NetBSD その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたりにあるかもしれない。
前スレ
NetBSD その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 18:46:01まだどこかで使ってるの
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:11:550168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:53:070169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:26:20なんか「それらしい」こと適当に言ってるだけのやつ多いなぁ。
つまらんぞ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:18:430171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:43:380172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:48:28可能性がゼロなので、消しちまってもいい希ガス。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 11:13:190174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:29:490175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:50:28LFS のシスコもーいらねーべ?
→んだな、昔 lfs_xx(8) で使ってたけど、必要なくなったしな。カーネルサイズ縮むべ。
→んでは要らんな。
→んだんだ。
※まともな会話の例2
LFS のシスコもーいらねーべ?
→んや、OS 付属のコマンドでは使わなくなったけど、xx 社のバックアップツールのバイナリが呼び出してるべ。
→ぎえっ、じゃあ消せないなあ。NetBSD も意外にメジャーなんだなぁ
→(一同)あっはっはー。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 15:47:580177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 17:44:490178159
2005/04/26(火) 19:12:08快調に作動中。up 1 day, 2:45
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:20:040180159
2005/04/27(水) 18:34:06OS だけ持ってるマシンへの提供と、アーカイブファイルと、バックアップしない
作業データの置き場所になってる。この人に依存して終日稼働してるマシンは
3 台。昼間は 5 台前後の面倒を見てるかな。
引き続き快調。% uname -psr; uptime | sed 's/^.*\(up.*\), *[0-9]* users.*/\1/'
NetBSD 3.0_BETA alpha
up 2 days, 2:10
0181159
2005/04/27(水) 18:36:160182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:08:060183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:09:28> →(一同)あっはっはー。
老人の同窓会での会話例じゃないの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:27:370185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:18:58そもそも何台かじゃなくて何人かのほうが問題では。
もっと単純に vmstat -e で rate がいくつかとか
vmstat -v で us と sy がどれくらいとか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:29:17USB接続のFDドライブを買ってきたのですが
なかなかうまくマウントできません
$ dmesg | grep FD
inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
umass0: TEAC TEAC FD-05PUB, rev 1.00/0.00, addr 5
sd0 at atapibus0 drive 0: <TEAC, FD-05PUB, 1026> disk removable
$ dmesg | grep sd
sd0 at atapibus0 drive 0: <TEAC, FD-05PUB, 1026> disk removable
sd0: drive offline
となります
# mount /dev/sd0 /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0': No such file or directory
# mount /dev/sd0a /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0a': Device not configured
# mount /dev/sd0a /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0a': Device not configured
# mount /dev/sd0b /mnt/fd
mount: cannot open `/dev/sd0b': Device not configured
# mount /dev/sd0d /mnt/fd
mount_ffs: /dev/sd0d on /mnt/fd: incorrect super block
こんな感じになります
どうにかしてFDをマウントしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
すいませんが御力をかしていただけるとありがたいです
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:33:31mount /dev/sd0d /mnt/fd
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:39:06フォーマットが悪いのかと思い
man mount
したら -t msdosというのがあったので
mount -t msdos /dev/sd0d /mnt/fd
としたら
mount_msdos : なんたら
ってでたので
mount_msdos /dev/sd0d /mnt/fd
としたらできました
本当にありがとうございました
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:44:37ちゃんと説明も読んだほうがいいと思うよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:47:310191159
2005/04/27(水) 23:01:01% grep '^#define.*__NetBSD' /usr/include/sys/param.h; uname -r
#define __NetBSD_Version__ 106000100 /* NetBSD 1.6.1 */
3.0_BETA
% vmstat -e
vmstat: undefined symbols: _kmemstats (null)
% vmstat -v 2
vmstat: undefined symbols: _kmemstats (null)
別に「混んでる」とか「重い」とかいうつもりないけど。
そんな風に読めた?
0192159
2005/04/27(水) 23:07:34経験的に、作業クライアント 20 台くらいは平気。書き込みないし。
クライアント機のブート時にちょっと負荷かかるくらい。
ただ、最近の Web ブラウザーだの OpenOffice だののバカでかい
実行ファイルがばんばん使われる島は構築したことがないのでわからない。
ホームディレクトリだとそうはいかないけどね。このマシンは
ホームディレクトリ担当じゃ無い。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:42:40リストにある実戦経験値というやつですな。
いくら中身がきれいでも実使用環境でどうかのほうが重要でしょ。
負荷かけてないマシンでuptimeが長いのなんて当たり前。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 23:58:260196159
2005/04/28(木) 00:16:42# と釣ってみる。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:23:470198159
2005/04/28(木) 00:26:3130048 は、/var と作業用ボリュームは softdep にしてるから、
酷使してみたら出るかもね。コンパイル関係は割とこのボリュームを使う。
29899 は、daily の話だけど? daily は止めてないよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:29:070200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:33:300202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:36:220203159
2005/04/28(木) 00:42:07% uname -psr; uptime | sed 's/^.*\(up.*\), *[0-9]* user.*/\1/'
NetBSD 1.6_BETA4 i386
up 601 days, 5:33
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 00:46:25その間セキュリティーホールもほったらかしですか。おおらかな客ですね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:12:240207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:32:52fs, inode (5) - format of file system volume
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:40:04読んで想像すべし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:47:31>>198の用途と同じなのかしらん。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:47:34が、一般論として、状況も考えずにセキュリティがとか言いだす鶏頭連中には
カネ払わない方がいい。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:51:360212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 03:14:13http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 03:44:350214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 14:20:24なんか良い カーネルオプションとかの説明書いたサイト無い?
もちろん日本語でね
adjustkernel使ってもエラーでまくってコンパイルできないし
めんどくせぇーなぁ〜
だれか、TPX20, TPX21, TPX22のオプションみしてくんねぇかな
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:22:390216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:25:360217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:13:000218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:10:040219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:59:100220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:45:430221214
2005/04/30(土) 23:05:42空気読めよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:18:180223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:54:460224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:51:57ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2005/01/26/0000.html
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:44:46いずれにせよ短くなる時間より>>221がkernel作れるようになる
時間の方が長いと思われ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:15:48カーネルサイズが小さくなるのでその分読み出し時間が短くなるとでも思ってるんじゃないの?www
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:07:10カーネルが自力でデバイスのprobeしなきゃなんないISA関連と、
あとは接続されているドライブの検出くらいのような気がする。
昔はドライブの検出を割り込み許可前にやってたから時間かかったけど
今はそうじゃないから時間かかってるのはfdの2秒のタイムアウトくらい?
GENERIC_LAPTOPだと元々ほとんどのISAデバイスが無効だから
残りのISA関連で取り除くとすればバスマウスとサウンド関連と
余計なcom/lprポートくらいかな。それでどれだけ早くなるかは知らん。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:24:27GENERICで比較したところ、(カウントダウンが終った所からログイン
プロンプトが出るまで)それぞれ 12秒と52秒だった。
サイズはそれぞれ2.5Gと7.9G。(NetBSD 3.0_BETA)
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:30:14ってのはいいとして、root on hogehoge が出るまでの時間で
どれだけ差が出る?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:34:05わかりそうなもんだけど。
0231228
2005/05/01(日) 15:39:166秒(root on hogehoge まで) + 6秒(login: まで) = 12秒
30秒 + 12秒 = 42秒
に訂正
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:44:19その後も遅いってのはサイズ差5.4Mが効いてくるくらいメモリ少ないの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:16:430234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:56:30GENERIC との diff キボンヌ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:50:57お前等どうしてるの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 17:29:105 root 10 0 0K 93M usbtsk 0:00 0.00% 0.00% [usbtask]
7 root 10 0 0K 93M cardslot 0:00 0.00% 0.00% [cardslot0]
4 root 10 0 0K 93M usbevt 0:00 0.00% 0.00% [usb0]
6 root 10 0 0K 93M pmsreset 0:00 0.00% 0.00% [pms0]
8 root 10 0 0K 93M cardslot 0:00 0.00% 0.00% [cardslot1]
なにこいつら?
なんでこんなにメモリ食ってんの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:00:40全部カーネルプロセスだろうが。
/proc/curproc/mem がディスクをたくさん食っているので消してもいいですか?
とかそういうこという系の人?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:22:39>>236 は /rescue 見てもファイルサイズに文句言いそうだな
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:33:210240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:47:57apcupsd と apcmon が引っかかったけど、どちらがお勧め?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 08:00:38apcupsdはBSDmagazineに記事があったよね。pkgsrcにも入ってるよ。1.3/1.4
の頃にやってた気がするけど、何年も前のことで忘れてしまった。すまん。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:34:250243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:51:130244240
2005/05/07(土) 14:56:24どうもです。BSD Mag でやってたってことは、稼動実績ありってことですね。
ttp://www.itmedia.co.jp/help/howto/linux/ups/04.html
を見ると、ネットワーク越しに UPS の状態を共有できるみたいなんで、最悪
これで凌げるかなあ。
いよいよ強権発動して社内サーバを Linux から NetBSD に移行できるかも ;-)
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:22:22FreeBSD 5.3に入れ替えてしまいました。
currentだと問題なく動いたりするんですかねぇ?
HPのML110でも試しにNetBSDを入れたんですが、こちらもSC420同様突然止まったり
するんでマシンの入れ替えができなくて困ってます。
どちらの場合もログになにも残ってないので、何が悪いのかさっぱりわかりません。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 17:54:142.0.2にしてみたら?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:18:54普段は(今も)2.0.2だよ。
3.0_BETAを「試したら」うまくいかなかった。
だから3.0リリースは相当先なんじゃないかと。という話。
動かなくて困っているって話ではないです。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 21:09:01sysctl -w net.inet.tcp.sack=0
sysctl -w net.inet6.tcp6.sack=0
を試してみた?
sack が駄目駄目らしいので、こうすると安定するという話が
kern/30160 に。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 00:56:16NetBSD-2.0.2を入れたノートPCをルータ(内蔵fxp0とCardBusのrtk0)に仕立て、
NTT東のBフレッツを利用しています。
これだけなら快適なんですが、NTT東のFLET'S .NET上で、OCN Theaterも始めてしまいました。
FLET'S .NETのIPv6パケットを通す必要があるので、現在は以下のような配線になっています。
http://www.ocn.ne.jp/theater/flets/support/east_top/east_houhou/index.html#4
つまり、
- IPv4はNetBSDルータ経由でルーティング。
- IPv6パケットはNetBSDルータの手前(WAN側)のスイッチハブで直接OCN Theater装置へ。
となっているんですが、かなり間抜けです。
IPv6もサブネット切ってNDPいじってなんとかルーティングと思ったんですが、
FLET'S .NET網側から来るRAは/64なので難しそうです。
NetBSDで、IPv4ルーティングとIPv6ブリッジを同時に行う方法はないでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 03:28:43バイナリ互換性崩れてない?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 04:02:48currentではうまく動いているし、3.0BETAとcurrentの違いはほとんどそのsack関係の部分だけ
なのでうまくいくかなと思ったけどだめでした。pserverでsrcを引っ張っていっている途中で落ちました。
落ちづらくなったとは感じますが。
trap: TLB modification in kernel mode
status=0x7f03, cause=0x8004, epc=0x801e6a98, vaddr=0x0
pid=920 cmd=cvs usp=0x7fff9930 ksp=0xc66a17a8
panic: trap
syncing disks... panic: lockmgr: locking against myself
こんな感じ。mipsです。
>>250
2.0.2で作ったemacsが起動直後に「メモリ足らない」と言ってきたり奇妙な感じではあります。
これは3.0 BETA、currentの両方で起こります。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 15:55:11古いマシンのHDDに2.0.2が入っているので、あとで試しにSC420のHDDと入れ替えて
みます。
ただML110(チップセットがE7210)でHDD入れ替えをやったのですがこちらでは突然死
したので、SC420(チップセットがE7221)でも同様に突然死するような気がします。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 16:02:20こんな所でうだうだ言っている暇があるなら、send-pr した方がいいと思うが。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 19:56:550256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:00:51mipsです、だけじゃ情報不足杉だが VR41xx あたりだと
-current じゃないとだめかもしれん。
cvsweb かなんかで sys/arch/mips あたりの差分見て
どれかで変わるようなら send-pr してみ。
0257NetBSD-2.0.2/hpcmips
2005/05/09(月) 00:48:08rebootすると以下のようなErrorがでてうまくいきません。
__kloader_reboot_setup: kernel file name: /mnt/netbsd
kloader_open: namei failed (/mnt/netbsd)
これについてなにか知っていたら教えてください。
ちなみにインストール手順は、
- 以下の場所からnetbsd.gzとhpcboot.exeをCFにコピー。
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-2.0.2/hpcmips/installation/
- hpcboot.exeを起動。
- 「\メモリカード\netbsd.gz」「DoCoMo sigmarion2」としてBOOT
です。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 01:54:05# reboot [カーネルの置いてあるところのpath]
でいいと思うよ。
RAMDISK kernelに /mnt/netbsd なんて変なpath埋め込んでるのもダサいよね。
0259257
2005/05/10(火) 23:55:56けど、とりあえずインストールして、その後rebootすれば(ここではCrashするけど)、
その後Bootしなおせば問題なくいけました。(rebootもOK)
お騒がせしました。
けど、Sigmarion2でLUA-U2-KTXが動かない。。
(認識する(uax0)けど、upするとCrash。mediatypeも変えられないし。)
i386では動くんだけどなぁ。無難に実績のあるものを買えばよかった。。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:14:59それのせいで不安定なのかも。poweredなUSB HUBを挟むとどうよ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:19:39環境作りしていこうと思っています。もしかしたらFAQの類いになるのかも
しれないのですが、一つ不思議に思ったことがありましたので、宜しければ
ポインタだけでも構いませんので教えてください。
経験的に bash の実行ファイルは /usr/local/bin に置かれることが多いと
記憶しているのですが、先ほど pkg_add した結果では /usr/pkg/bin に
置かれていました。NetBSDでは、なぜこのような場所に置かれるように
なったのでしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:44:07さしあたり>>2
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 06:06:23/usr/local は、「local」の名前の意味するとおり、
伝統的にローカルサイトのポリシーに従って管理する
ディレクトリ階層だから。
パッケージシステムはローカルサイトじゃなくて、
NetBSD project が管理しているものだから、当然
/usr/local は使えないので、/usr/pkg を使う。
bash を /usr/local/bin に置くことが多い理由は、
ソースを自分で make してインストールする人が
上記の慣習に従ってインストールするのが楽なように、
ほとんどのフリーソフトウェアは、デフォルトでは、
/usr/local にインストールするようになっているから。
Linux や 最近の Solaris は OS に bash が附属するが、
こういう OS では、当然ローカルサイト用の /usr/local/bin
じゃなくて /bin とかに bash がインストールされている。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 11:27:460265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 21:30:31ソラリスでのpkgsrcサポートが目的だからに
決まってんだろ。ちゃんとアナウンス読めよ。
SMP性能からいってもBlade1000でNetBSDなんて
Sunからすれば道楽以下の愚行だろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています