初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:32:56歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:09:43>LD_LIBRARY_PATH をセットすると
具体的にはどうセットしたのか?
0665656
2005/05/13(金) 00:15:57ともかく、何をセットしてもダメ。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2005-March/011286.html
に書かれてているのとほぼ同じ症状。RCの時点でこんな
致命的な問題のレポートが出ているのに、まさか、修正もせずに
RELEASEにするとも思えないし...
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:18:490667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:25:03手元のLinux攻略本に書いてあった。しかし FreeBSD のコマンドリファレンス本が欲しいよぅ(´д`)
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:17:16劣化コピーを見てもしょうがないでしょうに。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:23:56BSD入門の心得@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
710:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:04/11/12 07:26:18
BSD入門の心得 1.0.10p1
・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:34:52> ・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
Wine使え
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:47:42>・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
エミュは不可という方針なんだろ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:50:48> ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
何故アクセントやイントネーションを変な方向に改竄して、しかもそれを
標準語だと言い張る奴に合わせた言語で質問しなけりゃならんのか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:56:140674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:57:05紙媒体で欲しいのよ。自分で印刷とか勘弁してくれ。
インクジェットプリンタなんかでやってたら死ぬ(゚Д゚)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 03:02:410676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 05:53:58シェルのマニュアルの Quoting のとこみれば説明あると思うが。超雑に説明すると、
'...' は、囲った中身の文字列をそのまま一つの値とする(空白とかもそのまま)。
"..." は、$変数名(とか ` \)なんてのが含まれていたらそこは展開する。
囲わないと、$変数名 とかのは展開するし、空白はコマンドの引数の区切りになっちゃう。
質問のやつだったら, ' " どちらかで囲むのがいいんじゃない?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 06:20:23まさかとは思うが、LD_LIBRARY_PATH で指定した先が、
noexec オプション付きでマウントしてるボリュームだったりしないよね?
mount で確認してみそ。
0678677
2005/05/13(金) 06:29:290679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 06:59:50「実行できない」というのは? 何か表示されるとかはないの?
リターンコード(echo "$?")は?
5.3-RELEASEでも同じ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 07:31:020681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 08:17:51Wine Is Not Emulator
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:11:58トラフィックデータの表示だけ更新されないトラブル
再度 portupgrade -rf net/rrdtoolで解決
2台とも同じ症状だったので私以外のとこでなる可能性あると思う
最新のrrdtoolにするとCPUの負荷率が若干あがります
CPUパワー余ってない環境だったらあげないほうがいいかも
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:21:16FreeBSD 4.9-RELEASE-p16 にPostgersql7.3.10をインストールしたのですが
Multibytebyte character supportがdisabledのままです。
Multibytebyte character supportをenabledにするには、どうしたら
よいでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:57:58なんて全く無い。
鯖用途なら、今は4系を入れておいて6系が安定しだした頃に6系に乗り換え。
それが正しい乗り換え方法だよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:12:355.xって今回出た5.4、次に出る5.5でもう終わる可能性があるんだっけ?
4.xが結局11版まで出たのとは対照的に短命だね。
奇数番のリリースは基本的にダメね>FreeBSD
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:24:38安定してたと思うけどね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:58:13いまのcurrentはまだ不安定なように言われているけど、
6.0はほんとうにリリースされるのかな。
5.0は土壇場で一年延期になったけど、6.0だって同じことに
ならないともかぎらない。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:50:500689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:03:03「インストールした」を定義しろ。
package か ports か野良ビルドか。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:03:540691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:05:45レスありがとうございます
portsでインストールしました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:20:450693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:27:36そうか?
おれは, 必要であれば -current でも平気で使ぞ.
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:30:060695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:48:47それ、正解。
業務ならぶっちゃけお犬様。oracleも動かんosなんか糞過ぎて話にも上らん。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:03:550697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:10:17うちのmozilla 1.7.8はJLP入れて日本語化してる。
firefoxはjapanese以下にもJLP無いから、自分で入れてね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:15:55うちの会社はファイルサーバー、社内メールサーバーはFreeBSD。
各部署のクライアントがWindows XPだよ。
シーケンサ制御はNEC MS-DOS 2.11だた。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:23:430700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:42:25じゃあ、OracleもDB2も動かないFreeBSDを業務なんかに使ってる池沼は禿しく
時代遅れってことで700ゲッツ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:43:130702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 15:50:09使うならLinuxじゃなくてSolarisやAIXじゃねーの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 15:56:090704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 16:17:500705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:39:35たまには冒険しろよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:30:35Oracle使いたきゃFreeBSDの親戚みたいなMacOSX使えば良いんじゃね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:50:170708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:10:120709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:14:480710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:20:02昨日はできたのですが、どうすれば直るのでしょうか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:20:310712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 23:13:320713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 23:55:100714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:05:06スタンドアロン起動にしているのですが/usr/local/sbin/proftpdとやっても
起動しません。
助言お願いします。
proftpd.confはproftpd.conf.defaultをコピーして<Directory>とDefaultRoot ~を付け足しました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:08:23今はDB2 ICE for LinuxクラスタとかOracle 10gクラスタがカコイイよ。
InfiniBand RDMA結合クラスタでどうぞ。
FreeBSDでも真似できるといいんだけどなぁ。。。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:25:49名前を落としちゃったよね.
5.4R辺りになってくるとかつての良さは挽回してきていると
思うんだけど.
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:38:49確認なのですが、PPPoEでISPに接続した場合、
ifconfig -aを実行したとき、
tun0にIPアドレスが表示されなければ接続に失敗しているって事でいいですよね?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:46:00logを見るか、pppctlしてプロンプトを見れ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 10:23:37gccと比べて最適化の効果はどうですか?(速度重視)
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:06:58先月と今月のUNIX USERに直撃の記事があるよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:26:11どうしたら良いのでしょう?
$ mozilla
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
$
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:31:32mozillaのリコンパイル。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:34:58portinstallでインスコしましたか?
vi /etc/rc.conf
で
proftpd_enable="YES"
を追加後
/usr/local/etc/rc.d/proftpd.sh start
で起動できませんか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:42:17既存のportsを再コンパイルする必要ありますか?
できれば必要なものだけを探し出して
portupgrade -f パッケージ名
で再コンパイルする方法がベストなのですが
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:49:08誰ももってないので調べようがないです。万一動かなくなった奴がいたら
portupgradeしてください。
5.3からときどきcvsupでアップグレードしてきて今5.4-stableだけど、
それで何かが動かなくなったってのはないんでちゃんとやれば大丈夫だと思う。
libmap.confとか一部設定ファイルは修正を忘れるとちょっと哀しくなれる
かもしんないけど。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:35:365.3を入れたら、Xを立ち上げたとき、画面がモニタの枠から少しずれて立ち上がります。
以前、Linux(Fedora Core)を使っていたときも同じ症状が出ましたが、そのときは設定で
液晶モニタを使っていることを指定したら直りました。
素人判断ですが、XがCRTモニタを想定して画面周りに余白をつくっているのかなと推測してい
ます。
FreeBSDで液晶モニタを使用していることを認識させるような設定ってどうしたらいいんですか?
どなたかご存知の方、教えてください。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:49:560728677
2005/05/14(土) 17:51:41X のビデオドライバーのマニュアルを見れば、LCD 用のオプションとか載ってるよ。
man -k 'video driver' で探して man radeon とか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:23:08>どなたかご存知の方、教えてください。
おめーはLinuxで設定した時は何をやったんだよ。
そのときの設定ファイル、XF86Configかxorg.confを穴の空く程よく
眺めてみな。
あと全てのチップで使えるわけじゃねぇが/usr/X11R6/bin/xvidtune
を使うと祿に英語も読めねぇし勘も働かねぇ糞餓鬼共でも細かな設定
ができる。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:31:59まさかnetgraphを使う為に再構築が必要になるとは思わなかったんで・・・
netgraph
ipfirewall
ipdivert
dummynet
ipfilter
tcp_drop_synfin
この辺りを有効にするのに、いちいち再構築が必要とは・・・ orz
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:37:44「netgraphを使用するため」にカーネルの再構築は不要。
捏造に対する謝罪と賠償を要求しる。
0732730
2005/05/14(土) 21:47:44729氏は731氏に謝罪して下さい。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:54:13KDEまでインストールしたら、便利すぎてまた面くらった
Currentなんて入れるものじゃない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:38:10メンテちうだろ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:00:08portsだと、設定ファイルの位置とかどうやって知るのでしょうか・・・
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:29:34# A normal qmail installation puts everything into /var/qmail/.
# If you want to install to /usr/local/, then "/usr/local/qmail" is
# suggested instead of "/usr/local", but both will work.
PREFIX?= /var/qmail
QMAIL_VERSION?= 1.03
本当の正解はqmailを使わない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:33:03current(Apr 14) & xorg & kde & firefox で書き込み中。
とくに困ったことは無いので、このまま当分生活するつもり。
>735
デフォルトはソースからいれるときと一緒。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:17:53なぜ?
0739
2005/05/15(日) 00:36:23ipnatが動かなくなったんだけど・・なんか仕様変わった?
kernelだけ、5.3に戻すと動いてます。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:28:38DHCPな環境で、しばらく繋がないでいてIPアドレスを変更したいです。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:42:17インストールしたけど、意外と早く終わるね。
kdeの1/3くらいの時間で終わった。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:24:31どんなエラーが出てるの?
当然、options IPFILTER 入れてカーネル作り直してるよね?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 05:44:35mozillaをportupgradeするとperlのbuildが失敗しますう。
*** Error code 1 (ignored)
*** Error code 1 (ignored)
LD_LIBRARY_PATH=/usr/ports/lang/perl5.8/work/perl-5.8.6 ./miniperl -Ilib configpm configpm.tmp
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/perl5.8/work/perl-5.8.6.
*** Error code 1
# amd64はinstallworldが失敗するし。。。5.4Rだめぽ
===> compat
===> compat/compat1x
sh /usr/src/tools/install.sh -o root -g wheel -m 444 libc.so.1.1 libcurses.so.1.1
libf2c.so.1.1 libg++.so.1.1 libgcc.so.1.1 libgnumalloc.so.1.1 libgnuregex.so.1.1
libln.so.1.1 libm.so.1.1 libmalloc.so.1.1 libreadline.so.1.1 libresolv.so.1.1
librpcsvc.so.1.1 libskey.so.1.1 libtelnet.so.1.1 libtermcap.so.1.1 libutil.so.1.1
liby.so.1.1 /usr/lib32/compat/aout
install: wrong number or types of arguments
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 06:08:11アップデートの手順が悪かったのではないか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:06:040746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 08:16:30作製環境はWinでB's7, nero6, deepburnerと試した。
サーバもUS FTPとか日本のミラーなど4カ所くらい試した。
鬱。。。
5.4RCは同じ環境で全く問題なく焼けたのに。。。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 08:21:190748746
2005/05/15(日) 08:39:49今までLinux使って焼いてたんだけど、最近WinXPを使い始めたのですが、
焼きソフトにまだ慣れてない気がします、自分。今Disk1/2を落としてるので
それでも試してみます。レスどうもです。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:04:34ipnatはカーネルとユーザーランドの同期が取れてないといけない。
カーネル:5.3, ユーザランド:5.4で動くはず無いから、
ここから導かれる結論は、お前のユーザーランドが5.3のままで
バージョンアップしてない。
0750735
2005/05/15(日) 10:29:52勉強して来ます。。
0751746
2005/05/15(日) 11:26:24なので、うちの焼きドライブの問題でした。。。すんません。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:13:19以下の手順で問題なく動いてます。
# cvsup -g -L 2 /usr/local/etc/cvsup/standard-supfile
# less /usr/src/UPDAING
# less /etc/make.conf (KERNCONF= MYKERNELが入ってるか確認)
# cd /usr/obj
# chflags -R noschg *
# rm -rf *
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC MYGENERIC
# vi MYGENERIC
> options IPFILTER
> options IPFILTER_LOG
> options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld
# make buildkernel
# make installkernel
# cp -Rp /etc /etc.old (mergemaster失敗したときの予防)
# shutdown -r now
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:18:32# fsck -p
# mount -u /
# mount -a -t ufs
# swapon -a
# cd /usr/src
# make installworld
# mergemaster -siva
# mergemaster -sivr
自分で変えた覚えのあるファイルはd (更新しない)
そうでないのはi (更新する)
# sync; reboot
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:38:24基本はm(マージ)で目で確かめながらにするなぁ。
0755743
2005/05/15(日) 13:46:04amd64の方は
mkdir /usr/lib32/compat/aout
しておいたらinstallworldできましたです。
i386の/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
は、5.3-PRERELEASEから上げたもの(UFS2 root)は大丈夫で
5.3-RELEASE-p5から上げたもの(NFS root)で起こってます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:04:30これってまさに >>665 に書かれてる症状なんじゃ...
こっちの手元で試せないんでアレなんだけど、
mount -u -o exec /
とかしても状況変わらん?もしこれでいけるなら、
fstab のエントリにオプション追加でいいっぺ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:11:43上書きしてしまってないか心配になる。
/etc/hostsとかの絶対上書きしなさそうなファイルは、
.mergemaster.lockedfiles みたいなファイルに名前を書いておくと
そのファイルを自動でdにするか、
ユーザがiしたときにreally?と確認を要求してくれると親切でいいと思うんだけど。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:48:14>>665は気になってたんだど、やっとリンク先見れました。(mozillaじゃないのを用意して)
そのものらしいですね。
mount -u -o execは効きませんでした。
4.xとNFSの挙動がだいぶ違うので戸惑っております。
NFS先へのinstallworldもマルチユーザでrpclockd動かしてないとできないし。。。
0759
2005/05/15(日) 14:49:38レスありがとう。
もちろん、kernelは5.4のGENERICと、5.3の今まで使ってたのとdiffとって、
ちゃんと反映させてます。。IPFILTERとかNETGRAPHとか今までと同様にしてます
エラーですが、とくに/var/log/messageとかには何もでてないです。
# ipnat -lすると、ちゃんと
List of active MAP/Redirect filters:
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 portmap tcp/udp auto
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32
map ng1 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 portmap tcp/udp auto
map ng1 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32
List of active sessions:
なんでだろ?
0760726
2005/05/15(日) 16:06:440761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:13:170762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:17:36/var/tmp/temproot の下に自動的に保存されるんじゃないの?とか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:23:01■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています