トップページunix
1001コメント276KB

GNU screen その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 07:24:04
前スレがdetachされたので再attachしますた

前スレ
screenってどうよ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
GNU screen その2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
GNU screen その3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 23:07:33
>>772
$ screen -t 'foo-ml' sh -c 'screen -X encoding iso-8859-2;mutt -f =foo-ml'
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 00:57:12
GNU Screenをなんと読むかだって?
「スクリーン」でいいんじゃね?

GNUなんて、ispellがGNU ispellになって腐った時とか、
patchがGNU patchになってバグりまくった時にだけ区別のために付ければおk。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 01:12:47
そして>>721は忘却の彼方
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 15:51:28
本日からscreenを使うことになりました。
1つ教えていただきたいのですが

ウィンドウを分割した状態で
デタッチした後アタッチしたらウィンドウが一個になっている
のですが、分割状況を覚えておくことはできるのでしょうか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 17:41:22
>>776
むり。
07787762006/01/29(日) 19:28:20
>777
どうもありがとうございます。
そういう機能がついたらうれしいですね

上のレスをみてたら縦分割機能は入るみたいですね
てかもう入ってるんですかね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:33:30
copy 直後に window 切り替えをすると切り替わるまでに
ちょっと時間がかかる(0.5秒くらい)けど、この時間は設定できますか?
できるなら教えて頂きたいのです。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:56:05
>>779
具体的な操作は?
07817792006/02/05(日) 23:26:58
>>780
C-a [ (copy)
Y (1行コピー)
C-a C-a (other) # ここで window が切り替わるまでに 0.5s くらいかかる。

ちなみに C-a C-a (other) に続けて何か入力すると即座に切り替わる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:56:01
>>781
こちらでは再現しないから原因不明
とりあえず↓を設定してみて
msgminwait 0
0783フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/06(月) 00:35:06
わしの環境でも再現しないのぉ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 09:32:13
ターミナルに依存するのかもな
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 00:56:23
◆xlAOIq6jZw のコテネタ見っけ

ttp://prof.suemeweb.com/log/eid524.html
07867792006/02/09(木) 01:24:29
>>782
ビンゴです。
hardstatus alwayslastline のとき遅れるようですね。
(always は関係ないけど)
ありがとうございます。

デフォルト値を見ると、
copy 直後から window 切り替えの操作時間も含めて
1秒かかってたようですね。
0787フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/09(木) 01:35:37
>>785のサイトはわしも知らなかった
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 02:18:56
ということはやはりその類を求めて徘徊してるんで?いやすみませんレスはいいです。
あ、求めてたら徘徊じゃないか。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 14:30:36
ctrl+Aで切り替わるまではおぼえたお〜

上でtop
下でtail -f /var/log/httpd/access.log

みたいおー
たすけれorz szo このとぉりです
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 15:15:26
>>789
S (split)
^I (focus)
Q (only)
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 15:48:38
事故レス

Ctrl+A で S で分割されたー
Ctrl+A でTabでそれぞれに移動できるー!

過去レスありがとう
Googleありがとう
ネットの中の人ありがとう

でももっといい方法ないっすか?w
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 15:50:04
>>790 ヒントありがとうございますした!
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 18:27:24
:help
0794フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/12(日) 18:32:37
>>791
http://u.dhis.portside.net/tdiary/20030520.html
が参考になると思われ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 10:30:50
^A ?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:32:16
るびきち氏の私家版
http://www.rubyist.net/~rubikitch/archive/screen-4.0.2-rubikitch-041001.tar.gz
メモリリークしないですか? state_fileの領域が何度も確保されて
解放されない気がするのですが。実際に確かめてはいませんが。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:11:45
>>796
リークする以前に刺さるっしょ。まぁそれがルビキテクオリチィ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:58:44
しょせんウンコ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 17:58:12
>>797
刺さりはしないと思うけど。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:06:14
刺さるって、何に対する比喩?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:57:18
>>800
WIDE方面発症の言葉。
http://member.wide.ad.jp/~sano/glossary/glossary.html

広義では「反応しなくなる」の意味かな。漏れもよく使うけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 19:06:24
WIDE方面発祥って一体いつの話だ?

割と普通にどこでも使う言葉だと思うんで
なんでもかんでも WIDE発祥っていわれると違和感が
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 19:33:51
普通の人は「固まる」を使って「刺さる」なんて知らないと思いますが…
08048002006/02/21(火) 19:35:07
>>801-803
thx

#私は使わないでおきます。
#なんか、ピンと来ない表現に感じる。
#WIDE人じゃ、ないし。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 19:55:37
「知っている」とかいう問題かな?

特に WIDE とは繋がらない研究室だったけど
凍ったとか刺さった(磔刑あたりのイメージかな?)って
10年以上前にそういう表現はしてたように思う

なので "発祥" っていうのがいつ頃なのかなと。

(WIDE が 10年以上前からあるのは一応知ってます)
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 20:27:14
仮にWIDEが発祥だとしてもnetnewsやら雑誌やらいろんな人伝になるから
よく分かんないだけだろ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 20:42:29
「刺さる」は一昔前に比べると訊き返されることは確かに多くなったね

この手のネタがたくさんありそうなら、
うにくす死語廃語スレでも立ててみようかな
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 20:52:21
刺さるってのは最初は「NFSが刺さる」現象だけを指す表現だったはず。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:07:55
stuckから来てるジョークっぽいジャーゴンなんじゃないかと思ってた。

なんでNFS限定用語なの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:42:47
欧米で「stuckした」とか言うのを、単に「刺さった」と日本語訳しただけだろ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:48:24
……
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:55:27
………
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:07:38
阪大での五寸釘事件のときは、刺さるという表現がピッタリだったろうな
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 09:25:35
>806
だからこそ 古来の用法 ってんならともかく
なんでわざわざ "WIDE発祥" とかつけるのさ? って疑問なんだけど。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 10:08:08
WIDE発足前からあった。じじいの証言より
NFSやNISに対して良く使った。対象は特に限らない。

アーサー王の剣、エクスカリバーの様に刺さったら簡単には抜けないって表現だけど、
良く考えるとちょっと変わってるね。「抜けない」じゃないところが。
08168052006/02/22(水) 10:22:25
アーサー王と来ましたか。

磔って書いたけど、敢えてビジュアルを追求すると、なんとなく
忍者の手裏剣がビシビシッと飛んできて
壁に釘付けに刺さって動けなくなる
とか
秘孔を突いて、横からトラップの槍とかが飛んできて
刺さって動けなくなる(インディジョーンズ風)
ってなイメージだったな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 11:52:56
こうして、る(ry screen はエクスカリバーと呼ばれるようになりました。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 12:07:00
そんな、もったいない。E.J.でももったいない。
0819フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/23(木) 00:09:17
さしずめ『エクスカリパー』ってところか
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:11:35
エクスカウパー?
0821フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/23(木) 00:16:58
FF5でギルガメッシュが持っているパチモノ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:26:45
>>821
誰に説明してるの?
独り言恥ずかしいよ。
0823フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/23(木) 00:35:15
820に決まってるだろ。読めばわかるだろ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:37:39
>>823
プギャー!!m9(^Д^)
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:38:22
雑談は余所でやれ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 01:15:54
さぁ、GNU screenが盛り上がってまいりました。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 02:23:50
晒しage
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 04:34:46
:detach
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 07:57:11
:reset
0830フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/23(木) 08:46:07
:quit
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 11:09:55
:e!
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 11:33:56
screen -wipe
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 12:37:00
(Dead ???)
0834フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/24(金) 23:28:44
[detached]
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 11:14:37
(Multi, detached)
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:39:20
screen
復活しる。
0837マ元帥2006/02/25(土) 22:50:57
screenは死なず ただdetachするのみ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 22:59:21
そこでkernel panicですよ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 01:55:46
ただゲストOSがハングアップするのみ
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:35:29
screen使ってる人ってbashのカーソルを行の先頭にもっていく
Ctrl+A
って使ってないの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:39:20
使ってるよ
0842ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2006/02/28(火) 01:39:29
>>840
escape ^zz だから関係なかったり。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:51:23
前はC-zだったけど
今はC-tにしたよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:52:27
おれは escape は ^t^t だな。デフォルトの ^a を使ってる人っているの?

emacs 風に ^x^x にしている人も知合いにいたけどあれは正直おすすめしない。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:54:25
emacsのC-x C-sとか簡単にはできないやん
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 02:04:18
ミーは、
bind ^] mapdefault
escape ]
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 02:20:14
escape ^]^]
だな。telnetとかぶるけどtelnetなんてもう使わないし。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 03:41:26
escape ^Ll
にしているのって俺だけかな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 03:58:17
ネタ切れ時の定番ネタか。
w3mやvimの再描画キーを潰すのは勇気がいるな

escape ^\\\
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 04:40:31
俺の場合,^Lはシェルでよく使うのでだめだなぁ
08518482006/02/28(火) 06:19:06
再描画したい場合は ^L l って1ストローク増えちゃうけど、
ホームポジションから動かないから多用する場合がとても楽。
^L^Lじゃないのがポイントかな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 06:37:08
escape ^\\\ だが、実際にはC-;で吐くように端末側で設定しているから、
別にこれでもなくてもいいのだが。
0853フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/28(火) 06:46:21
>>847と同じ。大昔は>>844
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 13:44:31
escape "^Zz"
だな
0855フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/28(火) 13:48:08
なるほど。screen使ってるとsuspendする機会減るよな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 13:52:03
おれはbindkeyしか使ってないからescapeは何でもいい
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:47:53
この話題で俺と同じescape使ってる人見たことない……
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:00:27
escape ^\^\ にしてるけど、screen 動かしてないときに ^\ 叩いてプロセス殺した経験が何度もある。
stty で SIGQUIT 送出のバインディングも変更したほうがよいのかな?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:51:37
^.^. まじおすすめよ、何がって押し心地
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:57:15
^;の方が押しやすい気がする。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 01:55:35
escape ^Z^Z
screen 無しの時に間違って叩いても被害が非常に小さいので。

>>859-860
それどうやって入力すればいいの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 01:57:09
>>861
端末の設定
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 02:19:00
>>857
晒してちょ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 14:12:09
>>859-860
どーせ X使用を暗黙の前提としてるんじゃねーの?
ツカエネー
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:04:17
コンソールでもできるし。teratermでもできる
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:18:12
出来るとか出来ないとかだけいうのは内容がないからドウデモイイデス
0867フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/01(水) 15:31:13
デスクトップUnixなら普通X使うだろ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 16:04:52
↑どうでもいいレスの例
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 16:05:40
デスクトップUNIXでも生コンソールやfb使う場合があるから
X使用は普通かもしれないけどデフォルトとまでは言えないな
少なくともscreen使う人にとってX限定のネタは汎用性低そうだ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 16:10:53
>>869
だから X 限定じゃないっつってんだろ、文盲。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 16:19:13
生コンソールも普通に設定変更できる。
0872フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/01(水) 16:40:50
フッフフ、だいぶ殺伐としてきたな
生コンソールでもloadkeysで設定できる気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています