トップページunix
1001コメント317KB

NetBSD その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15
``もちろんNetBSDです。''
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。

前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 18:43:14
3.99.3(i386)は問題なしだよん。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 18:51:18
アクセス権の関係で落ちちゃうとか
0068652005/04/10(日) 19:04:17
一般ユーザでもrootでも落ちます。ソース見てますが,この変な現象が
うちだけなのかどうなのか知りたかったので書き込みました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 19:27:35
>>62
報告しろや
http://savannah.gnu.org/bugs/?group=grep
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 00:10:03
>>65
落ちるってか、表示がばけばけになりました。
一般user@NetBSD 2.0 mac68k
Tera Term on Windows EUC表示
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 00:57:28
>>70
それは正常

>>65
エラーメッセージくらい貼れよ。それともpanicもせずに落ちるのか?
情報無さ杉
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 01:22:13
大昔SS1のcgsixで変なこと起きたことはあるけど再現はしてないな。
port-sparc/11689みたいな感じか。
0073652005/04/11(月) 02:23:56
>>71
kernel panic せずに即 PROM に落ちます。エラーメッセージ無し。

>>72
明日cgsixを外してテストしてみます。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 02:44:42
わざわざはずさなくてもserial consoleでも起きるのかとか
リモートからloginして同じ操作をした場合だとどうなのかとか
マシンはなにでcgsixのpart no.はどれでdmesgはどうなのかとか
メッセージは出なくてもその時の画面の状態をそのままtypeするとか
cat /etc > /tmp/aboon ; cat /tmp/aboon だとどうなるのかとか

特定の文字列を特定の場所で出すと落ちるならまだ追いようもあるが。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 19:51:34
    /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)  <-AudioMix.c
  |    / ちょっくらCVS逝ってきました 
  | /| |
  // | |
 U  .U
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 03:19:13
>>73
一口にcgsixと言ってもいろいろ種類があるんだが。
それらすべてで起こるとは限らんだろ?
ほかは一応試してみてくれたようだけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 13:27:24
VU#222750ってNetBSDはどうなの?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:06:50
もちろん影響されます。
current と 3.0_BETA では修正された。
Microsoft より対応が遅いとなるとちょっと、あれだな、
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 11:59:49
>>78
これってどのcommitでしょうか?コードを見る限り問題ないという人が僕の
周りに3人ほどいます。VU#222750 は icmp error のやつです。
78さんは別のやつを言っているのかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 20:15:05
まあ、あれなひとがいうことですから...
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 23:42:56
2.0.2ピョコ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 06:36:57
ukyopon キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 09:30:41
ukyophonじゃないと外人はわけわからんような
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 11:08:29
糞翻訳を提案します>訳者へ
よろしければ使ってください。
提案されたのがシャクなら、
ホトボリが冷めた頃にコソッと更新でも構いません。

UKYOPON(4)       NetBSD 核接点説明書        UKYOPON(4)

名称
   ukyopon - 京磁空気刃電話支援
書式
   ukyopon* at uhub?
   ucom* at ukyopon?

   #include <dev/usb/ukyopon.h>
解説
   ukyopon 運転士は、京磁空気刃電話 AH-K3001V へ支援を提供する。

   この運転士の二つの単位が一つの空気刃電話に付着する: 変復調装置港
   と資料転送港である。変復調装置港は umodem(4) と互換であって
   文字盤上昇接続に使われることができる。資料転送港は空気刃電話の
   内部貯蔵庫の読み書き用である。

   この装置の各々が tty(4) のように見せかけてくれる ucom(4)
   運転士を通じて接近される。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 13:45:51
いくらなんでもそりゃないよ…
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 15:20:18
ってゆうか、まともに書くのよりも、明らかに労力が多かっただろ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:15:13
英和辞書ひいて横文字を置き換えて無理やり漢字にすれば終了、てのを糞翻訳だと思ってるやつらがまともな仕事できるわけない。

だいたいセクション4の英語が読める程度のやつが何をおっぱじめるつもりなんだ?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:18:55
>>87
誰にどういう文句を言いたいのか知らないが、
まず日本語の表現力を勉強することを薦めるよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:21:41
日本人が書いた英語の和訳ほど間抜けな仕事はない罠。
自分の書いたテキトーな英語が真面目に和訳されてるのを見るのも恥ずかしい罠。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:50:02
真面目に?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 23:50:42
まともにかどうかは知らん。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 06:55:52
>>89
変な英語だったらwizが治してくれ松。ありがとうwiz.

0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 09:03:31
>>88
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.htmlの13
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 20:42:17
パクリな上にパクリ元以下。いずれにせよ勉強して出直してこい、ってことか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:34:57
>>92
最近のwizd(8)は文法も直してくれるみたいだから、
誰かマニュアルを直すようsend-prしない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:17:58
くだ質で悪いんだが、NetBSD入れるときはどんな区切り方がいい?
4GBしかHDDが無いんだが
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 18:23:24
>>96
swap 以外は, 全部 /
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 20:23:39
ぜんぶ / にすると softdep にできなくなるんじゃないかなあ。
今なら sysinst の default でいいんじゃないの?
逆に swap は file にすればいいから b partition がいらないかも。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:09:44
オレも>97に一票

>>98
なんで?softdepできなくなる理由は思い当たらないけど。
今はswapの価値はメモリダンプが取れるという点にしかないので、ファイルでスワップを作るぐらいなら作らないほうがましかと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 22:16:54
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2005/04/12/0015.html
の修正がないといくらメモリ余っててもswap使おうとするから作った方がましだよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 23:52:16
NetBSD 1.6系で OpenOfficeを動かしたいんだが、もう駄目かな...

動いたっていう人いたら教えて。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:29:38
>>99
/netbsd: UVM: pid ***** (***), uid *** killed: out of swap
を見たことないに一票。

メモリ少ないんでswaponし忘れてるとしょっちゅう見るんだよ!
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:33:49
swaponを忘れるってどんな状況なんだ……
どっちみち今時のi386だとcrashdump取れるほどのswapなんて確保しないけどね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 01:09:34
fstab に書かないで、上がってから手動で追加するんでない?
でもそれだと swapctl か..
オレは / 128M swap 適度 /usr 200M /var 残り、ってやること多い。
/usr/X11R6, /usr/pkg は NFS で共有。ローカルに置く場合は /var の
下の方に置いてシンボリックリンクする。どっちの場合も amd で管理。
/usr は昔は 100M にしてたけど、1.6 だったかで足りなくなって以来
200M にしてる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 05:45:28
>>102
そもそもファイルへのスワップの場合ダンプは取れないので
>>99は何もわかってないに一票。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 06:37:10
>>102
見たことないね。

>>103
俺は確保するけどな。2GBメモリ乗っていたら2GB分確保する。しっかりと。

>>105
>ファイルでスワップを作るぐらいなら作らないほうがましかと。
っていうのはスワップパーティションにしかダンプが取れないから「作らないほうがまし」といっているのだけど。
わかりづらかった?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 06:45:44
ところで。
>98の/だとsoftdepできないっていうのはどういう問題?

確かにうちも/はsoftdepしてないが、これはカツカツのサイズの/しかないから
softdepして./build.sh install=/なんてやると、一時的にディスクの使用量が
増えて/がディスクがあふれるからなんで。

全部/で容量に余裕のある場合にsoftdepできない理由っていうのは思い当たらないのだが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 06:56:38
>>98
ねたじゃねーの。
全部/、細かく分けたのと両方で/でsoftdep使ってます。別に平気だし。

>>96
/usrとかread onlyにしたいとか考えてるなら細かく分けるのがいいよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 09:50:18
皆さんありがとう
意見を参考にして考えてみるよ
0110NetLinux2005/04/23(土) 00:00:20
NetBSD1.5.3を使っています。
NetBSD2.0にアップグレードしたいのですが、クリーンインストール
したほうがよいか、迷っています。
アップグレードだと、何か不都合が出るでしょうか?
gccのバージョンやlibcのバージョンは当然変わるので、
少々の誤動作は覚悟しているのですが。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:04:55
とりあえずやってみれ
そして不都合が生じたらフィードバックしろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:34:09
今なら 3.0_BETA じゃろ。2 は短命だったな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:42:49
1.5.3/i386 ユーザーランド、3.0_BETA カーネルの組み合わせは動いている。FYI。
pkgsrc コンパイルするにはいろいろ支障あるが、なんとかなってはいる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:14:34
libcのバージョンが変わって困るのなんてLinuxだけじゃないの? OpenBSDもか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 02:13:47
a.outからELFに変わったときは泣きそうだったが。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 02:35:26
うーん、ELF に変わった時もあんまり苦労した覚えはないなぁ...
FreeBSD 方面はなんかいろいろ記事出てたけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 02:37:39
ftp://releng.netbsd.org:/pub/NetBSD-daily/ ふっかつキボボーーン!!
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 03:05:33
>>117
ttp://www.netbsd.org/donations/
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 03:11:27
ELFに変わった時苦労したというのはself compileでバイナリ作ろうとする場合だけで
すでにあるバイナリ展開するだけならなんの問題もなかったよ。
今でも10年近く前のa.outバイナリがいくつも残ってるしな〜
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 03:23:31
releaseだけなら確かに問題なかったかも。
mipsで毎日snapshotがSEGVでロクに動かなくて苦労したんだけどな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 04:20:56
もしかしてa.outなMIPSの時代の話? そんなユーザー国内にもいたんか……
01221162005/04/23(土) 14:33:32
当時は i386 と sparc しか触ってなかった。FreeBSD で移行で苦労してる記事が
いろいろ出てて、不思議だった。何だったんだろうか? /emul の仕掛けが
違うせいなのか、それとも pkgsrc と違って既に ports が充実してて、
リンカーフラグねじ込むのが大変だってことだったのか?
ports よありがとう、pkgsrc ベンリだよ〜ん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 14:42:10
>>122 pkgsrc
だけど、今週、firefox を 1.0 から 1.0.2 にしようとしたら、どっかで tiff が
更新されて、そこから連鎖反応で openssl 作り直しになって、
さらにそこから伝播して perl58 要求されて、さっき入れ直したばっかりの多数
作り直しになりかけたので make replace して、そんでも多分あらかた 9 割
再コンパイルするハメになった。
ghostscript-esp 作り直すと openssl 更新せなあかん、っちゅうのが
どうも納得いかん。
こういうのってもうすぐ改善する見通しなんだっけ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:26:23
シェアード・ライブラリの存在意義を否定するような仕様だな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:32:39
釣れないから他行け。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 18:07:51
>>118
ハードウエアが、サーバー機材が足らんの? そういう理由?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 18:12:00
>>123
pkgsrc/opensslを入れているって一体。本体はいつのバージョン?
本体をアップデートするほうが先なんじゃないかなぁ。

もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 18:47:28
>>127
ユーザーランドは NetBSD 1.5.3/i386。更新喰らったのは 1.5_BETA2 くらいで
作ったかも知れん。/usr/pkg 下は一本で統一してるので、コンパイル機は
稼働していて一番古い版に合わせてある。
だけど、依存する OpenSSL が新しくなったら pkgsrc から OpenSSL 入れるの
普通なんでないの? 毎度 OS 入れ替えるの? ウチはんなことやってられん。

> もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。

なんで? 何の関係で?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:57:35
俺は127じゃないが、本体がNetBSDでないなら注記は必要だな。
ただ、128はNetBSDだったわけだから、これは127の勇み足、と。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:33:50
スレッドは NetBSD だけど、pkgsrc の依存が深いとちょっとしたことから
大量再コンパイルになるのは NetBSD かどうかに関係ないじゃろ?
pkgsrc のせいと思ってるわでもないけど、>>13
> [userland / pkgsrc]
:
>   * pkg_install の deep dependency やめ
>    --> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ

が気になっている。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:38:27
GTK+ 使ったもんはたびたび非互換で、たいていこれが引き金。
今回は TIFF ライブラリーの脆弱性も絡んでいる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:39:40
>>128
オレだったら本体のopensslのあたりだけアップデートするけど。
pkg_installなんかも同様。

>>129
本体が1.4とかだったらopensslは本体に含まれていないので。
そういう古いバージョンの可能性を考慮した
もしそういう古いバージョンだったら新しくしろと。

>もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
「もし」に注目。
01331282005/04/24(日) 00:30:56
1.4 ユーザーランドで今の pkgsrc の firefox 1.0.2 作ってみな。
ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。
/usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。

> 「もし」に注目。

答えになっとらん。関係ない。
01341282005/04/24(日) 01:03:05
従前の命名規則に従えば 3.0_BETA でなくて 3_BETA なのでは?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 03:13:44
>>133
>1.4 ユーザーランドで今の pkgsrc の firefox 1.0.2 作ってみな。
>ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。
>/usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。

opensslの話しかしてないので、そんなのは知らん

>> 「もし」に注目。
>答えになっとらん。関係ない。

答えになってないと思うのは148がバカだから。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 04:30:17
くだらん煽り合いはよせ。
それより>>148が、どんなバカなことを書いてくれるか気になる。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 12:04:57
本体がNetBSDだろうがそうでなかろうがenvironmentは可能な限り書け
ってだけじゃん。どっちもどっち。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:13:15
>>131
FreeBSDウザーが何かと持ち出すgtk+非互換問題のことか?
あれはソース非互換の話で、gtk1とgtk2は別ライブラリとして共存できるんだから
ソースを書き直すのが嫌ならxmmsのようにgtk1を使い続ければいいだけの話。

gtk+は2.2以降はソース互換、2.4以降はバイナリ互換はきちんと保っている。
だからここしばらくgtk2の入れ換えはmake replaceで済んでいる。

バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。

ただlibbar.soはlibfoo.so.1.0を、libbuzz.soはlibfoo.so.2.0を
リンクしてたりすると、libbar.soとlibbuzz.soをリンクするアプリケーションは
キモイことになるので、俺はいまの手順で仕方がないと思っている。

0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:30:17
>>126
人もブツもリソースが足りないのは確かだが、ブツより金が一番ツブシが効くわけよ。
まあautobuild scriptだけくれたら俺んとこで動かすぜ、でもいいかもしれんけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:44:03
>>139 湾岸ミッドナイト?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:58:48
こんな一般的な話に元ネタを求めるのは自らの視野の狭さを露呈してるだけ
ということに気づいてくれ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 14:05:48
なんでそんなに必死なの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 14:42:58
>>148のバカ発言に向けての布石です。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 17:48:14
まあまあ、NetBSDごときの話題で熱くなるなよ。
マターリいこうぜ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 18:27:46
>>138
>バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
>依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
>pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。

pkgviewでほげふがすればどうにかなるんでないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 18:53:39
NX6600 認識できねーでやんの。< 2.0.2
OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:06:43
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:07:38
    ,,-‐''""''ー--е        巛 ヽ
  ..|""       . .||         〒 !
 . .;;|.  NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;|        ...||         / /
.::..::;:;|    ,ノ""""||    ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n||   (´∀` / /
  ""   ( ´∀`/ )   ,-     f
      /  ._/ /||   / ュヘ    |
     /  __/( ) 〈_} )   |
     /   ( と)  ∧_∧   !
    / / ̄\ \\(´∀` ),ヘ  |  n
  ___/ /    \ \      ヽ    ( E)     ``もちろんNetBSDです。''
  (__/       \ |     /ヽ ヽ_//      http://www.netbsd.org/
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:09:20
>>146
>NX6600 認識できねーでやんの。< 2.0.2
>OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz

テキストも表示できんの?
Xがどうこうって言うのならスレ違い。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:09:30
移植ネタができたと思って喜びましょう。
実際OpenBSDから持ってくるのはすぐじゃないかなあ。
01511282005/04/24(日) 22:17:56
>>138
ふーん、だったら firefox の gtk2+ への依存記述がおかしい、ってことになる?
01521282005/04/24(日) 22:19:44
>>135
だまれ。お前は話のコシ折っただけでなんの役にも立っとらん。
もう出てくんな。
01531282005/04/24(日) 22:21:07
>>137
で、今回はその「environment」とどう関係があった?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:22:49
110です。
思い切って、NetBSD2.0にアップグレードしました。
何の問題もなく、動いてしまいました。
1.5とか1.5.1の頃にpkg_addしたソフトがごじゃじゃ
とあるのと、1→2へのメジャーバージョンアップなんで、
心配しすぎてたみたいです。

0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:29:57
>>148
バカ!
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:42:18
ぷっ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:47:47
なんか変なのが沸いてるね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:01:41
その調子で、3.0_BETAも試してちょ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:22:21
ファイルサーバーのカーネル 3.0_BETA にすべく鋭意コンパイル中。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:28:09
>>114
OpenBSDは3.5→3.6でlibcのmajorがbump upしたときに
他のメジャーも全部追従するという焦土作戦やってたよ。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/distrib/sets/lists/base/md.i386.diff?r1=1.406%3AOPENBSD_3_5&tr1=1.1&r2=1.437%3AOPENBSD_3_6&tr2=1.490&f=u
__RENAME∩(・ω・)∩ばんじゃーい
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:45:37
>>148が過ぎるまで待ってる>>128にワラタよ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 03:09:26
>>160
theo こわいよう〜 lib デカいよう〜
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 03:18:46
OpenSolaris で富士通の SPARC64 対応きぼん。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 03:19:32
OpenSolaris と MD レイヤ統合きぼん。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 17:49:29
FFSv2 って、もうぜんぜん問題ないですか? arch によっては、
ブートローダーが解釈できんとか見かけますが、不具合はそれぐらい?

LFS は、最近だいぶ手が入ったみたいだけど、まだ不都合があるみたいですね。
実装難しいのねぇ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています