初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:32:56歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:39:02また延期DAYO
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:21:29FreeBSD4にMySQL入れる場合は、スレッドシステムにLinuxThreadsを使うとよい。
MySQLのヘルプに書いてある。
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/freebsd.html
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/which-os.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:23:20各種OSとMySQLのパフォーマンスベンチ
http://lists.mysql.com/mysql-ja/151
http://lists.mysql.com/mysql-ja/157
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:15:31>って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
>そもそも ghostscript-gnu-jpnfont を単独で入れるって発想はないんですか?
だから俺は入れたよ。 しかし、そうすると ports/package の意味はどうなるんだって事。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:29:11http://lists.mysql.com/mysql-ja/157
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:29:38> >tex書く→dviに変換→dviを確認→ps(最近はpdf)に出力→印刷
> >って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
>
> いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
なくても使えてますが何か。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 11:47:26checking for sendmail program... ERROR: The sendmail program cannot be located
というエラーが出ています。
sendmailは/usr/local/sbin/sendmailにあります
何か特別な指定が必要なんでしょうか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:44:37> >って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
>
> いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
>
>なくても使えてますが何か。
使えません。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:50:520143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:07:19/etc/mail/mailer.conf をチェック。
システム全体として本当に /usr/local/sbin/sendmail を使うようになってる?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:41:40> 使えません。
そうか、おまいさんの環境じゃ使えなかったんだー。どんまい
> しかし、そうすると ports/package の意味はどうなるんだ
おまいさんの中の ports/package の意味ってのは知らんが
portsで何でも自動でインストールされるって意味で捉えてるんなら
それは違うって伝えとく
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:48:09もしかして、これは捨てメーリングリストですか?
本物はどこにあるんですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:51:080147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:22:480148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:37:38いいえ。捨てメーリングリストではありません。
旧態依然とした管理者によって管理されていることになっている
FreeBSD友の会公式のメーリングリストです。
FreeBSD友の会の人間は irc.reicha.net 上の #FreeBSD チャンネルで話をしているので
もうメーリングリストはどうでもいいのでしょう。
現状を改善したいと思う若者が手をあげてもそれを放置したうえで
「現状改善のために手を動かす人を募ったけれど存在しなかった。よって現状維持とする。」
ということにするのがFreeBSD友の会の得意技です。
0149140
2005/04/27(水) 15:51:52mailer.confは/usr/local/sbin/sendmailになってます。
以下mailer.confの内容
#
# Execute the Postfix sendmail program, named /usr/local/sbin/sendmail
#
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
send-mail /usr/local/sbin/sendmail
mailq /usr/local/sbin/sendmail
newaliases /usr/local/sbin/sendmail
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:06:33acroread7-7.0.0のインスコで、
acroread7-7.0.0 is marked as broken: Incomplete pkg-plist.
となってしまいます。お助けください。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:12:39くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
の次スレ
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
もうねアボカド。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:49:1740無いから良いんじゃねーの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:51:530154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 18:58:58ありがとうございます、 CONFIGURE_ARGSでぐぐって解決しました。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:22:25を参考にしながらFTPサーバを構築しました。
このサーバでSSHもできるようになっています。
試しにFTPのユーザ名とパスワードでSSHをしたら簡単に入ることができてしまいました。
これでは、サーバ内が丸見えで危険だと思っています。
何かいい方法はありませんか?
理想はFTPサーバのようにユーザのホームディレクトリより上にいけないようにすることです。
あと、windowsのファイルをアップロードすると文字化けしてしまいます。
これも宜しくお願いします。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:33:16> 何かいい方法はありませんか?
/etc/ssh/sshd_config で、AllowUsers 指定してみるとか、
PasswordAuthentication no にするとか。
>ファイルをアップロードすると文字化け
mode binary 指定するとか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:36:24それが「捨てML」ってことぢゃん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:48:29テキストファイルの文字コードの事を言っているのか、ファイル名の事を言っているのか、それ以外なのか
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:52:06あんな状態じゃしばらく運用停止した方がいいんじゃないのかな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:00:14http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:58:46bsdbktr_tvtuneでチャンネル変更,その後ffmpegで録画するシェルスクリプトを組ん
だのですが,FreeBSDの5系列を使うと/dev/tuner0へのアクセス権がないのでチャン
ネル変更ができません。
パーミッションを変更しても,再起動すると元に戻ってしまいます。
4系列の場合,一回パーミッションを変更すると再起動後もそのパーミッションを保
ってくれます。
5系列でデバイスファイルのパーミッションを固定するにはどうすればいいんです
か?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:31:24MySQLを使ってみたいのでdatabase/mysql41-serverなどをインストールして、
#/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.sh start
Starting mysql.
と試しに起動してみました。そこで確認のため、
# mysqladmin version
mysqladmin: connect to server at 'localhost' failed
error: 'Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)'
Check that mysqld is running and that the socket: '/tmp/mysql.sock' exists!
としてみたのですが、起動していないとのエラーが出ました。
ps -axしてみても起動していない様です。
このようなときはどうすれば良いのでしょうか?
MySQLの設定ファイルかなにかを書くのかと思ったのですが、どこにあるのかもわかりません。
参考にしたHPは ttp://hata.cc/msql/install.htm です。
また今インストールしているMySQL関係のportsは
mysql-client-4.1.11_1・mysql-server-4.1.11_1・p5-DBD-mysql41-2.9006・php5-mysql-5.0.4_1・php5-mysqli-5.0.4_1
です。
最初の第一歩からつまずきかけてますが、ご教授よろしくお願いします。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:34:58/etc/rc.conf に
mysql_enable="YES"
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:47:41FreeBSD-net-jpとかFreeBSD-tech-jpは昔からほぼ100%スパムだったが
FreeBSD-users-jpがひどくなったのはわりと最近
ドライバ動作報告する人がいるから投稿アドレスの制限しないんだと
他にまともでそれなりに大きいFreeBSDコミュニティないですか?
#2ちゃんは会社で見れないからダメ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:47:54/etc/my.cnf だったかな?
でも、デフォルトでは設定ファイルが入らなかったような気がする
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:48:11なんでproftpdなんかつかうの?
1)標準のftpd使って、
2)/etc/ftpchrootにshellの不要なユーザ名を列挙
3) loginshell を /sbin/nologinに
すりゃいいじゃん。
0168162
2005/04/27(水) 21:49:23お騒がせしました。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:54:10回答ありがとうございます。
試してみましたが、状態は同じ様です。
他にお心当たりないでしょうか?もし思いつかれたらお願いします。
>>166
回答ありがとうございます。
my.cnfかmy.confか分からないですが、設定を書くと書かれていたHPがあったと思います。
デフォルトで入ってないファイルはどこから持ってこれはいいのでしょうか?
sampleが入ってるかと思いlocateデータベース更新して探してみましたが駄目でしたorz
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:40:55ちょっと試すだけだったら、
my-small.cnf あたりでやってみればいいんじゃないかな。
0171170
2005/04/27(水) 22:41:240172163
2005/04/27(水) 22:45:18無事起動する事が出来ました。
本当にありがとうございました。
これから色々試してみます。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:14:57日本語に限るならないよ
#必要もないかもね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:18:22/usr/local/etc/rc.dにa.out
というものが入っていました。コレって何なんでしょう?
特別に作ったワケでもないのですが、ちょっと気味が悪いので?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:53:520176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:58:490177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:00:370178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 03:04:32作った記憶がないよ。アルツが始まったかな?
ファイルを覗いても意味不明だしwww
ファイル名を変更して実行権を無くして様子を観察中
とりあえずシステムに不都合はないんだよなぁ〜・・
a.out・・・win用の木馬か?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 03:14:42cc の出力結果
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 05:06:260181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 05:30:410182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 11:17:52what a.out
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 13:49:35エーアウトエーアウトエーアウトエーアウト
エーアウトエーアウトエーアウトエーアウト
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 15:14:12client:FreeBSD(5.4-RC3)
な環境でNIS,NFSを使おうとしています。
serverの方は既に稼動実績があり、設定などがおかしいということは考えなくてOKです。
clientの各種設定をハンドブックに従い行った結果、
(/etc/rc.conf
nis_client_enable="YES"
nisdomainname="hogehoge"
nfs_client_enable="YES"
nfs_client_flags="-n 4"
/etc/master.passwd
+:::::::::
/etc/group
+:*::
)
ypcat passwd
ypcat group
でユーザ・グループ情報が見えるようになりました。
また、ホームディレクトリのマウントもできていますし、
ログインシェルのパスもあっています。
しかしながら、ログインができません。
rootからsuをしてnis側のユーザ(という表現でいいのかな)になろうとすると、
su: unknown login: username
と出てしまいます。
何を確認するべきでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 15:41:03FreeBSDをいれて誤ってFreeBSDでもブートローダを入れた結果
F1 ??? F2 FreeBSDとなりF1だとWinXP F2 FreeBSD になり
Linuxが起動しなくなりました。FreeBSDのブートローダを
消せばいいのでしょうか?その場合どうすればいいでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 20:21:05まさか master.passwd を直接 vi でいじったなんて事はないよな?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 21:43:09確実に消すならこれ。
# for disk in `sysctl -n kern.disks`; do dd if=/dev/zero of=/dev/${disk}; done
まぁふつーの人なら起動用FDを作っているはずなので、それで起動して
何とかすればいいだけの話だろうがな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 21:52:46FreeBSD4.9にてrootユーザーでログインしていました。
「support」 というユーザーのシェルを変更しようとしました。
# chpass -s csh support
と打つべきものを間違って
# chpass -s cshsupport
と打ってしまいました。(シェルの指定と、userの指定との間にハイフンがない状態)
するとrootユーザーのシェルが存在しない「cshsupport」になってしまいました。
/etc/passwd の中身 root:*:0:0:Charlie &:/root:cshsupport
このあとrootユーザーでログインしようとすると
「su: cshsupport: No such file or directory」
と出てしまうようになり、rootで入れなくなってしまいました。
su -m
とやっても
su: permission denied (shell).
と出てしまいます。
/etc/shells の中に
cshsupport
の記述がないためと思うのですが、追加しようにもroot権限になれないので困っています。
どうにか対処方法がありませんでしょうか?
ご教授お願いします。
0189188
2005/04/28(木) 21:54:56正:(シェルの指定と、userの指定との間にスペースがない状態)
すいません。間違えてしまいました。
対処法ございましたらお願いします。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:04:43シングルユーザじゃダメなのか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:07:290192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:09:421. シングルユーザモードで起動して修正
2. Live CD(fixit/他のシステムでも可)で起動して修正
3. 放置されているであろう穴(仕掛けられているバックドアでも可)から入って修正
お好きなのをどーぞ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:10:32(別パーティションが切ってあれば)/usr,/varをマウント (mount /usr;mount /var)
/をrwマウント (mount -u /)
vipwで修正
でどうかな。
0194188
2005/04/28(木) 22:22:22シングルユーザーモードで起動したいのですが、サーバはレンタルサーバで遠隔地に設置されているんです。
(すいません、情報としてあげていなかったです。)
これは、もうレンタルサーバー業者に修正を頼むしか方法はないのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:26:380196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:34:062005 Apr 28 21:20 JST の時点で cvsup した ports から
firefox-1.0.3 を portupgrade しようとしたところ
# portupgrade -rf firefox
---> Upgrading 'firefox-0.9.3_1' to 'firefox-1.0.3,1' (www/firefox)
---> Building '/usr/ports/www/firefox'
(略)
/usr/X11R6/include -DMOZILLA_CLIENT -include ../../../mozilla-config.h nsFontMetricsPS.cpp
nsFontMetricsPS.cpp: In member function `nsresult nsFontPSFreeType::Init(nsITrueTypeFontCatalogEntry*, nsPSFontGenerator*)':
(略)
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx/src'
(略)
Stop in /usr/ports/www/firefox.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade623.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/firefox (firefox-0.9.3_1) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
ということでインストールに失敗しました.それでも 0.9 があるから
まあいいやと思って起動しようとしたのですが,
% firefox
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgthread-2.0.so.400" not found, required by "firefox-bin"
と怒られてしまいました.せめて以前の firefox だけでも起動したいのですが
何を修正すればいいのでしょうか,どうぞ教えて下さいお願いします.
0197188
2005/04/28(木) 22:51:11皆様親切にありがとうございました。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 23:33:43ln -s /usr/local/lib/libgthread-2.0.so /usr/local/lib/libgthread-2.0.so.400
0199198
2005/04/28(木) 23:46:14/usr/compat/linux/usr/lib/libgthread-1.2.so.0
/usr/compat/linux/usr/lib/libgthread-1.2.so.0.0.9
/usr/local/lib/libgthread-2.0.a
/usr/local/lib/libgthread-2.0.so
/usr/local/lib/libgthread-2.0.so.400
/usr/local/lib/libgthread12.a
/usr/local/lib/libgthread12.so
/usr/local/lib/libgthread12.so.3
ということなので、ないというわけではない
はずなのですが。すいません書き忘れていました。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:20:28してnot foundなやつを解決する。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 02:10:42ports を全部削除して cvsup しなおしてから
portupgrade -rf firefox したらどうなる?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 02:21:100203196
2005/04/29(金) 02:32:05>>200
たしかにえらいこと not found が出てきました.
ldd /usr/X11R6/lib/firefox/lib/firefox-0.9.3/firefox-bin
/usr/X11R6/lib/firefox/lib/firefox-0.9.3/firefox-bin:
libgthread-2.0.so.400 => not found (0x0)
libmozjs.so => not found (0x0)
libxpcom.so => not found (0x0)
libgtk-x11-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgdk-x11-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgdk_pixbuf-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
0204196
2005/04/29(金) 02:37:35見つけられない,というのはわかったのですが,
そこにあるものをどうしてないものとして扱うのかが
わかりません.なにかよい方法があるのでしょうか.
>>201
いまからやってみますね.
>>202
/etc 直下には skel の置き土産はなさそうです.
vipw の結果も,/etc がホームになってる奴はいませんでした.
0205196
2005/04/29(金) 03:18:57さきほどのアドバイスを実行してみました.
# rm -rf /usr/ports
# cvsup -L 2 -z /root/portsupfile
Stop in /usr/ports/www/firefox.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20054.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/firefox (firefox-0.9.3_1) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
どうも同じところでエラーが出ているようです.
0206(´・ω・`)ショボーン
2005/04/29(金) 05:23:31(Automake, autoconf スレへ行くべきなのかな?)
(1) FreeBSD-5.2.1, autoconf-2.57, automake-1.7.5_1, libtool-1.5
で開発をしていたのですが、FreeBSD-5.3に移行しようと思い、
(2) FreeBSD-5.3, autoconf-2.57, automake-1.7.5_1, libtool-1.5.8
で環境を整え開発中のソースをビルドしたのですが、
libtoolが作ってくれるはずの共有ライブラリがビルドされません。
> cp /usr/local/share/aclocal/libtool15.m4 acinclude.m4
> libtoolize15 --force --copy
> aclocal
> autoheader
> automake -a -c --gnu --add-missing --force-missing
んで、
> ./configure
> make
これで環境(1)では共有ライブラリができるのですが、環境(2)ではできなくなってしまいました。
(1)と(2)ではlibtoolizeがコピーするファイルが主に違っているので、libtoolizeが原因かと思い、
環境(2)でソースから libtool-1.5 をインストールしてやると共有ライブラリはビルドできました。
libtool-1.5.16もソースからインストールして同様にビルドすると、今度は共有ライブラリはできませんでした。
configure.ac 内では、AC_PROG_LIBTOOL を指定
Makefile.am では、
lib_LTLIBRARIES = libhoge.la
としています。
libtool-1.5 から libtool-1.5.8 の間にautoconf等の指定の仕方が変わったのでしょうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 06:30:08いやあの、mergemaster と ローダを注意すればヨサゲなのわかって
んだけど、リビルドとか怖くて踏み切れない。 実験機で、ローダが
さし変わんない現象遭遇で一回諦めてるからなおさらな。
やっぱ、DISKまるごととっかえてUFS2の世界をつくっちまったほうが
いいか。 FFSの世界の旅人が居たら、なんか書いてくれ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 07:19:06準備できるならディスクを新調すれば?
まあ練習用の環境が用意できているみたいだから、
納得いくまでアップグレードの練習をする、というのも良いかも。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 10:07:59/ 256MB
swap RAM*2
/var 256MB
/tmp 256MB
/usr 残り全部
でいいんですか?
/var の容量についてと /home って別に切らなくてもいいの?
あと、devfs 1.0K /dev ってナニ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:06:34/ 1G
swap RAMの容量にもよるけど、1G以上いらない。
/var 1G もっと大きくてもいいかも。
/tmp いらない
/usr 残り全部。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:07:57/dev はとりあえず無視。自分で調べれ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:14:14/ 全部
swap RAMの容量にもよるけど、256Mbyt以上いらない。
/home 別DISKがあれば
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 12:21:20/だけ新しく用意して5.3R導入。(同時にi386->amd64)
昔のパーティションはバックアップ、newfs、リストアでUFS2にした。
但しバックアップ先のない120GのパーティションがいまだにFFS。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:19:16FreeBSDをインストールしたいと思っている初心者なんですが
日本語環境ってそこそこ充実してますか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:32:25まあそれなりに
この辺でも眺めなされ
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:32:58Xとemacsが動けばいい人なら困らないんじゃない?(棒読み)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:36:56ディスクを全部ルートに割り振ると、せっかくのバックグラウンドfsckが
できなくなるようなので、FreeBSD 5.xでは俺はお勧めしません。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:08:33UFS2と対になるものを指すならUFS1と言うべき
FFSというとコンテクストによって別の物を指す場合があって
紛らわしい。
参考 Little UFS2 FAQ
ttp://sixshooter.v6.thrupoint.net/jeroen/faq.html
これによればUFS2/UFSはディスク上のデータレイアウトの
定義でFFS(FFFSのことらしい)はUFSの上に構築されている
ものということらしい。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:25:38全部ルートにしても soft-updates 有効にしておけば background fsck できると
思い込んでいたんですが違うんですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:43:23/ 256M
swap メモリと同じ〜2倍
/tmp /var /usr 残りを適切に
という風にしたほうが何かと便利だな。
swapを256M程度にすると、なんかの不具合で/usrとかを壊されたりするのが怖いじゃん。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:55:15それ、/stand/sysinstall での自動割当のデフォルトでも、
そんなふうに割り当ててくれたような覚えがある・・・。
「悩んで間違えるぐらいなら、デフォルトのまま、試してみろ」ということか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:02:23/var 300G
/tmp 300G
/usr 300G
swap memory x 2
こんな感じにしておけばまぁ、ミスはあるまい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:08:24そんなにDISKねーよw
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:19:35300Gのディスク四発積みか。豪勢だな。ついでにswapも専用に300Gのディスク用意しないか?
だが、電源も豪勢にしとかんとアレだろ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:38:17http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-7174.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:02:32まず、何をすりゃぁいいんでしょうか?
FreeBSDをインスコしたのですが、
サーバー運用、管理ができれば、大したものですよね?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:06:410229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:06:42ちなみに20代前半の文系です。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:08:56/ /⌒)ノ ペタン もちつけ
∧_∧ \ (( ∧_∧ もちつけ
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
http://www.geocities.jp/judenet072/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:26:280232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:31:32/ /⌒)ノ ペタン もちついてきた
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:00:55構成を理解してないというか、あんまし気にかけない場合が多くって、
そうすると /が足りなくなる場合があるんで / 1G。
/var もログなんかを適切に処理できなくて足りなくなることが
あるから 1Gかそれ以上。
/tmpは 初心者なら /usr/tmpでいいと思うので不要。
swapは 今時のメモリ環境なら(512MB以上)メモリとおんなじでいいと思うが
MEM*2だとしても、よほど変な使い方をしない限り1G以上は不要。
>>219 /を soft-updatesで運用するのはお薦めしません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています