FreeBSD5.x上のacpiについて相談させてちょ。

マシンは、不死鳥BIOSのノートで、FreeBSD4.xだと
suspend/hibernation(+save to disk)→resumeが全て問題なく動作するゴキゲンな香具師。

が、5.xだと、apmはenableになるものの(apmコマンドにて調査。shutdown -pも出来る)、
statusは常に充電中(残量不明)で、(実際はfull充電でも)
zzzするとsuspendするが、resumeがうまく出来ず、結局電源を切るハメになるんよ。
恐らく電池残量が0だと思われているため。BIOS Hibernationも使えてないし。

apmを有効にした手順だが、
kernel configurationにてapm enableにし、rc.confでapm_enable="YES"とした。

ACPI切ってAPMだけに出来ないかと思ってhint.acpi.0.disabled="1"したら、
一緒にAPMも動かなくなるのね(/dev/apmがopen出来ないと言って)。

CardBus使いたいから5.xが良いんだけどなー。
Pri.partition1つしか空いてないからlinux入れるのもメンドいし。

ご助言キボンヌ。