NetBSD その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。
前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:50:020091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:50:420092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 06:55:52変な英語だったらwizが治してくれ松。ありがとうwiz.
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 09:03:31http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.htmlの13
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:42:170095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:34:57最近のwizd(8)は文法も直してくれるみたいだから、
誰かマニュアルを直すようsend-prしない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:17:584GBしかHDDが無いんだが
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:23:24swap 以外は, 全部 /
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:23:39今なら sysinst の default でいいんじゃないの?
逆に swap は file にすればいいから b partition がいらないかも。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:09:44>>98
なんで?softdepできなくなる理由は思い当たらないけど。
今はswapの価値はメモリダンプが取れるという点にしかないので、ファイルでスワップを作るぐらいなら作らないほうがましかと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:16:54の修正がないといくらメモリ余っててもswap使おうとするから作った方がましだよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:52:16動いたっていう人いたら教えて。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:29:38/netbsd: UVM: pid ***** (***), uid *** killed: out of swap
を見たことないに一票。
メモリ少ないんでswaponし忘れてるとしょっちゅう見るんだよ!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:33:49どっちみち今時のi386だとcrashdump取れるほどのswapなんて確保しないけどね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:09:34でもそれだと swapctl か..
オレは / 128M swap 適度 /usr 200M /var 残り、ってやること多い。
/usr/X11R6, /usr/pkg は NFS で共有。ローカルに置く場合は /var の
下の方に置いてシンボリックリンクする。どっちの場合も amd で管理。
/usr は昔は 100M にしてたけど、1.6 だったかで足りなくなって以来
200M にしてる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 05:45:28そもそもファイルへのスワップの場合ダンプは取れないので
>>99は何もわかってないに一票。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:37:10見たことないね。
>>103
俺は確保するけどな。2GBメモリ乗っていたら2GB分確保する。しっかりと。
>>105
>ファイルでスワップを作るぐらいなら作らないほうがましかと。
っていうのはスワップパーティションにしかダンプが取れないから「作らないほうがまし」といっているのだけど。
わかりづらかった?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:45:44>98の/だとsoftdepできないっていうのはどういう問題?
確かにうちも/はsoftdepしてないが、これはカツカツのサイズの/しかないから
softdepして./build.sh install=/なんてやると、一時的にディスクの使用量が
増えて/がディスクがあふれるからなんで。
全部/で容量に余裕のある場合にsoftdepできない理由っていうのは思い当たらないのだが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:56:38ねたじゃねーの。
全部/、細かく分けたのと両方で/でsoftdep使ってます。別に平気だし。
>>96
/usrとかread onlyにしたいとか考えてるなら細かく分けるのがいいよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 09:50:18意見を参考にして考えてみるよ
0110NetLinux
2005/04/23(土) 00:00:20NetBSD2.0にアップグレードしたいのですが、クリーンインストール
したほうがよいか、迷っています。
アップグレードだと、何か不都合が出るでしょうか?
gccのバージョンやlibcのバージョンは当然変わるので、
少々の誤動作は覚悟しているのですが。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:04:55そして不都合が生じたらフィードバックしろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:34:090113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:42:49pkgsrc コンパイルするにはいろいろ支障あるが、なんとかなってはいる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 01:14:340115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:13:470116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:35:26FreeBSD 方面はなんかいろいろ記事出てたけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:37:390118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:05:33ttp://www.netbsd.org/donations/
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:11:27すでにあるバイナリ展開するだけならなんの問題もなかったよ。
今でも10年近く前のa.outバイナリがいくつも残ってるしな〜
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:23:31mipsで毎日snapshotがSEGVでロクに動かなくて苦労したんだけどな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 04:20:560122116
2005/04/23(土) 14:33:32いろいろ出てて、不思議だった。何だったんだろうか? /emul の仕掛けが
違うせいなのか、それとも pkgsrc と違って既に ports が充実してて、
リンカーフラグねじ込むのが大変だってことだったのか?
ports よありがとう、pkgsrc ベンリだよ〜ん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 14:42:10だけど、今週、firefox を 1.0 から 1.0.2 にしようとしたら、どっかで tiff が
更新されて、そこから連鎖反応で openssl 作り直しになって、
さらにそこから伝播して perl58 要求されて、さっき入れ直したばっかりの多数
作り直しになりかけたので make replace して、そんでも多分あらかた 9 割
再コンパイルするハメになった。
ghostscript-esp 作り直すと openssl 更新せなあかん、っちゅうのが
どうも納得いかん。
こういうのってもうすぐ改善する見通しなんだっけ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:26:230125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:32:390126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:07:51ハードウエアが、サーバー機材が足らんの? そういう理由?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:12:00pkgsrc/opensslを入れているって一体。本体はいつのバージョン?
本体をアップデートするほうが先なんじゃないかなぁ。
もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:47:28ユーザーランドは NetBSD 1.5.3/i386。更新喰らったのは 1.5_BETA2 くらいで
作ったかも知れん。/usr/pkg 下は一本で統一してるので、コンパイル機は
稼働していて一番古い版に合わせてある。
だけど、依存する OpenSSL が新しくなったら pkgsrc から OpenSSL 入れるの
普通なんでないの? 毎度 OS 入れ替えるの? ウチはんなことやってられん。
> もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
なんで? 何の関係で?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:57:35ただ、128はNetBSDだったわけだから、これは127の勇み足、と。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:33:50大量再コンパイルになるのは NetBSD かどうかに関係ないじゃろ?
pkgsrc のせいと思ってるわでもないけど、>>13 の
> [userland / pkgsrc]
:
> * pkg_install の deep dependency やめ
> --> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
が気になっている。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:38:27今回は TIFF ライブラリーの脆弱性も絡んでいる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:39:40オレだったら本体のopensslのあたりだけアップデートするけど。
pkg_installなんかも同様。
>>129
本体が1.4とかだったらopensslは本体に含まれていないので。
そういう古いバージョンの可能性を考慮した
もしそういう古いバージョンだったら新しくしろと。
>もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
「もし」に注目。
0133128
2005/04/24(日) 00:30:56ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。
/usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。
> 「もし」に注目。
答えになっとらん。関係ない。
0134128
2005/04/24(日) 01:03:050135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 03:13:44>1.4 ユーザーランドで今の pkgsrc の firefox 1.0.2 作ってみな。
>ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。
>/usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。
opensslの話しかしてないので、そんなのは知らん
>> 「もし」に注目。
>答えになっとらん。関係ない。
答えになってないと思うのは148がバカだから。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 04:30:17それより>>148が、どんなバカなことを書いてくれるか気になる。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 12:04:57ってだけじゃん。どっちもどっち。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:13:15FreeBSDウザーが何かと持ち出すgtk+非互換問題のことか?
あれはソース非互換の話で、gtk1とgtk2は別ライブラリとして共存できるんだから
ソースを書き直すのが嫌ならxmmsのようにgtk1を使い続ければいいだけの話。
gtk+は2.2以降はソース互換、2.4以降はバイナリ互換はきちんと保っている。
だからここしばらくgtk2の入れ換えはmake replaceで済んでいる。
バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。
ただlibbar.soはlibfoo.so.1.0を、libbuzz.soはlibfoo.so.2.0を
リンクしてたりすると、libbar.soとlibbuzz.soをリンクするアプリケーションは
キモイことになるので、俺はいまの手順で仕方がないと思っている。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:30:17人もブツもリソースが足りないのは確かだが、ブツより金が一番ツブシが効くわけよ。
まあautobuild scriptだけくれたら俺んとこで動かすぜ、でもいいかもしれんけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:44:030141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:58:48ということに気づいてくれ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 14:05:480143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 14:42:580144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 17:48:14マターリいこうぜ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:27:46>バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
>依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
>pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。
pkgviewでほげふがすればどうにかなるんでないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:53:39OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:06:43∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:07:38..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:09:20>NX6600 認識できねーでやんの。< 2.0.2
>OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz
テキストも表示できんの?
Xがどうこうって言うのならスレ違い。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:09:30実際OpenBSDから持ってくるのはすぐじゃないかなあ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:22:49思い切って、NetBSD2.0にアップグレードしました。
何の問題もなく、動いてしまいました。
1.5とか1.5.1の頃にpkg_addしたソフトがごじゃじゃ
とあるのと、1→2へのメジャーバージョンアップなんで、
心配しすぎてたみたいです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:29:57バカ!
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:42:180157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:47:470158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:01:410159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:22:210160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:28:09OpenBSDは3.5→3.6でlibcのmajorがbump upしたときに
他のメジャーも全部追従するという焦土作戦やってたよ。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/distrib/sets/lists/base/md.i386.diff?r1=1.406%3AOPENBSD_3_5&tr1=1.1&r2=1.437%3AOPENBSD_3_6&tr2=1.490&f=u
__RENAME∩(・ω・)∩ばんじゃーい
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:45:370162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 03:09:26theo こわいよう〜 lib デカいよう〜
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 03:18:460164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 03:19:320165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:49:29ブートローダーが解釈できんとか見かけますが、不具合はそれぐらい?
LFS は、最近だいぶ手が入ったみたいだけど、まだ不都合があるみたいですね。
実装難しいのねぇ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 18:46:01まだどこかで使ってるの
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:11:550168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:53:070169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:26:20なんか「それらしい」こと適当に言ってるだけのやつ多いなぁ。
つまらんぞ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:18:430171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:43:380172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:48:28可能性がゼロなので、消しちまってもいい希ガス。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 11:13:190174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:29:490175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:50:28LFS のシスコもーいらねーべ?
→んだな、昔 lfs_xx(8) で使ってたけど、必要なくなったしな。カーネルサイズ縮むべ。
→んでは要らんな。
→んだんだ。
※まともな会話の例2
LFS のシスコもーいらねーべ?
→んや、OS 付属のコマンドでは使わなくなったけど、xx 社のバックアップツールのバイナリが呼び出してるべ。
→ぎえっ、じゃあ消せないなあ。NetBSD も意外にメジャーなんだなぁ
→(一同)あっはっはー。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:47:580177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:44:490178159
2005/04/26(火) 19:12:08快調に作動中。up 1 day, 2:45
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:20:040180159
2005/04/27(水) 18:34:06OS だけ持ってるマシンへの提供と、アーカイブファイルと、バックアップしない
作業データの置き場所になってる。この人に依存して終日稼働してるマシンは
3 台。昼間は 5 台前後の面倒を見てるかな。
引き続き快調。% uname -psr; uptime | sed 's/^.*\(up.*\), *[0-9]* users.*/\1/'
NetBSD 3.0_BETA alpha
up 2 days, 2:10
0181159
2005/04/27(水) 18:36:160182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:08:060183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:09:28> →(一同)あっはっはー。
老人の同窓会での会話例じゃないの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:27:370185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:18:58そもそも何台かじゃなくて何人かのほうが問題では。
もっと単純に vmstat -e で rate がいくつかとか
vmstat -v で us と sy がどれくらいとか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:29:17USB接続のFDドライブを買ってきたのですが
なかなかうまくマウントできません
$ dmesg | grep FD
inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
umass0: TEAC TEAC FD-05PUB, rev 1.00/0.00, addr 5
sd0 at atapibus0 drive 0: <TEAC, FD-05PUB, 1026> disk removable
$ dmesg | grep sd
sd0 at atapibus0 drive 0: <TEAC, FD-05PUB, 1026> disk removable
sd0: drive offline
となります
# mount /dev/sd0 /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0': No such file or directory
# mount /dev/sd0a /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0a': Device not configured
# mount /dev/sd0a /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0a': Device not configured
# mount /dev/sd0b /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0b': Device not configured
# mount /dev/sd0d /mnt/fd
mount_ffs: /dev/sd0d on /mnt/fd: incorrect super block
こんな感じになります
どうにかしてFDをマウントしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
すいませんが御力をかしていただけるとありがたいです
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:33:31mount /dev/sd0d /mnt/fd
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:39:06フォーマットが悪いのかと思い
man mount
したら -t msdosというのがあったので
mount -t msdos /dev/sd0d /mnt/fd
としたら
mount_msdos : なんたら
ってでたので
mount_msdos /dev/sd0d /mnt/fd
としたらできました
本当にありがとうございました
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:44:37ちゃんと説明も読んだほうがいいと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています