NetBSD その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。
前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:55pkgsrc: The NetBSD Packages Collection
http://www.pkgsrc.org/
pkgsrc-wip
http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
wip-jp
http://sourceforge.jp/projects/pkgsrc-wip/
Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:50:50NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:51:18初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html
NetBSD/hpcmips @ WinCE機ってどうよ?
http://pc.2ch.net/unix/kako/984/984336125.html
NetBSD/pc98専門スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
bootstrap-pkgsrc(Zoularis) (即死)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065365454/
【Usermode】LilyVMってどうですか 01【NetBSD】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079170498/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:51:40次はNetBSDがきますVol.1 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/
次はNetBSDがきますVol.12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:52:48前スレかれコピペしただけだし。
適宜修正よろ。
ではどうぞ↓
0007名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:53:23..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 23:55:120009名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:57:020010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 23:57:44| ≡ ∧_∧
|≡ (・∀・ )ひゃっ!
| ≡ / つ_つ
|≡ 人 Y
| ≡し'ー(_)
↓
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:03:30[kern]
〇 framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化
--> dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons
--> World21, uwscons (ともにシボンヌ?)
* MI power management framework
* MI disk partition management
--> WEDGE
* devfs
* windowsのドライバをNetBSD上でできるようなもの
またはNetBSDで使えるかたちに変換できるなにか
〇 filesystem系
* マトモなLFS
--> わりと完了っぽい?
* ジャーナリングファイルシステム
--> wasabiは持ってるよーです
* HFS
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n
--> utf8 とか tech-kern あたりでやってたのは、
例によって議論だけで終了か?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:03:56[kern] つづき
〇 SMP/kernel thread
* MIPS SMP
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
〇 network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
--> こんな状況? そしてはや一年以上。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html
〇その他
* sparc/sparc64 wscons
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone)
--> PR/25954
* In-kernel audio mixing
[port]
* ia64
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
0013名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/04(月) 00:04:36[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化
--> pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* xdm用セッティング (こっちは使う)
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* syspkg
* pkg_install の deep dependency やめ
--> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
* pkgsrc-vip
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
* 京ポンの電話帳の編集やバックアップ
[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked
--> yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値
--> vm.なんとか{min,max}のことかな
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:05:03[donate]
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
* 銅像
[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
[fork]
* itojunBSD
[完了したもの]
* 硫黄島以外の何か
--> ttp://www.netbsd.org/gallery/logos.html#official-logo
* pf
* nsswitch moduleのdynamic loading
* bind9
* 2.0リリース
* ttp://www.netbsd.org/Releases/formal-2.0/
* BSD auth か PAM
--> ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2004/12/12/0005.html
BSD auth派の反撃マダー
* NetBSD対応hrsd
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:15:32× http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
○ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
だな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:51:02“寄生”というニュースが。
就職意欲がなく働かない、「ニートビーエスデー(NEET=無業者)」と
呼ばれるOSとそのユーザーの若者たちが急増している。平成十五年は全OSの
約1%に上ると推計される。就職活動をしないことからハローワークなど公的
機関経由の接触も困難。少なくとも働く意思はあるフリービーエスデーより
つかみどころがない存在で、カーネル開発育成システムの再構築が必要に
なりそうだ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:25:441%も普及してりゃすごいんだがな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:54:080019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:54:17前々スレのtime quantumの質問を思い出したよ...
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:09:23> http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1106815349/
> が、 Error: Failed to execute gzip といわれて開けないです。
> NetBSD2.0.1 + emacs 21.3 + CVS先端 です。
>
>786 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 05:32:18
> NetBSD ってユーザ拡大してんのか
>
>787 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 05:33:42
> >>786
> ユーザ数は一定、毎年平均年齢が1ずつ上がってます。
>
>788 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:07:31
> 新規居ないのかよw
>
>789 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:49:51
> NetBSD使いは不死身か!
>
>790 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:24:30
> >>787
> 2007年問題だな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:10:420022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 09:13:290023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 12:36:39ipsecが楽〜ん
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 12:39:120025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:50:17ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2005/02/19/0013.html
-IPsec NAT-Traversal described in RFC3947,RFC3948
-Dead Peer Detection (DPD) RFC3706
-Interoperability with the Cisco VPN client
だそうな。楽〜ん.. かどうかは知らんが、DPD ってのは SA の残骸
残るのを避けられるのかな? KAME 方面の人のコメント聞きたひ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:11:240027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:21:45相当クロックのAMD64のマシン、どっちがいいのかしら。
久し振りに新しいマシンを組もうかと思って、質問しました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:35:280029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 20:47:420030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:15:06今なら、POWER5、痛ニューム、SPARC64V あたりが速いが、
いずれも NetBSD 動いてないので、買って寄付すべし。
痛ニューこのまま無視され続けるの個人的にはおもしろいので、
POWER5 か SPARC64V 希望。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:37:34ちょいと前に話の出た組み込みM32Rのほうがいいな。
Linuxとtoolchainはあるみたい。
ttp://www.linux-m32r.org/jpn/m32r/m32r.html
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:41:40結果があるけど、Pentium 4 は今のところ載ってないねえ。
http://www.nagoya.bug.gr.jp/~oshima/netbsd/bytebench/index.html
これによると、amd64 3000+ (2GHz) は、Celeron 2.2GHz よりも3倍
くらい速いので、P4 3GHz くらいなら、まだまだamd64の方が速いよう
な気がする。(NetBurst アーキテクチャ遅すぎ?)
誰かP4持ってる人、試してO島さん(仮名)にメールするんだ。
>>28
今ならって、まだ出てないがね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:26:59どうもです。
同一価格帯のCPUで比較すると、amd64を使った方が
そこそこ速そうな感じですね。
(Pen4 3GHzのベンチマークがあると嬉しいんですが)
ちなみに用途は普段使いのデスクトップです。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:38:13P4 3EGHzのCPU使ってるけど、
Linux上でbytebench動かして参考になるかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:48:25まで)を合わせないと、あんまり比較にならないと思う。
カーネル依存部分の性能だけじゃなくて、コンパイラの
バージョンやオプションが違うことによる、最適化によ
る性能の違いも生じるし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:50:57気がする。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:52:22Pen4 640 3.2GHz、Athlon64(939) 3500+ が候補にあがってます。
この辺の CPU で NetBSD でのパフォーマンスにどれぐらい差が出るのかなぁと。
amd64 でのパフォーマンスがいいのであれば、そっちにいきますが、
さして差がないようだったら、無難に i386 で行こうかと。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:00:15SPARC64GP はヤフオクにもよく落ちてるけど、あんまり話にならんねぇ。
富士通の DS だっけ、あれは少し話題に出てたけど。
OpenSolaris にコードがあるのかな?
POWER5 は、Linux のコードが入手できるハズだよね。ま、ハード買えばだけど。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:43:48LinuxならGPLだから持ってる人からコピーできるのでは?
POWER5でわざわざLinux使う香具師がどれくらいいるかと
いう問題はあるけど。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:11:28本家にフィードバックされてればなんの苦労もないけど、
そうでなければどっかに流れてでもない限りは現実的には手に入らんと思う。
バイナリの配布を受ければソースを請求できるだろうけど。
ハード買った人にとっても外にサラしてあまり利益もないだろうし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:17:10IBMにくれっていったらコードくれないかねえ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:36:03ま、いったん出たらどうせ止められないので、「ハード売れるかも」とでも
言えばほいほいくれるような気もする。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:46:15amd64買って、NetBSD/amd64とNetBSD/i386の両方を
インストールして試してみるんだ。>>32のベンチマークに
よると、基本的にはamd64の方が速いけど、プロセス起動
関係に関してだけはi386の方が速いように見えるが。
i386アーキテクチャはレジスタが足りないことがボトルネック
になっていることはインテルも認めてた話だから、レジスタの
増えたamd64の方が速いのはうなずけるんだけど、なんでプロ
セス起動関係だけ遅いんだろう。
あと、インテルP4,Xeon系のamd64互換64ビット拡張(EM64T)の
実装は、amdのものよりも64ビット演算が遅いんじゃないかって
噂が初期にあったんだけど、実際のところはどうなんだろう?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:53:31> プロセス起動関係遅
実行イメージがデカいから?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 02:04:07M32R って、マルチコアとか得意なのね、知らなかった。おもしろいかも。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 02:09:22ttp://www.personal-media.co.jp/te/m32104/
15万ナリ。オモチャにするには高いよな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 03:10:54パーソナルメディア... TRON 方面の CPU なのか?
PDF の写真見たけど、CPU ちっちゃいなー。
確かに高いね。# 安くてもそんな根性ないけど。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 09:14:07そういうわけでもない<TRON方面
普通の組み込みコントローラ。主なターゲットは車載ってところかな。
最近元気がいい。
まぁたしかにOSとしてT-Kernelが使われることは多いと思うけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:35:27スケジューラーを外付けにして、UVM もライブラリーにして、
でバイスドライバー向けの API きれいにしたら、ある日突然すべての OS を
その上に実装できるんじゃないか?
005049
2005/04/08(金) 15:37:070052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:51:40そういや、Mach 3 に実装された MS-DOS があったなぁ..
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:54:19oskit とかで我慢しる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:58:19をすると
*** Unable to extract PKGNAME for multimedia/realplayer-codecs
っていわれて とまってしまいます
ですので pkg_chk -iu がうまくいきません
なにがわるいのでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:49:52005654
2005/04/09(土) 01:09:13の中身が消えとる・・・
どうしたらいいの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 01:11:06about:pluginsしてもちゃんと認識されてるのに
画が表示されないんだけどそゆう状況の人っています?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 05:06:220059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 10:27:33cvs up
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:39:29dselectのようなもの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:25:25http://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/09/15/0008.html
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 02:44:050063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 06:14:38ハックはそれからだ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:10:50BSD grep(src/usr.bin/grep)だと問題ないので入れ替えれば?
かるーくgdbで追ってみたけど
src/gnu/dist/grep/src/search.cの376行目
end = memchr(beg, eol, buflim - beg);
で'\n'にマッチしない場合、endはNULLなんだけど次の377行目で
end++
しちゃってるのでオーバーラン、んで385行目
if (dfaexec(&dfa, beg, end - beg, &backref == (size_t)-1)
のend - begの値がめちゃめちゃになっているとこまでは確認シマスタ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:37:07$ cat /etc
で即死(sparcだとPROMモニタに落ちる)するんですけどみなさんの
とこはどうですか? rootじゃなくても死にます。
cat /etc/fstab をやろうとして間違えたんですがその時にみつけました。
謎なのはcat して死ぬディレクトリと死なないディレクトリがあることで
今んとこ死ぬのは /etc だけです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:43:140067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 18:51:18006865
2005/04/10(日) 19:04:17うちだけなのかどうなのか知りたかったので書き込みました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 19:27:35報告しろや
http://savannah.gnu.org/bugs/?group=grep
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:10:03落ちるってか、表示がばけばけになりました。
一般user@NetBSD 2.0 mac68k
Tera Term on Windows EUC表示
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:57:28それは正常
>>65
エラーメッセージくらい貼れよ。それともpanicもせずに落ちるのか?
情報無さ杉
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 01:22:13port-sparc/11689みたいな感じか。
007365
2005/04/11(月) 02:23:56kernel panic せずに即 PROM に落ちます。エラーメッセージ無し。
>>72
明日cgsixを外してテストしてみます。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:44:42リモートからloginして同じ操作をした場合だとどうなのかとか
マシンはなにでcgsixのpart no.はどれでdmesgはどうなのかとか
メッセージは出なくてもその時の画面の状態をそのままtypeするとか
cat /etc > /tmp/aboon ; cat /tmp/aboon だとどうなるのかとか
特定の文字列を特定の場所で出すと落ちるならまだ追いようもあるが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 19:51:34/ ´_ゝ`) <-AudioMix.c
| / ちょっくらCVS逝ってきました
| /| |
// | |
U .U
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 03:19:13一口にcgsixと言ってもいろいろ種類があるんだが。
それらすべてで起こるとは限らんだろ?
ほかは一応試してみてくれたようだけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 13:27:240078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 23:06:50current と 3.0_BETA では修正された。
Microsoft より対応が遅いとなるとちょっと、あれだな、
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 11:59:49これってどのcommitでしょうか?コードを見る限り問題ないという人が僕の
周りに3人ほどいます。VU#222750 は icmp error のやつです。
78さんは別のやつを言っているのかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 20:15:050081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:42:560082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 06:36:570083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 09:30:410084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 11:08:29よろしければ使ってください。
提案されたのがシャクなら、
ホトボリが冷めた頃にコソッと更新でも構いません。
UKYOPON(4) NetBSD 核接点説明書 UKYOPON(4)
名称
ukyopon - 京磁空気刃電話支援
書式
ukyopon* at uhub?
ucom* at ukyopon?
#include <dev/usb/ukyopon.h>
解説
ukyopon 運転士は、京磁空気刃電話 AH-K3001V へ支援を提供する。
この運転士の二つの単位が一つの空気刃電話に付着する: 変復調装置港
と資料転送港である。変復調装置港は umodem(4) と互換であって
文字盤上昇接続に使われることができる。資料転送港は空気刃電話の
内部貯蔵庫の読み書き用である。
この装置の各々が tty(4) のように見せかけてくれる ucom(4)
運転士を通じて接近される。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 13:45:510086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 15:20:180087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:15:13だいたいセクション4の英語が読める程度のやつが何をおっぱじめるつもりなんだ?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:18:55誰にどういう文句を言いたいのか知らないが、
まず日本語の表現力を勉強することを薦めるよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:21:41自分の書いたテキトーな英語が真面目に和訳されてるのを見るのも恥ずかしい罠。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています