初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:32:56歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:34:03その1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
その2 ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:34:34その21 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その31 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:35:08その41 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その41++ ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その44 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その45 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その46 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その47 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その48 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その49 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その50 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
その51 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
その53? ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/
その53 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/
その55 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/
その56 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103066264/
その57 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
その58 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106119444/
その59 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107967998/
その60 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110383615/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:36:04質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
Freshmeat(in English) http://freshmeat.net/
Freshports(in English) http://www.freshports.org/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:37:28*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
(リンク切れ。googleでURLを検索キーにしてキャッシュをヒットさせてください)
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:38:21FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:39:13改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
Absolute BSD 〜FreeBSDシステム管理とチューニング
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909555/
BSD Hacks − プロが使うテクニック&ツール100選(おすすめ候補?)
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4873112184
@雑誌
UNIX USER(8日発売)
http://www.unixuser.jp/
UNIX MAGAZINE(18日発売)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design(18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
FreeBSD press(休刊)
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine(休刊)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:39:52UNIX系雑誌読んでますか?No.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106565876/
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:42:32A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
Releaseの話題は歓迎します。
Current固有の話題はご遠慮ください。
0011[EOT]
2005/04/22(金) 01:43:141. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:54:31あわわ〜。テンプレそのままコピペかよ〜。
pc5→pc8に変わってるYO。次スレは気を付けて。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 02:21:290014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 13:37:230015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 15:11:370016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 16:22:220017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 19:02:05/etc/make.confにWITHOUT_GUI=noとし、GUI込でインストールしたのですが、
%mplayerや%gmplayerとしてもmplayerの画面が出て来ずに、
コマンドラインオプションがズラズラーっと出て来ます。
以前インストールしたときは普通にdefaultの
スキンでGUIのmplayer画面が出たんですが、、、
どうすればGUIモードで起動できるようになりますか?
FreeBSD-4-STABLEです。portsは最新です。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 19:19:060019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 19:21:15WITHOUTってのはそういう理解でいいんでしょうか
/usr/ports/multimedia/mplayer/Makefile
# WITHOUT_GUI
# default: undefined
# normally mplayer comes with gmplayer if gtk is installed on the system.
# If you want to force mplayer to disable the graphical user interface and
# build without gui ability, define this.
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 19:22:180021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 19:25:10レスありがとうございます。
gtk2が入っています。
gtkを入れてWITHOUT_GUIを
定義しないで再度インストールしてみます。
002221
2005/04/22(金) 19:28:49これで試してみます。
002321
2005/04/22(金) 20:41:09gtk2では結果は同じだったのでgtk1をインストールしたのちに
オプション無しのportinstallをしたところ、うまく行きました。
アドバイスくれた方、ありがとうございました。
0024スパスパ人間学
2005/04/22(金) 22:32:57スパムメールをサーバーで自動削除ってできないでしょうか?
せめてSubject、本文に2バイト文字が含まれていないメールだけでも削除ができれば
現状かなり助かります。(或いは自動でDaemonMailを返信するとか)
そのようなツール等ありますか?
もしあるのでしたら紹介して下さい。
0025スパスパ人間学
2005/04/22(金) 22:58:19○もしありましたらご紹介下さい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 23:31:06前スレをたてた人です。
最近2chのシステムが変更になったようで、20以上 http:// があると、
書き込みができなくなったようです。(運用かどこかで見た)
他板でも同じ状況のようで、どこもh抜きで対応しているようです。
その25のhを抜き忘れて恥ずかしい思いしてます。
手作業せずに置換すればよかった。orz
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:04:10cd /usr/ports/
make search key=spam
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:29:04http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=spam&stype=all
0029前スレの982
2005/04/23(土) 06:26:15俺もRELENG_5_4に移ってきたんだが、まあ、それはともかく。
今朝、/usr/src/UPDATING がcvsupで更新されますた。注釈番号が直ったようで。
send-pr乙&採用おめ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 10:13:21エラーメッセージはでずに、
---- Result was:
1 {couldn't open socket: host is unreachable}
---- Result should have been (exact matching):
0 1
==== time-1.3 FAILED
上のようなメッセージが出てうんともすんともいわなくなります。
環境はFreeBSD4-STABLEでwindowmanagerはgnome2です。
makeするにはどうすればよいでしょうか?
0032スパスパ人間学
2005/04/23(土) 11:16:3428さんご紹介のURL拝見しました。
すいません。沢山ありすぎてどれを入れたらいいのかが・・・
取りあえず2バイト文字を含まないメールを削除するのはあるのでしょうか?
PORTSからのインストールはしたことあります。
どれがお勧めなのか教えてもらえますか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 16:16:49スペック:Cel500 Mem192MB
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 16:27:24うちのは、CPUが同じくらいの性能かな。
3時間かかったかどうかはともかく、portsdb -Uは待ちくたびれるぐらい時間がかかった
覚えが。
最近はもっぱら、cd /usr/ports && make fetchindex && portsdb -u で手抜きしてます。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 16:39:440037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:03:460038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 19:01:550039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 19:24:56portsからopera8をインストールしました。
フォント設定でinterface menu等のフォントをkochi(←これはpackageで入れました)に設定しました。
ですが、メニューのフォントが変更されません。ブックマークの日本語が汚いです。
どこの設定を修正すればいいのでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 15:05:45MySQL-clientでmy.cnfが必要ってところまでお勉強したのですが、my.cnfの設定例が全然わかりません。
my.cnfでMySQL-鯖のアドレスとかホスト名を設定するんですよね?
どのように書き換えたらいいのでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 15:33:550042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:55:08mysql コマンド使うだけだったら
mysql -u hoge -p -h host
でええんちゃうん?
デフォルトで接続する先を設定したいのだったら
取りあえずググれば?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:20:15そのディフォルトで接続先を設定したいんですよ。
ヒットしてもちょっとわかり難かったり、肝心なところが・・
もしかして設定方法ないの?って思っているくらいです。
0044http://pc8.2ch.net/db/へ行け
2005/04/24(日) 19:58:370045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:56:53MySQLのスレでたずねればいいんじゃないの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:52:04それくらいのことも調べられんようなら
あんたには向いてないから止めた方がいいよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 01:40:05って思っています。どうなんでしょうね?
とりあえずMySQLスレに行ってきます。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 02:16:41mysql-server
Multithreaded SQL database (server)
mysql-client
Multithreaded SQL database (client)
ってCOMMENTで察して下さい、ってこった。
何も考えずに一度チュートリアル通せ。
ttp://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/tutorial.html
my.cnfファイルだって解説はあるが、上のやり取りを見る限りどうせわからんだろ。
ttp://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/option-files.html
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 03:16:52>FreeBSDしか使った事がないので他のOSの事はわからないのですが、パッケージとかからのインストールでserverとclientに分かれているのはFreeBSDだけじゃないの?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
考えていることが既に崩壊している。
まずはどんな風に配布されているのかをMySQLサイトを見てきんしゃい。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 09:03:48これだ、と言うお勧めがあったら教えてください。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 09:47:20> FreeBSDしか使った事がないので他のOSの事はわからないのですが、
Windowsしか知らない奴も不幸だが、本当にFreeBSD以外は知らない純粋培養な奴が
いたら、多様さを知らないということで、それも不幸かもしれない。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 10:43:370053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 11:00:081. http://www.google.co.jp/ にアクセス
2. FreeBSD 日本語 TeX と検索キーワードを入力する
3.「I'm Feeling Lucky」と書かれたボタンを押す
がんばれ!!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 12:36:00最後のportsdb -u は
portversion -vをやると自動更新するから
いらないのでは?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 12:46:45これ見て思うんだけど
コンピュータ初心者がいきなりFreeBSDってダメなんすかね
portsupgradeのおかげで、インストールなんかずいぶん楽だと思うんだけど
MacだろうとLinuxだろうと、手順を覚えてしまえばあまりかわらん気がするけど
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 12:53:51FreeBSDをインストールして質問というのはちょーっと想像し難いものがあるな。
で、「エスケープキーってどれですか」とか訊いちゃったりして。
FreeBSDプリインストールのマシンも売ってなくはないが、
まず初心者の辿り着くような場所にはないだろうし。
FreeBSDに関係ない、PCの基礎知識レベルの質問はここじゃないぞってことで。
005734
2005/04/25(月) 14:50:17>>33で「portsdb -Uu」した場合を尋ねられたので、
短い時間で同等の結果が得られるコマンドとして例示するために、
書いておいたのでしょう。あのときの私は。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 16:14:390059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:01:20それじゃうまくいかないヨ。
どうせ google で ja-teTeX を見付けてそれをインストールしろって事でしょ?
それだけではダメなんだなぁ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:06:530061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:21:190062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:29:10俺、>>53の言うとおりにやってみたら、奥村先生のところのTeX Wiki内の
FreeBSDのページに誘導された。
TeXに関して、ここの情報が誤っているとなると、信頼できる情報はどこにあるんだ!?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 18:45:31誤っていると判断出来るなら他のところ逝けば良いじゃん
つーか誤ってるって分かるくらい知識があるなら自分でやれるでそ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 18:47:260065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:49:310066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:24:010067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:30:01もうすぐだから5.4を待て
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:56:580069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:05:11d
今月中に出るといいな(´・ω・`)
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:25:210071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:30:57> 5.3を入れようと思ってるんだけど、5.4が出るまで待った方がいい?
いま5.3を入れると、インストールとバージョンアップを体験できるよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:43:24と言われますが、その根拠を箇条書きにて説明して下さい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:08:58「買ってきて」を想定するとそうかもしれないけれど、
・初めてのPCが「(兄貴|お父さん|彼氏|.*)のお下がり」なマシンでFreeBSDが入ってた
・初めてのPCが学校の研究室のPCで(ry
とかはありそうな(少なくともゼロではない)シチュエーションだと思う。
そしてそんなマシンを与えるようなやつは、概して教えないことを「本人の学習の機会を奪わない」という美徳だと思っているw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:09:49箇条書きで
・アーリーアダプターよめ
・cvswebみれ
・ぐぐれ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:13:10誰が探し方教えと云った?
ここに明記しろよ。コピペしろよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:34:071:俺がそう思うから
2:誰かがそう言っていたから
3:どこかにそう書いてあったから
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:02:170079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:11:22を使ってやったけど、その後mergemasterやらないとダメ?
/etcは旧バージョンのものをそのまま使ってて、不具合はないみたいだし、
そもそもsrcはsysしかいれてないけど、出来るのか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:12:400081sage
2005/04/26(火) 00:16:31といってもクライアントマシンとして使ってるから数時間で
shutdown するんだけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:35:18俺も5.4がでたら入れ直そうと思ってるのに,
いつになったら出るんだ・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:39:390084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 01:54:000085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 02:10:12しておいたほうがいいよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 02:12:34nslookupで参照できないのは、なぜ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 02:16:200088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 07:51:224.10→4.11ならほとんど変わっていないし多くの場合は問題ない
「絶対」はないけど。週1ぐらいでcvsup/make worldしていたこと
もあったけど/etc以下は半年ぐらいそのままにしていたような。
srcは必要かな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 07:56:312.動いているものをわざわざ入れ換えて問題が
出たら何言われるかわからない。だから入れ替え
る気はないという意味
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 09:19:35http://blog.livedoor.jp/ssp6/archives/20054031.html
>これはつまり前身オン・ザ・エッヂは FreeBSD に勝負を掛けたわけです。
>そして現在でも自社案件は FreeBSD がメインのようです。(ヘッダーを見る限り)
>まぁ何か言いたいかと言うと、二股を掛けてしまったというわけですよ、
>FreeBSDとLinuxにね。これが間違いだったとか思いませんけど、良く言えば
>その時々の流れに乗っかろうという意思の表れですよね。
だれかこの人にBSDiに出資することと、TurboLinuxを買収することの意味の違いを
教えてやってください。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 09:22:21http://cumhaidh.blog4.fc2.com/blog-entry-20.html
>担当サイトのMySQLの負荷に悩まされております。
>どうやら、OSがFreeBSDの4であることが原因っぽいです。
>MySQLはマルチスレッド処理対応なので、ショボイ(らしい)4では動作も鈍い模様です。
>5にバージョンUPしてから試す予定です。
これってマジ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:19:33まあFreeBSDはSMPの処理はしょぼしょぼだよ
けど、そのサイトの前回の日記とか見たら、
>担当サイトのMySQLの負荷に悩まされております。
の原因調査もろくにできてないような気がする内容だけどな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:27:05あんなバカがプログラムを書いているわけか、この国は。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:34:58このあいだから
---> Session started at
から動かなくなってしまった。
topで見るとruby18がcpuをほぼ100%使いきっている。
portは
*default release=cvs date=2005.04.15.12.00.00
関連するpackageは
ruby-1.8.2_3
ruby18-bdb1-0.2.2
ruby18-gdbm-1.8.2
portupgrade-20041226_2
OSはFreeBSD 5.3-RELEASE-p5 #13: Mon Jan 17 20:32:39 JST 2005
でGENRIC kernelを使っている。
rubyを作り直したけど変らなかった。
ports dbの再構築に時間がかかっているのかとおもったが、別に再構築
してやっても症状は変らず。
他にできることを教えて。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:49:470096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:51:300097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 11:27:34されたかたいませんか?
内蔵CD-ROMを外して、セカンダリのHDDをつけて、USB-FD
から5.4-RC3をブートしたんですが、どうもプライマリ、セカンダリ
両方ともHDDが見えない様です。
TOSHIBAのRAIDコントローラが入っているからだと思うのですが、
なんか良い方法ないでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 11:30:35JDK1.5はなんとかしたけど…
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:04:54cvsupを占有しようとしているのはおまえか... orz
一回使ってるsupfileを全部晒せ!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:17:51010194
2005/04/26(火) 13:23:03$ grep -v ^# ports-supfile
*default host=cvsup4.jp.freebsd.org
*default base=/var/db
*default prefix=/usr
*default release=cvs date=2005.04.15.12.00.00
ports-all
だけだよ。
*default release=cvs date=2005.04.24.12.00.00
でもう一度cvsupしたけど、関連するportsは変ってないんだよな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:34:20って何をするつもりで書いたの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:40:16ports更新したいなら
*default release=cvs tag=.
だろ... /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile を何故見ない...
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:40:310105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:48:210106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:00:27http://japan.linux.com/print.pl?sid=05/04/06/059213
自己レスだけど、だめそうね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:04:00一日に一回もいらんだろ、ってのが抜けてる。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:33:55だから5分ごとにcvsupするな!! 意味無いぞ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:37:410110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:06:510111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:31:25portsのバージョンチェックとか、src-allのSAが出てないかとかそゆチェックで
一日一回ならええんじゃなね?
>108
惜しい。「一時間に一回以上」である程度管理者に任せられているぞ。
>109
それはちょっと違う。
>110
仮にも「公式」ならDoS目的の場合を除いて全フィルタリングはまずいだろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:51:17011394
2005/04/26(火) 15:53:21たしかに
tag=.
でいいんだけど、時間が経つといつcvsupしたか分からなくなるから
いつも適当に日付を指定している。
離れたところにある複数台のマシンを使っているからportsの
状態をある程度揃えたいしね。
>>105
過去のある時点のsnapshotが取り出せるという点ではそのとおりだよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:13:23たとえば、Apache2を入れるとき、ソースを自分で取ってくる場合には
./configure --enable_dav
とすればWebDAVが使えるようになります。
portsからmakeするとき、これを使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
ports/www/apache2/
ディレクトリの中をgrepで探してみるとdavという記述は1カ所ありますが、有効にできません。
また、過去ログなどを探したところ、質問スレ26の496で
phoenixを --disable-xft でインストールしたいという質問があり
回答が「自力で禿しく大改造するか仲間を募ってメンテナに要望するか」でした。
細かいところをいじってmakeするには、自分でソースからやるしかなのでしょうか、ご教授下さい。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:19:380116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:10:53質問をしてたの?
なんか技術レベルがチグハグだな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:25:390118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:36:210119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:43:50生き残る術をgoogleで検索して事なきを得た
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:44:000121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 18:46:27012294
2005/04/26(火) 20:15:02> なんか技術レベルがチグハグだな。
ごめんよ。
#これでも旧徹底入門で勉強して、3.3くらいから使っているユーザー
#なんだけどね。いまどきUUCPなんて使っているし。
たいていのことはhandbookかgoogleかで解決したけど
今回のことはほんとうに分からないんだよ。
何かヒントでもあればと思って、ここに書いたんだけどね。
メモリとかディスクとかハードウェアがらみの可能性はあるのかな。
そっちも調べてみるよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 21:29:43ja-teTex の ports/package はバグってて、ja-ghostscript-gnu-jpnfont を入れない。
だから、ja-teTex を入れただけでは日本語 TeX 環境は完成しないのさ。
まさか dvi までで OK な奴なんて居ないだろ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 21:40:37$ awk '{print $7, $2}' /var/sup/ports-all/checkouts.cvs\:. |sort -n|tail
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:22:42誰も ja-teTexを入れろとは言ってないんだけどな
>>53はgoogleで調べたら腐るほど情報出てくるぞってことだったんだけど・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=freebsd%E3%80%80tex&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
> まさか dvi までで OK な奴なんて居ないだろ?
tex書く→dviに変換→dviを確認→ps(最近はpdf)に出力→印刷
って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
個人的にはpsよりもpdfの方がWindows系OSでも読みやすいんで
そっちで出力する方が多いし
そもそもghostscript-gnu-jpnfont を単独で入れるって発想はないんですか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:27:38>>53で「I'm feeling lucky」を押すように指示しておいて、
「腐るほど情報出てくる」なんてことは、普通ないだろう?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:31:35Window Managerが別々で、1280x1024が二つという状況です。
2560x1024のようにして使えないのでしょうか?
0128127
2005/04/26(火) 22:51:04Option "xinerama" を追加したら出来ました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:56:130130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:14:18上記のような構成でPC_Bから他のPC_Xやネットに接続したいと思います。
PC_Aはブリッジを使わなければならないのでしょうか?
それともNATで十分なのでしょうか?
PC_BのゲートウェイはPC_Aで良いでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:27:15FreeBSD4に入れるなら、MySQL3系お勧め
満を持して(たつもりで)MySQL4.1 入れたら、刺さった
4ヶ月に一度ぐらいの頻度だし、CPU食ってても他のスレッドが動いているので
サービスは止まらないんだけどね
MySQL3は、5年以上ノートラブルだったんだけどなぁ・・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:22:28どれでも出来るだろ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:30:5926日に5.4が出るらしいYO
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:39:02また延期DAYO
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:21:29FreeBSD4にMySQL入れる場合は、スレッドシステムにLinuxThreadsを使うとよい。
MySQLのヘルプに書いてある。
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/freebsd.html
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/which-os.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:23:20各種OSとMySQLのパフォーマンスベンチ
http://lists.mysql.com/mysql-ja/151
http://lists.mysql.com/mysql-ja/157
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:15:31>って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
>そもそも ghostscript-gnu-jpnfont を単独で入れるって発想はないんですか?
だから俺は入れたよ。 しかし、そうすると ports/package の意味はどうなるんだって事。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:29:11http://lists.mysql.com/mysql-ja/157
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:29:38> >tex書く→dviに変換→dviを確認→ps(最近はpdf)に出力→印刷
> >って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
>
> いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
なくても使えてますが何か。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 11:47:26checking for sendmail program... ERROR: The sendmail program cannot be located
というエラーが出ています。
sendmailは/usr/local/sbin/sendmailにあります
何か特別な指定が必要なんでしょうか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:44:37> >って手順踏んでるんで別にghostscript必須じゃない人間もいるしな。
>
> いいや、その手順でも ghostscript-gnu-jpnfont (に相当するもの)は必須。
>
>なくても使えてますが何か。
使えません。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:50:520143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:07:19/etc/mail/mailer.conf をチェック。
システム全体として本当に /usr/local/sbin/sendmail を使うようになってる?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:41:40> 使えません。
そうか、おまいさんの環境じゃ使えなかったんだー。どんまい
> しかし、そうすると ports/package の意味はどうなるんだ
おまいさんの中の ports/package の意味ってのは知らんが
portsで何でも自動でインストールされるって意味で捉えてるんなら
それは違うって伝えとく
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:48:09もしかして、これは捨てメーリングリストですか?
本物はどこにあるんですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:51:080147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:22:480148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:37:38いいえ。捨てメーリングリストではありません。
旧態依然とした管理者によって管理されていることになっている
FreeBSD友の会公式のメーリングリストです。
FreeBSD友の会の人間は irc.reicha.net 上の #FreeBSD チャンネルで話をしているので
もうメーリングリストはどうでもいいのでしょう。
現状を改善したいと思う若者が手をあげてもそれを放置したうえで
「現状改善のために手を動かす人を募ったけれど存在しなかった。よって現状維持とする。」
ということにするのがFreeBSD友の会の得意技です。
0149140
2005/04/27(水) 15:51:52mailer.confは/usr/local/sbin/sendmailになってます。
以下mailer.confの内容
#
# Execute the Postfix sendmail program, named /usr/local/sbin/sendmail
#
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
send-mail /usr/local/sbin/sendmail
mailq /usr/local/sbin/sendmail
newaliases /usr/local/sbin/sendmail
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:06:33acroread7-7.0.0のインスコで、
acroread7-7.0.0 is marked as broken: Incomplete pkg-plist.
となってしまいます。お助けください。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:12:39くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
の次スレ
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
もうねアボカド。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:49:1740無いから良いんじゃねーの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:51:530154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 18:58:58ありがとうございます、 CONFIGURE_ARGSでぐぐって解決しました。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:22:25を参考にしながらFTPサーバを構築しました。
このサーバでSSHもできるようになっています。
試しにFTPのユーザ名とパスワードでSSHをしたら簡単に入ることができてしまいました。
これでは、サーバ内が丸見えで危険だと思っています。
何かいい方法はありませんか?
理想はFTPサーバのようにユーザのホームディレクトリより上にいけないようにすることです。
あと、windowsのファイルをアップロードすると文字化けしてしまいます。
これも宜しくお願いします。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:33:16> 何かいい方法はありませんか?
/etc/ssh/sshd_config で、AllowUsers 指定してみるとか、
PasswordAuthentication no にするとか。
>ファイルをアップロードすると文字化け
mode binary 指定するとか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:36:24それが「捨てML」ってことぢゃん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:48:29テキストファイルの文字コードの事を言っているのか、ファイル名の事を言っているのか、それ以外なのか
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:52:06あんな状態じゃしばらく運用停止した方がいいんじゃないのかな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:00:14http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:58:46bsdbktr_tvtuneでチャンネル変更,その後ffmpegで録画するシェルスクリプトを組ん
だのですが,FreeBSDの5系列を使うと/dev/tuner0へのアクセス権がないのでチャン
ネル変更ができません。
パーミッションを変更しても,再起動すると元に戻ってしまいます。
4系列の場合,一回パーミッションを変更すると再起動後もそのパーミッションを保
ってくれます。
5系列でデバイスファイルのパーミッションを固定するにはどうすればいいんです
か?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:31:24MySQLを使ってみたいのでdatabase/mysql41-serverなどをインストールして、
#/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.sh start
Starting mysql.
と試しに起動してみました。そこで確認のため、
# mysqladmin version
mysqladmin: connect to server at 'localhost' failed
error: 'Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)'
Check that mysqld is running and that the socket: '/tmp/mysql.sock' exists!
としてみたのですが、起動していないとのエラーが出ました。
ps -axしてみても起動していない様です。
このようなときはどうすれば良いのでしょうか?
MySQLの設定ファイルかなにかを書くのかと思ったのですが、どこにあるのかもわかりません。
参考にしたHPは ttp://hata.cc/msql/install.htm です。
また今インストールしているMySQL関係のportsは
mysql-client-4.1.11_1・mysql-server-4.1.11_1・p5-DBD-mysql41-2.9006・php5-mysql-5.0.4_1・php5-mysqli-5.0.4_1
です。
最初の第一歩からつまずきかけてますが、ご教授よろしくお願いします。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:34:58/etc/rc.conf に
mysql_enable="YES"
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:47:41FreeBSD-net-jpとかFreeBSD-tech-jpは昔からほぼ100%スパムだったが
FreeBSD-users-jpがひどくなったのはわりと最近
ドライバ動作報告する人がいるから投稿アドレスの制限しないんだと
他にまともでそれなりに大きいFreeBSDコミュニティないですか?
#2ちゃんは会社で見れないからダメ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:47:54/etc/my.cnf だったかな?
でも、デフォルトでは設定ファイルが入らなかったような気がする
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:48:11なんでproftpdなんかつかうの?
1)標準のftpd使って、
2)/etc/ftpchrootにshellの不要なユーザ名を列挙
3) loginshell を /sbin/nologinに
すりゃいいじゃん。
0168162
2005/04/27(水) 21:49:23お騒がせしました。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:54:10回答ありがとうございます。
試してみましたが、状態は同じ様です。
他にお心当たりないでしょうか?もし思いつかれたらお願いします。
>>166
回答ありがとうございます。
my.cnfかmy.confか分からないですが、設定を書くと書かれていたHPがあったと思います。
デフォルトで入ってないファイルはどこから持ってこれはいいのでしょうか?
sampleが入ってるかと思いlocateデータベース更新して探してみましたが駄目でしたorz
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:40:55ちょっと試すだけだったら、
my-small.cnf あたりでやってみればいいんじゃないかな。
0171170
2005/04/27(水) 22:41:240172163
2005/04/27(水) 22:45:18無事起動する事が出来ました。
本当にありがとうございました。
これから色々試してみます。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:14:57日本語に限るならないよ
#必要もないかもね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:18:22/usr/local/etc/rc.dにa.out
というものが入っていました。コレって何なんでしょう?
特別に作ったワケでもないのですが、ちょっと気味が悪いので?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:53:520176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:58:490177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:00:370178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 03:04:32作った記憶がないよ。アルツが始まったかな?
ファイルを覗いても意味不明だしwww
ファイル名を変更して実行権を無くして様子を観察中
とりあえずシステムに不都合はないんだよなぁ〜・・
a.out・・・win用の木馬か?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 03:14:42cc の出力結果
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 05:06:260181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 05:30:410182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 11:17:52what a.out
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 13:49:35エーアウトエーアウトエーアウトエーアウト
エーアウトエーアウトエーアウトエーアウト
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 15:14:12client:FreeBSD(5.4-RC3)
な環境でNIS,NFSを使おうとしています。
serverの方は既に稼動実績があり、設定などがおかしいということは考えなくてOKです。
clientの各種設定をハンドブックに従い行った結果、
(/etc/rc.conf
nis_client_enable="YES"
nisdomainname="hogehoge"
nfs_client_enable="YES"
nfs_client_flags="-n 4"
/etc/master.passwd
+:::::::::
/etc/group
+:*::
)
ypcat passwd
ypcat group
でユーザ・グループ情報が見えるようになりました。
また、ホームディレクトリのマウントもできていますし、
ログインシェルのパスもあっています。
しかしながら、ログインができません。
rootからsuをしてnis側のユーザ(という表現でいいのかな)になろうとすると、
su: unknown login: username
と出てしまいます。
何を確認するべきでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 15:41:03FreeBSDをいれて誤ってFreeBSDでもブートローダを入れた結果
F1 ??? F2 FreeBSDとなりF1だとWinXP F2 FreeBSD になり
Linuxが起動しなくなりました。FreeBSDのブートローダを
消せばいいのでしょうか?その場合どうすればいいでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 20:21:05まさか master.passwd を直接 vi でいじったなんて事はないよな?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 21:43:09確実に消すならこれ。
# for disk in `sysctl -n kern.disks`; do dd if=/dev/zero of=/dev/${disk}; done
まぁふつーの人なら起動用FDを作っているはずなので、それで起動して
何とかすればいいだけの話だろうがな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 21:52:46FreeBSD4.9にてrootユーザーでログインしていました。
「support」 というユーザーのシェルを変更しようとしました。
# chpass -s csh support
と打つべきものを間違って
# chpass -s cshsupport
と打ってしまいました。(シェルの指定と、userの指定との間にハイフンがない状態)
するとrootユーザーのシェルが存在しない「cshsupport」になってしまいました。
/etc/passwd の中身 root:*:0:0:Charlie &:/root:cshsupport
このあとrootユーザーでログインしようとすると
「su: cshsupport: No such file or directory」
と出てしまうようになり、rootで入れなくなってしまいました。
su -m
とやっても
su: permission denied (shell).
と出てしまいます。
/etc/shells の中に
cshsupport
の記述がないためと思うのですが、追加しようにもroot権限になれないので困っています。
どうにか対処方法がありませんでしょうか?
ご教授お願いします。
0189188
2005/04/28(木) 21:54:56正:(シェルの指定と、userの指定との間にスペースがない状態)
すいません。間違えてしまいました。
対処法ございましたらお願いします。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:04:43シングルユーザじゃダメなのか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:07:290192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:09:421. シングルユーザモードで起動して修正
2. Live CD(fixit/他のシステムでも可)で起動して修正
3. 放置されているであろう穴(仕掛けられているバックドアでも可)から入って修正
お好きなのをどーぞ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:10:32(別パーティションが切ってあれば)/usr,/varをマウント (mount /usr;mount /var)
/をrwマウント (mount -u /)
vipwで修正
でどうかな。
0194188
2005/04/28(木) 22:22:22シングルユーザーモードで起動したいのですが、サーバはレンタルサーバで遠隔地に設置されているんです。
(すいません、情報としてあげていなかったです。)
これは、もうレンタルサーバー業者に修正を頼むしか方法はないのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:26:380196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:34:062005 Apr 28 21:20 JST の時点で cvsup した ports から
firefox-1.0.3 を portupgrade しようとしたところ
# portupgrade -rf firefox
---> Upgrading 'firefox-0.9.3_1' to 'firefox-1.0.3,1' (www/firefox)
---> Building '/usr/ports/www/firefox'
(略)
/usr/X11R6/include -DMOZILLA_CLIENT -include ../../../mozilla-config.h nsFontMetricsPS.cpp
nsFontMetricsPS.cpp: In member function `nsresult nsFontPSFreeType::Init(nsITrueTypeFontCatalogEntry*, nsPSFontGenerator*)':
(略)
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/www/firefox/work/mozilla/gfx/src'
(略)
Stop in /usr/ports/www/firefox.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade623.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/firefox (firefox-0.9.3_1) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
ということでインストールに失敗しました.それでも 0.9 があるから
まあいいやと思って起動しようとしたのですが,
% firefox
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgthread-2.0.so.400" not found, required by "firefox-bin"
と怒られてしまいました.せめて以前の firefox だけでも起動したいのですが
何を修正すればいいのでしょうか,どうぞ教えて下さいお願いします.
0197188
2005/04/28(木) 22:51:11皆様親切にありがとうございました。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 23:33:43ln -s /usr/local/lib/libgthread-2.0.so /usr/local/lib/libgthread-2.0.so.400
0199198
2005/04/28(木) 23:46:14/usr/compat/linux/usr/lib/libgthread-1.2.so.0
/usr/compat/linux/usr/lib/libgthread-1.2.so.0.0.9
/usr/local/lib/libgthread-2.0.a
/usr/local/lib/libgthread-2.0.so
/usr/local/lib/libgthread-2.0.so.400
/usr/local/lib/libgthread12.a
/usr/local/lib/libgthread12.so
/usr/local/lib/libgthread12.so.3
ということなので、ないというわけではない
はずなのですが。すいません書き忘れていました。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:20:28してnot foundなやつを解決する。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 02:10:42ports を全部削除して cvsup しなおしてから
portupgrade -rf firefox したらどうなる?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 02:21:100203196
2005/04/29(金) 02:32:05>>200
たしかにえらいこと not found が出てきました.
ldd /usr/X11R6/lib/firefox/lib/firefox-0.9.3/firefox-bin
/usr/X11R6/lib/firefox/lib/firefox-0.9.3/firefox-bin:
libgthread-2.0.so.400 => not found (0x0)
libmozjs.so => not found (0x0)
libxpcom.so => not found (0x0)
libgtk-x11-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgdk-x11-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgdk_pixbuf-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgobject-2.0.so.400 => not found (0x0)
libgmodule-2.0.so.400 => not found (0x0)
libglib-2.0.so.400 => not found (0x0)
0204196
2005/04/29(金) 02:37:35見つけられない,というのはわかったのですが,
そこにあるものをどうしてないものとして扱うのかが
わかりません.なにかよい方法があるのでしょうか.
>>201
いまからやってみますね.
>>202
/etc 直下には skel の置き土産はなさそうです.
vipw の結果も,/etc がホームになってる奴はいませんでした.
0205196
2005/04/29(金) 03:18:57さきほどのアドバイスを実行してみました.
# rm -rf /usr/ports
# cvsup -L 2 -z /root/portsupfile
Stop in /usr/ports/www/firefox.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20054.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/firefox (firefox-0.9.3_1) (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
どうも同じところでエラーが出ているようです.
0206(´・ω・`)ショボーン
2005/04/29(金) 05:23:31(Automake, autoconf スレへ行くべきなのかな?)
(1) FreeBSD-5.2.1, autoconf-2.57, automake-1.7.5_1, libtool-1.5
で開発をしていたのですが、FreeBSD-5.3に移行しようと思い、
(2) FreeBSD-5.3, autoconf-2.57, automake-1.7.5_1, libtool-1.5.8
で環境を整え開発中のソースをビルドしたのですが、
libtoolが作ってくれるはずの共有ライブラリがビルドされません。
> cp /usr/local/share/aclocal/libtool15.m4 acinclude.m4
> libtoolize15 --force --copy
> aclocal
> autoheader
> automake -a -c --gnu --add-missing --force-missing
んで、
> ./configure
> make
これで環境(1)では共有ライブラリができるのですが、環境(2)ではできなくなってしまいました。
(1)と(2)ではlibtoolizeがコピーするファイルが主に違っているので、libtoolizeが原因かと思い、
環境(2)でソースから libtool-1.5 をインストールしてやると共有ライブラリはビルドできました。
libtool-1.5.16もソースからインストールして同様にビルドすると、今度は共有ライブラリはできませんでした。
configure.ac 内では、AC_PROG_LIBTOOL を指定
Makefile.am では、
lib_LTLIBRARIES = libhoge.la
としています。
libtool-1.5 から libtool-1.5.8 の間にautoconf等の指定の仕方が変わったのでしょうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 06:30:08いやあの、mergemaster と ローダを注意すればヨサゲなのわかって
んだけど、リビルドとか怖くて踏み切れない。 実験機で、ローダが
さし変わんない現象遭遇で一回諦めてるからなおさらな。
やっぱ、DISKまるごととっかえてUFS2の世界をつくっちまったほうが
いいか。 FFSの世界の旅人が居たら、なんか書いてくれ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 07:19:06準備できるならディスクを新調すれば?
まあ練習用の環境が用意できているみたいだから、
納得いくまでアップグレードの練習をする、というのも良いかも。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 10:07:59/ 256MB
swap RAM*2
/var 256MB
/tmp 256MB
/usr 残り全部
でいいんですか?
/var の容量についてと /home って別に切らなくてもいいの?
あと、devfs 1.0K /dev ってナニ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:06:34/ 1G
swap RAMの容量にもよるけど、1G以上いらない。
/var 1G もっと大きくてもいいかも。
/tmp いらない
/usr 残り全部。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:07:57/dev はとりあえず無視。自分で調べれ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:14:14/ 全部
swap RAMの容量にもよるけど、256Mbyt以上いらない。
/home 別DISKがあれば
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 12:21:20/だけ新しく用意して5.3R導入。(同時にi386->amd64)
昔のパーティションはバックアップ、newfs、リストアでUFS2にした。
但しバックアップ先のない120GのパーティションがいまだにFFS。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:19:16FreeBSDをインストールしたいと思っている初心者なんですが
日本語環境ってそこそこ充実してますか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:32:25まあそれなりに
この辺でも眺めなされ
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:32:58Xとemacsが動けばいい人なら困らないんじゃない?(棒読み)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:36:56ディスクを全部ルートに割り振ると、せっかくのバックグラウンドfsckが
できなくなるようなので、FreeBSD 5.xでは俺はお勧めしません。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:08:33UFS2と対になるものを指すならUFS1と言うべき
FFSというとコンテクストによって別の物を指す場合があって
紛らわしい。
参考 Little UFS2 FAQ
ttp://sixshooter.v6.thrupoint.net/jeroen/faq.html
これによればUFS2/UFSはディスク上のデータレイアウトの
定義でFFS(FFFSのことらしい)はUFSの上に構築されている
ものということらしい。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:25:38全部ルートにしても soft-updates 有効にしておけば background fsck できると
思い込んでいたんですが違うんですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:43:23/ 256M
swap メモリと同じ〜2倍
/tmp /var /usr 残りを適切に
という風にしたほうが何かと便利だな。
swapを256M程度にすると、なんかの不具合で/usrとかを壊されたりするのが怖いじゃん。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:55:15それ、/stand/sysinstall での自動割当のデフォルトでも、
そんなふうに割り当ててくれたような覚えがある・・・。
「悩んで間違えるぐらいなら、デフォルトのまま、試してみろ」ということか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:02:23/var 300G
/tmp 300G
/usr 300G
swap memory x 2
こんな感じにしておけばまぁ、ミスはあるまい。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 22:08:24そんなにDISKねーよw
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:19:35300Gのディスク四発積みか。豪勢だな。ついでにswapも専用に300Gのディスク用意しないか?
だが、電源も豪勢にしとかんとアレだろ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:38:17http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-7174.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:02:32まず、何をすりゃぁいいんでしょうか?
FreeBSDをインスコしたのですが、
サーバー運用、管理ができれば、大したものですよね?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:06:410229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:06:42ちなみに20代前半の文系です。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:08:56/ /⌒)ノ ペタン もちつけ
∧_∧ \ (( ∧_∧ もちつけ
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
http://www.geocities.jp/judenet072/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:26:280232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:31:32/ /⌒)ノ ペタン もちついてきた
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:00:55構成を理解してないというか、あんまし気にかけない場合が多くって、
そうすると /が足りなくなる場合があるんで / 1G。
/var もログなんかを適切に処理できなくて足りなくなることが
あるから 1Gかそれ以上。
/tmpは 初心者なら /usr/tmpでいいと思うので不要。
swapは 今時のメモリ環境なら(512MB以上)メモリとおんなじでいいと思うが
MEM*2だとしても、よほど変な使い方をしない限り1G以上は不要。
>>219 /を soft-updatesで運用するのはお薦めしません。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:29:56一年間ほどメインクライアントとしてUNIX系のOS使ってれば
それなりの知識は身につくと思うけど・・・。
知識をつけたいなら日常的にさわり続けることが大事です。
ただデーモン立ち上げてあとほったらかしにしている
自己満足なオナニー鯖管よりはまともな人材に育つとは思います。
ちなみに理系(情報工学系)の大学行ってもUNIXの使い方なんて
教えてくれません。全部独学です。(今はどうか知らんけど・・・)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:40:23>そうすると /が足りなくなる場合があるんで
あるか?
/を1Gにするのをオススメするよりhier(7)の日本語翻訳したのを読むことを
先に教えたほうが前向きじゃないか。
ああでも/root以下に大量のデータを置くとかそういうことする奴はいるかもな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:45:15ググルとscanimageコマンドを使って読み込む事が出来るらしいのですが、マニュアルを検索してもscanimageのコマンドが出てこないのですが
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:56:17インストールしたければ graphics/sane-backends で一発だろう。
scanimageでググれば10秒程度で分かることだがな。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:12:08> /tmpは 初心者なら /usr/tmpでいいと思うので不要。
/usr/tmpって復活したの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:36:00それはUSBの対応についてじゃないの?
JX-270はscsiなんだけど
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:44:240241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:55:16/etc/fstabで/cdromは/dev/acd0を使ってるらしい。
/dev/acd0のパーミッションはoperatorとなっている。ここからが分からない。
常用ユーザのgroup id はwheelなのでそれにchgrpする?
/etc/groupでoperatorにユーザを付け加える?
わからない・・
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 03:59:26> cdromで音楽聴きたいんですけど一般ユーザなので権限がありませんでした。
> /etc/fstabで/cdromは/dev/acd0を使ってるらしい。
> /dev/acd0のパーミッションはoperatorとなっている。ここからが分からない。
パーミッションが'operator'に設定されていることはありえない。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 04:03:43crw-r----- 1 root operator 4, 15 4 30 02:18 acd0
crw-r----- 1 root operator 4, 20 4 30 02:18 acd0t01
crw-r----- 1 root operator 4, 16 4 30 02:18 acd1
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 04:10:50> 常用ユーザのgroup id はwheelなのでそれにchgrpする?
group idが'wheel'に設定されていることはあり得ない。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 05:13:12音量はxfceのパネルアプリのVolume ControlでCDだけ上げればいい(Pcmが0でも聴こえるよ…)
今どのモジュール使ってるかとか音関係のドライバは何使ってるのかとか全く分からん気持ち悪い
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 05:14:020247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 08:54:09質問の後段、scanimageが見つからないってとこだけについて書いているんだから。
取りあえずハンドブック。
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/scanners.html
これを読む限りではSCSIスキャナでもいける。
リストにそのJX-270は無いようだが、実際使えないかどうかはワカラン。
ttp://sane-project.org/lists/sane-mfgs-cvs.html#Z-SHARP
くどいようだがググれば十数秒以内の話。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:20:100249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:56:37CDAUDIOフォーマットのCDROMはマウントできません。
世の中そういうものです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 11:08:43Makefileを書き換えて無理矢理インストールできるよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 12:06:33その昔FreeBSDにもaudio CDをmountするfsが投稿されたことがありますが、
結局それって何が便利なん? ということになって統合されずに消えました。
>>246
なんとかBSDではaudio CD関連の操作をioctlで行うことが多く、
これはdeviceのread permissionがあれば発行できます。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:05:415.4R は、予想通り、延期ですか。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:46:410254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 17:27:58これを参照
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 17:35:240256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:57:37始業式前日の夏休みの宿題みたい。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:04:11>>255
具体的にはどんなハードウェアだろ?
8CPU Opteron とかかな
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:23:09>From: Scott Long <scottl@samsco.org>
>Date: Sat, 30 Apr 2005 08:31:54 -0600
>X-BeenThere: freebsd-stable@freebsd.org
>All,
>
>As you probably noticed, we are a bit behind on the 5.4 release. There
>was a major stability problem reported several weeks ago in a particlar
>high load, high profile environment, and we decided that it was in
>everyones best interest to get it resolved before the release. Well,
>thanks to the tireless efforts of Doug White and Stephen Uphoff and
>several others, the bug has been found, fixed, and verified. As soon
>as it and a few other fixes get merged in, we will start the RC4 build
>process and hopefully release it for testing late this weekend. After
>that, unless another show-stopper comes up, we expect to build and
>release 5.4-RELEASE next weekend.
>
>Thanks for everyone's patience and work so far. When RC4 comes out
>please test it as much as possible so that we can ensure that 5.4 is
>a good release.
>
>Scott
>_______________________________________________
>freebsd-stable@freebsd.org mailing list
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:24:36なんで?
0260227
2005/05/01(日) 00:37:36さすが、
大変参考になったっす。
ありがとうございます
今日は本屋へ行って、UNIXで「ソケット」関連をやる という指針を見付けてきたっす
とりあえずソケット関連の方向でゆこうと思います。(まだ概念的なことしか分かってませんが、汗)
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:49:19気長にやって行こうと思います
ありがとうございました
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:33:33240じゃないけど、再起動時に/var/tmpの中も消されてしまうから?
(viのrecoverとか)
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:48:25デフォはno。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 04:31:54でかい領域当てたつもりが、i-nodeの分量をしくじって、足りなくしたり orz...
そんな細かいファイルが増えるとは予想もしなんだった。
目的別スライスを作っては見たものの、いざ運用の段になって、
それが無用の長物になるとき... orz
あ、FFSとUFSの関係、ちゃんと理解してなかった。dクス。
VFSからオサライしなくては。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:40:19そういえば、今回のNVidia の ports 遅いですね。
5.4のRELEASEを待っているのかな?
漏れは手動で入れたけど...
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:09:26SPARCのCPU数が多いやつもかな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 11:30:00Serial ATAで RAIDが組めるのかどうか。
動作実績を御存知の方、みえます?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 11:37:05ソース持ってるだろ。
できないとかじゃなくて取り敢えずやれよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:56:56More than 4 CPUsは4CPUを含むから、
そういうことかも。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:42:23も一回、英語勉強し直したら。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:35:000272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:06:08NTT東のADSLで@NIFTYにつなげています。
(設定は次レス)
pppでdialと したときにWarning:ff02:6::/32: Change route faild: errno: Network is unreachableというエラー出ています。
そこでたとえばping www.maff.go.jpとやると、名前解決はするけどパケットが行ったきり帰ってきません。
traceroute www.maff.go.jpとすると筑波大のサーバーとか大体15段階までいったところで、* * *と帰ってこなくなります。
他のサイトでtracerouteをしても、出てくるrouteは違いますがだいたい10から15くらいで止まります。途中まで成功して届かない状態のようなので、どの設定が悪いかも見当がつかないのですが、問題の切り分け方等ヒントでもいいので教えていただけると幸いです。
0273PC名無しはん
2005/05/01(日) 15:07:09/etc/ppp/ppp.conf
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
set device PPPoE:rl0
set speed sync
set ctsrts off
set openmode active
set timeout 0
add default HISADDR
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
set mru 1454
set mtu 1454
set authname *****@nifty.com
set authkey *******
/etc/resolv.conf
nameserver 202.248.37.74
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:13:51とかでググって見るのはどうか。
0275272
2005/05/01(日) 15:33:42早速の返事、ありがとうございます。ググってみました。
BlackHoleは知らなかったのですが、mtu 1454がその対策のようです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:29:53ports/www/apache2だと、make show-optionsで設定出来るリストが出るらしい事は、Makefileを見て微妙に分った。
これの、ports一般としての方法が知りたい。
manだと、showconfigとかがそーっぽく見えたんだけど、今設定されてる内容が出るみたいだし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:44:47make -V OPTIONS とか
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 00:12:180279わかりません
2005/05/02(月) 13:24:46どうしてもわからないので質問させてください
PCを起動させると,マザーボードの情報を読み込んだ後
すぐに
F1 FreeBSD
Default: F1
invalid partition
invalid partition
No /boot/loader
>>FreeBSD/i386 Boot
Default:θ:ad(θ,a)/Kernel
boot:
Invalid partition
N /kernel
>>FreeBSD/i386 Boot
Default:θ:ad(θ,a)/Kernel
boot:
と、表示されキーボードは何も使えません
どうしたらいいでしょうか
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 13:34:17インストール直後にその状態なのか、何か弄ってそうなったのか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:04:520282わかりません
2005/05/02(月) 14:08:090283わかりません
2005/05/02(月) 14:19:03CD−Romで読み込むに直してから、そうなりました
インストールも、ちゃんと出来てなかったのかもしれません
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:23:58RC3(なんとよむのかな?)RC4 と進むのでしょうか?
RCってなに?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:59:03リリース候補。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:24:21ブート時に"recovering vi editor sessions"と出てめっさ起動に
時間がかかります。vi自体使わないんですが、vi消しちゃえばこの現象
は消えますか?それともどっかの設定ファイル弄れば出なくなるでしょうか?
ちゃんとvi終了させろって言われればそれまでなんですが^^;
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:28:47ttp://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono26.html
とりあえず431からか。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:37:42候補が3個目って事なら
いつもはすっと出るRELEASEが難産になってるのかなー
RCが出るときと RELEASE から RELEASE へポンと出る場合の
違いはどうなんでしょう?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:53:50RC で試して何ともなければ Release だから、RC が無いって事はないだろ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:07:52そうなんですか、わかりました。
いつもはRCな時期が短いか
今回の様に難儀しているかの違いって事ですね
じゃRELEASEを待ってる自分としては待ってれば良いんですね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:11:42invalid partition
invalid partition
No /boot/loader
っていわれているんだからまともにインストールできていないの
だろう。
ブロードバンドで継っていてCDイメージを焼けるならこれでも試
してみたら?
ttp://www.freesbie.org/?section=download-ja
0292わかりません
2005/05/02(月) 18:00:230294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:34:010295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:28:080296デビル教団フハハハハ
2005/05/02(月) 19:45:10消しても消しても、zombie のごとく buildworld のついでに復活するぞw
…アッ、ソースを消すのはやめてください!
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~susaki/command/vi.html
まずはこういうページをプリントアウト
i とか a とかで書き始める
…ということになっているが、
わかんなくなったら ESC 打って :q! で「やっぱり今のなし」
オールマイティーな強い味方だ。
アンドゥは ESC 打って u
書き込んでやめるときは ESC 打って :wq
…ということになっているが、ESC 打って :q! で「やっぱり今のなし」
実のところ、Ctrl + z で suspend したのを、手に負えなくて放置してたとか
kterm ごとアレしたとかだと思うが、終了する方法は fg (jman 1 sh) したのち
ESC 打って :q! で「やっぱり今のなし」
俺の人生にも色々もそうしたいことがあるが
つむじボタン押してもおへそボタン押してもコマンドモードにならん… なぜだ。
それでも手は vi にのびる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:48:460298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:52:09> :q! で「やっぱり今のなし」
:e! だろ。終わらしてどないすんねんw
> アンドゥは ESC 打って u
viでは多段安藤できないことをちゃんと知らせれよw
とりあえず info vi 嫁
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:57:230300296
2005/05/02(月) 20:02:56いえ、編集結果破棄で終了のつもりで書きました。
無理矢理終了に持っていくのを笑ってほしかったんですがw
less から v 間違って打って終了できないとか、そういう人みたことないですか。
まあ私も大昔よくやってた訳ですが。
お粗末でした。
0301286
2005/05/02(月) 20:15:16いたので、苦手なviは「薙ぎ払え!」ってしようと思ってたんですが・・
しかしLinuxとはやっぱ勝手が違いますね。なんかPC初心者になった気分です。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:22:57自分がPC初心者であることに気付けたんだよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:25:220304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:26:340305296
2005/05/02(月) 20:27:21ちゃんとコンパイルされて復活しますyp!
私は当時"簡単に抜けられる" ことがわかるまでなかなか手が出ませんでした > vi
恥さらしついでに書きますが、
「ESC 打っても : が出てこないよ! -> : は自分で打つもの。プロンプトではなし」
とか、スレッドの人には呆れられるでしょうがそういうことやってました。
軽くて起動が苦にならないので、効率がよくて重宝ですね。
0306286
2005/05/02(月) 20:39:32ぐはw そう言われるとそんな気がしてきた・・・
>>305
はぅ・・もうちょいBSD勉強してvi復活しないように頑張ってみます。
やっぱnanoの方が手に馴染んでるで・・
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:49:34vi が使えないとどの Unix Variants を使っても困るぞ?
nano とやらが標準で入っているの何て Linux くらいしかないからな
自分のスキルを磨くつもりがあるなら nano なんて窓から投げ捨てて vi を覚えろ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:52:14環境変数 EDITOR が vi になってる予感。これを…
んでは。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:57:150311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:13:05大昔「本物のプログラマはviを使わない」つーのがあった
#何だっけ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:15:290313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:19:240314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:43:07そうか、edがあるのか
ところで漏れバージョン5.4使っているけどこれ正式リリースじゃないんだよね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:54:27see >258
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 01:13:520317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 03:07:23/ しかマウントできない状況のときどうすんだ
/bin にngでも入れとくのか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 03:23:150319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 04:26:050320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 07:42:58ed の jman を lpr する俺ガイル
ed スレより
http://www.sodan.org/~knagano/misc/ed.msg.txt
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:23:35REPL 好きとしては WYSIWYG の方が良いな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:59:47与えたものをそのまま表示すること。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 12:00:21スタティックリンクしたemacsが/binに置いてあるに違いない。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 12:41:170325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 20:19:01上のような構成でPC-Bから外部に接続したいのですが出来ません。
PC-Aからはルーターを経由して問題なく外部にも接続出来ます。
PC-AにブリッジとIPFWの設定をして設定ファイルはとりあえず全部openにしてあります。
どのあたりで設定を間違っているのでしょうか?ご指導お願いいたします。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 21:24:47それともいきなりUSBケーブル抜いたり外付けドライブの電源切っていいんでしょうか?
man 4 umassとかusbとかしたんですが、つなぐ時の話しかみつけられず悩んでいます。
必ずしもmountするとは限らないと思う(たとえばdisklabel書き込むだけとか)ので、
何かバッファをフラッシュする操作があるんじゃないかと思うんですが。
FreeBSD 4.11-RELEASEを使っています。つなげばsyslogに下のように出ます。
/kernel: umass0: Prolific Technology Inc. Mass Storage Device, rev 2.00/1.00, addr 2
/kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
/kernel: da0: <Maxtor 6 Y160L0 YAR4> Fixed Direct Access SCSI-0 device
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:26:040328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:32:06>>11
まああえて答えるなら、ネットワークの設定回り
だろうねぇ。
でも、ハードという可能性もあるしなぁ。
あげればきりがない。
つうか障害時にどんな情報を晒せばいいかもわかんないなら
根本的にわかってないと思うから,止めたほうがいいと思うよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 04:25:23> PC-AにブリッジとIPFWの設定をして
このあたりじゃないの
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 04:35:20切り分けとしてPC-Bからルータまでってどうなのよ?ping届く?
# sysctl -a | grep net.link.ether.bridge
の出力結果は?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 11:24:32#make fetchindex
#portversion -l "<"
この3つをシェルスクリプトでやるにはどうしたらいいんですか?
そのまんま書いてもきちんとcdしてくれないのか
「どうやってmakeしたらいいのか分からない」と言われてしまいます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 11:42:58スクリプトの先頭行を
#!/bin/sh -ex
とかにして、どこでどう実行してどう失敗したのかちゃんと見極めてください。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:02:03ls /usr/ports/Mk/
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:29:35(cd /usr/ports; make fetchindex)
とかじゃね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:39:200336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:54:35昨日、USBキボードのみで動作するx86 PCにFreeBSD
をインストールしようとしたところ、途中でキー入力ができなくなりました。
状況としては以下の>424氏と同じです。
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/424-425
loderメニューの前でEscをプロンプロしろ(?)見たいな事が書いてあるので
Esc連打してるのですが、どうも状況が進行できません。
エラッタの内容は何をどうせよといっているのですか?
*FreeBSD初心者のサイトでは、FreeBSD環境でPS/2デバイスを殺せなどという
例がありましたが、上記の通りUSBオンリーな環境ですのでインストールが行えません。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 13:28:40できたー!!
thx!!
シェルスクリプトに関してもうちょっと知識仕入れるよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 13:31:23そこに書いてある通りなんだが。
英語読めないんだったら辞書を引けよ。
0339>336です
2005/05/04(水) 13:40:380340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 21:22:43最初のG って give だったのか。
漏れからもサンクス
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 22:19:460342340
2005/05/04(水) 22:25:27俺的には give がしっくりに見えるみたい。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:15:26これはFreeBSDが何かしてるんですか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:21:19root宛に毎日2通メールが届いてないか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:22:060346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:26:030347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:54:04/etc/crontabを読むと、
periodic dailyが起動
されるようになってる。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:57:480349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:58:490350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 10:39:16自動でマウントする方法を教えてください。
/etc/fstabに書くやり方はパスワードをそのまま書くということで
気持悪いので、別の方法がありましたら教えて欲しいです。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 11:05:060352325
2005/05/05(木) 18:19:24ありがとうございます。
OS=5.3Rを利用しています。
PC-A⇔PC-Bはpingは通りません。(PC-A⇔PC-B間のPC-A側NICにアドレスを振り分けると通信出来るのでハード的な問題はないかと思います)
># sysctl -a | grep net.link.ether.bridge
残念ながら出力しませんでした。
/etc/sysctl.confには
net.link.ether.bridge=1
net.link.ether.bridge_ipfw=1
は追記しました。
よろしくご指導お願いします。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 19:53:51TeraTermProでrootにSSH2接続しようとしているのですが、
パスのところでとまってしまいます。(エラーは出ませんが、OKの後沈黙。)
設定はRootアクセスyes、SSH enableとなってますが、
ほかになにかいじらなきゃだめなのでしょうか?
0354353
2005/05/05(木) 20:09:56ssh[741] fatal: Timeout before authentication for
と出てます。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 20:40:20putty等の他のクライアントは? とか
FreeBSDから自分自身へのsshは? とか
いうくらいは質問する前に調べようよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 21:41:490357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 21:42:33お騒がせしました。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:12:130359330
2005/05/05(木) 23:14:35そか。出力が無いってことはkernelがbridge使える状態じゃないな。
kldstatで
6 1 0xc399c000 7000 bridge.ko
って一行が無かったら、
kldload bridge.ko
って実行。
それでうまくいくようなら、kernel再構築か起動時に読み込む方向で。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 23:41:08tightvnc のサイトから落としてきたWindows用クライアント
からアクセスするとgtkなアプリに限ってアイコンとか画像
とかが黒く潰れてしまうんですけど,皆さんのとこでは
いかがですか?
kdeとかqtなアプリでは大丈夫.
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:17:050362325
2005/05/06(金) 01:18:26ありがとうございます。
kidstatでbridge.koは表示しませんでした。
kidload bridge.koを実行→kidload: can't load bridge.ko : File exists
以上の表示です。
ハンドブック通りにカーネルを再構築していたのですが、元に戻しても同じ状況でした。
モジュールの場所は
/usr/src/sys/i386/compile/mykernel/modules/usr/src/sys/modules/bridge/bridge.ko
/boot/kernel/bridge.ko
にありました。
読み込ませるにはどのようにすればよいでしょうか?
(現在はoptions BRIDGEはコメントアウトしています)
0363272
2005/05/06(金) 06:47:38インターネットと問題なく接続しているWindowsマシンでtracertしても同じく十数ステップ目で戻ってこなくなりました。
なので、これだけでは設定が問題あるのか無いのかは判明しないことがわかりました。
海外のサイト込みでググるとDOS対策やらでping/tracerouteが通らなくなっている模様でした。
0365vnc使ってないけど
2005/05/06(金) 17:42:30"tightvnc render" でぐぐると色々あるような
> http://inertia.ddo.jp/minakami/diary/?date=200406
この辺とかは?
0366360
2005/05/06(金) 19:51:31"vnc gtk FreeBSD"とかで一生懸命ぐぐってました.
qtなアプリでいけてたのはたまたまだったのね….
http://inertia.ddo.jp/minakami/diary/?date=200406
を参考に,サーバ側を-depth 16にしたらいけました.
ありがとう.
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:00:23再定義したいんですけど、コマンドありますか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:01:370369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:07:26arp -d でテーブル消せばよかったんですな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:42:22設定反映させれますか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:25:13それ以前にportsのログを取るにはどうすればいいの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:33:320374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:46:03/etc/rc.d/foobar rcvar
とかかな。詳しくは /etc/rc.subr を参照。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:56:39最小で入れて、teeでログ取りながら
rc_subr, ruby, ruby18-bdb1, portupgradeを自分でmake installする。
あとのはpkgtools.conf書き換えてportinstall
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:10:55emacs使うと便利だよ。前後に行き来も楽だし。
lsとかの行を消したりログの編集もできる。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:44:510378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:47:570379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 04:12:01Linux emulation側で、CDがドライブに入っていないと起動しないソフト(具体的にはMATLABの学生版)
を利用したいと思っています。インストール自体は、FreeBSD側でマウントして無事終了しましたが、
起動しようとすると、「CDを入れろ」と言われてしまいます。
Linux emulation側でCDやisoイメージをマウントするにはどうすれば良いのでしょうか。
/compat/linux/etc/fstab
に通常Linuxで使うようなマウントの指定を書けば良いのでしょうか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 10:02:55>通常Linuxで使うようなマウントの指定を書けば良いのでしょうか。
linux版で聞けよ。
フラグ立てればいいんじゃないの?
0381379
2005/05/07(土) 12:34:35FreeBSDのLinuxエミュレーションでの話だったので、ここで伺ったのですが。。。
/etc/fstab と /compat/linux/etc/fstabがありますし、isoの場合はmdconfigを使う必要があると
思うのですが、Linux emulationで動かしているアプリにとって、CDやisoイメージのマウントは
どのコマンド、ファイルでおこなうのが良いのでしょうか。。。ということを伺いたかったのです。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 13:07:41ハンドブック読んだか?
0383379
2005/05/07(土) 13:24:51ハンドブックだと12章がファイルシステムのマウント、21章がLinuxバイナリ互換に
ついての記述だと思うのですが、「リンクする」という内容は発見できませんでした。
大変恐縮ですが、ハンドブックでの該当箇所を示唆していただけると幸いです。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:32:03http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/linuxemu-matlab.html
ここにそのまま載ってるがな。
ちなみに、
12章は The FreeBSD Booting Process
21章は 21 PPP and SLIP
なんだが、3年前のハンドブックでも見てるんですかねぇ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:07:39daemon# config MYKERNEL
config: MYKERNEL:276: syntax error
って怒られますタ。バグですか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:26:060387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:36:52FreeBSD 5.4-RELEASE.
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:39:56RELENG_5_4の/usr/src/UPDATINGの1行、だよな。
まあ「予定は未定」だし、お祭り騒ぎはもうちょっと後にしておこう。
・・・と思って、オレは書き込むのを控えておいたんだがな
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:37:19アップデートしたら
>uname -r
5.4-RELEASE
になったのでもう
キター
と思っていたのですが、これはフェイクなんですか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 21:01:13「isoイメージとかがミラーサイトに行き渡り、公式アナウンスのメールが流れてから、
リリース祭り開催」
アナウンスが流れる前に差し戻しがあっても、それは構わないだろうし、
先走って祭りを始めた奴が恥を書いても、自業自得だろうし。
本家サイトが先走り共のアクセスで混んでしまって、ミラーが滞るのは問題だろうし。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 21:03:42つまり、まだ「『キター!』は水面下で我慢」という時期だろう、ということで。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 21:31:19CURRENTだから5.4なんてどうでもいいよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 21:40:52# For individuals wanting to upgrade their sources (even if only a
# delta of a few days):
#
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `mergemaster'
# 9. `reboot'
0394379
2005/05/07(土) 22:15:08アドバイスありがとうございます。その記述は読みました。書いてある内容はインスコの手順で、
それは問題なく終わっております。CDをマウントしてLinuxと同じように作業すればOKでした。
私の一連の質問は、実際に起動する際に、CDをマウントしていないと動作しない制限があるアプリで
どうやって、CDをマウントしていることを/compat/linux/以下にあるそのアプリに伝えるか
ということです。FreeBSD側からマウントしても、認識してくれませんでした。
「フラグを立てる」「リンクする」などのアドバイスを頂き、ハンドブックを見ろと言う指示も
頂いたのですが、ハンドブックには「Linuxエミュレーションで動作させるアプリケーションから
マウントしているCDを確実に認識させる」というような記述は発見できませんでした。。。
とりあえずCDを必要としない古いバージョンのMATLABで試してみようかと思います。
学生版のMATLABは大学生協で$99で買えるので非常に助かるので、是非FreeBSDで使えたらと思っております。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 22:35:28ln -sf /cdrom /compat/linux/mnt/cdrom
とかではダメ?
0396別スレの102
2005/05/08(日) 00:20:10言われてfdiskから前へ進めません。
これって何の事ですか?
また、解決の方法はありますか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 00:28:02等を書かないのは、お祖父ちゃんの遺言で禁止されてるからですか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 00:43:19知識関係については、読む文章量がある程度必要なことカモ
このへんとか
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/book.html#GEOMETRY
http://www.geocities.jp/pd4pc/HardSoft/HardDisk/HWSW_HDD.html 円盤の図あり
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1512.html
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/book.html#STOP-AT-BOOT-MANAGER
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/articles/multi-os/x193.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Large-Disk-HOWTO.html Linux JF より
あとは >397 さんのように
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:09:040400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:10:310401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:32:50氏ね。そして vinum でぐぐれ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:34:19なぜかぐぐれなくなってしまいました。
どうしたら良いでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:34:28ハンドブックのストレージのRAIDの節に、Vinum ボリュームマネジャを
参照しろって書いてある...
...と思ったら、日本語のハンドブックにはVinumの章がないやんか。
本家の英語版にはあるのに。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 02:45:09日本語翻訳勢力は壊滅して久しいんじゃない?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 03:36:030406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 04:34:340407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 05:33:58ヴァイナムじゃないかあ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 05:47:430409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 05:48:380410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 06:50:11ThinkPad T40を使用しています。
問題はX window上でマウスカーソルの矢印アイコンが砕けていることです。
試しにKNOPPIX日本語版のの3.7で起動してみましたが、
同様にマウスカーソルの矢印アイコンが砕けてしまいます。
Freebsd5.3Rを使用する前には4.10RとXfree86の新しめなのを使っていましたが
アイコンが砕けていませんでした。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 07:47:59ならば、OSは関係なくて、画面描画してるXorgが悪いんだろうよ。
0412396
2005/05/08(日) 07:51:59ありがとうございます。
何の事かは何となく分かりました。
>>397
お祖父ちゃんは早くなくなりましたので顔も知りません。
お祖母ちゃんは8G以上のHDを使うなと口癖のように言っていました。
それを守らなかった漏れが悪いんです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 08:33:09そんな現象になったことがないから分からないけど、グラフィックスドライバをベンダから落としてきて入れたらいいかもね
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 08:37:000415394
2005/05/08(日) 09:23:35アドバイスありがとうございます。
シンボリックリンク張ってみたけどだめです。。。
理解しがたいのは、インスコのときはFreeBSDからマウントしたCD-ROMを
普通に認識するくせに、利用しようと思ってmatlabを起動したときは
同じようにマウントしたCD-ROMもシンボリック張って/compat/linux/以下
にマウントしたようにしてるCD-ROMも認識しないってことです。
学生版は不正使用を避けるためにCD-ROMを要求するのは理解できますが、
認識の仕組みがかなりきつい印象を受けます。当方、R13とR14SP1をどちらも
学生版で購入し、Linuxからは問題なく使えておりました。FreeBSDでも動作時に
CD-ROMを要求しない通常版はたくさん動作報告がWebに上がっているんですが。。。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 09:29:190417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 10:14:42取り合えず、gnomeが立ち上がるところまでインスコした者です。
続いてweb閲覧などしたいのですが、手元にあるインスコ本が
ダイヤルアップ時代のもの(2.2.7とか3.1の頃の本)で、今日的な
ブロードバンド環境の設定にはイマイチ参考にしにくいです。
自分はクライアント用途で、サーバ構築は考えてませんが、
ぐぐってもサーバの話ばかり出てくるのでまいってます。
今の環境
・CATVのケーブル回線
・ブロードバンドルーター使用
どこか解説サイトないでしょうか?
ヨロシコです。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 10:42:18なにをググったのかと問いたい。
インスコしたバージョンは?
5.xなら、親切にクライアント環境の構築を書いたサイトがあるっしょ。
ていうか
> ・CATVのケーブル回線
> ・ブロードバンドルーター使用
の何を知りたい?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 10:58:31あれ親切だよなぁ。
でもぐぐってもなかなか上位に出て来ないぞあそこ。
0420417
2005/05/08(日) 11:01:19バージョン4.11です。
目的として普段WindowsでやってるWeb閲覧とかメールや2chができるまでに
仕立てたいんですが、その前段階としてネットの設定方法がわかんないんです。
>・CATVのケーブル回線
>・ブロードバンドルーター使用
環境の概要を書くのが作法かと思っただけなんですが。
サイトの場所教えて頂けないでしょうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:02:15ルータがちゃんとIPアドレス取得できているかを確認して、
ルータの取説に書いてあるIPアドレス(ex 192.168.1.2)などをPCに割り当て、
ゲートウェイ、ネットマスクの設定をする。
てか、Windowsでの設定となんら変わりない。
dhcpに対応したルータなら、PCのほうでdhcpを選択すれば自動でIPアドレスが割り振られるし。
あと、ちゃんと自分の使用しているOSのverも書く。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:32:00FreeBSD 設定
とかでググって最初のページに出てきたサイトをいくつか見れば、自分に良いのが見つかるのでは。
ネット接続については>>421さんが完璧に回答してくれてるし。
0423417
2005/05/08(日) 12:08:04gnome no Epiphony kara kaitemasu.
mada nihongo kankyo wo totonoete nainode,roma-ji de
suimasen.
arigaton.
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 13:13:53また、速度はどれくらいおちますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 13:35:57UNIX USERのバックナンバーに直撃の情報が書いてあった
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 13:44:480427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 14:05:14マシンは、不死鳥BIOSのノートで、FreeBSD4.xだと
suspend/hibernation(+save to disk)→resumeが全て問題なく動作するゴキゲンな香具師。
が、5.xだと、apmはenableになるものの(apmコマンドにて調査。shutdown -pも出来る)、
statusは常に充電中(残量不明)で、(実際はfull充電でも)
zzzするとsuspendするが、resumeがうまく出来ず、結局電源を切るハメになるんよ。
恐らく電池残量が0だと思われているため。BIOS Hibernationも使えてないし。
apmを有効にした手順だが、
kernel configurationにてapm enableにし、rc.confでapm_enable="YES"とした。
ACPI切ってAPMだけに出来ないかと思ってhint.acpi.0.disabled="1"したら、
一緒にAPMも動かなくなるのね(/dev/apmがopen出来ないと言って)。
CardBus使いたいから5.xが良いんだけどなー。
Pri.partition1つしか空いてないからlinux入れるのもメンドいし。
ご助言キボンヌ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 15:34:54プロセスの環境変数を知りたいとおもい、
manを見たところ-eオプションが有ると分かったので、
ps -eとしてみましたが、出てきません。
権限の問題かと思い、rootになってやってみましたが、
やはり表示されません。
どうしたら走行中のプロセスの環境変数を見ることが出来るでしょうか。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 15:57:13ps -auxewwwww とかでも出ないの?
だったら自分で unsetenv(3)してるとか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 16:01:250431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 16:12:54ありがとうございます。
procfsをmountしたら表示されるようになりました。
0432sage
2005/05/08(日) 17:13:01(j)man ppp
(j)man ifconfig
...あたり。
jman入ってる?入ってなかったら厨なインスコ本を恨め。
GUIはアプリには欲しいがOSの設定には全く不必要なんだから。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 18:02:25Xの設定ファイルのデバイス項目に
option sw_cursorを追加して、xを再起動してみました。
結果は失敗で、相変わらずマウスカーソルの矢印アイコンが壊れています。
試しにoption hw_cursorもやってもましたが、同じくアイコンは壊れてました。
5.4Rを入れるときにまた0からやって壊れてるかどうか試そうと思います。
0434417
2005/05/08(日) 19:46:49今日はwindowsをふりびを逝ったり来たりしましたが、今はwindowsに戻って
書いてます。
皆さん色々有難うございました。
上に書いたんですが、取り合えずネットにはつなげました。
>>432
manは入ってますが、jmanはわかりません。
HD内部を探検していたら、/usr/portsのjapanese下にjmanなるものが
みつからずmanがあったんで多分コレがjman?と思い、
そのディレクトリからmake、make installを試みたんですが、エラーが
でてうまくいってないようです。
portsインスコの挙動が面白くて眺めてたんですが、慣れないうちは
cdに焼いたpackageのインスコが無難かと思いました。
それでも、日曜までにネット接続が目標だったので今週はこれでいっかと
思ってますよ。
でわでわ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:12:46option "sw_cursor"が有効になっていることが確認できましたか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:47:4940G+80GでSPANを構成し、それと120GのディスクとでRAID1を構成する、
というようなことはできますか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:55:420438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:02:530439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:03:20ありがとうございます。xorg起動時のログを見てみました。
deviceセクションに追加したoptionがたぶんアクティブになってると思います。
root@procyon /root# grep cursor /var/log/Xorg.0.log [8:59pm]
(**) RADEON(0): Option "SWcursor"
(II) RADEON(0): Using software
0440439
2005/05/08(日) 21:05:30ーーー
root@procyon /root# grep cursor /var/log/Xorg.0.log [8:59pm]
(**) RADEON(0): Option "SWcursor"
(II) RADEON(0): Using software cursor
ーーー
/etc/X11/xorg.conf
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "ati"
option "sw_cursor"
EndSection
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:14:37できない。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:25:08まぁclientなら結果オーライだ。ヨカッタナ。
基本がなってないと、この先ハマるかも & man に勝るもの無し、だから、
エイゴが苦手なら、jmanは必須だ。
暇を見てインスコし、読んでおくのをお奨めする。
ガンガレよ。
0443434
2005/05/08(日) 21:38:32mata BSD kara desu.w
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:43:54でmake installしましたが、
man catとかしても英語のマニュアルが表示されます。
どうすれば日本語マニュアルを表示できますか?
~/.cshrcには
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv PAGER jless
setenv JLESSCHARSET japanese
alias man env LANG=ja_JP.EUC jman
としてあります。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:56:59jman jman としてみましょう
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 22:00:26日本語マニュアルを見るには、以下の3つが必要です。
jmanコマンド(日本語対応のmanコマンド)
jman本体(日本語マニュアルの本文)
日本語を表示できる環境(Xならktermなど、コンソールならkon)
まあ、下のアドレスをみたほうが早いかも。
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 22:04:280449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 22:26:410450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 22:47:25これは FreeBSDで動かす場合は、通常のデュアルCPU として扱えるのでしょうか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 22:54:34でmake build kernelすると途中で止まるんですけど。
なんかソースの側でmno-sse、mno-mmx〜とか指定されてるみたいで
どうすればコンパイル出来るの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 22:55:460453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 22:59:27来週中には5.4がftpサーバにうpされてるとみて
いいんでしょうかね
そろそろサーバ構築しないとまずいんでw
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:19:53どっちにしても -O3 以上だと、マトモなローダが出来なくて止まると思うが。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:45:39その他の最適化もほとんど無効フラグ立ててるし、
無理に指定しても無駄。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:59:430457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:07:02全然おk。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:08:10っと。正しくは~/.cshrcだな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 01:54:09Athlon64x2ってなんだ? Opteron のことか?
Opteron ならまさに 2ch のサーバとして Dual Opteron + FreeBSD が
動作しているわけだが。
運用情報板みてみな
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 01:56:21http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/amd2.htm
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 03:27:37Athlon64のDualCore
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 07:13:05CFLAGS= -O -pipe
CPUTYPE= i686
これで十分です。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 08:15:48消して困る事って何か考えられるでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 08:18:00キミが困らなければだれも困らない
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 08:34:470466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 10:59:59キケンキケンwww
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 12:27:26> 証拠隠滅
ちゃんと編集してタイムスタンプも元に戻しておくことをゆうのでは?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 12:37:400469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 12:48:48logrotateをいれておけば、勝手に古いのは消してくれまっせ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 13:20:03いや、FreeBSDだと標準でnewsyslogがそういうことやるから。
Linux使い?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:01:45自分ならまずktraceでどうやってCD-ROMをチェックしているか調べますね。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 14:18:45portsのsysutils/logrotateにもあるね。
logrotateにあってnewsyslogにない機能としては、ローテート前後に
必要な処理を実行するための外部プログラムを実行する機能とかかな。
まあsignalを送ればいいサービスしかなければ必要ない機能だし、
ちょっと何行かつけ足せば実現する機能だから、logrotateでなければ
いけない理由はないけどね。
あとnewsyslog.confは一個のファイルだけどlogrotateは /etc/logrotate.d
以下にある設定ファイルを処理してくれるからそういう流儀が好きな人には
いいのかも(でもnewsyslogでも/etc/crontabをちょっと変更すればいけそう?)
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 15:11:260474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 15:15:47$ grep fileutils /usr/ports/MOVED
sysutils/fileutils|sysutils/coreutils|2004-01-21|Merged into sysutils/coreutils port
0475473
2005/05/09(月) 15:53:12ありがとう〜
/usr/ports/MOVEDなんて知らなかったぁ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 16:19:04知ってたり知らなかったりするもんじゃないと思うが。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 18:05:25newsyslogだとログファイル名のフォーマット自由にできないじゃん
たとえば毎日吐き出すログファイル名に日付を入れたいとか
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 18:12:110479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 19:45:45キター!
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 20:11:465.4 releaseされたね
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 20:49:430482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 21:27:37どっかにないっすかね?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 21:36:500484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 21:45:02make と mergemaster モナー。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 21:55:32そのうち公開されるからえいごのおべんきょうをして待て
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:11:37おれのおすすめは
ttp://sakura.take-labo.jp/freebsd/
がよかたよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:21:190488427
2005/05/09(月) 22:41:460489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:49:54ひさしぶりに
makeworld
するぞ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:50:45ACPIを切ってAPMが有効になればいいのかな?
/boot/device.hints
hint.acpi.0.disabled="1"
hint.apm.0.disabled="0"
/boot/loader.conf
apm_load="YES"
/etc/rc.conf
apm_enable="YES"
で再起動・・・
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:05:35サンクスです。
makeworldするときは
shutdown nowができなくなったんだね
もともとメニューからシングルで
やってましたがw
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:34:24Thinkpad R50eだとCD-ROM付属でいいかなと思ってますが
実際にこの機種にFreeBSDいれて使ってる方いらっしゃいませんか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 00:03:36いやR50eは重いだろ・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 00:05:260495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 00:15:59ウケタ。
>>492
入れてみるほうが早くない?15分もあれば終るし。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:18:51apacheを2つインストールして
それぞれに光ファイバ(USEN)を接続しています。
もちろんIPアドレスも2つあるのですが、
どうやら一本分の帯域しか出ていないようなのです。
USENの光ファイバ接続はpppを使わずDHCPで取得するか直接ifconfigで設定するタイプです。
snmpの結果の一部です。
interfaces.ifTable.ifEntry.ifDescr.1=dc0 #LANカード1
interfaces.ifTable.ifEntry.ifDescr.2=rl0 #LANカード2
#転送量IN
interfaces.ifTable.ifEntry.ifInOctets.1=Counter32: 2385786332 #実行するたび増えます
interfaces.ifTable.ifEntry.ifInOctets.2=Counter32: 337148247 #実行するたび増えます
#転送量OUT
interfaces.ifTable.ifEntry.ifOutOctets.1=Counter32: 2238225927 #実行するたび増えます
interfaces.ifTable.ifEntry.ifOutOctets.2=Counter32: 15524 #実行しても増えません。ごくまれに増えます。
解決方がわかる方がいらっしゃいましたらぜひご教授下さい。
ご想像でも構いませんので、何かアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:38:43700にしていると動かなかったのが755に変更したら動くようになったんだけど。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 08:47:320500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 09:32:43久々にスレに遊びに来ましたよ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 10:09:11ソース付きなら良いけど
バイナリオンリーはよっぽど信頼できる配布者でなければ怖いよね
>497
普通に設定すると出口はデフォルトルート1本だからそれで正解だよ
普通はこれで問題ないはずだけどなにか問題あるの?
あと貧乏ならIP2つ取らずに1つにしてネームバーチャルホストで運用したほうが良いんじゃない?
0502417
2005/05/10(火) 11:35:45おちゅーしゃもパッケージで配ってくれればラクだったのに。。。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:09:21すでにportsがリリースされているんだから、send-prであと1歩だけ踏み出したら
終わりそうな気がする。
おちゅ〜しゃのライセンスにも問題は無さそうだし、やってみれば?>502
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:24:44Wnn7 から Anthy に変えたので,これでバイナリからおさらばできると
思っていたら,NVidia のカード買ってしまった...
それでXのドライバだけバイナリ配布のものをつかっています.
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:33:260506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:41:20「BSD Certification」って、なに、このサイト。
あれか、Linuxみたいに技術認定試験でもやろうってのか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:05:05いや、portsインスコ完了したおちゅから書いてんです。
make install途中でmonafontやらのリンクエラー?らしきものがでて、とまどったけどなんとか。
着々と、普段のwindows2000の環境に近づいてきますた。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:08:55あるサイトではその資格持ってる香具師は面接きても落とせつってたなw
send-prすることが面接に受かる条件なんだとさ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:26:20どっかで見た質問だなぁって思ったら
コレかー
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1334512
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:27:31「send-prすることが (そのサイトの話題に上がった組織の) 面接に受かる条件」
と読んだ。
まともなsend-prならいいが、FAQみたいなのとか、「192.168.0.xは私のIPアドレス
なので、FreeBSDでは使えないようにしなさい」みたいなのとか、そんなのが溢れ
かえったらやだな(w
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:44:17procmailは.forward起動です
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:49:110513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:55:540514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:56:170515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:00:090516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:03:01メールをコピーできているので、ホームディレクトリのパーミッションが700でも問題ないと思うのですが。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:05:23インストールしたらDisk1だけでインストールが終わりました
Disk2は何の為にあるのでしょう?
それとsambaとcanna入れて、
/usr/local/etc/rc.d
で
samba.sh
が動かないので直接
./samba.sh
とすると
Usage: ./samba.sh [fast|force|one](start stop restart rcvar status poll)
と表示されます
もしかして、毎回立ち上がった後に手動で
./samba.sh start
としなければならないのでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:10:13sambaの起動は/etc/rc.confに
samba_enable="YES"
を書き足せば自動起動するようになるはず
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:26:35了解しました
書き加えて、次回再起動するときに確かめたいと思います orv感謝
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 16:32:12環境が分からないからなんとも言えないけど、$HOME に入るまでは
MTA の動作権限だと思うよ。postfix とかそういうのだな。
んで、$HOME/.forward を読み込んだ直後に $HOME の owner に
setuid(2) するわけ。あとは順を追って整理してみれ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 17:35:50whoami や id コマンドの出力で確認じゃダメなの?
環境変数でってことだと、HOME が /root になっているかどうかで
調べるぐらいしかなさそうだけど、これは変更できるからね...
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 17:40:45ホームディレクトリが NFS だったりする?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 18:34:55はい。NIS+NFS automountですが、何か関係あるんですか?
0524522
2005/05/10(火) 18:58:46うん。
環境にもよるかもしれないけど、ホームディレクトリが 700 だと、
root でもホームディレクトリ配下のファイルは参照できなくなるよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:27:080527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 19:57:09設定次第だがな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 20:07:43わからねえんなら黙って引っ込んでろよ。クズ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:42:370530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 21:52:39している。
ただし5.x系に比べると対応しているチップが少ない。
一番メジャーなSilliconImageの3112とかはOK.
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほい。
http://www.otsune.com/diary/2005/05/06/4.html#200505064
でそのネタ書きました。
とりあえず510さんのニュアンスちゅーことで。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:56:26どうすればいいのでしょうか?
ntpdateをcronに登録しているのですが、
そのメールが山のようにきてしまい困っています。
よろしくお願いします!
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:13:00/dev/null に捨てる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:13:36ntpdate > /dev/null 2>&1
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:13:41一週間に一回のWindows XPに合わせろとは言わんが。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:44:37cd /usr/ports
make clean
ってやったんですが、これって朝までかかります?
0537532
2005/05/10(火) 23:47:59レスありがとうございます。
/etc/crontabに
30 * * * * root /usr/sbin/ntpdate 133.13.144.124 > /dev/null 2>&1
とすることでメールがこなくなりました。
ところで、このコマンドをシェル上で実行すると
# ntpdate 133.13.144.124 > /dev/null 2>&1
Ambiguous output redirect.
となるのですが、これは何がいけないのでしょうか?
0538536
2005/05/10(火) 23:49:13/usr/ports/audio
から抜け出せないんですが。。。orz
眠いので途中で切り上げる方法ないでしょうか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:53:18#find . -type f -exec grep "alias" { } \;
と表示されるようにするにはどうすればいいでしょうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:08:46portupgrade入れて、portsclean -Cって手もある。こっちは早いし。
>>537
cshとshの違い?
# ntpdate 〜 >& /dev/null でどうよ。
>>538
Ctrl-cじゃダメなん?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:09:07umass0: bulk-in stall clear failed, TIMEOUT
umass0: bulk-out stall clear failed, TIMEOUT
-----
dmesgより。で起動に20分ほど待たされるんですけど、このtime out時間を
もっと短縮できませんかね。。。−−;
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:11:09> となるのですが、これは何がいけないのでしょうか?
cshで実行する君が悪い
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:15:09umass入ってないカーネル作る。
0545537
2005/05/11(水) 00:18:28cshで実行するのがいけなかったんですね。
ありがとうございます。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:22:22ntpd つかえよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:32:33man 読め man
MAILTO=""
30 * * * * root /usr/sbin/ntpdate 133.13.144.124
ってすりゃメール配送すら行われんぞ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 02:23:58ntpdate 以外もメール止まっちゃうやん。 >>532 がそれを望んでるならそれでもいいけど。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 04:36:24はあああ・・
ため息が出るな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうじゃなきゃmfeedとか使ったほうがいいような
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 09:34:33まだ買ってません
R40eはFreeBSD Expert2005で動作確認済みなんですが
R50eは不明なものでして
できればちゃんと音も出ると嬉しいです
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 10:03:56このなかで net,mask,ip などを記述し内部で{ip}などと書ける様になっているみたいですが
このIP情報を /etc/rc.conf のものから引っ張ってくるようには出来ませんか?
主に CLIENT の部分にルールを記述しています。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 10:32:40適当なファイルに書いてfirewall_typeに設定したまえ。
ipfwの-pオプションを使えばプリプロセッサを通せるから置換だろうが好きにできる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 10:55:55FletsADSLも入った、ドメインも取った・・・次は何すればOK?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 10:57:070556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 11:00:45fとタイプすれば#find . -type f -exec grep "alias" { } \;
とこのソール上に表示させるにはどうすればいいでしょうか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 11:07:16Error: FTP Unable to get ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.11-release/Latest/jpeg-6b_3.tgz: Service not available, closing control connection
pkg_add: unable to fetch 'ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.11-release/Latest/jpeg-6b_3.tgz' by URL
どうすればいいでしょうか? ftpサーバーのアドレスをかえてつながるようにしたいのですが
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 11:41:23環境変数を、例えば
PACKAGESITE=ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-stable/packages/All/
とかにする。あるいは、コマンドラインで直接指定する。
0559547
2005/05/11(水) 11:43:07だからman嫁って。
MAILTO=""
と書かれた以降にだけこの設定は有効なんだよ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 11:57:33最適化のできないパッケージ配布に何の意味が?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 12:31:21jless.core
という、program crash data ってのが出来てるんですが、
捨ててもいいんでしょうか?
jless、再インスコした方がいいという意味ですか?
でも、コンソールにjmanなど文字化けせずに普通に出るんですが・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 12:58:18デバッグするか、捨てるか汁!
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 13:03:33アリガトン。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 13:29:280565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 13:42:02アップデート
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 13:51:24そりゃ出来るだろ?
2.2.8R でも出来てたしな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:15:52alias f echo '#find . -type f -exec grep "alias" { } \\\;'
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:20:13あほ!!
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:21:52alias f="echo '#find . -type f -exec grep \"alias\" { } \\;'"
かな。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:23:410571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:26:260572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:29:500573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:42:070574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:43:50出来るって何が?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:49:40ty
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:51:06やりたいことからすれば、
1) fという名前の
#!/bin/sh
find . -type f -exec grep "$1" \{\} \;
という内容のファイルを作る。
2) PATHのどこかに置く。
3) chmod +x fをする。
4) #f alias
でお望みのことに近いことができます。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:52:100578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:54:14Solarisの場合は、インストール後ルートにはパスが通ってないので、
まず、最初に
/etc/default/su
にパスを通してやらないといけません。
BSDの場合、ルートのパスを通すにはどこに書いてやればいいでしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:59:06にはPATHは通っています。
rootにsu成りするにはそのユーザがwheelグループに入っている必要があります。
もしかして、solarisは、どんな誰でもsu成りできるのですか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 15:04:52ftpみても4以降しかありません・・・。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 15:06:38primeを使ってuimかscimでなんとかできると思うけど……
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 15:19:35↑
こっちきて
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 15:33:530584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 16:02:080585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 16:10:57http://chinese.yahoo.com/
http://kr.yahoo.com/
http://www.yahoo.co.jp/
http://fr.yahoo.com/
http://de.yahoo.com/
http://hk.yahoo.com/
http://tw.yahoo.com/
http://asia.yahoo.com/
http://ca.yahoo.com/
http://mx.yahoo.com/
http://ar.yahoo.com/
http://br.yahoo.com/
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 16:46:030587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 16:52:560589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 17:14:56でもportsの場合、肝心のapp のsourceがなかったりする。
なんでpackeagesを探す方が手っ取り早かったりな。
2.xや3.xのpackeageはまだまだ探せばある。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 17:52:190591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 18:51:30patchとかあたったりFreeBSDに特化した何かをしてくれたり
便利といえば便利。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 19:02:23webalizerを使っています。サーチエンジンの検索語句が漢字の場合文字化けするのですが対処方法はどうすればいいでしょうか?
5.3R でports/ja-webalizerを使っています。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 19:51:26make configしてWEBALIZER_CONVをオンにしたか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 19:53:35こんな漢字にしてる。
#!/bin/sh
LOG='/var/log/httpd-access.log'
TMP='/tmp/access_log_tmp'
CONF='/usr/local/www/apache2/webalizer.conf'
perl -pe 'use NKF;s/%(..)/pack("C", hex($1))/eg;$_=nkf("-eXZ1",$_);' $LOG >$TMP
/usr/local/bin/ja-webalizer -c $CONF
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 20:17:32Linuxでいうmurasakiに相当するのはなんでしょうか?
あと、その辺について詳しく知りたいのですが詳しく記述されたサイトがあったら教えてください。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 21:03:46www/webalizer/Makefileから抜粋
.if defined(WITH_WEBALIZER_CONV)
USE_ICONV=yes
# The patch file is written by URASHIMA Akira
# see http://tyche.pu-toyama.ac.jp/~a-urasim/webalizer/
EXTRA_PATCHES+= ${FILESDIR}/webalizer-a-urasim_2.patch
CONFIGURE_ARGS+= --enable-mininls
CONFIGURE_ENV+= LIBS="-L${LOCALBASE}/lib -liconv"
CFLAGS+= -I${PREFIX}/include
.endif
0597594
2005/05/11(水) 21:43:27あら、いつの間に。何年もpreprocessかましてやってたから
気がつかなかった。ちゃんと調べなきゃ無駄なことしてしまうね。サンキュ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:08:35ty
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:09:36newconfig と newbus でググれ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:10:54いけました!
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:49:06いっしょにぐぐると刻の涙を見てしまうからおすすめはしない
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:34:44compared FreeBSD with Linux will know that FreeBSD 4.x is STABLE but
SLOW and Linux is FAST but less stable (not that much...once you got the
hardware sorted out).
って、書かれてあったけど、BSD4.Xは最近のリナックスより Slowなの??
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:38:490604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:49:05AMD Athlon 64 用のFreeBSDなら。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:02:560606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:04:32そう単純に比較できないし、「but less stable」でもいいのか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:26:13Copyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p13 #0: Mon Jan 31 08:39:16 JST 2005
X1@example.com:/usr/obj/usr/src/sys/X1
Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc0454000.
Timecounter "tick" frequency 500000000 Hz quality 0
real memory = 536870912 (512 MB)
avail memory = 505126912 (481 MB)
cpu0: Sun Microsystems UltraSparc-IIe Processor (500.00 MHz CPU)
nexus0: <OpenFirmware Nexus device>
pcib0: <U2P UPA-PCI bridge> on nexus0
pcib0: Sabre, impl 0, version 0, ign 0x7c0, bus A
....
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 00:57:41そういって直視せずに逃げた奴等にぬるぽ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:28:290610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:32:020611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:43:39それ、どこに書いてあったの?
メール配送での速度比較なのかなと見当つけて探してみたら
こんなの見つけたよ。(2001 年のなんで、相当古いけど)
ttp://librenix.com/?inode=1089
FreeBSD なら Soft Updates 使えばよいと読めたが、如何?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:45:21ありがとうございます。ぐぐってみて色々わかりました
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 09:19:07ドライバが見当たりません。どこにあるのでしょうか?
それとも、BSD4.11自体が持っているのでしょうか?
http://www.broadcom.com/drivers/downloaddrivers.php
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 09:20:40ports にキター… が、5.3 以上でないと入らないようになってるみたいね。
# x11/nvidia-driver Makefile 参照
# http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports%2F79571
ちゃんと X 落としてインスコしましょう。
>>613
jman 4 bge かな?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:12:55mozillaの外装を変えて低機能にしてるだけでは?
コマンドでmozillaってうったらおなじみのモジが立ち上がったので、
首傾げてますが・・・
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:18:02使ってないけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:30:120618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:31:11実行したいわけじゃなくて、Enter叩く前に編集したいんです。
つまり、
#f 円たー
とすると
#find . -type f -exec grep "alias" { } \
とコマンドプロンプトに表示されるしくみです
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:34:10シーシェルでいうと、下記の通りを設定したいのですが、
どうやってかけばいいでしょうか?
dru@~:grep prompt ~/.cshrc
if ($?prompt) then
set prompt = "%B%n@%~%b: "
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:38:35実に久しぶりに(7ヶ月ぶりか?)リリース版が出たっつーのに、なんか盛り上がってねーなぉぃ。
と言う訳で、安定性重視鯖用途に5.3入れる気には全然ならんかったけど、さすがに4.11を入れるか
5.4を入れるか迷ってるんだが、どっちにすれば良いか教えれ。
ま、両方インスコして何ヶ月か並行運用してみるつもりではいるけど。
鯖が今時SMPなマシンだからそろそろ5系にしたいんだが。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:43:07http://www.google.com/search?q=bash%20%A5%D7%A5%ED%A5%F3%A5%D7%A5%C8&ie=euc-jp&hl=ja
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:47:17安定も止めるならどう考えても4.11
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:06:480624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:25:52あるとか、意味も無くリセットかかるとか、そういうレベル?だとしたら論外だけど。
ちょっとレアなデバイスを挿した時に4.11ならOKで5.xだと不具合出る、とか、10000人が
同時に繋いだときの挙動が怪しいとか、でもそういうケースって稀だよね。
鉄板デバイスのみで構成されたマシンで標準的な鯖を構成した場合でも、それでも
安定性は未だに 4.x >>> 5.x なん?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:41:17便乗ですいません
set prompt = "[%n@%m %c]$ "だと
ホームディレクトリにいるとき ~になってしまいますが
これをそのものずばりのディレクトリ名に変えられないでしょうか
redhatのデフォルトと合わせるように依頼されて
試行錯誤中です
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:43:36マニュアル読むとか、ドットファイルコピって来るとかの知恵もないのか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:44:23HDD認識してくれません。(´д`)ヤッチマッタ
PowerEdge 750 SATA
CERC シリアルATA/6CH RAIDコントローラ(6チャネル シリアルATA RAID)
SATA 80G x2
RAIDコントローラー?認識すればOKだと思うのだけど、
HDD片方ぶっこぬいてインストールというのは無しで、
どうにかFreeBSDインストールする方法無いでしょうか。
おとなしく、PERC RAID(SCSI)コントローラーの方にしておけば良かったと、
激しく後悔中・・・。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:54:394.9へのこだわりがないなら5.4にすれば入るんじゃないの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:55:17bash 使えばいいじゃん。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:56:30何でそんな古いバージョン使おうとするかな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:05:56FreeBSDの4.11R/5.4Rを試してみよう
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/aac/aac_pci.c?rev=1.3.2.20&content-type=text/x-cvsweb-markup
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/aac/aac_pci.c?rev=1.48.2.4&content-type=text/x-cvsweb-markup
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:32:260633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:44:11RAID組めるんじゃないかなー?まずは、新しいのでやってみれ。
FreeBSD 5.4-STABLE #0: Tue May 10 18:24:45 JST 2005
PE800@home:/usr/obj/usr/src/sys/PE800
ACPI APIC Table: <DELL PE800 >
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz (2800.12-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf41 Stepping = 1
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,P
AT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
real memory = 1065091072 (1015 MB)
avail memory = 1032716288 (984 MB)
..
bge0: <Broadcom BCM5721 Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x4001> mem 0xdfcf0000-0xdfcfffff
irq 18 at device 0.0 on pci5
miibus0: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5750 10/100/1000baseTX PHY> on miibus0
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseTX, 1000baseTX-FDX,
auto
bge0: Ethernet address: 00:12:3f:24:81:fa
..
atapci0: <Intel ICH6 UDMA100 controller> port 0xfc00-0xfc0f,0x376,0x170-0x177,0x3f6,0
x1f0-0x1f7 at device 31.1 on pci0
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
atapci1: <Intel ICH6 SATA150 controller> port 0xcc40-0xcc4f,0xcce0-0xcce3,0xcc58-0xcc
5f,0xcce8-0xcceb,0xccf0-0xccf7 irq 20 at device 31.2 on pci0
ata2: channel #0 on atapci1
ata3: channel #1 on atapci1
pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached)
0634627
2005/05/12(木) 12:48:44午後から、がんばってみるよ(・∀・)!
後で報告しにきます。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:52:10バカの一つ覚えみたいに、4.11は安定してるが、5.4はダメだなんて言ってるけど、
ちゃんとコード読んで言ってるの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:03:26そういう人は5に移行済みだから4.11について推奨したりはしない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:16:090638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:20:030639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:29:550640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:39:043系だったらperlは同梱だろ?
新しいバージョンを使いたかったら自分でbuildしろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:42:480642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:43:06間違えてPerlが動かなくなってしまったんです。
入れ直しがしたいのですがレンタルではじめからはいっていたものなのでメディアはもっていません。
DLできるサイトはないのでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:53:11そのレンタル屋に聞けバー?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:57:28日本語の入力をするための
情報がまとめてかいてある
サイトはどこにありますか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 14:03:294.11に替えました
イケズなPC-UNIXですね
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 14:06:56ぐぐレバー?
>>645
それデー?
0647644
2005/05/12(木) 14:14:06わたし、OpenBSDです。
あーはづかしい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 15:24:04海外のFTPでまだいれっぱのところがある。
ぐぐったらでてきたよw
ぐぐって出るような事は聞かないようにw
0649627
2005/05/12(木) 17:02:47動いたシステム
PowerEdge 750 SATA
CERC シリアルATA/6CH RAIDコントローラ(6チャネル シリアルATA RAID)
SATA 80G x2
今後、いつか発生するであろう、HDD障害時の対応まで含めて
運用できるレベルまで自分のノウハウをもっていけば、
クリティカルな業務に関しても、サーバとして利用できそうです。
助かりました。
ありがとうございました!
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 17:42:42本日まったく同じ構成で
5.4入れましたが、まったく問題なくインスコできました。
4.11なら動作確認報告あった気がします。
4.9じゃなきゃダメってことじゃなければ
PERCにする必要ないと思いますよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 17:46:48tcshで無理ならbash使います
‘xxxxx‘ ってのを使わないと
やっぱ無理ですかね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 17:51:29atacontrol list ってやると
RAIDが正常か確認できますか?
FreeBSDの場合
稼動時に確認できる方法あればいいんだけど
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:37:57が10個くらいあるのだけど、どれを入れればいいんでしょうか… orz
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:54:37それに合うやつを選んで入れてくれるっしょ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:34:12セットアップにつき、/etc/csh.cshrc を編集してるんですが、
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
って[ " ]でくくるんですか?
ネット見ると、[ ' ]の人とか、何もつけない人がいてどうしたものかわからないです。
当方、OS4.11です。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:45:56全然安定しない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:53:250658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:22:41そもそも、
>/etc/csh.cshrc を編集してる
ってのが良く判らん。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:46:05詳しく
4と比べてなのか 5.3なのか
mysqlが不安定なのかapacheなのか
具体的にどのような状況に陥るのか
0660656
2005/05/12(木) 23:51:27シェルで環境変数LD_LIBRARY_PATH をセットすると、
プログラムが一切実行できなくなる。
ルートだろうが一般ユーザだろうが同じ。
これでは使いものにならない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:56:120662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:04:28tcsh のマニュアル、すっげー長大だから、読みなくない気持ちもわかる。
でもな、それはお前の仕事だ。
ちゃんと自力で調べることで、お前自身も成長することができるんだから、
逃げるのはやめたほうが身のためだぞ。
man tcsh して、%c を検索してみな。答えがすぐそばにあるはずだ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:09:43>LD_LIBRARY_PATH をセットすると
具体的にはどうセットしたのか?
0665656
2005/05/13(金) 00:15:57ともかく、何をセットしてもダメ。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2005-March/011286.html
に書かれてているのとほぼ同じ症状。RCの時点でこんな
致命的な問題のレポートが出ているのに、まさか、修正もせずに
RELEASEにするとも思えないし...
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:18:490667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:25:03手元のLinux攻略本に書いてあった。しかし FreeBSD のコマンドリファレンス本が欲しいよぅ(´д`)
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:17:16劣化コピーを見てもしょうがないでしょうに。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:23:56BSD入門の心得@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
710:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:04/11/12 07:26:18
BSD入門の心得 1.0.10p1
・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:34:52> ・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
Wine使え
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:47:42>・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
エミュは不可という方針なんだろ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:50:48> ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
何故アクセントやイントネーションを変な方向に改竄して、しかもそれを
標準語だと言い張る奴に合わせた言語で質問しなけりゃならんのか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:56:140674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:57:05紙媒体で欲しいのよ。自分で印刷とか勘弁してくれ。
インクジェットプリンタなんかでやってたら死ぬ(゚Д゚)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 03:02:410676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 05:53:58シェルのマニュアルの Quoting のとこみれば説明あると思うが。超雑に説明すると、
'...' は、囲った中身の文字列をそのまま一つの値とする(空白とかもそのまま)。
"..." は、$変数名(とか ` \)なんてのが含まれていたらそこは展開する。
囲わないと、$変数名 とかのは展開するし、空白はコマンドの引数の区切りになっちゃう。
質問のやつだったら, ' " どちらかで囲むのがいいんじゃない?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 06:20:23まさかとは思うが、LD_LIBRARY_PATH で指定した先が、
noexec オプション付きでマウントしてるボリュームだったりしないよね?
mount で確認してみそ。
0678677
2005/05/13(金) 06:29:290679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 06:59:50「実行できない」というのは? 何か表示されるとかはないの?
リターンコード(echo "$?")は?
5.3-RELEASEでも同じ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 07:31:020681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 08:17:51Wine Is Not Emulator
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:11:58トラフィックデータの表示だけ更新されないトラブル
再度 portupgrade -rf net/rrdtoolで解決
2台とも同じ症状だったので私以外のとこでなる可能性あると思う
最新のrrdtoolにするとCPUの負荷率が若干あがります
CPUパワー余ってない環境だったらあげないほうがいいかも
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:21:16FreeBSD 4.9-RELEASE-p16 にPostgersql7.3.10をインストールしたのですが
Multibytebyte character supportがdisabledのままです。
Multibytebyte character supportをenabledにするには、どうしたら
よいでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:57:58なんて全く無い。
鯖用途なら、今は4系を入れておいて6系が安定しだした頃に6系に乗り換え。
それが正しい乗り換え方法だよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:12:355.xって今回出た5.4、次に出る5.5でもう終わる可能性があるんだっけ?
4.xが結局11版まで出たのとは対照的に短命だね。
奇数番のリリースは基本的にダメね>FreeBSD
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:24:38安定してたと思うけどね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:58:13いまのcurrentはまだ不安定なように言われているけど、
6.0はほんとうにリリースされるのかな。
5.0は土壇場で一年延期になったけど、6.0だって同じことに
ならないともかぎらない。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:50:500689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:03:03「インストールした」を定義しろ。
package か ports か野良ビルドか。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:03:540691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:05:45レスありがとうございます
portsでインストールしました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:20:450693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:27:36そうか?
おれは, 必要であれば -current でも平気で使ぞ.
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:30:060695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:48:47それ、正解。
業務ならぶっちゃけお犬様。oracleも動かんosなんか糞過ぎて話にも上らん。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:03:550697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:10:17うちのmozilla 1.7.8はJLP入れて日本語化してる。
firefoxはjapanese以下にもJLP無いから、自分で入れてね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:15:55うちの会社はファイルサーバー、社内メールサーバーはFreeBSD。
各部署のクライアントがWindows XPだよ。
シーケンサ制御はNEC MS-DOS 2.11だた。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:23:430700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:42:25じゃあ、OracleもDB2も動かないFreeBSDを業務なんかに使ってる池沼は禿しく
時代遅れってことで700ゲッツ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:43:130702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 15:50:09使うならLinuxじゃなくてSolarisやAIXじゃねーの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 15:56:090704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 16:17:500705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:39:35たまには冒険しろよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:30:35Oracle使いたきゃFreeBSDの親戚みたいなMacOSX使えば良いんじゃね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:50:170708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:10:120709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:14:480710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:20:02昨日はできたのですが、どうすれば直るのでしょうか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:20:310712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 23:13:320713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 23:55:100714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:05:06スタンドアロン起動にしているのですが/usr/local/sbin/proftpdとやっても
起動しません。
助言お願いします。
proftpd.confはproftpd.conf.defaultをコピーして<Directory>とDefaultRoot ~を付け足しました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:08:23今はDB2 ICE for LinuxクラスタとかOracle 10gクラスタがカコイイよ。
InfiniBand RDMA結合クラスタでどうぞ。
FreeBSDでも真似できるといいんだけどなぁ。。。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:25:49名前を落としちゃったよね.
5.4R辺りになってくるとかつての良さは挽回してきていると
思うんだけど.
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:38:49確認なのですが、PPPoEでISPに接続した場合、
ifconfig -aを実行したとき、
tun0にIPアドレスが表示されなければ接続に失敗しているって事でいいですよね?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:46:00logを見るか、pppctlしてプロンプトを見れ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 10:23:37gccと比べて最適化の効果はどうですか?(速度重視)
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:06:58先月と今月のUNIX USERに直撃の記事があるよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:26:11どうしたら良いのでしょう?
$ mozilla
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
$
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:31:32mozillaのリコンパイル。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:34:58portinstallでインスコしましたか?
vi /etc/rc.conf
で
proftpd_enable="YES"
を追加後
/usr/local/etc/rc.d/proftpd.sh start
で起動できませんか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:42:17既存のportsを再コンパイルする必要ありますか?
できれば必要なものだけを探し出して
portupgrade -f パッケージ名
で再コンパイルする方法がベストなのですが
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:49:08誰ももってないので調べようがないです。万一動かなくなった奴がいたら
portupgradeしてください。
5.3からときどきcvsupでアップグレードしてきて今5.4-stableだけど、
それで何かが動かなくなったってのはないんでちゃんとやれば大丈夫だと思う。
libmap.confとか一部設定ファイルは修正を忘れるとちょっと哀しくなれる
かもしんないけど。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:35:365.3を入れたら、Xを立ち上げたとき、画面がモニタの枠から少しずれて立ち上がります。
以前、Linux(Fedora Core)を使っていたときも同じ症状が出ましたが、そのときは設定で
液晶モニタを使っていることを指定したら直りました。
素人判断ですが、XがCRTモニタを想定して画面周りに余白をつくっているのかなと推測してい
ます。
FreeBSDで液晶モニタを使用していることを認識させるような設定ってどうしたらいいんですか?
どなたかご存知の方、教えてください。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:49:560728677
2005/05/14(土) 17:51:41X のビデオドライバーのマニュアルを見れば、LCD 用のオプションとか載ってるよ。
man -k 'video driver' で探して man radeon とか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:23:08>どなたかご存知の方、教えてください。
おめーはLinuxで設定した時は何をやったんだよ。
そのときの設定ファイル、XF86Configかxorg.confを穴の空く程よく
眺めてみな。
あと全てのチップで使えるわけじゃねぇが/usr/X11R6/bin/xvidtune
を使うと祿に英語も読めねぇし勘も働かねぇ糞餓鬼共でも細かな設定
ができる。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:31:59まさかnetgraphを使う為に再構築が必要になるとは思わなかったんで・・・
netgraph
ipfirewall
ipdivert
dummynet
ipfilter
tcp_drop_synfin
この辺りを有効にするのに、いちいち再構築が必要とは・・・ orz
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:37:44「netgraphを使用するため」にカーネルの再構築は不要。
捏造に対する謝罪と賠償を要求しる。
0732730
2005/05/14(土) 21:47:44729氏は731氏に謝罪して下さい。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:54:13KDEまでインストールしたら、便利すぎてまた面くらった
Currentなんて入れるものじゃない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:38:10メンテちうだろ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:00:08portsだと、設定ファイルの位置とかどうやって知るのでしょうか・・・
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:29:34# A normal qmail installation puts everything into /var/qmail/.
# If you want to install to /usr/local/, then "/usr/local/qmail" is
# suggested instead of "/usr/local", but both will work.
PREFIX?= /var/qmail
QMAIL_VERSION?= 1.03
本当の正解はqmailを使わない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:33:03current(Apr 14) & xorg & kde & firefox で書き込み中。
とくに困ったことは無いので、このまま当分生活するつもり。
>735
デフォルトはソースからいれるときと一緒。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:17:53なぜ?
0739
2005/05/15(日) 00:36:23ipnatが動かなくなったんだけど・・なんか仕様変わった?
kernelだけ、5.3に戻すと動いてます。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:28:38DHCPな環境で、しばらく繋がないでいてIPアドレスを変更したいです。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:42:17インストールしたけど、意外と早く終わるね。
kdeの1/3くらいの時間で終わった。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:24:31どんなエラーが出てるの?
当然、options IPFILTER 入れてカーネル作り直してるよね?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 05:44:35mozillaをportupgradeするとperlのbuildが失敗しますう。
*** Error code 1 (ignored)
*** Error code 1 (ignored)
LD_LIBRARY_PATH=/usr/ports/lang/perl5.8/work/perl-5.8.6 ./miniperl -Ilib configpm configpm.tmp
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/perl5.8/work/perl-5.8.6.
*** Error code 1
# amd64はinstallworldが失敗するし。。。5.4Rだめぽ
===> compat
===> compat/compat1x
sh /usr/src/tools/install.sh -o root -g wheel -m 444 libc.so.1.1 libcurses.so.1.1
libf2c.so.1.1 libg++.so.1.1 libgcc.so.1.1 libgnumalloc.so.1.1 libgnuregex.so.1.1
libln.so.1.1 libm.so.1.1 libmalloc.so.1.1 libreadline.so.1.1 libresolv.so.1.1
librpcsvc.so.1.1 libskey.so.1.1 libtelnet.so.1.1 libtermcap.so.1.1 libutil.so.1.1
liby.so.1.1 /usr/lib32/compat/aout
install: wrong number or types of arguments
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 06:08:11アップデートの手順が悪かったのではないか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:06:040746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 08:16:30作製環境はWinでB's7, nero6, deepburnerと試した。
サーバもUS FTPとか日本のミラーなど4カ所くらい試した。
鬱。。。
5.4RCは同じ環境で全く問題なく焼けたのに。。。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 08:21:190748746
2005/05/15(日) 08:39:49今までLinux使って焼いてたんだけど、最近WinXPを使い始めたのですが、
焼きソフトにまだ慣れてない気がします、自分。今Disk1/2を落としてるので
それでも試してみます。レスどうもです。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:04:34ipnatはカーネルとユーザーランドの同期が取れてないといけない。
カーネル:5.3, ユーザランド:5.4で動くはず無いから、
ここから導かれる結論は、お前のユーザーランドが5.3のままで
バージョンアップしてない。
0750735
2005/05/15(日) 10:29:52勉強して来ます。。
0751746
2005/05/15(日) 11:26:24なので、うちの焼きドライブの問題でした。。。すんません。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:13:19以下の手順で問題なく動いてます。
# cvsup -g -L 2 /usr/local/etc/cvsup/standard-supfile
# less /usr/src/UPDAING
# less /etc/make.conf (KERNCONF= MYKERNELが入ってるか確認)
# cd /usr/obj
# chflags -R noschg *
# rm -rf *
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC MYGENERIC
# vi MYGENERIC
> options IPFILTER
> options IPFILTER_LOG
> options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld
# make buildkernel
# make installkernel
# cp -Rp /etc /etc.old (mergemaster失敗したときの予防)
# shutdown -r now
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:18:32# fsck -p
# mount -u /
# mount -a -t ufs
# swapon -a
# cd /usr/src
# make installworld
# mergemaster -siva
# mergemaster -sivr
自分で変えた覚えのあるファイルはd (更新しない)
そうでないのはi (更新する)
# sync; reboot
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:38:24基本はm(マージ)で目で確かめながらにするなぁ。
0755743
2005/05/15(日) 13:46:04amd64の方は
mkdir /usr/lib32/compat/aout
しておいたらinstallworldできましたです。
i386の/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
は、5.3-PRERELEASEから上げたもの(UFS2 root)は大丈夫で
5.3-RELEASE-p5から上げたもの(NFS root)で起こってます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:04:30これってまさに >>665 に書かれてる症状なんじゃ...
こっちの手元で試せないんでアレなんだけど、
mount -u -o exec /
とかしても状況変わらん?もしこれでいけるなら、
fstab のエントリにオプション追加でいいっぺ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:11:43上書きしてしまってないか心配になる。
/etc/hostsとかの絶対上書きしなさそうなファイルは、
.mergemaster.lockedfiles みたいなファイルに名前を書いておくと
そのファイルを自動でdにするか、
ユーザがiしたときにreally?と確認を要求してくれると親切でいいと思うんだけど。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:48:14>>665は気になってたんだど、やっとリンク先見れました。(mozillaじゃないのを用意して)
そのものらしいですね。
mount -u -o execは効きませんでした。
4.xとNFSの挙動がだいぶ違うので戸惑っております。
NFS先へのinstallworldもマルチユーザでrpclockd動かしてないとできないし。。。
0759
2005/05/15(日) 14:49:38レスありがとう。
もちろん、kernelは5.4のGENERICと、5.3の今まで使ってたのとdiffとって、
ちゃんと反映させてます。。IPFILTERとかNETGRAPHとか今までと同様にしてます
エラーですが、とくに/var/log/messageとかには何もでてないです。
# ipnat -lすると、ちゃんと
List of active MAP/Redirect filters:
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 portmap tcp/udp auto
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32
map ng1 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 portmap tcp/udp auto
map ng1 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32
List of active sessions:
なんでだろ?
0760726
2005/05/15(日) 16:06:440761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:13:170762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:17:36/var/tmp/temproot の下に自動的に保存されるんじゃないの?とか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:23:010764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:31:23ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/79895
かなしいね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:37:56難問を丸投げされたmaintainerも悲しいんだろうけど。
・・・やべ。俺がMaintainerなports、数ヶ月もバージョンアップ対応してない奴があった。
(誰からも催促されなかったということは、誰にも使われてないということかな orz)
もちrc.conf:gateway_enable="YES"ってます
>>764-765
・・・・なっとくです(T_T;;;;
さっきまで、だめもとでp1あてたりしたけどもちNGでした
5.3で待ちます・・・
5.4p2で解決するといいな
#ipfilter周りは5.2.1、5.3、5.4と変わってるんだね〜
#linuxigd+UPnP使ってるのでいつもオロオロしちゃいます
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:21:02> ・・・やべ。俺がMaintainerなports、数ヶ月もバージョンアップ対応してない奴があった。
> (誰からも催促されなかったということは、誰にも使われてないということかな orz)
宣伝して使われるようにしろよ、うすらバカが。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:44:39自己レスです。なんとか解決。
ipconfig /release に相当する -r オプションは、 4.6 以降で使えるようです。
Web 上の jman を眺めていると 4.6 から -r オプションが出てくるので。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/435regetipadd.html
たぶんこの辺りでメジャーバージョンが 2 から 3 に切り替わったのでしょう。
ですが、うちは 4.5 (古)なのでこのオプションが使えず、
ports の isc-dhcp3-client を入れてみても、 messages に以下のエラーが出て使えませんでした。
| dhclient-script called with invalid reason RELEASE
たぶん 5.x じゃないと駄目なんでしょう。
仕方がないので、モデムの電源を落として、
ifconfig fxp1 inet xxx.xxx.xx.xxx と今のと違うアドレスを指定して放置していたら、
通常の dhclient が落ちてたので、 /sbin/dhclient fxp1 で再起動したら適切なアドレスを拾ってくれました。
とりあえず解決です。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:49:34vデータを鳴らすことが出来ません。
# waveplay 00080547.wav
File name : 00080547.wav
Sampling rate : 11025 Hz
Bits/Sample : 8 Bits
Channels : 1
Size : 14111 Bytes
と、表示されますが音は出ません。
# cat 00080547.wav > /dev/dsp
# cat 00080547.wav > /dev/audio
とかも試してみましたが、ダメでした。waveplayを再インストールしてみたり、
/devにて
# MAKEDEV snd0
とかしてみて、リブートしてみたりしてみました。他にやることはないでしょうか?kld\
statの結果を付けときます。
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0100000 45ad68 kernel
2 1 0xc055b000 4c94 snd_ich.ko
3 1 0xc0560000 1987c snd_pcm.ko
4 1 0xc1e55000 15000 linux.ko
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:50:35そこそこ高速なPCにしたいと思っています。
まずCPUをどうしようか悩んでいるのですが
FreeBSD 5.4Rで使うことを考えると、
同じような性能のAthlon64 と PentiumM の場合、
どちらがお勧めですか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 19:06:01kernelは、なに選んでも、GENERICの1種類じゃないんだっけ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 19:46:12Pentium3の本日の平均温度26度
Pentium4の本日の平均温度33度
Pentium4はコンパイルが速いのが魅力だけど
静音や発熱を考えるとメインは3になってしまう
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 19:55:140775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:21:48実際には入ってました。これって普通なんですか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:25:42同時刻に録音したい番組があってサウンドカードを増設してみたのですが
肝心の録音方法がよくわかりません。
単純にwavrecを利用しています。
サウンドカードは認識しているようです。
radio# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Creative EMU10K1> at io 0xfc60 irq 3 kld snd_emu10k1 (4p/2r/0v channels duplex default)
pcm1: <Yamaha OPL-SAx> at io 0x530 irq 5 drq 0:1 bufsz 4096 (1p/1r/0v channels duplex)
時間が重ならなければデフォルトをサウンドカードを切り替えるだけで
2つのラジオ局を取れるのですが…。
参考になる資料でもよいので教えていただきたいと思います。
# モノラルで左右分けて録音するというような解答は必要ないです。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:26:210778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:32:10それに mail/courier をインストールしようとすると、
===> courier-0.45.4 is marked as broken: Changes permissions on previously-installed files.
というエラーがでてします。
courierをインストールすることは、できないでしょうか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:54:59mixerの結果はどうですか。
>>776
サウンドカード2枚無いので
めちゃくちゃ当てずっぽうですが、
wavrec -d /dev/audio0.0
wavrec -d /dev/audio1.0
では駄目ですか。
>>778
mail/courier/Makefile
にあるBROKENの行を#BROKENにすれば可能です。
しかしそのメッセージのことが起きてしまいます。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:06:48サーバーが停止していたので、モニターを確認すると、
ad0: WRITE command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata0: resetting devices ..
・
・
といったエラーが出ていたので、HDDがやばいかなと思いつつ、
強制再起動してみたところ、問題なく立ち上がったのですが、
Mysqlがとにかく重いし、プロセスがロックされていました。
で、DBが壊れたかと、思い myisamchk 等で、淡々とチェック・修復し
ていったのですが、1つだけ修復できないものがありました。
ですので、次の手順として、テーブルを削除後、再度テーブル作成
してみましたが、うまくいきません・・・。あれこれしている内に、
少し判明してきました。「ファイル容量の問題か?そういや、容量制限は、
OSのシステム依存するとかどこかで読んだな。」テ感じで、やはり容量オーバーが
この一連の問題を引き起こしているのが解りました。
しかし、これは、ディレクトリ内の容量なのか、ユーザーごとの容量制限なのか
はっきりしません。なんの容量オーバーが原因か
どのように追っかければよいのでしょうか?
FreeBSD 4.9で、
Mysqlの特定のデータベースのディレクトリ内で、容量オーバーが起きております。
うー、早く幸せになりたい・・・。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:11:58件のPRに書いてあったみたいに、ipl.ko だけ 5.3 のに入れ替えて凌ぐのだ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:24:52そのエラー自体は、
1. IDEケーブルがゆるんでいる or 腐っている
2. HDD が壊れはじめた or 熱に負けはじめている
時に出るような。
容量制限云々の話は、もしそうならログかなんかにエラー出てそうなもんだけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:00:06うちもサウンドカード1枚しかないので当てずっぽうですが
sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav 0.mp3
sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp1 -t wav 1.mp3
とか駄目ですか?
0784780
2005/05/15(日) 22:13:44> そのエラー自体は、
> 1. IDEケーブルがゆるんでいる or 腐っている
> 2. HDD が壊れはじめた or 熱に負けはじめている
> 時に出るような。
レスどうもです。
当初は、私もそのあたりかなと思っていたのですが、
> 容量制限云々の話は、もしそうならログかなんかにエラー出てそうなもんだけど。
ログに残ってないのですよ。
容量の問題としてたのは、
修復出来なかったテーブルを、一旦テーブル構造ごと削除した後、
再度、テーブルクリエイトし、レコードをインサートする時に、
1件目は問題なく、出来てが2件目を入れると、
また元のテーブルチェックエラーが出て、修正を掛けると、レコードが
1件のみになってしまいます。
そこで、他のテーブルの容量を削ってみた所(レコード削除)、問題なく
レコードがインサート出来ました。
その後も、順調に動作しています。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:37:37知り合いの人(システム管理者)が結婚することになったのですが、UNIXや
FreeBSDにちなんだ気の利いたお祝いの言葉を送ろうと思うのですが何かよい、案はないでしょうか?
(ちなみにその人は、FreeBSD好きです)
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:41:500787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:43:37B S D!! B S D!!
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:45:36ttp://lapislazuli.ath.cx/image/1115525773694
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:50:00> BSDパンツとか。かぶる可能性大だが
パンツをかぶるのか?
ぷらっとほーむ・・・・こんなん作ってないで、業績なんとかしろよ・・・・
0791785
2005/05/15(日) 22:52:15何かいいアイデアないですかね??
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:54:130793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:56:44Segmentation fault (core dumped)
$ make love
make: *** No rule to make target `love'. Stop.
0795788
2005/05/15(日) 23:18:160796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:03:530797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:09:39> パンツをかぶるのか?
脱がせたパンツはかぶるもんだと, 先輩に教わったが...
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:12:08このたび、仕事で、FreeBSD4.7とPostgreSQL、PHPでサイトを構築することになったのですが、
自宅にも環境を作りたいのですが、FreeBSD4.7のISOイメージが手に入りません。
どこにあるのか、お教え願えませんか?
フロッピーがついていないPCなので・・・
サイトに落ちていないのであれば、うpしていただけますか?
よろしくお願いいたします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:14:560800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:15:33mysql のバージョンと、テーブルチェックで出たっつー
エラー/ウォーニングメッセージを貼りつけて質問してくれると
解決の助けになるよん。
んで、これと同じ症状?
ttp://bugs.mysql.com/bug.php?id=1551
0801798
2005/05/16(月) 00:19:11仕事先は、まだ入れていません。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:31:43なんで今更4.7なんだ?
0803798
2005/05/16(月) 00:37:48導入先のサーバーが、4.7なもので・・・
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:47:31済む話だろ。まさか人にクレクレしといて、それを納入するって話じゃあるまい。
…これだけじゃ何なので2案。
1. 4系を仮にインストール、RELENG_4_7_0_RELEASE(or RELENG_4_7)でソースを落として
make…できるかもしれない。
2.UNIX USER 2002年12月号 ttp://www.unixuser.jp/magazine/2002/200212.html を買う。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:48:080806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:51:10仕事でつくる環境をサポート終了のバージョンでやってどうする。
4.11 か 5.4 でつくれ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:53:57それなら 4.11 にしておいた方が少し安心というわけです。
0808798
2005/05/16(月) 00:54:35>>805
>>806
環境を作るのは、会社用と自宅用なんです。
実機は、レンタルサーバーのため、
メディアは借りることが出来ないと思われます。
大型書店にて、>>804の本を探して、入れます。
すれ汚してごめんなさい。
0809776
2005/05/16(月) 01:03:13radio# wavrec -t 60 -d /dev/audio0.0 wav0.wav &
radio# wavrec -t 60 -d /dev/audio1.0 wav1.wav &
と実行してプロセスの挙動を見てみたところを見てみたのですが
同時録音ではなく連続録音になってしまいました。
ファイルの中身も実際時間的にずれてます。
とりあえず-dでサウンドデバイスの切り替えはできるようです。
wavrecの仕様なのでしょうか…
>>783
soxをインストールして
radio# sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav 0.mp3 &
radio# sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp1 -t wav 1.mp3 &
とやってみると同時に録音しているようなのですが
時間の指定方法がわかりません。とりあえずkillしてみたら
ファイルがそれぞれ壊れていると…orz
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:11:214.11 などの手元で動く環境を作って、
4.7 を取ってくるようにして make release すればいいんじゃないかな。
0811780
2005/05/16(月) 02:45:43> ttp://bugs.mysql.com/bug.php?id=1551
一瞬、やった、これか!と思いましたが、私の場合ファイルサイズでエラーが出ていないと
思います。多分。
う〜、かなり凹んできましたー。
やっている時は、気が付かなかったのですが、下のエラー表示で、
error: Size of datafile と出てますね。
DBのAテーブルへレコードを追加後チェック
# myisamchk ***.MYI
Checking MyISAM file: ***.MYI
Data records: 2 Deleted blocks: 0
- check file-size
myisamchk: error: Size of datafile is: 32 Should be: 56
- check key delete-chain
- check record delete-chain
- check index reference
- check data record references index: 1
myisamchk: error: Found key at page 1024 that points to record outside datafile
- check record links
myisamchk: error: Record-count is not ok; is 1 Should be: 2
myisamchk: warning: Found 1 parts Should be: 2 parts
MyISAM-table '***.MYI' is corrupted
Fix it using switch "-r" or "-o"
エラー発生、修復作業へ
0812780
2005/05/16(月) 02:46:51# myisamchk -o ***.MYI
- recovering (with keycache) MyISAM-table '***.MYI'
Data records: 2
Data records: 1
# myisamchk ***.MYI
Checking MyISAM file: ***.MYI
Data records: 1 Deleted blocks: 0
- check file-size
- check key delete-chain
- check record delete-chain
- check index reference
- check data record references index: 1
- check record links
修復終了。
しかし、レコードが1つになっている。
この一連の作業がループ状態だったのですが、
同一DBの容量がかさむBテーブルのレコードを大幅に削除。
(この作業が状況の打開になったのですが・・・。)
すると、Aレコードに問題なくインサート出来るようになりました。
Mysqlバージョン 3.23
Aテーブルレコード数 約20件
Bテーブルレコード数 約15万件
両方とも同一DBなので、同ディレクトリ内にデータが保存されています。
さらに解ったことがあります。
このDBのデータフォルダの合計サイズは、約250MBでした。
これぐらいでは、フォルダの容量制限にはかからないですよね〜。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 08:34:59報告あんがと。
あと、Aテーブルにレコードをインサートできなかったときのエラーメッセージも教えて。
これも参考になるかも:
ttp://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/repair.html
続きは MySQL 総合スレでやろう。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1108124655/l50
もちろん、HDD への WRITE がまた失敗する可能性がある以上
まず真っ先にやるべき:
1. バックアップ
2. HDD / ケーブルなどのトラブルシューティング
は済んでるものとして。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 08:41:10なるほどね。
ググってみたら 4.7-RELEASE でやってるレンタルサーバまだ結構あるね。
手元に DVD があったんだけど、7.6GB (うち 4.7-RELEASE の下だけで 5.2GB)
もあるんで、うちの回線じゃ細くてうpできないよ。
0815769
2005/05/16(月) 08:48:05> mixerの結果はどうですか(779)。
こんな感じです。
# mixer
Mixer vol is currently set to 75:75
Mixer pcm is currently set to 75:75
Mixer speaker is currently set to 75:75
Mixer line is currently set to 75:75
Mixer mic is currently set to 0:0
Mixer cd is currently set to 75:75
Mixer rec is currently set to 0:0
Mixer ogain is currently set to 50:50
Mixer line1 is currently set to 75:75
Mixer phin is currently set to 0:0
Mixer phout is currently set to 75:75
Mixer video is currently set to 75:75
0816783
2005/05/16(月) 08:50:08SOX='/usr/local/bin/sox'
LAME='/usr/local/bin/lame'
SAVEDIR='/home/hoge/Audio'
case $1 in
'start')
${SOX} -r 16000 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav - |\
${LAME} -V 5 --athaa-sensitivity 1 -m m - ${SAVEDIR}/${DATE}$2.mp3 &
echo $! > ${PIDFILE}
…
うちはこんな感じで lame で同時に MP3 にしてます。
終了時は stop でスクリプトの PID 指定して KILL してますがこの方法だとどうでしょう?
やばい…電車が。。。。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:05:17レンタルサーバ先に、検証用に同じOSバージョンのインストールメディアが
必要だけど、ミラーサイトにはもう置いてないからコピーさせてもらえないか、
あるいはそこのサイトのFTPに置いてもらえないか訊いてみたら?
返事がNOなら余所に替えるしかないですね〜ぐらいの
軽いジャブかましてさ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:38:13低消費電力なら Eden とか GeodeNX とか。
そこまで求めないなら PentiumM のほうが Athlon64 よりは消費電力が少ないかな?
んで、amd64 arch で遊びたいなら Athlon64 かなあ。
いろいろ動いたり動かなかったりするけど、最適化かますと速くて感動するらしい。
つーか欲しいw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:40:49sambaとデータベース、どちらが良いでしょう?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:45:05postfixが起動しなくなりました
/etc/mail/mailer.confの内容が変わってしまったのが原因で
portupgrade -f mail/postfix
mailer.confをyで再インスコして解決です
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:53:15mergemaster 使ったのか?そうであればちみが上書きしたんじゃないの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:09:05標準的につくればapacheとかPGとかPHPとかのバージョンが同じならLinuxでもWinでも問題ないし
逆に言えばプラットフォームに依存しないように作るのが本筋でしょ
今後OSだっていつ変わるか分からないのに特定のOSのみで検証してもしょうがないと思うよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:12:28p5-*周りで依存する他portsのmakeに失敗してる感じ。
とりあえずこれからぽちぽち調べてみますが、5.4でapache2ならxxxしとけ的な
FAQってありますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:16:06LANG ja_JP.eucJP って書きますよね。
文字コードをeucでなくてUTF-8にしたい場合はどう書いたらいいんですか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:22:03そこを書き換えるのはどうかと思うが。
とりあえず、See /usr/share/locale
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:54:58正論だとは思うが、現実にはバグ回避のためのコーディングが要求される場合も
あるかもしれないんで、そうなると可能な限りターゲットに近い環境「も」準備できるに
越したことはないよね。
ふと思ったんだけど、プラットフォームへの依存性を adhoc でなく
調べるいいツールってあるのかな。
(OS, ライブラリ, アプリの各バージョン & コンフィギュレーション依存性も含めて)
# かなわぬ夢だとは思うが。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 12:36:04上書きしました。自分で更新してないファイルだったので。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 12:58:580829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:18:04メッセージ、manともに、英語で意味がさっぱりわかりません。
日本語で表示するように、設定するには、何をすればよいのでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:21:030831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:25:29次から自分で>>5から調べるように。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/39.html
(ja_JP.EUCはja_JP.eucJPに読み替えること)
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 14:38:58j2sdk-1_4_2_08-linux-i586.bin
j2sdk-1_4_2-src-scsi.zip
j2sdk-1_4_2-bin-scsi.zip
bsd-jdk14-patches-7.tar.gz
以上4個のファイルを /usr/ports/distfiles にコピー
cd /usr/ports/java/jdk14
make とすると
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/j2sdk-1_4_2_
08-linux-i586.bin File unavailable(e,Q.,file not found, no access)
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again
*** Error code 1
なり、うまくインストールできません。原因等わかる方おられますでしょうか?
0833780
2005/05/16(月) 14:39:46http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1108124655/603
へ移動しました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 14:47:46どうしても 4.7 を入手したいのであれば ftp.kddilabs.jp にあるが、
何度も繰り返すようだが古いバージョンを入れるのはお勧めしない。
古いバージョンでサービスを続けているレンタルサーバ業者は
各業者ローカルのセキュリティフィックスパッチを当ている可能性があるので
レンタルサーバと「同じ環境を用意する」という意味合いにおいては
>>817 が提示している手法を利用して入手せよ。
なんのパッチもあてず 4.7-RELEASE のまま運用しているような業者だったら
まだ間に合うから切れ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 15:36:15fetch に行く前にチェックサムエラーとか出てない?
バイナリで落さないとうまくいかないよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 15:54:37j2sdk-1_4_2_08-linux-i586.bin をSUNのサイトから再度
もってきて、makeをしたら、インストールはじまりました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:08:51んですが、相手方のマシーンではsambaが起動しているんですが、Windowsのフォ
ルダ共有みたいなことは出来ませんか?
多分こういった用途ではNFSが真っ先に挙がりそうですが、FREEBSDのNFSにはあま
り良い想い出がない(というか、苦い想い出しかない)のでNFSは私はそれを避け
たいです。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:15:30素の 5.4R で今日の最新の www/apache2を make install してみたけど、
すんなり入ったよ。他がなんかワルサしてね?
問題があったら www.freshports.org になんか報告上がってそうだけど、、、
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:15:55もうセキュリティパッチって4.10 4.11 5.xしかでないじゃないですか
ラピッドサイトっていまだに4.7なんですが、こういうとこってセキュリティは
放置でやってるんでしょうかね
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:19:58mount -t smbfs //user@host/share /dir
使い方は man mount_smbfs で。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:22:26それなりのエンジニアがいれば、セキュリティ勧告の内容を噛み砕いて
古いバージョンのOSにバックポートする、ということもできる。
ラピッドサイトがやってるかどうかまでは知らぬ。
これから利用するつもりならばその辺の対応をどうしているのか問い合わせて
納得できない回答しか得られないのであれば別の業者を検討せよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:31:59すると5時間後に必ず
registervm: error: JavaVM "/usr/local/jdk1.4.2/bin/java" is already registered
*** Error code 1
で失敗してしまいます
対処法わかりませんでしょうか
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:37:04ググろうよ。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-java/2005-April/003733.html
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:38:270845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:43:05かたじけない
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:43:53アクセスするとエラーになって正常に読めません。
これは仕様でしょうか?
(単独ファイルのサイズが2GB以上のファイルの場合です。
DVDのイメージファイルのサイズのことではありません)
ちなみに、SolarisやLinuxでは、単独2GB以上のファイルが中にある、
同じDVDを、正常に読めています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:59:29苦い思い出とはなんぞや
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:02:12いいかげんな情報で確信は全くないけど、iso9660 の最大ファイルサイズは 2GB らしい。
なので、もしかすると UDF でマウントしたら 2GB 以上のファイルも読めたりするかも??
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:27:07具体的には
$ gdb hoge
GNU gdb 6.1.1 [FreeBSD]
Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-marcel-freebsd"...
(gdb) run
Starting program: /home/hogehoge/hoge
というところで止まります.
gdb 5.3でも試してみましたが同じ症状がでて使えませんでした.
どなたか解決方法をご存知の方教えていただけませんか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:34:070851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:39:49大量のファイルをコピーしてると、いつのまにかNFSサーバー側のマシーンの
CPU負荷が100%近くになって、サーバーの反応がなくなるという現象に私は遭遇
しました。
再現性はありませんでしたが、私はそれを何度か経験しました。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 17:39:49止まるって、どういう状態で?
(無限ループ、OSごと固まる、入力待ち、などなど any case...)
別のターミナルで ps みたらどうなってるか、とか
Ctrl-C を押したらどうなるか、とか
Ctrl-\ を押したらどうなるか、とか。
0853849
2005/05/16(月) 18:05:02Ctrl-Cで止める事はできます.
どうやらデッドロックに陥っているようです.下のURLで同様の症状を見つけました.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-February/046812.html
しかし解決方法は見つかりません.
よろしくお願いします.
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:07:09まじか?!と思って試してみたら、確かに nfsd が CPU を握りやがる。。。
(うちの遅いマシンと遅いHDDの環境で最大 25%程度)
client$ cat /dev/zero > /nfsdir/tmp
NFS の実装がへっぽこでない OS 求む
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:25:55「共有」したディレクトリをどう使いたいのかね。
それによってやり方がいろいろあるが。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:25:56Ctrl-C で止められて、(gdb) プロンプトに戻るんだとしたら
gdb は動いてるわな。スレッドのデバッグ機能は
info gdb の Debugging programs with multiple threads に載ってる。
デッドロックは、リソースの取得と解放の順番が
複数の個所で入れ違いに行われた場合に起こるので、
そこに注意してソースを読み直してみたら。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 18:45:50http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nfs.html
この18.4.4を参照
クライアントとサーバの能力差がありすぎる可能性あり
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:00:590859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:19:020860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:24:17http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080681780/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:30:43これがFreeBSDクオリティと今気づいた。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:33:52defaultで起動するようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:08:380864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:10:26ぜひここへ報告を。
BSD入門の心得
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:30:260866776 809
2005/05/16(月) 20:31:06soxとlameをパイプ通して録音を開始し
soxのプロセスをkillで停止させ
mp3のファイルを生成すると
めでたく同時録音できることは確認できました。
ありがとうございました。
が、しかし、再生してみると5秒後くらいから、ひどくノイズが入ります。
何度やってみても最初はクリアに聞こえるのにノイズが入りだします。
これは同時録音によるものではないようです。
1つだけ録音した場合にも確認されました。
ところでsoxってCPUをすごく食うんですね…
topコマンドで確認してみたら
1つだけの録音でもsoxのWCPUが50%超えていました…。
さらにlameが20%程度。同時録音だとパワー不足っぽいです。
うーん…MMXPentium233MHz、メモリ64MBじゃだめなんですかね…。
wavrecを利用してた録音だと
wavrecが10%程度、gogoが15%程度だったのですが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:55:00おせっかいなのかな。
質問する側にも答える側にも寛容さが欲しいですな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:54:28どこになにがあってどうやって使うのか類似機能にこんなのがあるとか(ry
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:27:45でjavaのインストールを試みてるのですが
以下で止まってしまいます
javaは今はインストールできないということなのでしょうか?
===> linux-sun-jdk-1.4.2.08_1 has known vulnerabilities:
=> jdk -- jar directory traversal vulnerability.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/18e5428f-ae7c-11d9-837d-000e0c2e438a.html>
=> Please update your ports tree and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/linux-sun-jdk14.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/jdk14.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall14689.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! java/jdk14 (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:46:08脆弱性の検出にひっかかってますな。
make -V PKGNAME -f /usr/ports/java/jdk14/Makefile の出力が
jdk--1.4.2p7_1 でなかったら、port を cvsup で最新のに更新してみて。
それを make しても出るなら、あきらめるか、
あるいは全てを承知の上で強引に入れるなら、
make のオプションに -D DISABLE_VULNERABILITIES を指定する。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:02:31sysutils/portsman
or
cd /usr/ports
make search name=hogehoge
cd /usr/ports
make search key=hogehoge
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:18:090873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:22:180874849
2005/05/17(火) 00:09:06Helloworldを表示するといった単純なプログラムでも
同様の症状で止まってしまいます.
他のFreeBSDユーザーの方はgdb使えていますか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 00:12:55素の5.4Rだけど使えてるよ。
なんか変えてるところはある?
0876849
2005/05/17(火) 00:28:47すみません,ログインシェルをzshにしてたのですが
これをcshにすると解決しました.
なぜかは分からないのでもう少し調べてみたいと思います.
ありがとうございました.
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:04:210878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:47:56すると以下のようなエラーメッセージが出てコンパイルできません。
mew-xemacs21-mule-3.3 hangs during build.
どうすればmakeできますか?
xemacs関連は
xemacs-mule-21.4.17
xemacs-mule-packages-4.1
xemacs-packages-13.0
をportsからインストールしています。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 02:14:37/usr/ports/mail/mew3-xemacs21-mule/Makefile
をよーく見てみなさい
つまりそれは正しい挙動
0880878
2005/05/17(火) 03:54:11どうもお答えありがとうございます。
ということは、xemacs では mew3 は使えないということですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:04:10ないようです。
どなたか FreeBSDで sunbird を使える方法を御存じでしたら
教えてください。
linux用のsunbirdは、どういうわけかkinput2やuimで日本語を入力しようと
すると落ちます。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:34:40zsh 用の環境設定(ドットファイル群)で何かしてるのかな。
csh の場合とでそれぞれ printenv してつきあわせてみるとか。
# 環境変数以外に、gdb の挙動に影響しそうなものって他にあるかな?> zsh 愛用の皆様
## ulimit, stty, ...
0883849
2005/05/17(火) 08:31:27.zshenvに「`」(バッククォート)が入っていたのが問題でした・・・
古いバージョンのgdbでは使えていたのですが
最近のgdbではダメになったようです.
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 08:47:57ほほー、なるほど。あんがと。
こっちではまだ再現できてないんだけど、
`` の中身とか、.gdbinit で何かやってないか
参考になりそうだったら教えてもらえる?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 09:26:50自分なら ktrace で sunbird が落ちる原因を調べてみるなあ。ガンバレ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 09:31:150887849
2005/05/17(火) 11:36:24export HOST=`hostname -s`
export OSNAME=`uname`
この2行がひっかかったので,てっきり"`"が問題だと思ったのですが
関係なかったでしょうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:03:00ということはその中でサブシェルを使うことはあまり想定されてないと思うんだが。
(さすがにある程度はチェック・回避してfool-proofに作ってあるんだろうけど。)
.zshrcに書くべきじゃないか。
さすがのgdbも、デバッグ対象が始まりもしないうちにサブプロセスをつくって
それをwaitしようとしてるというのは想定外みたいだし。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:22:37>.zshenvってinteractive shellじゃなくても読まれるんだよね?
うむ。というかむしろそのためのもの。
>ということはその中でサブシェルを使うことはあまり想定されてないと思うんだが。
>(さすがにある程度はチェック・回避してfool-proofに作ってあるんだろうけど。)
確かに、対策してなかったら無限にサブシェル呼んじゃうもんな。(んでプロセステーブルが溢れると)
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:54:35現地に立ち入れないレンタル専用サーバを運用してるとき
シングルユーザモードでやるmake installworldが必要な
セキュリティパッチが出た場合、みなさんどうやってるんでしょうか
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:03:06前にもどっかでみたような。
必要最小限のサービスだけ残して他は止めて、
マルチユーザーで make installworld してリブートじゃね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:07:29問題ないけどねえ。-stableならそんなに大きな変更もないし。
心配ならsshdやsyslog以外のサーバプロセスを殺してからやればいいよ。
インストールしたカーネルがおかしかったら……という場合の方が問題じゃない?
0893890
2005/05/17(火) 13:37:340895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:52:23多寡を聞いても何の意味もないと思うんだけどねえ。日本人だなあ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 13:53:33まず手元の環境をバージョンアップして問題なさげだったらサーバもGO
>>893
ほとんどの場合はマルチユーザーだな。
セキュリティ勧告や /usr/src/UPDATING に特別な追記があったらそれに従うけど。
どうにもならなくなった場合のために、その辺の対応はどうなっているのか
レンタルサーバ業者に問い合わせておくこと。
だいたいは電源入れ直しだけは無料でやってくれるけどそれ以上の対応
(ブートローダに古いバージョンのカーネル指定して起動するetc)
は有償になる
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:45:46/home/mac/rpm/BUILD/egcs-1.1.2/obj-i386-linux/i386-redhat-linux/libf2c/libI77/../../../../libf2c/libI77/open.c:212: the use of `t
empnam' is dangerous, better use `mkstemp'
普通に保存したはずなのにこうなってしまって、実行したらコアが出力と表示され実行できません。
初心者すぎて申し訳ないですがどなたか教えてください・・・
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:07:58まず、なにをやろうとしてこうなったのか具体例をあげて提示しないと、わからんべ。
あてずっぽうで推測するに、このウォーニング自体は Linux エミュレーションの f2c でコンパイル中に
出たものなんかな?
保存云々の話は、なんてアプリで何をどのように変更してから保存したのか。
実行したらコアが、ってのはデバッガの上で実行してバックトレースを表示させれば
プログラムのどこで停止したのかはわかるでしょう。
んで、プログラミングとかデバッグの仕方についての質問は他の板でやる方がいいんじゃね?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:12:17libphp4.soが作成されない!
なんで?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:32:44>>899
configureに与えたオプションを完全に晒してみ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:38:55./configure --without-mysql --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs
--enable-mbstr-enc-trans --enable-mbstring --enable-mbregex
です。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:39:126f6d654d
となってしまいます。 M は 0x4d なのでなぜかそれが最後に来ちゃってます。
これをどうにか入力順に dump するにはどうすればよいでしょうか?
やりたいことは日本語を入力して Wiki ページのサーバ上のファイル名を表示させることです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 21:46:59ports は使わないの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:00:31--with-apxsの代わりに、--with-apxs2ではどうよ?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:11:03man hexdump をよく読んでみ。
データのバイト数を指定してないからだよ。(%x の場合デフォルトは 4)
'"%x"' -> '1/1 "%x"'
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:17:17>>902
同じ文字が連続すると出力が省略されちゃうね。-v オプションもつけるべし。
# 他にもなんか不都合があるようだったら、perl で unpack を使うほうがええかも。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:32:07'1/1 "%x"' -> '/1 "%.2x"'
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:06:17portsでもだめでした・・・
>>904
こちらも、だめでした・・・
もう一度、最初から、書籍を見直して、
入れなおしてみます。
0909質問です。
2005/05/17(火) 23:12:59Xサーバーが異常終了して、コンソール(syscons)が映らなくなってしまいました。
具体的には、垂直だか水平だかの周波数がどうのこうのとエラー表示が出ます。
(O.Sのエラーメッセージではなく、ディスプレイのエラーメッセージ)
でも、手探りでstartxするとXサーバーはちゃんと立ち上がって表示もされます。
で、質問なのですが、リブートせずにシステムコンソール(syscons)を初期化する方法は
ありませんか?
必要なのは、グラフィックカードの初期化なのかな?
「vidcontrol 色々なmode < /dev/ttyv0」 をやってみたのですが、ダメでした。。。
宜しくお願いします。m(__)m
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:16:43こんなのめっけ。
ttp://www.codecomments.com/archive214-2004-11-331096.html
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:16:52でターミナルがリセットされる
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:25:09X サーバープロセスが居残っているなら、そいつを kill すれば直ると記憶してるけど。
そうでなくて、コンソールが腐るシチュエーションに出会ったことがないのでなあ。
まさか reset /dev/ttyv0 で直るとも思えぬし。。。情報がなくて済まぬ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:27:03Alt-F1 で元にもどしても腐ったまんま?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:33:250916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:37:10恥ずかしながら man がよく判ってませんでした。
標準では 4バイト毎に読み込むから、丁度 4バイトだった今回は逆さになってるように見えた、と云うことですか?
お陰様でなんとかなりました。 perl 併用でも出来ました。
$ echo -n 'Memo' | nkf -e | hexdump -e '/1 "%.2x"' ; echo
4d656d6f
$ echo -n 'Memo' | nkf -e | perl -e 'print(unpack("H*",<STDIN>))' ; echo
4d656d6f
$ echo -n 'Memo' | nkf -e | perl -e 'print(uc(unpack("H*",<STDIN>)))' ; echo
4D656D6F
0917909
2005/05/17(火) 23:42:15コンソールで手探りで reset してみましたがダメでした。。。
>>914さん
他の virtual console に切り替えてから元にもどしても腐ったまんまでした。。。
ioctl(2)で何とかなるかな?と思って調べてみたけど、どのヘッダファイル
なのか分からない。(;_;)
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:51:04hexdump のオプションに -v を忘れてるよ。
> 標準では 4バイト毎に読み込むから、丁度 4バイトだった今回は逆さになってるように見えた、と云うことですか?
そー。んでたまたまリトルエンディアンのマシンで実行してたから運良く不具合に気がつけた、と。
# テスト用のデータにも気をつかわないといけませんな。。。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:54:32/usr/include/sys/conio.h
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:55:37>consio.h
(汗
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:48:13KDEを起動したら文字化けしてしまうんですが
5.3でKDE3.3では文字化けしないんで
これは5.4かKDE3.4に問題ありなんでしょうか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:49:56FreeBSD 5.4 FreeBSD-SA-05:09.htt
の影響かHT(Hyper-Threading)が無効になっているんです。とりあえず一人で使うマシンなので、
有効にしたいんですが、どうすればいいか知っている方いますか?
Add a knob for disabling/enabling HTT. Default off due to information
disclosure on multi-user systems.
これしか情報がなくて手詰まりっす。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:58:290924909
2005/05/18(水) 01:03:43kbd_mode -a やってみましたがダメでした。
>>919さん
ありがとうございます。調べてみます。
で、恥ずかしながら、意味も良く理解しないまま、kbd_mode -u (a じゃなく u)
をしたら、いっさいキーを受け付けなくなってしまい、リセットするしかない
状況になってしまいリセットしました。
結果的には、コンソールの表示が直ったのですが(リセットしたので当り前)、なんか、
すっきりしない結末になってしまい申し訳けないです。。。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:11:13何も考えずにMakefileをいぢってmake install cleanでお終い。
便利すぎて退化しそうだ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:18:50make オプションで変数設定をするだけで済むことも多い。
無用な手間が省けて余った``脳''力は他に有効活用せよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 06:08:04>>665, >>764 とか見てたら心配になってきた。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 11:32:43自分でやれよ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 11:52:36ここで質問させてください。
adduserで /opt/home配下にユーザを作ったのですが、
/usr配下にhome、/配下に/usr/homeシンボリックリンクでhomeが出来ます。
これはどうしても出来るものなのでしょうか?
やめさせる事は出来ないのでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 11:58:490931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:03:26usermin.sh stopで終了することができません
# /usr/local/etc/rc.d/usermin.sh stop
usermin not running? (check /var/log/usermin/miniserv.pid).
# ps auxw | grep use
root 611 0.0 0.6 7032 6376 ?? Ss 11:44AM 0:00.01 /usr/bin/perl /usr/local/lib/usermin/miniserv.pl /usr/local/etc/use
# cat /var/log/usermin/miniserv.pid
611
kill 611とやれば切れますが、同じ症状の方いますか?
webminも一緒に入れてみましたがこちらは問題なくstopできます
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:07:05されたPCに、j2sdk-1_4_2 jboss postfix mod_jk2をportsにより
インストール後、アクセスすると以下のエラーが発生しました。
(error)[jk_channel_soket.c (335)]:channelSocket.open() connect failed
127.0.0.1:8009 61 Connection refused
http.conf及び workers2.properties の設定ファイルを見直しましたが
原因がつかめません。
FreeBSD初心者な私に、解決するための、ヒントなりを教えて頂ければありがたい
です。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:12:14ついでに/etc/make.confとかに書いとくと色々便利だよね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:24:55portsの更新-->cd /usr/src && make buildworldだけでいいんですよね?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:38:26良いワケ無い罠。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 12:46:06どこからそんな情報を仕入れてきたのかわからんけど公式情報読めよ。
http://www.freebsd.org/releases/5.4R/installation-i386.html
の3章
#ぼくちゃんえいごがわかりません というのは却下。英和辞典買ってこい。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:02:02あったら教えて下さいと訊ねているので
なければ誰がやるのか問うているのではない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:23:04スクリプトを眺めたかんじ、ポートが不完全な気がする。
stop できない旨メンテナに伝えたらいいんじゃね?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:41:08思いつくのは、
1. sockstat で、サーバープロセス(jboss?)がそのポートで待ちうけてるかチェック。
待ちうけていないなら、そのサーバープロセス(jboss?) が動いてるかチェック。
動いてないなら、お決まりの /etc/rc.conf に xxxxxx_enable=yes を忘れてるとか、
rc スクリプトでの起動を忘れている類のミスだな。
2. アクセス制限をしていて、それにひっかかっていないかチェック。
3. まさかとは思うが、ファイヤーウォール設定で遮断してないかチェック。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:47:345.3に新規usermin入れてみましたが同じですね
# /usr/local/etc/rc.d/usermin.sh status
usermin is not running.
半年前に入れたサーバでは問題なく止まりますが。。。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:50:25sh -x /usr/local/etc/rc.d/usermin.sh stop
の出力を眺めてみたら原因が何かわかるかも?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:10:530943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:17:51やってみました。
でもよくわかりません(^^;
+ ps -o pid,command -p 19239 ←ここはとれてる
+ read _npid _arg0 _argv
+ continue
+ read _npid _arg0 _argv
+ read _npid _arg0 _argv
+ rc_pid=
+ [ start != stop ]
+ continue
+ [ stop != stop ]
+ eval _cmd=$stop_cmd _precmd=$stop_precmd _postcmd=$stop_postcmd
+ _cmd= _precmd= _postcmd=
+ [ -n ]
+ [ -z ] ←ここでなくなってる
+ [ -n ]
+ [ -n /var/log/usermin/miniserv.pid ]
+ echo usermin not running? (check /var/log/usermin/miniserv.pid).
usermin not running? (check /var/log/usermin/miniserv.pid).
+ exit 1
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:40:11返答ありがとうございました
ご指摘のとおり、お決まりの /etc/rc.conf に
Jboss3_eneble="YES" の設定がされていなかった為でした。
ありがとうございました
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:45:01無事インスコが終わった後、 `*linux*` と名前がついているportsは全部消して
しまっても大丈夫ですか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 14:53:59こっちでは動作環境ないんで、試してはいないけど恐らく
usermin.sh の command=${prefix}/etc/usermin/start の後に次の2行を追加:
procname=${prefix}/lib/etc/usermin/miniserv.pl
command_interpreter=/usr/local/bin/perl
または、やっつけ仕事で誤魔化すなら次の1行だけ追加:
procname=perl
動くようだったらメンテナに連絡しといてちょ。
# ベースネームとフルパスと、どっちもありっつーのはどういうことよ。。。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 15:43:39次のうち、どれのことを言ってるのかな。
1. インストール済みパッケージ
pkg_info | grep linux
2. ビルド用のソースファイル
find /usr/ports/distfiles -name '*linux*'
3. ports
find /usr/ports -type d -name '*linux*' -prune
1. は要るから入ったと思うんだが、要らないと思うんなら消しちゃえば。
んで要る時になったらまた入れれ。他のパッケージから必要とされているかどうかは
pkg_info -R '*linux*' でわかる。
2. はキャッシュなので、消したら次にビルドするときにまた fetchしにいっちゃうだけ。
それでも構わないなら消しても無問題。
3. は、ビルド&インストールが終わったら make clean だけしとけ。
消してまた cvsup で拾うのは無駄。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 15:45:26ありがとうございます
procname=${prefix}/lib/usermin/miniserv.pl
command_interpreter=/usr/bin/perl
を追加したら動きました
しかし、ほぼ同じ/usr/local/etc/rc.d/webmin.shの場合は
追加しなくても問題ないというのが腑に落ちません
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 16:07:59webmin のほうは、procname に perl を指定して誤魔化しているもよう。
それだと、webmin が動いてなくて pidfile が残ってる時に、運悪く
別の perl スクリプトが同じ pid で動いたりしたら、知らずにうっかり
webmin.sh stop するとそいつが終了させられちゃうんじゃね?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 16:19:55誤魔化し呼ばわりはちと言いすぎました。反省。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:04:43userminをインストールするとき
./setup.shでperlのフルパスを指定するとき
デフォルトの/usr/bin/perlでなく
/usr/local/bin/perlにするとOK
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:51:460953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:52:59環境は、BSD5.4です。
>>5のQandAから、
コンソールのmanを日本語化したのですが、
man hoge
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 23:53:40まったくの初心者です。
環境は、BSD5.4です。
>>5のQandAから、
コンソールのmanを日本語化したのですが、
man hoge
を実行しても、文字化けしています。
対処法を教えてください、
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:01:100956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:02:49jman hoge
"コンソールのman"ってことはコンソールでそもそも日本語が
表示できないんでは? kon でも使わんと。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:06:36ごめんなさい。
コンソールじゃないのですね?
普通に起動して、login後です。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:09:58化けるってことはもう一息ってことじゃね?
文字コードの設定が合っているかどうかチェックすれ。
* 環境変数 LANG または LC_CTYPE or LC_ALL の設定。たとえば LANG=ja_JP.eucJP
* 端末エミュレータの表示文字コードの設定。
* テキストビュワー jless の表示文字コードの設定。
たとえば、LANG が ja_JP.eucJP のときには JLESSCHARSET=japanese-euc に設定しとく。
んで、jman が呼び出すテキストビュワーの設定も忘れずに、PAGER=jless で設定しとく。
(jless のオプション指定もしとくと便利だけど、まあそれは後で好きにやれ)
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:34:03だめだ・・・
日本語にならない・・・
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:39:100962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 00:58:13日本語化はできる。
まずは、日本語のテキストファイルを用意して、jless でそれが読める
環境をつくるところから順にやっていけばいいんじゃ?
端末は、コンソールで kon を入れるか、
あるいは X Windows 上で動く日本語表示対応の端末エミュレータを使う。
(kterm, rxvt あたり? あと GNOME, KDE 標準の奴の名前なんだっけ?)
もし横に Win or Mac があるならそいつで動く日本語端末エミュレータから
リモート接続してもいいし。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 01:00:480964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 01:12:26FreeBSD 5.xでkonを使えるようにする
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/konenable.asp
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 01:58:05しても wget がアップグレードされず、以下の警告が消えないのですが,どう
すれば良いのでしょうか?(警告自体は半年前くらいからでています)
Affected package: wget-1.8.2_7
Type of problem: wget -- multiple vulnerabilities.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/06f142ff-4df3-11d9-a9e7-0001020eed82.html>
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 02:30:03portupgrade -o ftp/wget-devel wget
0967946
2005/05/19(木) 09:07:34ぎゃーっ、そういうことか!(perl のパス違いが原因)
procname=/usr/local/bin/perl が既にあったのに見逃してました。
逝ってきます。。。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:18:29FireFox1.04をportsからインスコしようとして `make install` とキー入力後、
makeの途中でいきなりマシンが再起動かかりますた(´・ω・`)ショボーン
3.xの頃からFreeBSDを使ってるけど、いきなりリセットかかったのは初めてだ。
可能性のある要因が多すぎて何が原因かサパーリわからん。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:23:26--trans --cmod-blue 255 でも、--trans --cmod-blue 0 でも、透過率 100%
で違いがありません。
--cmod-red と --cmod-green はちゃんと効いています。
同じ症状が出ている人いますか?
FreeBSD 5.4-STABLE、Xorg 6.8.2、Eterm 0.9.3 です。ports からいれてます。
0970946
2005/05/19(木) 10:41:33何か秘孔を突いてしまったのかもしれぬ。
(昔々のリリースではディスクに大量に書きこんだ時とか、
スワップスペースを使いきったら死亡なんてことがあったが。。。)
dmesg に何か死に際のメッセージが残ってなかった?
あとは、リモートでつないでやれば、どこまで make が
進んだかぐらいはわかる。(気休め)
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:55:11いやもう、ホントに突然っぽい。一切何も残ってないし。
FreeBSD側が原因とするなら
ロット違いのP3使ったSMP
スケジューラがULE
あたりなのなかぁ・・・FreeBSDに原因が無いなら
電源容量不足
H/Wに起因する不具合
だろうけど、今となってはもはや解析不明。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 11:11:54初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116467077/
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 11:18:59portupgrade のオプションで
脆弱性警告を無視してインスコってのがあるかもしんない
見つかったら報告します
こっちはportinstall java/jdk14 が入れられなくて困っます
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 12:10:03問題無いですか?
様子をみていると、make buildkernelを行った後にmake installkernel
を行っているようですが…。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 12:26:483.xのころから使っているハードならそろそろメモリが痛んできてないかな?
玉には運用から外してmemtest86をかけてみましょう
>>972
乙
>>974
5.3 までは OK, 5.4 では「まず buildkernel しやがれ」とでるようになったようだ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 12:26:540977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 13:41:43サンクスです。merge終わってmake installworld中です。
エラーらしい物も出ないし、中味が変なまま動作するはめにならないか心配でした。
初updateだから緊張しまくりんぐです。
最後にもう一つだけ質問させてください。
http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/inst/cvsuprelease.asp
を参考に進めているのですが、
refuse にsrc/gameを入れ、/usr/src/gameを削除すると、buildworld中に
「/game/に移動できねぇ」って出て来ます。
結局exampleからrefuseを取って来て
jaを削除した物を使ってインストールしました。(ゲームはインスコする事にした。)
カーネルを触ってgameを削除すれば出来たのでしょうか?
と書いてる間にinstallworld終了。良かった良かった。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:09:560979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:10:590980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:31:190981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 15:07:460982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 15:13:01つぅか元の場所に移したいのだか・・・
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 15:16:55君の宇宙語は判りにくい。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:00:31まずくないよ。
元の場所ってどこ?
元のconfigかな、それともinstallしたkernelそのものかな。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:12:14他のクライアントからの投げたXが受けれません。
昔は xhost+ の設定だけでとりあえず受けれたと思うのですが
何か変わったのでしょうか? Vineとかだとこれだけで受けれるのですが・・
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:40:06phpizeを実行したら、
aclocal not found
ってでるから、aclocal19をリンクでaclocalにしたら、
configure.inにワーニングが沢山出るし・・・
どうすれば、対処できますか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 16:45:22ssh -X
を忘れているとか。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 17:07:23man startx | less +/listen
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 17:10:10xhost + → telnet 相手 →xeyes -DISPLAY 自分:0
がでない?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:52:23ssh 使えよ。
>>986
ports 使えよ。
0992986
2005/05/19(木) 23:01:17しかし、これでいいのでしょうか?
私の持っている書籍(PHP×PostgreSQLで作る最強Webシステム)では、
pgsql.soを生成し、php.iniを書き換えると書いてあるので、
心配しましたが、ブラウザから、接続確認が出来たので、満足しておきます。
soファイルがあった方がいいのでしょうか?
スレ違い申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:24:31「これ」が何なのか、オマエ以外に知ってる奴はこの世に居ない。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:58:31いわゆる signal 11 だな。memory, HD, motherboard どれもが怪しい。
FreeBSD だからということはないよ。Linux で make world にあたる
操作をしても多分同じことが起こるはず。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:04:07/usr/share/examples/etc/make.conf をまず /etc 以下にコピー。
で、中身覗いて適当に編集な。
コピーせんでも、必要なのだけ/etc/make.confに書くってのでいいけど。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:05:46> まずくないよ。
ほんとに?uname -aの表示はそこ(/usr/obj下)に実体があるってことじゃないの?
> 元の場所ってどこ?
もう忘れちゃったけど前のuname -aの表示のパス(たしか/usr/src/sys/)
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 04:34:51そのカーネルの中に、いつどこでカーネルを
作ったのかなどが記録されている。
% strinsg /boot/kernel/kernel|tail
% sysctl -A|less
とかしてみてくださいな。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 04:37:27% strings /boot/kernel/kernel|tail ね
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 05:00:48/usr/obj なんてインストール直後は空じゃねーか。どうやって起動するんだ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 06:49:4310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。