初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:32:56歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 02:16:41mysql-server
Multithreaded SQL database (server)
mysql-client
Multithreaded SQL database (client)
ってCOMMENTで察して下さい、ってこった。
何も考えずに一度チュートリアル通せ。
ttp://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/tutorial.html
my.cnfファイルだって解説はあるが、上のやり取りを見る限りどうせわからんだろ。
ttp://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/option-files.html
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 03:16:52>FreeBSDしか使った事がないので他のOSの事はわからないのですが、パッケージとかからのインストールでserverとclientに分かれているのはFreeBSDだけじゃないの?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
考えていることが既に崩壊している。
まずはどんな風に配布されているのかをMySQLサイトを見てきんしゃい。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 09:03:48これだ、と言うお勧めがあったら教えてください。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 09:47:20> FreeBSDしか使った事がないので他のOSの事はわからないのですが、
Windowsしか知らない奴も不幸だが、本当にFreeBSD以外は知らない純粋培養な奴が
いたら、多様さを知らないということで、それも不幸かもしれない。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 10:43:370053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 11:00:081. http://www.google.co.jp/ にアクセス
2. FreeBSD 日本語 TeX と検索キーワードを入力する
3.「I'm Feeling Lucky」と書かれたボタンを押す
がんばれ!!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 12:36:00最後のportsdb -u は
portversion -vをやると自動更新するから
いらないのでは?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 12:46:45これ見て思うんだけど
コンピュータ初心者がいきなりFreeBSDってダメなんすかね
portsupgradeのおかげで、インストールなんかずいぶん楽だと思うんだけど
MacだろうとLinuxだろうと、手順を覚えてしまえばあまりかわらん気がするけど
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 12:53:51FreeBSDをインストールして質問というのはちょーっと想像し難いものがあるな。
で、「エスケープキーってどれですか」とか訊いちゃったりして。
FreeBSDプリインストールのマシンも売ってなくはないが、
まず初心者の辿り着くような場所にはないだろうし。
FreeBSDに関係ない、PCの基礎知識レベルの質問はここじゃないぞってことで。
005734
2005/04/25(月) 14:50:17>>33で「portsdb -Uu」した場合を尋ねられたので、
短い時間で同等の結果が得られるコマンドとして例示するために、
書いておいたのでしょう。あのときの私は。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 16:14:390059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:01:20それじゃうまくいかないヨ。
どうせ google で ja-teTeX を見付けてそれをインストールしろって事でしょ?
それだけではダメなんだなぁ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:06:530061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:21:190062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:29:10俺、>>53の言うとおりにやってみたら、奥村先生のところのTeX Wiki内の
FreeBSDのページに誘導された。
TeXに関して、ここの情報が誤っているとなると、信頼できる情報はどこにあるんだ!?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 18:45:31誤っていると判断出来るなら他のところ逝けば良いじゃん
つーか誤ってるって分かるくらい知識があるなら自分でやれるでそ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 18:47:260065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:49:310066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:24:010067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:30:01もうすぐだから5.4を待て
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:56:580069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:05:11d
今月中に出るといいな(´・ω・`)
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:25:210071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:30:57> 5.3を入れようと思ってるんだけど、5.4が出るまで待った方がいい?
いま5.3を入れると、インストールとバージョンアップを体験できるよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:43:24と言われますが、その根拠を箇条書きにて説明して下さい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:08:58「買ってきて」を想定するとそうかもしれないけれど、
・初めてのPCが「(兄貴|お父さん|彼氏|.*)のお下がり」なマシンでFreeBSDが入ってた
・初めてのPCが学校の研究室のPCで(ry
とかはありそうな(少なくともゼロではない)シチュエーションだと思う。
そしてそんなマシンを与えるようなやつは、概して教えないことを「本人の学習の機会を奪わない」という美徳だと思っているw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:09:49箇条書きで
・アーリーアダプターよめ
・cvswebみれ
・ぐぐれ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:13:10誰が探し方教えと云った?
ここに明記しろよ。コピペしろよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:34:071:俺がそう思うから
2:誰かがそう言っていたから
3:どこかにそう書いてあったから
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:02:170079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:11:22を使ってやったけど、その後mergemasterやらないとダメ?
/etcは旧バージョンのものをそのまま使ってて、不具合はないみたいだし、
そもそもsrcはsysしかいれてないけど、出来るのか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:12:400081sage
2005/04/26(火) 00:16:31といってもクライアントマシンとして使ってるから数時間で
shutdown するんだけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:35:18俺も5.4がでたら入れ直そうと思ってるのに,
いつになったら出るんだ・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:39:390084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 01:54:000085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 02:10:12しておいたほうがいいよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 02:12:34nslookupで参照できないのは、なぜ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 02:16:200088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 07:51:224.10→4.11ならほとんど変わっていないし多くの場合は問題ない
「絶対」はないけど。週1ぐらいでcvsup/make worldしていたこと
もあったけど/etc以下は半年ぐらいそのままにしていたような。
srcは必要かな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 07:56:312.動いているものをわざわざ入れ換えて問題が
出たら何言われるかわからない。だから入れ替え
る気はないという意味
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 09:19:35http://blog.livedoor.jp/ssp6/archives/20054031.html
>これはつまり前身オン・ザ・エッヂは FreeBSD に勝負を掛けたわけです。
>そして現在でも自社案件は FreeBSD がメインのようです。(ヘッダーを見る限り)
>まぁ何か言いたいかと言うと、二股を掛けてしまったというわけですよ、
>FreeBSDとLinuxにね。これが間違いだったとか思いませんけど、良く言えば
>その時々の流れに乗っかろうという意思の表れですよね。
だれかこの人にBSDiに出資することと、TurboLinuxを買収することの意味の違いを
教えてやってください。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 09:22:21http://cumhaidh.blog4.fc2.com/blog-entry-20.html
>担当サイトのMySQLの負荷に悩まされております。
>どうやら、OSがFreeBSDの4であることが原因っぽいです。
>MySQLはマルチスレッド処理対応なので、ショボイ(らしい)4では動作も鈍い模様です。
>5にバージョンUPしてから試す予定です。
これってマジ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:19:33まあFreeBSDはSMPの処理はしょぼしょぼだよ
けど、そのサイトの前回の日記とか見たら、
>担当サイトのMySQLの負荷に悩まされております。
の原因調査もろくにできてないような気がする内容だけどな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:27:05あんなバカがプログラムを書いているわけか、この国は。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:34:58このあいだから
---> Session started at
から動かなくなってしまった。
topで見るとruby18がcpuをほぼ100%使いきっている。
portは
*default release=cvs date=2005.04.15.12.00.00
関連するpackageは
ruby-1.8.2_3
ruby18-bdb1-0.2.2
ruby18-gdbm-1.8.2
portupgrade-20041226_2
OSはFreeBSD 5.3-RELEASE-p5 #13: Mon Jan 17 20:32:39 JST 2005
でGENRIC kernelを使っている。
rubyを作り直したけど変らなかった。
ports dbの再構築に時間がかかっているのかとおもったが、別に再構築
してやっても症状は変らず。
他にできることを教えて。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:49:470096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:51:300097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 11:27:34されたかたいませんか?
内蔵CD-ROMを外して、セカンダリのHDDをつけて、USB-FD
から5.4-RC3をブートしたんですが、どうもプライマリ、セカンダリ
両方ともHDDが見えない様です。
TOSHIBAのRAIDコントローラが入っているからだと思うのですが、
なんか良い方法ないでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 11:30:35JDK1.5はなんとかしたけど…
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:04:54cvsupを占有しようとしているのはおまえか... orz
一回使ってるsupfileを全部晒せ!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:17:51010194
2005/04/26(火) 13:23:03$ grep -v ^# ports-supfile
*default host=cvsup4.jp.freebsd.org
*default base=/var/db
*default prefix=/usr
*default release=cvs date=2005.04.15.12.00.00
ports-all
だけだよ。
*default release=cvs date=2005.04.24.12.00.00
でもう一度cvsupしたけど、関連するportsは変ってないんだよな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:34:20って何をするつもりで書いたの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:40:16ports更新したいなら
*default release=cvs tag=.
だろ... /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile を何故見ない...
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:40:310105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:48:210106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:00:27http://japan.linux.com/print.pl?sid=05/04/06/059213
自己レスだけど、だめそうね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:04:00一日に一回もいらんだろ、ってのが抜けてる。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:33:55だから5分ごとにcvsupするな!! 意味無いぞ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:37:410110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:06:510111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:31:25portsのバージョンチェックとか、src-allのSAが出てないかとかそゆチェックで
一日一回ならええんじゃなね?
>108
惜しい。「一時間に一回以上」である程度管理者に任せられているぞ。
>109
それはちょっと違う。
>110
仮にも「公式」ならDoS目的の場合を除いて全フィルタリングはまずいだろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:51:17011394
2005/04/26(火) 15:53:21たしかに
tag=.
でいいんだけど、時間が経つといつcvsupしたか分からなくなるから
いつも適当に日付を指定している。
離れたところにある複数台のマシンを使っているからportsの
状態をある程度揃えたいしね。
>>105
過去のある時点のsnapshotが取り出せるという点ではそのとおりだよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:13:23たとえば、Apache2を入れるとき、ソースを自分で取ってくる場合には
./configure --enable_dav
とすればWebDAVが使えるようになります。
portsからmakeするとき、これを使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
ports/www/apache2/
ディレクトリの中をgrepで探してみるとdavという記述は1カ所ありますが、有効にできません。
また、過去ログなどを探したところ、質問スレ26の496で
phoenixを --disable-xft でインストールしたいという質問があり
回答が「自力で禿しく大改造するか仲間を募ってメンテナに要望するか」でした。
細かいところをいじってmakeするには、自分でソースからやるしかなのでしょうか、ご教授下さい。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:19:380116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:10:53質問をしてたの?
なんか技術レベルがチグハグだな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:25:390118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:36:210119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:43:50生き残る術をgoogleで検索して事なきを得た
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:44:000121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:46:27012294
2005/04/26(火) 20:15:02> なんか技術レベルがチグハグだな。
ごめんよ。
#これでも旧徹底入門で勉強して、3.3くらいから使っているユーザー
#なんだけどね。いまどきUUCPなんて使っているし。
たいていのことはhandbookかgoogleかで解決したけど
今回のことはほんとうに分からないんだよ。
何かヒントでもあればと思って、ここに書いたんだけどね。
メモリとかディスクとかハードウェアがらみの可能性はあるのかな。
そっちも調べてみるよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 21:29:43ja-teTex の ports/package はバグってて、ja-ghostscript-gnu-jpnfont を入れない。
だから、ja-teTex を入れただけでは日本語 TeX 環境は完成しないのさ。
まさか dvi までで OK な奴なんて居ないだろ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 21:40:37$ awk '{print $7, $2}' /var/sup/ports-all/checkouts.cvs\:. |sort -n|tail
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:22:42誰も ja-teTexを入れろとは言ってないんだけどな
>>53はgoogleで調べたら腐るほど情報出てくるぞってことだったんだけど・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=freebsd%E3%80%80tex&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
> まさか dvi までで OK な奴なんて居ないだろ?
tex書く→dviに変換→dviを確認→ps(最近はpdf)に出力→印刷
って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
個人的にはpsよりもpdfの方がWindows系OSでも読みやすいんで
そっちで出力する方が多いし
そもそもghostscript-gnu-jpnfont を単独で入れるって発想はないんですか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:27:38>>53で「I'm feeling lucky」を押すように指示しておいて、
「腐るほど情報出てくる」なんてことは、普通ないだろう?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:31:35Window Managerが別々で、1280x1024が二つという状況です。
2560x1024のようにして使えないのでしょうか?
0128127
2005/04/26(火) 22:51:04Option "xinerama" を追加したら出来ました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:56:130130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:14:18上記のような構成でPC_Bから他のPC_Xやネットに接続したいと思います。
PC_Aはブリッジを使わなければならないのでしょうか?
それともNATで十分なのでしょうか?
PC_BのゲートウェイはPC_Aで良いでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:27:15FreeBSD4に入れるなら、MySQL3系お勧め
満を持して(たつもりで)MySQL4.1 入れたら、刺さった
4ヶ月に一度ぐらいの頻度だし、CPU食ってても他のスレッドが動いているので
サービスは止まらないんだけどね
MySQL3は、5年以上ノートラブルだったんだけどなぁ・・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:22:28どれでも出来るだろ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:30:5926日に5.4が出るらしいYO
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:39:02また延期DAYO
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:21:29FreeBSD4にMySQL入れる場合は、スレッドシステムにLinuxThreadsを使うとよい。
MySQLのヘルプに書いてある。
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/freebsd.html
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/which-os.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:23:20各種OSとMySQLのパフォーマンスベンチ
http://lists.mysql.com/mysql-ja/151
http://lists.mysql.com/mysql-ja/157
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:15:31>って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
>そもそも ghostscript-gnu-jpnfont を単独で入れるって発想はないんですか?
だから俺は入れたよ。 しかし、そうすると ports/package の意味はどうなるんだって事。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:29:11http://lists.mysql.com/mysql-ja/157
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:29:38> >tex書く→dviに変換→dviを確認→ps(最近はpdf)に出力→印刷
> >って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
>
> いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
なくても使えてますが何か。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 11:47:26checking for sendmail program... ERROR: The sendmail program cannot be located
というエラーが出ています。
sendmailは/usr/local/sbin/sendmailにあります
何か特別な指定が必要なんでしょうか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:44:37> >って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
>
> いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
>
>なくても使えてますが何か。
使えません。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:50:520143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:07:19/etc/mail/mailer.conf をチェック。
システム全体として本当に /usr/local/sbin/sendmail を使うようになってる?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:41:40> 使えません。
そうか、おまいさんの環境じゃ使えなかったんだー。どんまい
> しかし、そうすると ports/package の意味はどうなるんだ
おまいさんの中の ports/package の意味ってのは知らんが
portsで何でも自動でインストールされるって意味で捉えてるんなら
それは違うって伝えとく
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:48:09もしかして、これは捨てメーリングリストですか?
本物はどこにあるんですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:51:080147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:22:48■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています