トップページunix
1001コメント351KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 01:32:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 14:04:52
こちらはJAφQRZ.了解しました.
0282わかりません2005/05/02(月) 14:08:09
インストール直後にそうなりました
0283わかりません2005/05/02(月) 14:19:03
あ、すいません、インストール直後に、BIOSをHDD読み込んだ後、
CD−Romで読み込むに直してから、そうなりました
インストールも、ちゃんと出来てなかったのかもしれません
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 14:23:58
5.4はRELEASEにならずに
RC3(なんとよむのかな?)RC4 と進むのでしょうか?
RCってなに?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 14:59:03
Release Candidate
リリース候補。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:24:21
がいしゅつだったらゴメ・・
ブート時に"recovering vi editor sessions"と出てめっさ起動に
時間がかかります。vi自体使わないんですが、vi消しちゃえばこの現象
は消えますか?それともどっかの設定ファイル弄れば出なくなるでしょうか?



ちゃんとvi終了させろって言われればそれまでなんですが^^;
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:28:47
>>286
ttp://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono26.html
とりあえず431からか。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:37:42
>285 ありがとう
候補が3個目って事なら
いつもはすっと出るRELEASEが難産になってるのかなー
RCが出るときと RELEASE から RELEASE へポンと出る場合の
違いはどうなんでしょう?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:53:50
>>288
RC で試して何ともなければ Release だから、RC が無いって事はないだろ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:07:52
>>289
そうなんですか、わかりました。
いつもはRCな時期が短いか
今回の様に難儀しているかの違いって事ですね
じゃRELEASEを待ってる自分としては待ってれば良いんですね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:11:42
>>283

invalid partition
invalid partition
No /boot/loader

っていわれているんだからまともにインストールできていないの
だろう。
ブロードバンドで継っていてCDイメージを焼けるならこれでも試
してみたら?
ttp://www.freesbie.org/?section=download-ja
0292わかりません2005/05/02(月) 18:00:23
ありがとうございます、CD焼くのに挑戦してみます
02932862005/05/02(月) 18:16:08
>>287
ありがとです〜!/var/tmp/vi.recover/もviも消し去っちゃいましたw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:34:01
viが無いなんて俺には耐えられない('A`)
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:28:08
vimとか
0296デビル教団フハハハハ2005/05/02(月) 19:45:10
> viも消し去っちゃいましたw

消しても消しても、zombie のごとく buildworld のついでに復活するぞw
…アッ、ソースを消すのはやめてください!


http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~susaki/command/vi.html
まずはこういうページをプリントアウト

i とか a とかで書き始める
…ということになっているが、
わかんなくなったら ESC 打って :q! で「やっぱり今のなし」
オールマイティーな強い味方だ。

アンドゥは ESC 打って u
書き込んでやめるときは ESC 打って :wq
…ということになっているが、ESC 打って :q! で「やっぱり今のなし」

実のところ、Ctrl + z で suspend したのを、手に負えなくて放置してたとか
kterm ごとアレしたとかだと思うが、終了する方法は fg (jman 1 sh) したのち
ESC 打って :q! で「やっぱり今のなし」

俺の人生にも色々もそうしたいことがあるが
つむじボタン押してもおへそボタン押してもコマンドモードにならん… なぜだ。
それでも手は vi にのびる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:48:46
edはメクラの味方〜
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:52:09
>>296
> :q! で「やっぱり今のなし」
:e! だろ。終わらしてどないすんねんw

> アンドゥは ESC 打って u
viでは多段安藤できないことをちゃんと知らせれよw

とりあえず info vi 嫁
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:57:23
まぁ、nvi だと undo し放題な気がするが。
03002962005/05/02(月) 20:02:56
>>298
いえ、編集結果破棄で終了のつもりで書きました。
無理矢理終了に持っていくのを笑ってほしかったんですがw
less から v 間違って打って終了できないとか、そういう人みたことないですか。
まあ私も大昔よくやってた訳ですが。

お粗末でした。
03012862005/05/02(月) 20:15:16
わぉ、復活するんですか?元々gentoo使ってたものでnanoを使おうと考えて
いたので、苦手なviは「薙ぎ払え!」ってしようと思ってたんですが・・

しかしLinuxとはやっぱ勝手が違いますね。なんかPC初心者になった気分です。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 20:22:57
それは違う。
自分がPC初心者であることに気付けたんだよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 20:25:22
うむ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 20:26:34
救心たんハァハァ
03052962005/05/02(月) 20:27:21
>>286
ちゃんとコンパイルされて復活しますyp!

私は当時"簡単に抜けられる" ことがわかるまでなかなか手が出ませんでした > vi
恥さらしついでに書きますが、
「ESC 打っても : が出てこないよ! -> : は自分で打つもの。プロンプトではなし」
とか、スレッドの人には呆れられるでしょうがそういうことやってました。

軽くて起動が苦にならないので、効率がよくて重宝ですね。
03062862005/05/02(月) 20:39:32
>>302-303
ぐはw そう言われるとそんな気がしてきた・・・

>>305
はぅ・・もうちょいBSD勉強してvi復活しないように頑張ってみます。
やっぱnanoの方が手に馴染んでるで・・
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 20:49:34
>>306
vi が使えないとどの Unix Variants を使っても困るぞ?
nano とやらが標準で入っているの何て Linux くらいしかないからな
自分のスキルを磨くつもりがあるなら nano なんて窓から投げ捨てて vi を覚えろ
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 20:52:14
>>286
環境変数 EDITOR が vi になってる予感。これを…

んでは。
03092862005/05/02(月) 20:52:24
>>307
いぁ、vi使えないわけじゃないですよ。一通りは出来ます。ただ自分に合った
エディタの方が何かと使いやすいんで^^;
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 20:57:15
vi消すとか言ってる奴が何が「使える」だ!破綻してるぞ!
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:13:05
そこでedですよ〜
大昔「本物のプログラマはviを使わない」つーのがあった
#何だっけ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:15:29
盲人だったから
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:19:24
VIサイコー
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:43:07
viを消してしまったら何かあったと起動するんだと小一時間・・・
そうか、edがあるのか

ところで漏れバージョン5.4使っているけどこれ正式リリースじゃないんだよね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:54:27
>314
see >258
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 01:13:52
emacsマンセーな漏れは勝ち組
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 03:07:23
>>316
/ しかマウントできない状況のときどうすんだ
/bin にngでも入れとくのか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 03:23:15
inplace sed があれば大丈夫。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 04:26:05
まぁアメリカ人はeeとか好きだしな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 07:42:58
man 8 rescue してみた
ed の jman を lpr する俺ガイル

ed スレより
http://www.sodan.org/~knagano/misc/ed.msg.txt
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 08:23:35
WYGIWYG って初めて聞いた
REPL 好きとしては WYSIWYG の方が良いな
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 08:59:47
What You Give Is What You Get
与えたものをそのまま表示すること。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 12:00:21
>>317
スタティックリンクしたemacsが/binに置いてあるに違いない。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 12:41:17
-static なperl用意してますよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 20:19:01
外部⇔ルーター(192.168.0.1)⇔(192.168.0.15)(fpx0)PC-A(tx0)⇔(192.168.0.50)PC-B
上のような構成でPC-Bから外部に接続したいのですが出来ません。
PC-Aからはルーターを経由して問題なく外部にも接続出来ます。
PC-AにブリッジとIPFWの設定をして設定ファイルはとりあえず全部openにしてあります。
どのあたりで設定を間違っているのでしょうか?ご指導お願いいたします。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 21:24:47
外付けUSBハードディスク(umass)って、外すときはumount以外に何か操作が必要でしょうか?
それともいきなりUSBケーブル抜いたり外付けドライブの電源切っていいんでしょうか?
man 4 umassとかusbとかしたんですが、つなぐ時の話しかみつけられず悩んでいます。

必ずしもmountするとは限らないと思う(たとえばdisklabel書き込むだけとか)ので、
何かバッファをフラッシュする操作があるんじゃないかと思うんですが。

FreeBSD 4.11-RELEASEを使っています。つなげばsyslogに下のように出ます。
/kernel: umass0: Prolific Technology Inc. Mass Storage Device, rev 2.00/1.00, addr 2
/kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
/kernel: da0: <Maxtor 6 Y160L0 YAR4> Fixed Direct Access SCSI-0 device
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 22:26:04
いらにゃい。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:32:06
>>325
>>11

まああえて答えるなら、ネットワークの設定回り
だろうねぇ。
でも、ハードという可能性もあるしなぁ。
あげればきりがない。

つうか障害時にどんな情報を晒せばいいかもわかんないなら
根本的にわかってないと思うから,止めたほうがいいと思うよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 04:25:23
>>325
> PC-AにブリッジとIPFWの設定をして
このあたりじゃないの
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 04:35:20
PC-Bから外部が不可?
切り分けとしてPC-Bからルータまでってどうなのよ?ping届く?
# sysctl -a | grep net.link.ether.bridge
の出力結果は?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 11:24:32
#cd /usr/ports
#make fetchindex
#portversion -l "<"

この3つをシェルスクリプトでやるにはどうしたらいいんですか?
そのまんま書いてもきちんとcdしてくれないのか
「どうやってmakeしたらいいのか分からない」と言われてしまいます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 11:42:58
>>331
スクリプトの先頭行を
#!/bin/sh -ex
とかにして、どこでどう実行してどう失敗したのかちゃんと見極めてください。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 12:02:03
>「どうやってmakeしたらいいのか分からない」と言われてしまいます。
ls /usr/ports/Mk/
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 12:29:35
>>331
(cd /usr/ports; make fetchindex)

とかじゃね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 12:39:20
あと/etc/make.confに変な記述でシンタックスエラーがあるとそうなるな(経験済)
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 12:54:35
わたくしFreeBSD、もといUNIX新参者です。
昨日、USBキボードのみで動作するx86 PCにFreeBSD
をインストールしようとしたところ、途中でキー入力ができなくなりました。
状況としては以下の>424氏と同じです。
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/424-425

loderメニューの前でEscをプロンプロしろ(?)見たいな事が書いてあるので
Esc連打してるのですが、どうも状況が進行できません。
エラッタの内容は何をどうせよといっているのですか?

*FreeBSD初心者のサイトでは、FreeBSD環境でPS/2デバイスを殺せなどという
例がありましたが、上記の通りUSBオンリーな環境ですのでインストールが行えません。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:28:40
>>334
できたー!!
thx!!

シェルスクリプトに関してもうちょっと知識仕入れるよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:31:23
>>336
そこに書いてある通りなんだが。
英語読めないんだったら辞書を引けよ。

0339>336です2005/05/04(水) 13:40:38
すみません、自己解決できました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 21:22:43
>WYGIWYG
最初のG って give だったのか。
漏れからもサンクス
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:19:46
Get/Got 説もあるけどね。
03423402005/05/04(水) 22:25:27
ありがとう。

俺的には give がしっくりに見えるみたい。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:15:26
毎日夜中の3時にHDDがものすごい勢いでゴリゴリ言ってるんですが、
これはFreeBSDが何かしてるんですか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:21:19
>>343
root宛に毎日2通メールが届いてないか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:22:06
腕利きHacker チャーリーのお出ましか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:26:03
またかよ・・・ orz
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:54:04
>>343
/etc/crontabを読むと、
periodic dailyが起動
されるようになってる。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:57:48
でーもん君ががんばってる音
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:58:49
Charlie Rootが侵入し(略
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 10:39:16
クライアントPCの起動時にsambaサーバーのディレクトリを
自動でマウントする方法を教えてください。

/etc/fstabに書くやり方はパスワードをそのまま書くということで
気持悪いので、別の方法がありましたら教えて欲しいです。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 11:05:06
man mount
03523252005/05/05(木) 18:19:24
>>328,330
ありがとうございます。
OS=5.3Rを利用しています。
PC-A⇔PC-Bはpingは通りません。(PC-A⇔PC-B間のPC-A側NICにアドレスを振り分けると通信出来るのでハード的な問題はないかと思います)
># sysctl -a | grep net.link.ether.bridge
残念ながら出力しませんでした。
/etc/sysctl.confには
net.link.ether.bridge=1
net.link.ether.bridge_ipfw=1
は追記しました。
よろしくご指導お願いします。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 19:53:51
インストールほやほやの5.3RにローカルLAN上のWinPCから
TeraTermProでrootにSSH2接続しようとしているのですが、
パスのところでとまってしまいます。(エラーは出ませんが、OKの後沈黙。)
設定はRootアクセスyes、SSH enableとなってますが、
ほかになにかいじらなきゃだめなのでしょうか?
03543532005/05/05(木) 20:09:56
ちなみにFreeBSD側では
ssh[741] fatal: Timeout before authentication for
と出てます。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:40:20
他のユーザは? とか
putty等の他のクライアントは? とか
FreeBSDから自分自身へのsshは? とか
いうくらいは質問する前に調べようよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:41:49
つか、SSH2 の使える TeraTerm なのか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:42:33
ヤッタ!いけました。。。sshd_configに変な行があったみたいです。
お騒がせしました。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:12:13
ナンダソリャ
03593302005/05/05(木) 23:14:35
>>352
そか。出力が無いってことはkernelがbridge使える状態じゃないな。
kldstatで
6 1 0xc399c000 7000 bridge.ko
って一行が無かったら、
kldload bridge.ko
って実行。

それでうまくいくようなら、kernel再構築か起動時に読み込む方向で。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 23:41:08
portsから入れたtightvncサーバ on 5.4-PRERELEASE に
tightvnc のサイトから落としてきたWindows用クライアント
からアクセスするとgtkなアプリに限ってアイコンとか画像
とかが黒く潰れてしまうんですけど,皆さんのとこでは
いかがですか?

kdeとかqtなアプリでは大丈夫.
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 01:17:05
kdeなアプリ≠gtkなアプリなのか……
03623252005/05/06(金) 01:18:26
>>359
ありがとうございます。

kidstatでbridge.koは表示しませんでした。
kidload bridge.koを実行→kidload: can't load bridge.ko : File exists
以上の表示です。
ハンドブック通りにカーネルを再構築していたのですが、元に戻しても同じ状況でした。
モジュールの場所は
/usr/src/sys/i386/compile/mykernel/modules/usr/src/sys/modules/bridge/bridge.ko
/boot/kernel/bridge.ko
にありました。
読み込ませるにはどのようにすればよいでしょうか?
(現在はoptions BRIDGEはコメントアウトしています)
03632722005/05/06(金) 06:47:38
解決しました。

インターネットと問題なく接続しているWindowsマシンでtracertしても同じく十数ステップ目で戻ってこなくなりました。

なので、これだけでは設定が問題あるのか無いのかは判明しないことがわかりました。

海外のサイト込みでググるとDOS対策やらでping/tracerouteが通らなくなっている模様でした。

03643602005/05/06(金) 11:39:05
>>361
要するにgtkなアプリだけダメって言いたかっただけ……

何かヒント,プリーズ!
0365vnc使ってないけど2005/05/06(金) 17:42:30
>>360
"tightvnc render" でぐぐると色々あるような

> http://inertia.ddo.jp/minakami/diary/?date=200406
この辺とかは?
03663602005/05/06(金) 19:51:31
>>365
"vnc gtk FreeBSD"とかで一生懸命ぐぐってました.
qtなアプリでいけてたのはたまたまだったのね….

http://inertia.ddo.jp/minakami/diary/?date=200406
を参考に,サーバ側を-depth 16にしたらいけました.

ありがとう.
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:00:23
hostsの変更した内容を、再起動させないで
再定義したいんですけど、コマンドありますか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:01:37
再起動いらないべ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:07:26
自己解決
arp -d でテーブル消せばよかったんですな。

0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:42:22
便乗質問なんだけど/etc/rc.confは再起動なしで
設定反映させれますか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/rc.* をかたっぱしからスクリプト実行すればいいんじゃ?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:25:13
portupgrade hoge -v -L /var/log/ports/じゃないとログが残らないわけですよね?
それ以前にportsのログを取るにはどうすればいいの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:33:32
日本語書いてくれ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:46:03
>>370-371

/etc/rc.d/foobar rcvar

とかかな。詳しくは /etc/rc.subr を参照。

0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:56:39
>>372

最小で入れて、teeでログ取りながら
rc_subr, ruby, ruby18-bdb1, portupgradeを自分でmake installする。
あとのはpkgtools.conf書き換えてportinstall
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:10:55
teeでログ取るのがありなら、別のマシンからログインしてやればいいんでは。
emacs使うと便利だよ。前後に行き来も楽だし。
lsとかの行を消したりログの編集もできる。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:44:51
script でいいじゃん
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:47:57
377はろくにscript使ったことがないんだろうね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 04:12:01
i386マシンで5.4 RC4を使っています。
Linux emulation側で、CDがドライブに入っていないと起動しないソフト(具体的にはMATLABの学生版)
を利用したいと思っています。インストール自体は、FreeBSD側でマウントして無事終了しましたが、
起動しようとすると、「CDを入れろ」と言われてしまいます。
Linux emulation側でCDやisoイメージをマウントするにはどうすれば良いのでしょうか。
/compat/linux/etc/fstab
に通常Linuxで使うようなマウントの指定を書けば良いのでしょうか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:02:55
>>397
>通常Linuxで使うようなマウントの指定を書けば良いのでしょうか。
linux版で聞けよ。
フラグ立てればいいんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています