トップページunix
1001コメント351KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 01:32:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0766  2005/05/15(日) 16:59:46
>>763
もちrc.conf:gateway_enable="YES"ってます

>>764-765
・・・・なっとくです(T_T;;;;

さっきまで、だめもとでp1あてたりしたけどもちNGでした
5.3で待ちます・・・
5.4p2で解決するといいな

#ipfilter周りは5.2.1、5.3、5.4と変わってるんだね〜
#linuxigd+UPnP使ってるのでいつもオロオロしちゃいます
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 17:21:02
>>765
> ・・・やべ。俺がMaintainerなports、数ヶ月もバージョンアップ対応してない奴があった。
> (誰からも催促されなかったということは、誰にも使われてないということかな orz)

宣伝して使われるようにしろよ、うすらバカが。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 17:44:39
>>740
自己レスです。なんとか解決。
ipconfig /release に相当する -r オプションは、 4.6 以降で使えるようです。
Web 上の jman を眺めていると 4.6 から -r オプションが出てくるので。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/435regetipadd.html
たぶんこの辺りでメジャーバージョンが 2 から 3 に切り替わったのでしょう。

ですが、うちは 4.5 (古)なのでこのオプションが使えず、
ports の isc-dhcp3-client を入れてみても、 messages に以下のエラーが出て使えませんでした。
| dhclient-script called with invalid reason RELEASE
たぶん 5.x じゃないと駄目なんでしょう。

仕方がないので、モデムの電源を落として、
ifconfig fxp1 inet xxx.xxx.xx.xxx と今のと違うアドレスを指定して放置していたら、
通常の dhclient が落ちてたので、 /sbin/dhclient fxp1 で再起動したら適切なアドレスを拾ってくれました。

とりあえず解決です。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 18:49:34
4.11-RELEASEを使っています。mpg123で音楽を聴くことは出来るのに、waveplay で wa\
vデータを鳴らすことが出来ません。
# waveplay 00080547.wav
File name : 00080547.wav
Sampling rate : 11025 Hz
Bits/Sample : 8 Bits
Channels : 1
Size : 14111 Bytes
と、表示されますが音は出ません。
# cat 00080547.wav > /dev/dsp
# cat 00080547.wav > /dev/audio
とかも試してみましたが、ダメでした。waveplayを再インストールしてみたり、
/devにて
# MAKEDEV snd0
とかしてみて、リブートしてみたりしてみました。他にやることはないでしょうか?kld\
statの結果を付けときます。
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0100000 45ad68 kernel
2 1 0xc055b000 4c94 snd_ich.ko
3 1 0xc0560000 1987c snd_pcm.ko
4 1 0xc1e55000 15000 linux.ko
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 18:50:35
自宅用にPCを一台組もうと思っているのですが、静音で低発熱で
そこそこ高速なPCにしたいと思っています。

まずCPUをどうしようか悩んでいるのですが
FreeBSD 5.4Rで使うことを考えると、
同じような性能のAthlon64 と PentiumM の場合、
どちらがお勧めですか?

0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 19:06:01
インストールの際、最小限をえらぶのと、all を選ぶのって、カーネルの大きさが違ってくるの?
0772  2005/05/15(日) 19:08:17
>>771

kernelは、なに選んでも、GENERICの1種類じゃないんだっけ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 19:46:12
rrdtoolとmbmonでtemperatureのグラフとってるが
Pentium3の本日の平均温度26度
Pentium4の本日の平均温度33度

Pentium4はコンパイルが速いのが魅力だけど
静音や発熱を考えるとメインは3になってしまう
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 19:55:14
ちきゅうにやさしい
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 20:21:48
インスト時にPerlをインストしない設定にしたはずなのに、
実際には入ってました。これって普通なんですか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 20:25:42
ビジネス英語など語学のためにラジオ番組を録音しているのですが
同時刻に録音したい番組があってサウンドカードを増設してみたのですが
肝心の録音方法がよくわかりません。
単純にwavrecを利用しています。

サウンドカードは認識しているようです。

radio# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Creative EMU10K1> at io 0xfc60 irq 3 kld snd_emu10k1 (4p/2r/0v channels duplex default)
pcm1: <Yamaha OPL-SAx> at io 0x530 irq 5 drq 0:1 bufsz 4096 (1p/1r/0v channels duplex)

時間が重ならなければデフォルトをサウンドカードを切り替えるだけで
2つのラジオ局を取れるのですが…。

参考になる資料でもよいので教えていただきたいと思います。

# モノラルで左右分けて録音するというような解答は必要ないです。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 20:26:21
なんかパッケージ入れた?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 20:32:10
FreeBSD 5.4 をつかっています。
それに mail/courier をインストールしようとすると、

===> courier-0.45.4 is marked as broken: Changes permissions on previously-installed files.

というエラーがでてします。
courierをインストールすることは、できないでしょうか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 20:54:59
>>769
mixerの結果はどうですか。

>>776
サウンドカード2枚無いので
めちゃくちゃ当てずっぽうですが、
wavrec -d /dev/audio0.0
wavrec -d /dev/audio1.0
では駄目ですか。

>>778
mail/courier/Makefile
にあるBROKENの行を#BROKENにすれば可能です。
しかしそのメッセージのことが起きてしまいます。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 21:06:48

サーバーが停止していたので、モニターを確認すると、

ad0: WRITE command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata0: resetting devices ..
  ・
  ・

といったエラーが出ていたので、HDDがやばいかなと思いつつ、
強制再起動してみたところ、問題なく立ち上がったのですが、
Mysqlがとにかく重いし、プロセスがロックされていました。
で、DBが壊れたかと、思い myisamchk 等で、淡々とチェック・修復し
ていったのですが、1つだけ修復できないものがありました。
ですので、次の手順として、テーブルを削除後、再度テーブル作成
してみましたが、うまくいきません・・・。あれこれしている内に、
少し判明してきました。「ファイル容量の問題か?そういや、容量制限は、
OSのシステム依存するとかどこかで読んだな。」テ感じで、やはり容量オーバーが
この一連の問題を引き起こしているのが解りました。

しかし、これは、ディレクトリ内の容量なのか、ユーザーごとの容量制限なのか
はっきりしません。なんの容量オーバーが原因か
どのように追っかければよいのでしょうか?

FreeBSD 4.9で、
Mysqlの特定のデータベースのディレクトリ内で、容量オーバーが起きております。


うー、早く幸せになりたい・・・。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 21:11:58
>>766
件のPRに書いてあったみたいに、ipl.ko だけ 5.3 のに入れ替えて凌ぐのだ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 21:24:52
>>780
そのエラー自体は、
1. IDEケーブルがゆるんでいる or 腐っている
2. HDD が壊れはじめた or 熱に負けはじめている
時に出るような。
容量制限云々の話は、もしそうならログかなんかにエラー出てそうなもんだけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:00:06
>>776
うちもサウンドカード1枚しかないので当てずっぽうですが

sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav 0.mp3
sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp1 -t wav 1.mp3

とか駄目ですか?
07847802005/05/15(日) 22:13:44
>>782

> そのエラー自体は、
> 1. IDEケーブルがゆるんでいる or 腐っている
> 2. HDD が壊れはじめた or 熱に負けはじめている
> 時に出るような。

レスどうもです。
当初は、私もそのあたりかなと思っていたのですが、


> 容量制限云々の話は、もしそうならログかなんかにエラー出てそうなもんだけど。

ログに残ってないのですよ。

容量の問題としてたのは、

修復出来なかったテーブルを、一旦テーブル構造ごと削除した後、
再度、テーブルクリエイトし、レコードをインサートする時に、
1件目は問題なく、出来てが2件目を入れると、
また元のテーブルチェックエラーが出て、修正を掛けると、レコードが
1件のみになってしまいます。
そこで、他のテーブルの容量を削ってみた所(レコード削除)、問題なく
レコードがインサート出来ました。
その後も、順調に動作しています。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:37:37
FreeBSDとは関係ないかもしれないのですが質問させていただきます。
知り合いの人(システム管理者)が結婚することになったのですが、UNIXや
FreeBSDにちなんだ気の利いたお祝いの言葉を送ろうと思うのですが何かよい、案はないでしょうか?
(ちなみにその人は、FreeBSD好きです)
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:41:50
それはそれは、目出でぇもんですな。(´д`)
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:43:37
Happy Hacking!!
B S D!! B S D!!
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:45:36
BSDパンツとか。かぶる可能性大だが
ttp://lapislazuli.ath.cx/image/1115525773694
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:50:00
>>788
> BSDパンツとか。かぶる可能性大だが

パンツをかぶるのか?
0790  2005/05/15(日) 22:52:08
>>788
ぷらっとほーむ・・・・こんなん作ってないで、業績なんとかしろよ・・・・
07917852005/05/15(日) 22:52:15
なにか二人の仲のよさとかをコマンドとかで表せたりしたらおもしろいな、、、何て思っているのですが
何かいいアイデアないですかね??
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:54:13
ln /home/御婿さん /home/御嫁さん
0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:56:44
$ man woman
Segmentation fault (core dumped)

$ make love
make: *** No rule to make target `love'. Stop.
07947782005/05/15(日) 23:15:29
>>779
ありがとございます。
無事に courier の起動まで確認できました。
07957882005/05/15(日) 23:18:16
プレゼントが他の人間とかぶる可能性...って書いてて可笑しくなってきたw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:03:53
リナックスを280馬力とするとこれは>
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:09:39
>>789
> パンツをかぶるのか?
脱がせたパンツはかぶるもんだと, 先輩に教わったが...
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:12:08
はじめまして。
このたび、仕事で、FreeBSD4.7とPostgreSQL、PHPでサイトを構築することになったのですが、
自宅にも環境を作りたいのですが、FreeBSD4.7のISOイメージが手に入りません。
どこにあるのか、お教え願えませんか?
フロッピーがついていないPCなので・・・
サイトに落ちていないのであれば、うpしていただけますか?
よろしくお願いいたします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:14:56
仕事先からもらってこれば?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:15:33
>>784
mysql のバージョンと、テーブルチェックで出たっつー
エラー/ウォーニングメッセージを貼りつけて質問してくれると
解決の助けになるよん。

んで、これと同じ症状?
ttp://bugs.mysql.com/bug.php?id=1551
08017982005/05/16(月) 00:19:11
>>799
仕事先は、まだ入れていません。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:31:43
>>798
なんで今更4.7なんだ?
08037982005/05/16(月) 00:37:48
>>802
導入先のサーバーが、4.7なもので・・・
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:47:31
だからその導入先は何から入れるんだよ。そのCDなりなんなりを借りれば
済む話だろ。まさか人にクレクレしといて、それを納入するって話じゃあるまい。

…これだけじゃ何なので2案。
1. 4系を仮にインストール、RELENG_4_7_0_RELEASE(or RELENG_4_7)でソースを落として
  make…できるかもしれない。
2.UNIX USER 2002年12月号 ttp://www.unixuser.jp/magazine/2002/200212.html を買う。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:48:08
導入先に頼んでインストールメディアを借りるしか。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:51:10
>>798
仕事でつくる環境をサポート終了のバージョンでやってどうする。
4.11 か 5.4 でつくれ




0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:53:57
んだな。4.x は十分に枯れてて、4.7 でも 4.11 でも設定周りはほとんど同じ。
それなら 4.11 にしておいた方が少し安心というわけです。
08087982005/05/16(月) 00:54:35
>>804
>>805
>>806
環境を作るのは、会社用と自宅用なんです。
実機は、レンタルサーバーのため、
メディアは借りることが出来ないと思われます。
大型書店にて、>>804の本を探して、入れます。
すれ汚してごめんなさい。
08097762005/05/16(月) 01:03:13
>>779
radio# wavrec -t 60 -d /dev/audio0.0 wav0.wav &
radio# wavrec -t 60 -d /dev/audio1.0 wav1.wav &
と実行してプロセスの挙動を見てみたところを見てみたのですが
同時録音ではなく連続録音になってしまいました。
ファイルの中身も実際時間的にずれてます。
とりあえず-dでサウンドデバイスの切り替えはできるようです。

wavrecの仕様なのでしょうか…

>>783
soxをインストールして
radio# sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav 0.mp3 &
radio# sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp1 -t wav 1.mp3 &
とやってみると同時に録音しているようなのですが
時間の指定方法がわかりません。とりあえずkillしてみたら
ファイルがそれぞれ壊れていると…orz
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 01:11:21
>>808

4.11 などの手元で動く環境を作って、
4.7 を取ってくるようにして make release すればいいんじゃないかな。
08117802005/05/16(月) 02:45:43
>>800

> ttp://bugs.mysql.com/bug.php?id=1551
一瞬、やった、これか!と思いましたが、私の場合ファイルサイズでエラーが出ていないと
思います。多分。

う〜、かなり凹んできましたー。

やっている時は、気が付かなかったのですが、下のエラー表示で、
error: Size of datafile と出てますね。

DBのAテーブルへレコードを追加後チェック

# myisamchk ***.MYI
Checking MyISAM file: ***.MYI
Data records: 2 Deleted blocks: 0
- check file-size
myisamchk: error: Size of datafile is: 32 Should be: 56
- check key delete-chain
- check record delete-chain
- check index reference
- check data record references index: 1
myisamchk: error: Found key at page 1024 that points to record outside datafile
- check record links
myisamchk: error: Record-count is not ok; is 1 Should be: 2
myisamchk: warning: Found 1 parts Should be: 2 parts
MyISAM-table '***.MYI' is corrupted
Fix it using switch "-r" or "-o"

エラー発生、修復作業へ
08127802005/05/16(月) 02:46:51
つづき
# myisamchk -o ***.MYI
- recovering (with keycache) MyISAM-table '***.MYI'
Data records: 2
Data records: 1

# myisamchk ***.MYI
Checking MyISAM file: ***.MYI
Data records: 1 Deleted blocks: 0
- check file-size
- check key delete-chain
- check record delete-chain
- check index reference
- check data record references index: 1
- check record links

修復終了。
しかし、レコードが1つになっている。

この一連の作業がループ状態だったのですが、
同一DBの容量がかさむBテーブルのレコードを大幅に削除。 
(この作業が状況の打開になったのですが・・・。)
すると、Aレコードに問題なくインサート出来るようになりました。

Mysqlバージョン 3.23
Aテーブルレコード数 約20件
Bテーブルレコード数 約15万件
両方とも同一DBなので、同ディレクトリ内にデータが保存されています。

さらに解ったことがあります。
このDBのデータフォルダの合計サイズは、約250MBでした。
これぐらいでは、フォルダの容量制限にはかからないですよね〜。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 08:34:59
>>811
報告あんがと。
あと、Aテーブルにレコードをインサートできなかったときのエラーメッセージも教えて。
これも参考になるかも:
ttp://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/repair.html

続きは MySQL 総合スレでやろう。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1108124655/l50

もちろん、HDD への WRITE がまた失敗する可能性がある以上
まず真っ先にやるべき:
1. バックアップ
2. HDD / ケーブルなどのトラブルシューティング
は済んでるものとして。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 08:41:10
>>808
なるほどね。
ググってみたら 4.7-RELEASE でやってるレンタルサーバまだ結構あるね。

手元に DVD があったんだけど、7.6GB (うち 4.7-RELEASE の下だけで 5.2GB)
もあるんで、うちの回線じゃ細くてうpできないよ。
08157692005/05/16(月) 08:48:05
>>769
> mixerの結果はどうですか(779)。

こんな感じです。
# mixer
Mixer vol is currently set to 75:75
Mixer pcm is currently set to 75:75
Mixer speaker is currently set to 75:75
Mixer line is currently set to 75:75
Mixer mic is currently set to 0:0
Mixer cd is currently set to 75:75
Mixer rec is currently set to 0:0
Mixer ogain is currently set to 50:50
Mixer line1 is currently set to 75:75
Mixer phin is currently set to 0:0
Mixer phout is currently set to 75:75
Mixer video is currently set to 75:75
08167832005/05/16(月) 08:50:08
>>809
SOX='/usr/local/bin/sox'
LAME='/usr/local/bin/lame'
SAVEDIR='/home/hoge/Audio'

case $1 in
'start')

${SOX} -r 16000 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav - |\
${LAME} -V 5 --athaa-sensitivity 1 -m m - ${SAVEDIR}/${DATE}$2.mp3 &

echo $! > ${PIDFILE}

うちはこんな感じで lame で同時に MP3 にしてます。
終了時は stop でスクリプトの PID 指定して KILL してますがこの方法だとどうでしょう?
やばい…電車が。。。。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 09:05:17
>>808
レンタルサーバ先に、検証用に同じOSバージョンのインストールメディアが
必要だけど、ミラーサイトにはもう置いてないからコピーさせてもらえないか、
あるいはそこのサイトのFTPに置いてもらえないか訊いてみたら?
返事がNOなら余所に替えるしかないですね〜ぐらいの
軽いジャブかましてさ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 09:38:13
>>770
低消費電力なら Eden とか GeodeNX とか。
そこまで求めないなら PentiumM のほうが Athlon64 よりは消費電力が少ないかな?
んで、amd64 arch で遊びたいなら Athlon64 かなあ。
いろいろ動いたり動かなかったりするけど、最適化かますと速くて感動するらしい。
つーか欲しいw
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 09:40:49
家庭内LANで数百数千の動画ファイルを共有したい場合、
sambaとデータベース、どちらが良いでしょう?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 09:45:05
5.3→5.4にアップグレードしたときに
postfixが起動しなくなりました

/etc/mail/mailer.confの内容が変わってしまったのが原因で
portupgrade -f mail/postfix
mailer.confをyで再インスコして解決です
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 09:53:15
>>820
mergemaster 使ったのか?そうであればちみが上書きしたんじゃないの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 10:09:05
でもWebアプリがBSDのバージョンに依存するのは現実的には考える必要ないんじゃないのかな
標準的につくればapacheとかPGとかPHPとかのバージョンが同じならLinuxでもWinでも問題ないし
逆に言えばプラットフォームに依存しないように作るのが本筋でしょ
今後OSだっていつ変わるか分からないのに特定のOSのみで検証してもしょうがないと思うよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 10:12:28
5.4Rでapache2.0.54をportsから入れようとしたらmakeが通りません。
p5-*周りで依存する他portsのmakeに失敗してる感じ。

とりあえずこれからぽちぽち調べてみますが、5.4でapache2ならxxxしとけ的な
FAQってありますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 10:16:06
FreeBSDで文字コードの環境設定をするとき、例えば、/etc/csh.chsrcや/etc/profileなどに
LANG ja_JP.eucJP って書きますよね。
文字コードをeucでなくてUTF-8にしたい場合はどう書いたらいいんですか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 10:22:03
>>824
そこを書き換えるのはどうかと思うが。
とりあえず、See /usr/share/locale
0826名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 10:54:58
>>822
正論だとは思うが、現実にはバグ回避のためのコーディングが要求される場合も
あるかもしれないんで、そうなると可能な限りターゲットに近い環境「も」準備できるに
越したことはないよね。

ふと思ったんだけど、プラットフォームへの依存性を adhoc でなく
調べるいいツールってあるのかな。
(OS, ライブラリ, アプリの各バージョン & コンフィギュレーション依存性も含めて)
# かなわぬ夢だとは思うが。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 12:36:04
>>821
上書きしました。自分で更新してないファイルだったので。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 12:58:58
自覚なさ過ぎ

0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 13:18:04
BSD初心者ですが、
メッセージ、manともに、英語で意味がさっぱりわかりません。
日本語で表示するように、設定するには、何をすればよいのでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 13:21:03
UNIX板住民の皆さん、2chを救ってくれてありがとうございました
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 13:25:29
>>829
次から自分で>>5から調べるように。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/39.html
(ja_JP.EUCはja_JP.eucJPに読み替えること)
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 14:38:58
BSDでのJAVA実行環境のインストール方法についてお聞きします

j2sdk-1_4_2_08-linux-i586.bin
j2sdk-1_4_2-src-scsi.zip
j2sdk-1_4_2-bin-scsi.zip
bsd-jdk14-patches-7.tar.gz
以上4個のファイルを /usr/ports/distfiles にコピー

cd /usr/ports/java/jdk14
make とすると
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/j2sdk-1_4_2_
08-linux-i586.bin File unavailable(e,Q.,file not found, no access)
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again
*** Error code 1

なり、うまくインストールできません。原因等わかる方おられますでしょうか?
08337802005/05/16(月) 14:39:46
>>813

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1108124655/603
へ移動しました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 14:47:46
>>808
どうしても 4.7 を入手したいのであれば ftp.kddilabs.jp にあるが、
何度も繰り返すようだが古いバージョンを入れるのはお勧めしない。

古いバージョンでサービスを続けているレンタルサーバ業者は
各業者ローカルのセキュリティフィックスパッチを当ている可能性があるので
レンタルサーバと「同じ環境を用意する」という意味合いにおいては
>>817 が提示している手法を利用して入手せよ。
なんのパッチもあてず 4.7-RELEASE のまま運用しているような業者だったら
まだ間に合うから切れ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 15:36:15
>>832
fetch に行く前にチェックサムエラーとか出てない?
バイナリで落さないとうまくいかないよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 15:54:37
レスありがとうございます

j2sdk-1_4_2_08-linux-i586.bin をSUNのサイトから再度
もってきて、makeをしたら、インストールはじまりました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:08:51
2台のFREEBSDマシーンがあるんですが、相手方のフォルダにファイルを置きたい
んですが、相手方のマシーンではsambaが起動しているんですが、Windowsのフォ
ルダ共有みたいなことは出来ませんか?

多分こういった用途ではNFSが真っ先に挙がりそうですが、FREEBSDのNFSにはあま
り良い想い出がない(というか、苦い想い出しかない)のでNFSは私はそれを避け
たいです。

0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:15:30
>>823
素の 5.4R で今日の最新の www/apache2を make install してみたけど、
すんなり入ったよ。他がなんかワルサしてね?
問題があったら www.freshports.org になんか報告上がってそうだけど、、、
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:15:55
>>834
もうセキュリティパッチって4.10 4.11 5.xしかでないじゃないですか
ラピッドサイトっていまだに4.7なんですが、こういうとこってセキュリティは
放置でやってるんでしょうかね
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:19:58
>>837
mount -t smbfs //user@host/share /dir

使い方は man mount_smbfs で。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:22:26
>>839
それなりのエンジニアがいれば、セキュリティ勧告の内容を噛み砕いて
古いバージョンのOSにバックポートする、ということもできる。
ラピッドサイトがやってるかどうかまでは知らぬ。
これから利用するつもりならばその辺の対応をどうしているのか問い合わせて
納得できない回答しか得られないのであれば別の業者を検討せよ。


0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:31:59
portinstall java/jdk14
すると5時間後に必ず

registervm: error: JavaVM "/usr/local/jdk1.4.2/bin/java" is already registered
*** Error code 1

で失敗してしまいます
対処法わかりませんでしょうか
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:37:04
>>842
ググろうよ。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-java/2005-April/003733.html
0844名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:38:27
registervmが使う設定ファイルを調べてalready registeredな情報を消せばいいんじゃね?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:43:05
>>843
かたじけない
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:43:53
FreeBSD5.3で、DVD-ROMの中にある単独で2GB以上のファイルを
アクセスするとエラーになって正常に読めません。
これは仕様でしょうか?
(単独ファイルのサイズが2GB以上のファイルの場合です。
DVDのイメージファイルのサイズのことではありません)

ちなみに、SolarisやLinuxでは、単独2GB以上のファイルが中にある、
同じDVDを、正常に読めています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:59:29
>>837
苦い思い出とはなんぞや
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:02:12
>>846
いいかげんな情報で確信は全くないけど、iso9660 の最大ファイルサイズは 2GB らしい。
なので、もしかすると UDF でマウントしたら 2GB 以上のファイルも読めたりするかも??
0849名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:27:07
FreeBSD 5.4にてgdbが使用できません.

具体的には
$ gdb hoge
GNU gdb 6.1.1 [FreeBSD]
Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-marcel-freebsd"...
(gdb) run
Starting program: /home/hogehoge/hoge
というところで止まります.

gdb 5.3でも試してみましたが同じ症状がでて使えませんでした.
どなたか解決方法をご存知の方教えていただけませんか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:34:07
エスパー募集はよそでやってくれ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:39:49
>>847
大量のファイルをコピーしてると、いつのまにかNFSサーバー側のマシーンの
CPU負荷が100%近くになって、サーバーの反応がなくなるという現象に私は遭遇
しました。

再現性はありませんでしたが、私はそれを何度か経験しました。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:39:49
>>849
止まるって、どういう状態で?
(無限ループ、OSごと固まる、入力待ち、などなど any case...)
別のターミナルで ps みたらどうなってるか、とか
Ctrl-C を押したらどうなるか、とか
Ctrl-\ を押したらどうなるか、とか。
08538492005/05/16(月) 18:05:02
>>852
Ctrl-Cで止める事はできます.
どうやらデッドロックに陥っているようです.下のURLで同様の症状を見つけました.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-February/046812.html

しかし解決方法は見つかりません.
よろしくお願いします.

0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 18:07:09
>>851
まじか?!と思って試してみたら、確かに nfsd が CPU を握りやがる。。。
(うちの遅いマシンと遅いHDDの環境で最大 25%程度)

client$ cat /dev/zero > /nfsdir/tmp

NFS の実装がへっぽこでない OS 求む
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 18:25:55
>>837
「共有」したディレクトリをどう使いたいのかね。
それによってやり方がいろいろあるが。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 18:25:56
>>853
Ctrl-C で止められて、(gdb) プロンプトに戻るんだとしたら
gdb は動いてるわな。スレッドのデバッグ機能は
info gdb の Debugging programs with multiple threads に載ってる。
デッドロックは、リソースの取得と解放の順番が
複数の個所で入れ違いに行われた場合に起こるので、
そこに注意してソースを読み直してみたら。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 18:45:50
>>851
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nfs.html
この18.4.4を参照
クライアントとサーバの能力差がありすぎる可能性あり
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 19:00:59
スマートリンクのモデムの移植はどうなったのですか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 19:19:02
スマートリンクのモデムって何?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 19:24:17
これか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080681780/
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 19:30:43
〜を使いたい、という質問に〜を使わない、と返す。
これがFreeBSDクオリティと今気づいた。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 19:33:52
FreeBSD 5.4R(5.2R以降?)のブート時メニューを無くし
defaultで起動するようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 20:08:38
beastie_disable="YES"
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 20:10:26
>>861
ぜひここへ報告を。

BSD入門の心得
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 20:30:26
解脱へ至る道は一つでは無いことを知れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています