トップページunix
1001コメント351KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 01:32:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 21:47:54
>>163
/etc/my.cnf だったかな?
でも、デフォルトでは設定ファイルが入らなかったような気がする
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 21:48:11
>>155
なんでproftpdなんかつかうの?

1)標準のftpd使って、
2)/etc/ftpchrootにshellの不要なユーザ名を列挙
3) loginshell を /sbin/nologinに

すりゃいいじゃん。
01681622005/04/27(水) 21:49:23
すみません,devfs(8)に書いてありました。
お騒がせしました。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 21:54:10
>>164
回答ありがとうございます。
試してみましたが、状態は同じ様です。
他にお心当たりないでしょうか?もし思いつかれたらお願いします。

>>166
回答ありがとうございます。
my.cnfかmy.confか分からないですが、設定を書くと書かれていたHPがあったと思います。
デフォルトで入ってないファイルはどこから持ってこれはいいのでしょうか?
sampleが入ってるかと思いlocateデータベース更新して探してみましたが駄目でしたorz
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:40:55
MySQL の設定ファイルは /usr/local/share/mysql/*.cnf にあるよ。

ちょっと試すだけだったら、
my-small.cnf あたりでやってみればいいんじゃないかな。
01711702005/04/27(水) 22:41:24
あ。使い方は /etc/my.cnf にコピーしてね。
01721632005/04/27(水) 22:45:18
>>164さま・>>166さま・>>170-171さま
無事起動する事が出来ました。
本当にありがとうございました。
これから色々試してみます。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 23:14:57
>>165
日本語に限るならないよ
#必要もないかもね
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 01:18:22
5.3Rを使っています。
/usr/local/etc/rc.dにa.out
というものが入っていました。コレって何なんでしょう?
特別に作ったワケでもないのですが、ちょっと気味が悪いので?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 01:53:52
自分で作って気付いていないだけと思われ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 01:58:49
ぁゃιぃ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:00:37
ウイルスかもな(AA略
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 03:04:32
>>175
作った記憶がないよ。アルツが始まったかな?
ファイルを覗いても意味不明だしwww

ファイル名を変更して実行権を無くして様子を観察中
とりあえずシステムに不都合はないんだよなぁ〜・・
a.out・・・win用の木馬か?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 03:14:42
a.out
cc の出力結果
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 05:06:26
一声かけて ./a.out
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 05:30:41
strings a.outすりゃなんとなく分かるんじゃないの。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 11:17:52
file a.out
what a.out
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 13:49:35
エーアウトエーアウトエーアウトエーアウト
エーアウトエーアウトエーアウトエーアウト
エーアウトエーアウトエーアウトエーアウト
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 15:14:12
server:Linux
client:FreeBSD(5.4-RC3)
な環境でNIS,NFSを使おうとしています。
serverの方は既に稼動実績があり、設定などがおかしいということは考えなくてOKです。

clientの各種設定をハンドブックに従い行った結果、
(/etc/rc.conf
nis_client_enable="YES"
nisdomainname="hogehoge"
nfs_client_enable="YES"
nfs_client_flags="-n 4"
/etc/master.passwd
+:::::::::
/etc/group
+:*::

ypcat passwd
ypcat group
でユーザ・グループ情報が見えるようになりました。
また、ホームディレクトリのマウントもできていますし、
ログインシェルのパスもあっています。
しかしながら、ログインができません。
rootからsuをしてnis側のユーザ(という表現でいいのかな)になろうとすると、
su: unknown login: username
と出てしまいます。

何を確認するべきでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 15:41:03
実はLILOでXPとLinuxのデュアルブートをしていたのですが
FreeBSDをいれて誤ってFreeBSDでもブートローダを入れた結果
F1 ??? F2 FreeBSDとなりF1だとWinXP F2 FreeBSD になり
Linuxが起動しなくなりました。FreeBSDのブートローダを
消せばいいのでしょうか?その場合どうすればいいでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 20:21:05
>>184
まさか master.passwd を直接 vi でいじったなんて事はないよな?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 21:43:09
>>185
確実に消すならこれ。
# for disk in `sysctl -n kern.disks`; do dd if=/dev/zero of=/dev/${disk}; done

まぁふつーの人なら起動用FDを作っているはずなので、それで起動して
何とかすればいいだけの話だろうがな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 21:52:46
FreeBSD初心者です。
FreeBSD4.9にてrootユーザーでログインしていました。
「support」 というユーザーのシェルを変更しようとしました。
# chpass -s csh support

と打つべきものを間違って
# chpass -s cshsupport

と打ってしまいました。(シェルの指定と、userの指定との間にハイフンがない状態)
するとrootユーザーのシェルが存在しない「cshsupport」になってしまいました。

/etc/passwd の中身 root:*:0:0:Charlie &:/root:cshsupport

このあとrootユーザーでログインしようとすると
「su: cshsupport: No such file or directory」
と出てしまうようになり、rootで入れなくなってしまいました。

su -m
とやっても
su: permission denied (shell).
と出てしまいます。

/etc/shells の中に
cshsupport
の記述がないためと思うのですが、追加しようにもroot権限になれないので困っています。

どうにか対処方法がありませんでしょうか?
ご教授お願いします。
01891882005/04/28(木) 21:54:56
誤:(シェルの指定と、userの指定との間にハイフンがない状態)
正:(シェルの指定と、userの指定との間にスペースがない状態)

すいません。間違えてしまいました。
対処法ございましたらお願いします。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:04:43
>>188
シングルユーザじゃダメなのか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:07:29
シングルユーザで起動して /etc/passwd書き換えろ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:09:42
>>188
1. シングルユーザモードで起動して修正
2. Live CD(fixit/他のシステムでも可)で起動して修正
3. 放置されているであろう穴(仕掛けられているバックドアでも可)から入って修正

お好きなのをどーぞ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:10:32
シングルユーザモードでブートし、

(別パーティションが切ってあれば)/usr,/varをマウント (mount /usr;mount /var)
/をrwマウント (mount -u /)
vipwで修正

でどうかな。
01941882005/04/28(木) 22:22:22
みなさまありがとうございます。
シングルユーザーモードで起動したいのですが、サーバはレンタルサーバで遠隔地に設置されているんです。
(すいません、情報としてあげていなかったです。)

これは、もうレンタルサーバー業者に修正を頼むしか方法はないのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:26:38
それはもうだめかもわからんね
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:34:06
5.3-RELEASE-p10 を使用しています.

2005 Apr 28 21:20 JST の時点で cvsup した ports から
firefox-1.0.3 を portupgrade しようとしたところ

# portupgrade -rf firefox
---> Upgrading 'firefox-0.9.3_1' to 'firefox-1.0.3,1' (www/firefox)
---> Building '/usr/ports/www/firefox'
(略)

/usr/X11R6/include -DMOZILLA_CLIENT -include ../../../mozilla-config.h nsFontMetricsPS.cpp
nsFontMetricsPS.cpp: In member function `nsresult nsFontPSFreeType::Init(nsITrueTypeFontCatalogEntry*, nsPSFontGenerator*)':
(略)
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx/src'
(略)

Stop in /usr/ports/www/firefox.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade623.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/firefox (firefox-0.9.3_1) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed

ということでインストールに失敗しました.それでも 0.9 があるから
まあいいやと思って起動しようとしたのですが,

% firefox
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgthread-2.0.so.400" not found, required by "firefox-bin"

と怒られてしまいました.せめて以前の firefox だけでも起動したいのですが
何を修正すればいいのでしょうか,どうぞ教えて下さいお願いします.
01971882005/04/28(木) 22:51:11
レンタルサーバー業者に連絡することにします。
皆様親切にありがとうございました。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 23:33:43
>>198
ln -s /usr/local/lib/libgthread-2.0.so /usr/local/lib/libgthread-2.0.so.400
01991982005/04/28(木) 23:46:14
# locate libgthread
/usr/compat/linux/usr/lib/libgthread-1.2.so.0
/usr/compat/linux/usr/lib/libgthread-1.2.so.0.0.9
/usr/local/lib/libgthread-2.0.a
/usr/local/lib/libgthread-2.0.so
/usr/local/lib/libgthread-2.0.so.400
/usr/local/lib/libgthread12.a
/usr/local/lib/libgthread12.so
/usr/local/lib/libgthread12.so.3

ということなので、ないというわけではない
はずなのですが。すいません書き忘れていました。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 00:20:28
ldd /usr/X11R6/lib/firefox/firefox-bin
してnot foundなやつを解決する。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 02:10:42
>>196
ports を全部削除して cvsup しなおしてから
portupgrade -rf firefox したらどうなる?

0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 02:21:10
/etcをホームにしているユーザがいるに違いない。
02031962005/04/29(金) 02:32:05
お返事ありがとうございます.

>>200
たしかにえらいこと not found が出てきました.
ldd /usr/X11R6/lib/firefox/lib/firefox-0.9.3/firefox-bin
/usr/X11R6/lib/firefox/lib/firefox-0.9.3/firefox-bin:
libgthread-2.0.so.400 => not found (0x0)
libmozjs.so => not found (0x0)
libxpcom.so => not found (0x0)
libgtk-x11-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgdk-x11-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgdk_pixbuf-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
02041962005/04/29(金) 02:37:35
>>203のエラーがあって firefox-bin がこやつらを
見つけられない,というのはわかったのですが,
そこにあるものをどうしてないものとして扱うのかが
わかりません.なにかよい方法があるのでしょうか.

>>201
いまからやってみますね.

>>202
/etc 直下には skel の置き土産はなさそうです.
vipw の結果も,/etc がホームになってる奴はいませんでした.

02051962005/04/29(金) 03:18:57
>>201
さきほどのアドバイスを実行してみました.

# rm -rf /usr/ports
# cvsup -L 2 -z /root/portsupfile

Stop in /usr/ports/www/firefox.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20054.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/firefox (firefox-0.9.3_1) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed


どうも同じところでエラーが出ているようです.
0206(´・ω・`)ショボーン2005/04/29(金) 05:23:31
libtoolで困ってます。libtool 1.5->1.5.8でなにか大きな変更があったんでしょうか?
(Automake, autoconf スレへ行くべきなのかな?)

(1) FreeBSD-5.2.1, autoconf-2.57, automake-1.7.5_1, libtool-1.5
で開発をしていたのですが、FreeBSD-5.3に移行しようと思い、
(2) FreeBSD-5.3, autoconf-2.57, automake-1.7.5_1, libtool-1.5.8
で環境を整え開発中のソースをビルドしたのですが、
libtoolが作ってくれるはずの共有ライブラリがビルドされません。

> cp /usr/local/share/aclocal/libtool15.m4 acinclude.m4
> libtoolize15 --force --copy
> aclocal
> autoheader
> automake -a -c --gnu --add-missing --force-missing
んで、
> ./configure
> make

これで環境(1)では共有ライブラリができるのですが、環境(2)ではできなくなってしまいました。
(1)と(2)ではlibtoolizeがコピーするファイルが主に違っているので、libtoolizeが原因かと思い、
環境(2)でソースから libtool-1.5 をインストールしてやると共有ライブラリはビルドできました。
libtool-1.5.16もソースからインストールして同様にビルドすると、今度は共有ライブラリはできませんでした。

configure.ac 内では、AC_PROG_LIBTOOL を指定
Makefile.am では、
lib_LTLIBRARIES = libhoge.la
としています。

libtool-1.5 から libtool-1.5.8 の間にautoconf等の指定の仕方が変わったのでしょうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 06:30:08
あのさ、4.x -> 5.x 系列のマイグレですんなり出来てる香具師居る?

いやあの、mergemaster と ローダを注意すればヨサゲなのわかって
んだけど、リビルドとか怖くて踏み切れない。 実験機で、ローダが
さし変わんない現象遭遇で一回諦めてるからなおさらな。

やっぱ、DISKまるごととっかえてUFS2の世界をつくっちまったほうが
いいか。 FFSの世界の旅人が居たら、なんか書いてくれ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 07:19:06
>>207
準備できるならディスクを新調すれば?

まあ練習用の環境が用意できているみたいだから、
納得いくまでアップグレードの練習をする、というのも良いかも。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 10:07:59
スライスは
/ 256MB
swap RAM*2
/var 256MB
/tmp 256MB
/usr 残り全部
でいいんですか?
/var の容量についてと /home って別に切らなくてもいいの?
あと、devfs 1.0K /dev ってナニ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 11:06:34
DISKの大きさは?まぁ用途にもよるけど、ワークステーションとして使うなら
/ 1G
swap RAMの容量にもよるけど、1G以上いらない。
/var 1G もっと大きくてもいいかも。
/tmp いらない
/usr 残り全部。

0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 11:07:57
そうそう、WSなら /homeも/tmpもいらない。
/dev はとりあえず無視。自分で調べれ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 11:14:14
DISKの大きさは?まぁ用途にもよるけど、ワークステーションとして使うなら
/ 全部
swap RAMの容量にもよるけど、256Mbyt以上いらない。
/home 別DISKがあれば
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 12:21:20
>>207
/だけ新しく用意して5.3R導入。(同時にi386->amd64)
昔のパーティションはバックアップ、newfs、リストアでUFS2にした。
但しバックアップ先のない120GのパーティションがいまだにFFS。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 13:19:16
linuxは開発で使ってて慣れてるんですがGWに
FreeBSDをインストールしたいと思っている初心者なんですが
日本語環境ってそこそこ充実してますか?


0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 13:32:25
>>214
まあそれなりに
この辺でも眺めなされ
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 19:32:58
>>214
Xとemacsが動けばいい人なら困らないんじゃない?(棒読み)
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 19:36:56
>>212
ディスクを全部ルートに割り振ると、せっかくのバックグラウンドfsckが
できなくなるようなので、FreeBSD 5.xでは俺はお勧めしません。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 20:08:33
>>207, >>213
UFS2と対になるものを指すならUFS1と言うべき

FFSというとコンテクストによって別の物を指す場合があって
紛らわしい。
参考 Little UFS2 FAQ
ttp://sixshooter.v6.thrupoint.net/jeroen/faq.html

これによればUFS2/UFSはディスク上のデータレイアウトの
定義でFFS(FFFSのことらしい)はUFSの上に構築されている
ものということらしい。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 20:25:38
>>217
全部ルートにしても soft-updates 有効にしておけば background fsck できると
思い込んでいたんですが違うんですか?
02202172005/04/29(金) 20:38:52
>>219
俺もそう思い込んでいて、実際にfsckが発生したときにがっかりしたことがあってね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 20:43:23
どっかのタイミングで改善されたという話だが。
/ 256M
swap メモリと同じ〜2倍
/tmp /var /usr 残りを適切に
という風にしたほうが何かと便利だな。
swapを256M程度にすると、なんかの不具合で/usrとかを壊されたりするのが怖いじゃん。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 20:55:15
>>221
それ、/stand/sysinstall での自動割当のデフォルトでも、
そんなふうに割り当ててくれたような覚えがある・・・。

「悩んで間違えるぐらいなら、デフォルトのまま、試してみろ」ということか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 22:02:23
/ 300G
/var 300G
/tmp 300G
/usr 300G
swap memory x 2

こんな感じにしておけばまぁ、ミスはあるまい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 22:08:24
>>223
そんなにDISKねーよw
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 00:19:35
>223

300Gのディスク四発積みか。豪勢だな。ついでにswapも専用に300Gのディスク用意しないか?
だが、電源も豪勢にしとかんとアレだろ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 00:38:17
NVidia のドライバの ports っていつごろ更新されるのでしょうか?

http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-7174.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:02:32
UNIXを極めるには
まず、何をすりゃぁいいんでしょうか?

FreeBSDをインスコしたのですが、
サーバー運用、管理ができれば、大したものですよね?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:06:41
何がしたいのかわかりません
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:06:42
動機は、飯を食っていく為にです。

ちなみに20代前半の文系です。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:08:56
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン  もちつけ
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  もちつけ
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
http://www.geocities.jp/judenet072/
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:26:28
理系の大学で勉強をすることを、独学で習得したいです
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:31:32
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン  もちついてきた
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:00:55
>>209みたいな質問してくる人(たぶん初心者)の場合は、directoryの
構成を理解してないというか、あんまし気にかけない場合が多くって、
そうすると /が足りなくなる場合があるんで / 1G。
/var もログなんかを適切に処理できなくて足りなくなることが
あるから 1Gかそれ以上。
/tmpは 初心者なら /usr/tmpでいいと思うので不要。
swapは 今時のメモリ環境なら(512MB以上)メモリとおんなじでいいと思うが
MEM*2だとしても、よほど変な使い方をしない限り1G以上は不要。

>>219 /を soft-updatesで運用するのはお薦めしません。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:29:56
>>227
一年間ほどメインクライアントとしてUNIX系のOS使ってれば
それなりの知識は身につくと思うけど・・・。
知識をつけたいなら日常的にさわり続けることが大事です。

ただデーモン立ち上げてあとほったらかしにしている
自己満足なオナニー鯖管よりはまともな人材に育つとは思います。


ちなみに理系(情報工学系)の大学行ってもUNIXの使い方なんて
教えてくれません。全部独学です。(今はどうか知らんけど・・・)
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:40:23
>233
>そうすると /が足りなくなる場合があるんで

あるか?
/を1Gにするのをオススメするよりhier(7)の日本語翻訳したのを読むことを
先に教えたほうが前向きじゃないか。

ああでも/root以下に大量のデータを置くとかそういうことする奴はいるかもな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:45:15
シャープのスキャナJX-270が転がっているのですが、利用することって出来ますでしょうか?
ググルとscanimageコマンドを使って読み込む事が出来るらしいのですが、マニュアルを検索してもscanimageのコマンドが出てこないのですが
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:56:17
件のスキャナが利用できるかどうかは知らんが、scanimageを
インストールしたければ graphics/sane-backends で一発だろう。
scanimageでググれば10秒程度で分かることだがな。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 03:12:08
>>233
> /tmpは 初心者なら /usr/tmpでいいと思うので不要。

/usr/tmpって復活したの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 03:36:00
>>237
それはUSBの対応についてじゃないの?
JX-270はscsiなんだけど
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 03:44:24
/tmpを/var/tmpにリンクしたりはするな
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 03:55:16
cdromで音楽聴きたいんですけど一般ユーザなので権限がありませんでした。
/etc/fstabで/cdromは/dev/acd0を使ってるらしい。
/dev/acd0のパーミッションはoperatorとなっている。ここからが分からない。
常用ユーザのgroup id はwheelなのでそれにchgrpする?
/etc/groupでoperatorにユーザを付け加える?
わからない・・
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 03:59:26
>>241
> cdromで音楽聴きたいんですけど一般ユーザなので権限がありませんでした。
> /etc/fstabで/cdromは/dev/acd0を使ってるらしい。
> /dev/acd0のパーミッションはoperatorとなっている。ここからが分からない。

パーミッションが'operator'に設定されていることはありえない。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 04:03:43
こんな感じかな?
crw-r----- 1 root operator 4, 15 4 30 02:18 acd0
crw-r----- 1 root operator 4, 20 4 30 02:18 acd0t01
crw-r----- 1 root operator 4, 16 4 30 02:18 acd1
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 04:10:50
>>241
> 常用ユーザのgroup id はwheelなのでそれにchgrpする?

group idが'wheel'に設定されていることはあり得ない。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 05:13:12
あ、聴けた。cdcontrolプロンプトからplayだけで。意味分からん。
音量はxfceのパネルアプリのVolume ControlでCDだけ上げればいい(Pcmが0でも聴こえるよ…)
今どのモジュール使ってるかとか音関係のドライバは何使ってるのかとか全く分からん気持ち悪い
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 05:14:02
ちなみにマウントされてないんだけど…(゚Д゚)ハァ?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 08:54:09
>>239 「scsiなんだけど」なんて言われても、んなこと知るかよ。
質問の後段、scanimageが見つからないってとこだけについて書いているんだから。
取りあえずハンドブック。
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/scanners.html
これを読む限りではSCSIスキャナでもいける。
リストにそのJX-270は無いようだが、実際使えないかどうかはワカラン。
ttp://sane-project.org/lists/sane-mfgs-cvs.html#Z-SHARP
くどいようだがググれば十数秒以内の話。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 09:20:10
質問にググッた後の話、だと思うが
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 09:56:37
>>246
CDAUDIOフォーマットのCDROMはマウントできません。
世の中そういうものです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 11:08:43
>>150
Makefileを書き換えて無理矢理インストールできるよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 12:06:33
>>249
その昔FreeBSDにもaudio CDをmountするfsが投稿されたことがありますが、
結局それって何が便利なん? ということになって統合されずに消えました。

>>246
なんとかBSDではaudio CD関連の操作をioctlで行うことが多く、
これはdeviceのread permissionがあれば発行できます。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 15:05:41

 5.4R は、予想通り、延期ですか。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 15:46:41
なにが律速なの? >>5.4R
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 17:27:58
ttp://www.freebsd.org/releases/5.4R/todo.html
これを参照
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 17:35:24
more than 4cpuって、やる気満々なんだな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 19:57:37
今作業中だったらリリースはかなり先?
始業式前日の夏休みの宿題みたい。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:04:11
また延期か・・・

>>255
具体的にはどんなハードウェアだろ?
8CPU Opteron とかかな
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:23:09
>Subject: FreeBSD 5.4 release status
>From: Scott Long <scottl@samsco.org>
>Date: Sat, 30 Apr 2005 08:31:54 -0600
>X-BeenThere: freebsd-stable@freebsd.org

>All,
>
>As you probably noticed, we are a bit behind on the 5.4 release. There
>was a major stability problem reported several weeks ago in a particlar
>high load, high profile environment, and we decided that it was in
>everyones best interest to get it resolved before the release. Well,
>thanks to the tireless efforts of Doug White and Stephen Uphoff and
>several others, the bug has been found, fixed, and verified. As soon
>as it and a few other fixes get merged in, we will start the RC4 build
>process and hopefully release it for testing late this weekend. After
>that, unless another show-stopper comes up, we expect to build and
>release 5.4-RELEASE next weekend.
>
>Thanks for everyone's patience and work so far. When RC4 comes out
>please test it as much as possible so that we can ensure that 5.4 is
>a good release.
>
>Scott
>_______________________________________________
>freebsd-stable@freebsd.org mailing list
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:24:36
>>240
なんで?
02602272005/05/01(日) 00:37:36
>>234
さすが、
大変参考になったっす。
ありがとうございます

今日は本屋へ行って、UNIXで「ソケット」関連をやる という指針を見付けてきたっす
とりあえずソケット関連の方向でゆこうと思います。(まだ概念的なことしか分かってませんが、汗)
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:49:19
やることが多くて大変ですが
気長にやって行こうと思います
ありがとうございました
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 01:33:33
>>260
240じゃないけど、再起動時に/var/tmpの中も消されてしまうから?
(viのrecoverとか)
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 02:48:25
clear_tmp_enableをyesにしないと、消されないよね。
デフォはno。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 04:31:54
なんか、ディスクの割り当て悩みますよね。
でかい領域当てたつもりが、i-nodeの分量をしくじって、足りなくしたり orz...
そんな細かいファイルが増えるとは予想もしなんだった。
 目的別スライスを作っては見たものの、いざ運用の段になって、
それが無用の長物になるとき... orz

あ、FFSとUFSの関係、ちゃんと理解してなかった。dクス。
VFSからオサライしなくては。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 09:40:19
>>226
そういえば、今回のNVidia の ports 遅いですね。
5.4のRELEASEを待っているのかな?

漏れは手動で入れたけど...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています