初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:32:56歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 12:21:20/だけ新しく用意して5.3R導入。(同時にi386->amd64)
昔のパーティションはバックアップ、newfs、リストアでUFS2にした。
但しバックアップ先のない120GのパーティションがいまだにFFS。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:19:16FreeBSDをインストールしたいと思っている初心者なんですが
日本語環境ってそこそこ充実してますか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:32:25まあそれなりに
この辺でも眺めなされ
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:32:58Xとemacsが動けばいい人なら困らないんじゃない?(棒読み)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:36:56ディスクを全部ルートに割り振ると、せっかくのバックグラウンドfsckが
できなくなるようなので、FreeBSD 5.xでは俺はお勧めしません。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:08:33UFS2と対になるものを指すならUFS1と言うべき
FFSというとコンテクストによって別の物を指す場合があって
紛らわしい。
参考 Little UFS2 FAQ
ttp://sixshooter.v6.thrupoint.net/jeroen/faq.html
これによればUFS2/UFSはディスク上のデータレイアウトの
定義でFFS(FFFSのことらしい)はUFSの上に構築されている
ものということらしい。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:25:38全部ルートにしても soft-updates 有効にしておけば background fsck できると
思い込んでいたんですが違うんですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:43:23/ 256M
swap メモリと同じ〜2倍
/tmp /var /usr 残りを適切に
という風にしたほうが何かと便利だな。
swapを256M程度にすると、なんかの不具合で/usrとかを壊されたりするのが怖いじゃん。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:55:15それ、/stand/sysinstall での自動割当のデフォルトでも、
そんなふうに割り当ててくれたような覚えがある・・・。
「悩んで間違えるぐらいなら、デフォルトのまま、試してみろ」ということか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:02:23/var 300G
/tmp 300G
/usr 300G
swap memory x 2
こんな感じにしておけばまぁ、ミスはあるまい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:08:24そんなにDISKねーよw
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:19:35300Gのディスク四発積みか。豪勢だな。ついでにswapも専用に300Gのディスク用意しないか?
だが、電源も豪勢にしとかんとアレだろ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:38:17http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-7174.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:02:32まず、何をすりゃぁいいんでしょうか?
FreeBSDをインスコしたのですが、
サーバー運用、管理ができれば、大したものですよね?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:06:410229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:06:42ちなみに20代前半の文系です。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:08:56/ /⌒)ノ ペタン もちつけ
∧_∧ \ (( ∧_∧ もちつけ
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
http://www.geocities.jp/judenet072/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:26:280232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:31:32/ /⌒)ノ ペタン もちついてきた
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:00:55構成を理解してないというか、あんまし気にかけない場合が多くって、
そうすると /が足りなくなる場合があるんで / 1G。
/var もログなんかを適切に処理できなくて足りなくなることが
あるから 1Gかそれ以上。
/tmpは 初心者なら /usr/tmpでいいと思うので不要。
swapは 今時のメモリ環境なら(512MB以上)メモリとおんなじでいいと思うが
MEM*2だとしても、よほど変な使い方をしない限り1G以上は不要。
>>219 /を soft-updatesで運用するのはお薦めしません。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:29:56一年間ほどメインクライアントとしてUNIX系のOS使ってれば
それなりの知識は身につくと思うけど・・・。
知識をつけたいなら日常的にさわり続けることが大事です。
ただデーモン立ち上げてあとほったらかしにしている
自己満足なオナニー鯖管よりはまともな人材に育つとは思います。
ちなみに理系(情報工学系)の大学行ってもUNIXの使い方なんて
教えてくれません。全部独学です。(今はどうか知らんけど・・・)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:40:23>そうすると /が足りなくなる場合があるんで
あるか?
/を1Gにするのをオススメするよりhier(7)の日本語翻訳したのを読むことを
先に教えたほうが前向きじゃないか。
ああでも/root以下に大量のデータを置くとかそういうことする奴はいるかもな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:45:15ググルとscanimageコマンドを使って読み込む事が出来るらしいのですが、マニュアルを検索してもscanimageのコマンドが出てこないのですが
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:56:17インストールしたければ graphics/sane-backends で一発だろう。
scanimageでググれば10秒程度で分かることだがな。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:12:08> /tmpは 初心者なら /usr/tmpでいいと思うので不要。
/usr/tmpって復活したの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:36:00それはUSBの対応についてじゃないの?
JX-270はscsiなんだけど
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:44:240241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:55:16/etc/fstabで/cdromは/dev/acd0を使ってるらしい。
/dev/acd0のパーミッションはoperatorとなっている。ここからが分からない。
常用ユーザのgroup id はwheelなのでそれにchgrpする?
/etc/groupでoperatorにユーザを付け加える?
わからない・・
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:59:26> cdromで音楽聴きたいんですけど一般ユーザなので権限がありませんでした。
> /etc/fstabで/cdromは/dev/acd0を使ってるらしい。
> /dev/acd0のパーミッションはoperatorとなっている。ここからが分からない。
パーミッションが'operator'に設定されていることはありえない。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 04:03:43crw-r----- 1 root operator 4, 15 4 30 02:18 acd0
crw-r----- 1 root operator 4, 20 4 30 02:18 acd0t01
crw-r----- 1 root operator 4, 16 4 30 02:18 acd1
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 04:10:50> 常用ユーザのgroup id はwheelなのでそれにchgrpする?
group idが'wheel'に設定されていることはあり得ない。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 05:13:12音量はxfceのパネルアプリのVolume ControlでCDだけ上げればいい(Pcmが0でも聴こえるよ…)
今どのモジュール使ってるかとか音関係のドライバは何使ってるのかとか全く分からん気持ち悪い
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 05:14:020247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 08:54:09質問の後段、scanimageが見つからないってとこだけについて書いているんだから。
取りあえずハンドブック。
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/scanners.html
これを読む限りではSCSIスキャナでもいける。
リストにそのJX-270は無いようだが、実際使えないかどうかはワカラン。
ttp://sane-project.org/lists/sane-mfgs-cvs.html#Z-SHARP
くどいようだがググれば十数秒以内の話。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:20:100249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:56:37CDAUDIOフォーマットのCDROMはマウントできません。
世の中そういうものです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 11:08:43Makefileを書き換えて無理矢理インストールできるよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 12:06:33その昔FreeBSDにもaudio CDをmountするfsが投稿されたことがありますが、
結局それって何が便利なん? ということになって統合されずに消えました。
>>246
なんとかBSDではaudio CD関連の操作をioctlで行うことが多く、
これはdeviceのread permissionがあれば発行できます。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:05:415.4R は、予想通り、延期ですか。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:46:410254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 17:27:58これを参照
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 17:35:240256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:57:37始業式前日の夏休みの宿題みたい。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:04:11>>255
具体的にはどんなハードウェアだろ?
8CPU Opteron とかかな
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:23:09>From: Scott Long <scottl@samsco.org>
>Date: Sat, 30 Apr 2005 08:31:54 -0600
>X-BeenThere: freebsd-stable@freebsd.org
>All,
>
>As you probably noticed, we are a bit behind on the 5.4 release. There
>was a major stability problem reported several weeks ago in a particlar
>high load, high profile environment, and we decided that it was in
>everyones best interest to get it resolved before the release. Well,
>thanks to the tireless efforts of Doug White and Stephen Uphoff and
>several others, the bug has been found, fixed, and verified. As soon
>as it and a few other fixes get merged in, we will start the RC4 build
>process and hopefully release it for testing late this weekend. After
>that, unless another show-stopper comes up, we expect to build and
>release 5.4-RELEASE next weekend.
>
>Thanks for everyone's patience and work so far. When RC4 comes out
>please test it as much as possible so that we can ensure that 5.4 is
>a good release.
>
>Scott
>_______________________________________________
>freebsd-stable@freebsd.org mailing list
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:24:36なんで?
0260227
2005/05/01(日) 00:37:36さすが、
大変参考になったっす。
ありがとうございます
今日は本屋へ行って、UNIXで「ソケット」関連をやる という指針を見付けてきたっす
とりあえずソケット関連の方向でゆこうと思います。(まだ概念的なことしか分かってませんが、汗)
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:49:19気長にやって行こうと思います
ありがとうございました
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:33:33240じゃないけど、再起動時に/var/tmpの中も消されてしまうから?
(viのrecoverとか)
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:48:25デフォはno。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 04:31:54でかい領域当てたつもりが、i-nodeの分量をしくじって、足りなくしたり orz...
そんな細かいファイルが増えるとは予想もしなんだった。
目的別スライスを作っては見たものの、いざ運用の段になって、
それが無用の長物になるとき... orz
あ、FFSとUFSの関係、ちゃんと理解してなかった。dクス。
VFSからオサライしなくては。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:40:19そういえば、今回のNVidia の ports 遅いですね。
5.4のRELEASEを待っているのかな?
漏れは手動で入れたけど...
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:09:26SPARCのCPU数が多いやつもかな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 11:30:00Serial ATAで RAIDが組めるのかどうか。
動作実績を御存知の方、みえます?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 11:37:05ソース持ってるだろ。
できないとかじゃなくて取り敢えずやれよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:56:56More than 4 CPUsは4CPUを含むから、
そういうことかも。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:42:23も一回、英語勉強し直したら。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:35:000272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:06:08NTT東のADSLで@NIFTYにつなげています。
(設定は次レス)
pppでdialと したときにWarning:ff02:6::/32: Change route faild: errno: Network is unreachableというエラー出ています。
そこでたとえばping www.maff.go.jpとやると、名前解決はするけどパケットが行ったきり帰ってきません。
traceroute www.maff.go.jpとすると筑波大のサーバーとか大体15段階までいったところで、* * *と帰ってこなくなります。
他のサイトでtracerouteをしても、出てくるrouteは違いますがだいたい10から15くらいで止まります。途中まで成功して届かない状態のようなので、どの設定が悪いかも見当がつかないのですが、問題の切り分け方等ヒントでもいいので教えていただけると幸いです。
0273PC名無しはん
2005/05/01(日) 15:07:09/etc/ppp/ppp.conf
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
set device PPPoE:rl0
set speed sync
set ctsrts off
set openmode active
set timeout 0
add default HISADDR
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
set mru 1454
set mtu 1454
set authname *****@nifty.com
set authkey *******
/etc/resolv.conf
nameserver 202.248.37.74
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:13:51とかでググって見るのはどうか。
0275272
2005/05/01(日) 15:33:42早速の返事、ありがとうございます。ググってみました。
BlackHoleは知らなかったのですが、mtu 1454がその対策のようです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:29:53ports/www/apache2だと、make show-optionsで設定出来るリストが出るらしい事は、Makefileを見て微妙に分った。
これの、ports一般としての方法が知りたい。
manだと、showconfigとかがそーっぽく見えたんだけど、今設定されてる内容が出るみたいだし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:44:47make -V OPTIONS とか
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 00:12:180279わかりません
2005/05/02(月) 13:24:46どうしてもわからないので質問させてください
PCを起動させると,マザーボードの情報を読み込んだ後
すぐに
F1 FreeBSD
Default: F1
invalid partition
invalid partition
No /boot/loader
>>FreeBSD/i386 Boot
Default:θ:ad(θ,a)/Kernel
boot:
Invalid partition
N /kernel
>>FreeBSD/i386 Boot
Default:θ:ad(θ,a)/Kernel
boot:
と、表示されキーボードは何も使えません
どうしたらいいでしょうか
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 13:34:17インストール直後にその状態なのか、何か弄ってそうなったのか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:04:520282わかりません
2005/05/02(月) 14:08:090283わかりません
2005/05/02(月) 14:19:03CD−Romで読み込むに直してから、そうなりました
インストールも、ちゃんと出来てなかったのかもしれません
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:23:58RC3(なんとよむのかな?)RC4 と進むのでしょうか?
RCってなに?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:59:03リリース候補。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:24:21ブート時に"recovering vi editor sessions"と出てめっさ起動に
時間がかかります。vi自体使わないんですが、vi消しちゃえばこの現象
は消えますか?それともどっかの設定ファイル弄れば出なくなるでしょうか?
ちゃんとvi終了させろって言われればそれまでなんですが^^;
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:28:47ttp://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono26.html
とりあえず431からか。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:37:42候補が3個目って事なら
いつもはすっと出るRELEASEが難産になってるのかなー
RCが出るときと RELEASE から RELEASE へポンと出る場合の
違いはどうなんでしょう?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:53:50RC で試して何ともなければ Release だから、RC が無いって事はないだろ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:07:52そうなんですか、わかりました。
いつもはRCな時期が短いか
今回の様に難儀しているかの違いって事ですね
じゃRELEASEを待ってる自分としては待ってれば良いんですね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:11:42invalid partition
invalid partition
No /boot/loader
っていわれているんだからまともにインストールできていないの
だろう。
ブロードバンドで継っていてCDイメージを焼けるならこれでも試
してみたら?
ttp://www.freesbie.org/?section=download-ja
0292わかりません
2005/05/02(月) 18:00:230294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:34:010295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:28:080296デビル教団フハハハハ
2005/05/02(月) 19:45:10消しても消しても、zombie のごとく buildworld のついでに復活するぞw
…アッ、ソースを消すのはやめてください!
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~susaki/command/vi.html
まずはこういうページをプリントアウト
i とか a とかで書き始める
…ということになっているが、
わかんなくなったら ESC 打って :q! で「やっぱり今のなし」
オールマイティーな強い味方だ。
アンドゥは ESC 打って u
書き込んでやめるときは ESC 打って :wq
…ということになっているが、ESC 打って :q! で「やっぱり今のなし」
実のところ、Ctrl + z で suspend したのを、手に負えなくて放置してたとか
kterm ごとアレしたとかだと思うが、終了する方法は fg (jman 1 sh) したのち
ESC 打って :q! で「やっぱり今のなし」
俺の人生にも色々もそうしたいことがあるが
つむじボタン押してもおへそボタン押してもコマンドモードにならん… なぜだ。
それでも手は vi にのびる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:48:460298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:52:09> :q! で「やっぱり今のなし」
:e! だろ。終わらしてどないすんねんw
> アンドゥは ESC 打って u
viでは多段安藤できないことをちゃんと知らせれよw
とりあえず info vi 嫁
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:57:230300296
2005/05/02(月) 20:02:56いえ、編集結果破棄で終了のつもりで書きました。
無理矢理終了に持っていくのを笑ってほしかったんですがw
less から v 間違って打って終了できないとか、そういう人みたことないですか。
まあ私も大昔よくやってた訳ですが。
お粗末でした。
0301286
2005/05/02(月) 20:15:16いたので、苦手なviは「薙ぎ払え!」ってしようと思ってたんですが・・
しかしLinuxとはやっぱ勝手が違いますね。なんかPC初心者になった気分です。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:22:57自分がPC初心者であることに気付けたんだよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:25:220304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:26:340305296
2005/05/02(月) 20:27:21ちゃんとコンパイルされて復活しますyp!
私は当時"簡単に抜けられる" ことがわかるまでなかなか手が出ませんでした > vi
恥さらしついでに書きますが、
「ESC 打っても : が出てこないよ! -> : は自分で打つもの。プロンプトではなし」
とか、スレッドの人には呆れられるでしょうがそういうことやってました。
軽くて起動が苦にならないので、効率がよくて重宝ですね。
0306286
2005/05/02(月) 20:39:32ぐはw そう言われるとそんな気がしてきた・・・
>>305
はぅ・・もうちょいBSD勉強してvi復活しないように頑張ってみます。
やっぱnanoの方が手に馴染んでるで・・
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:49:34vi が使えないとどの Unix Variants を使っても困るぞ?
nano とやらが標準で入っているの何て Linux くらいしかないからな
自分のスキルを磨くつもりがあるなら nano なんて窓から投げ捨てて vi を覚えろ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:52:14環境変数 EDITOR が vi になってる予感。これを…
んでは。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:57:150311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:13:05大昔「本物のプログラマはviを使わない」つーのがあった
#何だっけ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:15:29■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています