.blog4.fc2.com/blog-entry-20.html
>担当サイトのMySQLの負荷に悩まされております。
>どうやら、OSがFreeBSDの4であることが原因っぽいです。
>MySQLはマルチスレッド処理対応なので、ショボイ(らしい)4では動作も鈍い模様です。
>5にバージョンUPしてから試す予定です。
これってマジ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:19:33まあFreeBSDはSMPの処理はしょぼしょぼだよ
けど、そのサイトの前回の日記とか見たら、
>担当サイトのMySQLの負荷に悩まされております。
の原因調査もろくにできてないような気がする内容だけどな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:27:05あんなバカがプログラムを書いているわけか、この国は。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:34:58このあいだから
---> Session started at
から動かなくなってしまった。
topで見るとruby18がcpuをほぼ100%使いきっている。
portは
*default release=cvs date=2005.04.15.12.00.00
関連するpackageは
ruby-1.8.2_3
ruby18-bdb1-0.2.2
ruby18-gdbm-1.8.2
portupgrade-20041226_2
OSはFreeBSD 5.3-RELEASE-p5 #13: Mon Jan 17 20:32:39 JST 2005
でGENRIC kernelを使っている。
rubyを作り直したけど変らなかった。
ports dbの再構築に時間がかかっているのかとおもったが、別に再構築
してやっても症状は変らず。
他にできることを教えて。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:49:470096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:51:300097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 11:27:34されたかたいませんか?
内蔵CD-ROMを外して、セカンダリのHDDをつけて、USB-FD
から5.4-RC3をブートしたんですが、どうもプライマリ、セカンダリ
両方ともHDDが見えない様です。
TOSHIBAのRAIDコントローラが入っているからだと思うのですが、
なんか良い方法ないでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 11:30:35JDK1.5はなんとかしたけど…
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:04:54cvsupを占有しようとしているのはおまえか... orz
一回使ってるsupfileを全部晒せ!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:17:51010194
2005/04/26(火) 13:23:03$ grep -v ^# ports-supfile
*default host=cvsup4.jp.freebsd.org
*default base=/var/db
*default prefix=/usr
*default release=cvs date=2005.04.15.12.00.00
ports-all
だけだよ。
*default release=cvs date=2005.04.24.12.00.00
でもう一度cvsupしたけど、関連するportsは変ってないんだよな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:34:20って何をするつもりで書いたの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:40:16ports更新したいなら
*default release=cvs tag=.
だろ... /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile を何故見ない...
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:40:310105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:48:210106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:00:27http://japan.linux.com/print.pl?sid=05/04/06/059213
自己レスだけど、だめそうね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:04:00一日に一回もいらんだろ、ってのが抜けてる。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:33:55だから5分ごとにcvsupするな!! 意味無いぞ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:37:410110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:06:510111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:31:25portsのバージョンチェックとか、src-allのSAが出てないかとかそゆチェックで
一日一回ならええんじゃなね?
>108
惜しい。「一時間に一回以上」である程度管理者に任せられているぞ。
>109
それはちょっと違う。
>110
仮にも「公式」ならDoS目的の場合を除いて全フィルタリングはまずいだろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:51:17011394
2005/04/26(火) 15:53:21たしかに
tag=.
でいいんだけど、時間が経つといつcvsupしたか分からなくなるから
いつも適当に日付を指定している。
離れたところにある複数台のマシンを使っているからportsの
状態をある程度揃えたいしね。
>>105
過去のある時点のsnapshotが取り出せるという点ではそのとおりだよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:13:23たとえば、Apache2を入れるとき、ソースを自分で取ってくる場合には
./configure --enable_dav
とすればWebDAVが使えるようになります。
portsからmakeするとき、これを使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
ports/www/apache2/
ディレクトリの中をgrepで探してみるとdavという記述は1カ所ありますが、有効にできません。
また、過去ログなどを探したところ、質問スレ26の496で
phoenixを --disable-xft でインストールしたいという質問があり
回答が「自力で禿しく大改造するか仲間を募ってメンテナに要望するか」でした。
細かいところをいじってmakeするには、自分でソースからやるしかなのでしょうか、ご教授下さい。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:19:380116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:10:53質問をしてたの?
なんか技術レベルがチグハグだな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:25:390118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:36:210119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:43:50生き残る術をgoogleで検索して事なきを得た
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:44:000121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:46:27012294
2005/04/26(火) 20:15:02> なんか技術レベルがチグハグだな。
ごめんよ。
#これでも旧徹底入門で勉強して、3.3くらいから使っているユーザー
#なんだけどね。いまどきUUCPなんて使っているし。
たいていのことはhandbookかgoogleかで解決したけど
今回のことはほんとうに分からないんだよ。
何かヒントでもあればと思って、ここに書いたんだけどね。
メモリとかディスクとかハードウェアがらみの可能性はあるのかな。
そっちも調べてみるよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 21:29:43ja-teTex の ports/package はバグってて、ja-ghostscript-gnu-jpnfont を入れない。
だから、ja-teTex を入れただけでは日本語 TeX 環境は完成しないのさ。
まさか dvi までで OK な奴なんて居ないだろ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 21:40:37$ awk '{print $7, $2}' /var/sup/ports-all/checkouts.cvs\:. |sort -n|tail
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:22:42誰も ja-teTexを入れろとは言ってないんだけどな
>>53はgoogleで調べたら腐るほど情報出てくるぞってことだったんだけど・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=freebsd%E3%80%80tex&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
> まさか dvi までで OK な奴なんて居ないだろ?
tex書く→dviに変換→dviを確認→ps(最近はpdf)に出力→印刷
って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
個人的にはpsよりもpdfの方がWindows系OSでも読みやすいんで
そっちで出力する方が多いし
そもそもghostscript-gnu-jpnfont を単独で入れるって発想はないんですか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:27:38>>53で「I'm feeling lucky」を押すように指示しておいて、
「腐るほど情報出てくる」なんてことは、普通ないだろう?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:31:35Window Managerが別々で、1280x1024が二つという状況です。
2560x1024のようにして使えないのでしょうか?
0128127
2005/04/26(火) 22:51:04Option "xinerama" を追加したら出来ました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:56:130130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:14:18上記のような構成でPC_Bから他のPC_Xやネットに接続したいと思います。
PC_Aはブリッジを使わなければならないのでしょうか?
それともNATで十分なのでしょうか?
PC_BのゲートウェイはPC_Aで良いでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:27:15FreeBSD4に入れるなら、MySQL3系お勧め
満を持して(たつもりで)MySQL4.1 入れたら、刺さった
4ヶ月に一度ぐらいの頻度だし、CPU食ってても他のスレッドが動いているので
サービスは止まらないんだけどね
MySQL3は、5年以上ノートラブルだったんだけどなぁ・・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:22:28どれでも出来るだろ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:30:5926日に5.4が出るらしいYO
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:39:02また延期DAYO
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:21:29FreeBSD4にMySQL入れる場合は、スレッドシステムにLinuxThreadsを使うとよい。
MySQLのヘルプに書いてある。
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/freebsd.html
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/which-os.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:23:20各種OSとMySQLのパフォーマンスベンチ
http://lists.mysql.com/mysql-ja/151
http://lists.mysql.com/mysql-ja/157
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:15:31>って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
>そもそも ghostscript-gnu-jpnfont を単独で入れるって発想はないんですか?
だから俺は入れたよ。 しかし、そうすると ports/package の意味はどうなるんだって事。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:29:11http://lists.mysql.com/mysql-ja/157
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:29:38> >tex書く→dviに変換→dviを確認→ps(最近はpdf)に出力→印刷
> >って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
>
> いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
なくても使えてますが何か。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 11:47:26checking for sendmail program... ERROR: The sendmail program cannot be located
というエラーが出ています。
sendmailは/usr/local/sbin/sendmailにあります
何か特別な指定が必要なんでしょうか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:44:37> >って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
>
> いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
>
>なくても使えてますが何か。
使えません。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:50:520143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:07:19/etc/mail/mailer.conf をチェック。
システム全体として本当に /usr/local/sbin/sendmail を使うようになってる?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:41:40> 使えません。
そうか、おまいさんの環境じゃ使えなかったんだー。どんまい
> しかし、そうすると ports/package の意味はどうなるんだ
おまいさんの中の ports/package の意味ってのは知らんが
portsで何でも自動でインストールされるって意味で捉えてるんなら
それは違うって伝えとく
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:48:09もしかして、これは捨てメーリングリストですか?
本物はどこにあるんですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:51:080147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:22:480148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:37:38いいえ。捨てメーリングリストではありません。
旧態依然とした管理者によって管理されていることになっている
FreeBSD友の会公式のメーリングリストです。
FreeBSD友の会の人間は irc.reicha.net 上の #FreeBSD チャンネルで話をしているので
もうメーリングリストはどうでもいいのでしょう。
現状を改善したいと思う若者が手をあげてもそれを放置したうえで
「現状改善のために手を動かす人を募ったけれど存在しなかった。よって現状維持とする。」
ということにするのがFreeBSD友の会の得意技です。
0149140
2005/04/27(水) 15:51:52mailer.confは/usr/local/sbin/sendmailになってます。
以下mailer.confの内容
#
# Execute the Postfix sendmail program, named /usr/local/sbin/sendmail
#
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
send-mail /usr/local/sbin/sendmail
mailq /usr/local/sbin/sendmail
newaliases /usr/local/sbin/sendmail
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:06:33acroread7-7.0.0のインスコで、
acroread7-7.0.0 is marked as broken: Incomplete pkg-plist.
となってしまいます。お助けください。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:12:39くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
の次スレ
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
もうねアボカド。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:49:1740無いから良いんじゃねーの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:51:530154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 18:58:58ありがとうございます、 CONFIGURE_ARGSでぐぐって解決しました。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:22:25を参考にしながらFTPサーバを構築しました。
このサーバでSSHもできるようになっています。
試しにFTPのユーザ名とパスワードでSSHをしたら簡単に入ることができてしまいました。
これでは、サーバ内が丸見えで危険だと思っています。
何かいい方法はありませんか?
理想はFTPサーバのようにユーザのホームディレクトリより上にいけないようにすることです。
あと、windowsのファイルをアップロードすると文字化けしてしまいます。
これも宜しくお願いします。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:33:16> 何かいい方法はありませんか?
/etc/ssh/sshd_config で、AllowUsers 指定してみるとか、
PasswordAuthentication no にするとか。
>ファイルをアップロードすると文字化け
mode binary 指定するとか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:36:24それが「捨てML」ってことぢゃん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:48:29テキストファイルの文字コードの事を言っているのか、ファイル名の事を言っているのか、それ以外なのか
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:52:06あんな状態じゃしばらく運用停止した方がいいんじゃないのかな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:00:14http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:58:46bsdbktr_tvtuneでチャンネル変更,その後ffmpegで録画するシェルスクリプトを組ん
だのですが,FreeBSDの5系列を使うと/dev/tuner0へのアクセス権がないのでチャン
ネル変更ができません。
パーミッションを変更しても,再起動すると元に戻ってしまいます。
4系列の場合,一回パーミッションを変更すると再起動後もそのパーミッションを保
ってくれます。
5系列でデバイスファイルのパーミッションを固定するにはどうすればいいんです
か?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:31:24MySQLを使ってみたいのでdatabase/mysql41-serverなどをインストールして、
#/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.sh start
Starting mysql.
と試しに起動してみました。そこで確認のため、
# mysqladmin version
mysqladmin: connect to server at 'localhost' failed
error: 'Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)'
Check that mysqld is running and that the socket: '/tmp/mysql.sock' exists!
としてみたのですが、起動していないとのエラーが出ました。
ps -axしてみても起動していない様です。
このようなときはどうすれば良いのでしょうか?
MySQLの設定ファイルかなにかを書くのかと思ったのですが、どこにあるのかもわかりません。
参考にしたHPは ttp://hata.cc/msql/install.htm です。
また今インストールしているMySQL関係のportsは
mysql-client-4.1.11_1・mysql-server-4.1.11_1・p5-DBD-mysql41-2.9006・php5-mysql-5.0.4_1・php5-mysqli-5.0.4_1
です。
最初の第一歩からつまずきかけてますが、ご教授よろしくお願いします。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:34:58/etc/rc.conf に
mysql_enable="YES"
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:47:41FreeBSD-net-jpとかFreeBSD-tech-jpは昔からほぼ100%スパムだったが
FreeBSD-users-jpがひどくなったのはわりと最近
ドライバ動作報告する人がいるから投稿アドレスの制限しないんだと
他にまともでそれなりに大きいFreeBSDコミュニティないですか?
#2ちゃんは会社で見れないからダメ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:47:54/etc/my.cnf だったかな?
でも、デフォルトでは設定ファイルが入らなかったような気がする
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:48:11なんでproftpdなんかつかうの?
1)標準のftpd使って、
2)/etc/ftpchrootにshellの不要なユーザ名を列挙
3) loginshell を /sbin/nologinに
すりゃいいじゃん。
0168162
2005/04/27(水) 21:49:23お騒がせしました。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:54:10回答ありがとうございます。
試してみましたが、状態は同じ様です。
他にお心当たりないでしょうか?もし思いつかれたらお願いします。
>>166
回答ありがとうございます。
my.cnfかmy.confか分からないですが、設定を書くと書かれていたHPがあったと思います。
デフォルトで入ってないファイルはどこから持ってこれはいいのでしょうか?
sampleが入ってるかと思いlocateデータベース更新して探してみましたが駄目でしたorz
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:40:55ちょっと試すだけだったら、
my-small.cnf あたりでやってみればいいんじゃないかな。
0171170
2005/04/27(水) 22:41:240172163
2005/04/27(水) 22:45:18無事起動する事が出来ました。
本当にありがとうございました。
これから色々試してみます。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:14:57日本語に限るならないよ
#必要もないかもね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:18:22/usr/local/etc/rc.dにa.out
というものが入っていました。コレって何なんでしょう?
特別に作ったワケでもないのですが、ちょっと気味が悪いので?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:53:520176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:58:490177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:00:370178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 03:04:32作った記憶がないよ。アルツが始まったかな?
ファイルを覗いても意味不明だしwww
ファイル名を変更して実行権を無くして様子を観察中
とりあえずシステムに不都合はないんだよなぁ〜・・
a.out・・・win用の木馬か?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 03:14:42cc の出力結果
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 05:06:26■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています