トップページunix
1001コメント268KB

Emacs part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:48:22
今日も Emacs の起動から一日が始まります。
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ: Emacs part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
07117072005/06/23(木) 22:49:34
>>708
ありがとうございます
C-x RET としたら
C-x RET- とバッファに表示され、そこでcを押したら
Coding system for following command (default, iso-latin-1-dos):
になります
そこで、euc-jpと打ってリターンすると
Command to execute with euc-jp:
と表示されるだけです
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 03:43:51
>>710
"\\.html*$"で行ける
>>707
emacsは、異なった文字コードが混在してる場合(ある文字コードには含まれ
ない文字が含まれている場合)には、文字化けする。回避するには、開きたい
文字コードを指定してやる。指定の仕方を聞きたけりゃ、頭下げて頼むこと。
07137072005/06/24(金) 03:46:02
>>712
文字コードは1ファイル統一だと思います
指定して開けるなら、Vimで確認して指定して開きたいので
教えていただけるとうれしいです
どうかよろしくお願いします
orz
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 04:18:22
答えは既に出してもらってるじゃないか。
「……だけです」で思考停止する脳味噌ゼロの自分を恨め。

0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 04:22:13
しね
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 04:26:09
ヽ( ・∀・)ノ C-x RET c euc-jp C-x C-f …
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 04:30:19
それでひらき直してもちゃんと開かれないです
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 04:44:38
ファイルの先頭行に以下を書き込んで保存した後、開きなおす。
-*- coding: euc-jp -*-
       ↑
もっともたくさん入ってると思われる文字コードを指定
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 04:55:58
ありがとうございます
それだと
-*- coding: euc-jp -*-
を書いただけでいけました!!

どうして、
C-x RET c euc-jp RET C-f C-b ./hoge
じゃいけないんですかねぇ?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 04:57:29
C-x RET c euc-jp RET C-x C-f ./hoge
です
失礼しました
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 04:58:58
うざいなこいつ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 05:02:53
うざいっていうお前がうざい
うざいんなら無視しとけ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 07:11:16
無視できない奴が言っても説得力ねーな
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 07:13:19
それは教えてやってるんだからある意味指摘だろ
ばかだな
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 07:23:45
俺を含めみんなバカということで、FA にしよう。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 07:36:37
ソレダ!!
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 07:37:12
で、FAってなに?
フロントオーディオ?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 07:37:57
>>727
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A3%C1%2D%A3%DA%A1%E4#i31
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 07:39:44
みのさんどこ?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 08:22:03
すいません教えて下さい

ウインドウに表示中の画面上で
最上部、 最下部、 中部に移動するのはどうするのでしょうか?
中部は M-rでできましたが、最上下部がわかりません
また、カーソルがある行の中部にいく方法はどうするのでしょうか?
M-<, M->はわかりました
新しく現在のファイルを開き直すのはどうするのでしょうか?
C-x C-fでやると新しく開き直しませんでした。 Vimでいうところの :e!%です
バッファを削除して新しく開き直すものなのでしょうか?
ファイルの中身の全選択は M-< C-SPACE M->とやるものなのでしょうか?

こちらはVim特有なものなのかもしれませんが解答いただけると幸いです
Vimでは、ブラックホールレジスタと言うものがあるのですが
Emacsには無いのでしょうか?
Vimでは選択したものを "_xで完璧に削除することができます
また、レジスタを指定することにより複数コピーできます
こういうものはないのでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 08:31:02
>>719
誰だよ、C-x RET cなんか教えた香具師。
C-x RET f、euc-jp、M-x revert-bufferだろ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 08:32:24
M-x revert-bufferは、C-x v uでもいけるか。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 08:35:19
>>731
できました
ありがとうございました
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 08:43:16
>>730
あんたさ、helpって知らない?

M rってさ、ESC rってさ、調べりゃいいじゃん。

move-to-window-line is an interactive built-in function.
(move-to-window-line ARG)

Position point relative to window.
With no argument, position point at center of window.
An argument specifies vertical position within the window;
zero means top of window, negative means relative to bottom of window.

どうせ、ARGはどう入力するかって聞いてくるだろ。じゃあ、ぜんぶ
言っとく。
C-u、0、ESC r
C-u、-1、ESC r
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 08:52:00
おまえアホだろ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 09:08:32
素直に礼を言え
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 09:13:36
どうもありがとうございました
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 09:14:36
偽物はしね
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 09:27:29
>>730
> ファイルの中身の全選択は M-< C-SPACE M->とやるものなのでしょうか?
C-x h。バッファが narrowing されてたら C-x n w してから。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 12:53:38
vim野郎ウゼーな。一生vim使ってろ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 12:55:53
>>740
vim つかえないなんて終ってる。。。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 13:01:35
>>741
>>740 をどう読んだら「vim つかえない」なんて結論になるんだよw
池沼だなw
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 13:13:40
>>742
コンプレックスまるだしですねwww
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 13:21:13
>>741
普通にvi使える。vimの拡張された機能を使えないことが終わってるとは思えんが。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 14:45:41
>>730がどんなことがやりたいのかちょっとよく判らない。もそっと説明うぉんちゅー。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 15:17:17
vimのユーザーはドキュメントを読んで自分で調べたりしないのですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 15:27:43
*.cのファイルを編集すると
例えば、TABで行頭を揃えたりとか出来て便利で
これを、*.pcでもしたいのですが、
どこをいぢれば良いのでしょうか?

OS FreeBSD 5.4
emacs emacs-21.3
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 15:48:46
>>747
auto-mode-alist
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 16:01:56
>>732
いけない。vc上でrevertされちゃうぞ。
C-x RET r でどうだ? (という俺も今知ったのだが。)
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 16:07:45
>>697
あざーっす
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 16:08:31
>>731
(゚Д゚)ハァ?
07527472005/06/24(金) 16:41:53
>748
~/.emacsに
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.pc$" . c-mode) auto-mode-alist))
と書くことでできました!
ありがとうございました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:05:28
インデントの調整とかしたい時、
カーソルのある行の先頭にスペースを入れたり、削除したりを
ワンタッチで出来たらいいな、と思っています。

今は、C-a C-d とか C-a space とかでペコペコやってます。

なんか良い方法ないですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:09:30
>>753
TAB
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:19:04
C-M-\
C-x r k
C-x r t
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:25:07
vim で言うところの :n,ms/^/; / は emacs ではどうやるの?
あ、n, m ∈ N ね。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:27:49
>>746
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:32:16
(query-replace-regexp REGEXP TO-STRING &optional DELIMITED START END)か。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:43:58
>>756
M-: (replace-regexp "^" "; " nil (save-excursion (goto-line n) (point)) (save-excursion (goto-line m) (point)))
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 19:23:43
なんかアセンブラをオートインデントすると変じゃね?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 19:27:01
>>760
M-x report-emacs-bug
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 19:33:46
つられてっぞ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 20:38:43
なんか殺伐としてる...
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 20:39:36
また、FreeBSD 厨か?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 23:46:51
また犬厨か
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 08:25:22
EShellすご過ぎだな
こんなにカスタマイズ性があるシェルはびっくりすっな
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 08:38:45
Emacsで文を書いて保存すると
cp932で保存されるのですが、euc-jpで保存するには
どうすればいいのでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 08:50:43
>>765
C-x RET f runs the command set-buffer-file-coding-system
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 08:51:11
>767
set-buffer-file-coding-system
ファイル先頭に -*- coding: euc-jp -*- と書く
07707682005/06/26(日) 08:51:45
s/765/767/ orz
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 08:55:00
>>641
http://tagoh.jp/d/?date=20050609 ので日本語表示できたよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 08:56:56
.emacsに書く関数おしえてあげれば?
俺はVimしかできんから知らんけど
07737672005/06/26(日) 09:11:10
ありがとうございました

>>769さんの方は、htmlファイルを書いているときに
<? -*- coding: euc-jp -*- ?>
としておけばいいのでこちらでさせていただきました

>>768さんもありがとうございました
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 09:20:59
cp932ってeuc-jpじゃないの?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 09:24:50
俺もそう思ってた
emacsで上のやりかたでテキスト保存して
Vimで開いたらcp932になってっぞ?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 09:25:10
しふとじすっしょ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 09:40:27
HTML fillモードがWindows.elのC-cとかぶるので
Lisp Interactionモードで使ってるんですが
インデントはできないのでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 10:27:10
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(require 'windows)
(setq win:switch-prefix "\C-z")
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 10:29:57
なんで2回もセットしてんの?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 10:48:12
念には念を入れて
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 10:57:36
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(require 'windows)
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(setq win:switch-prefix "\C-z")
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 11:04:12
兄さん
念には念を入れてって
普通に考えて一回読まれなかったらそっちのほうが問題でしょ・・・
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 11:23:50
sync;sync;sync
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 12:06:20
syncは2回まではOSに必要で
3回目は心とのsyncでしょ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 12:36:10
HTML Fillモードでもインデントしないんだ...
前の行の最初のスペースの数を自動的にインデントしてくれないかな...
皆様はどうしてますの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 12:51:08
>>785
よくわからんけどこういう話?
(define-key global-map "\C-m" 'reindent-then-newline-and-indent)
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 12:56:16
>>786
すっげ、ありがとう
C-mってあるから何かのキー押すののかとおもったら
改行したらインデントされた
本当にありがとう

わたしもがんばって
ELisp覚えてみようと思います!!
0788Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/06/26(日) 12:59:47

Reply-to:>>787
                覚えなくていいよ

_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt Gödel
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 13:03:18
>>788
誰もおまえには言ってないだろ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 13:04:03
_________________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt G‡del

なにこれ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 13:19:42
>>788
> _________________
> If T is consistent, T !|- G_T.
> If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T. -- Kurt G,Av(Bdel

文字化けしていますよ。
0792Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/06/26(日) 13:25:44
Reply-to:>>789
           彼女は吾に向かって言っていたようだ。

Reply-to:>>790
        ゲーデルの First Incompleteness Theorem であるぞ。

Reply-to:>>791
> 文字化けしていますよ。
           吾の環境ではきちんと表示されているぞ。
             ではこれなら大丈夫だろう (↓)

_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0793Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/06/26(日) 13:26:42

  ちなみに、全然スレッドとは関係ないが、吾は mixi というものをやり始めた。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 13:27:12
自意識過剰って奴だな
0795名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 13:42:26
>>794
自意識過剰ってなんですか。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 15:28:20
>>792,793
みたいに、スレと関係無い事を連発して書く奴はヒキオタとか
社会との接点がないと思われてもしかたないぞ。
とりあえず、ちゃんと話しを聞いてくれる友達を探そうよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 15:36:17
(assoc 'Zeno\'s-friend 'human-alist)
=> nil
(make-friend 'Zeno 'anyone)
=> nil
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 17:25:48
大天才Zenoは自分の正気さを証明してしまったので
誰に何を言われても痛くも痒くもないのだろうな
0799Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/06/26(日) 17:56:16
Reply-to:>>796
       知合いは多いが、 "友達" はあまりいないな; というか、
         気の合う人物には滅多に出会うことはないだろ?

Reply-to:>>797
      (mapcar #'make-friends 'Zeno list-of-all-beautiful-women)
                 => (t t ... t)

_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0800Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/06/26(日) 17:58:54

Reply-to:>>798
      実はその逆: 相対性無しでは誰の正気さも証明できないと証明
              してしまったから、だな。
_________________
If T is consistent then T !|- R_T
If T is consistent then T !|- ¬R_T. -- John B. Rosser
0801ごん米さん、明日は仕事2005/06/26(日) 20:06:31
Godel 先生の完全性定理と不完全性定理、一対で定理でだよ。
完全と思えばユークリッドの幾何学があり、
そこに平行線でも交わるとするとリーマン幾何になるべく、
色々な面白いのが出て来た。
不具合がでると公理を追加して完全な理論を組み立てる。
社会の法体系と同じだよ。
基礎論てのは理論が無いと出来ない理論です。
昔、教授が論文の半分は嘘のほら吹きで、後の半分だけが
本物の証明付きなのを発見したら、教授に誉められた。
なんて授業でいってたよ。もう15年もになるけど、その頃
その先生 Knuth の基本算法翻訳してた。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 20:38:53
>>801
> Godel 先生の完全性定理と不完全性定理、一対で定理でだよ。
違います。互いに独立した定理です。字面だけで判断ならさぬように。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 20:40:24
「定理が独立」ってまた別の意味があるような
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 20:43:59
独立とは語弊がありましたな。
両定理のあいだに排中律は認められません。
両定理同時に成り立ちます。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 01:09:34
荒らしの相手すんなよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 01:23:20
EmacsのM-x shellで、一時的にvt100エミュレートモードにトグルする機能っ実現
可能でしょうか。

zshのヒストリや補完機能をemacsのshellで使いたいんですが、実行結果をバッファに貯めたいんで、
M-x terminal-emulatorは使いたくないのです。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 01:24:15
なんかLispで不完全定理証明してるとか言ってる本なかったっけ?
かなり内容薄そうだったんで買わなかったが。
ZenoはS式のゲーデル数を求めるelispくらい書いてるんだろうな?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 01:25:30
elisp とか書くと何か得するの?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 01:27:48
emacs で C プログラムを書いているのですが、
"Hello, world" や '\n' といった文字列に
色を付けて表示することは出来ませんでしょうか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 01:33:34
しね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています