GNU screen その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 07:24:04前スレ
screenってどうよ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
GNU screen その2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
GNU screen その3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
0529490消し忘れだとよwww
2005/10/31(月) 00:58:40負け犬逃げるクオリティ低スwww
いくらなんでもかわいそ過ぎるヴァカを見た。終了。
0530522
2005/10/31(月) 05:50:53乙。クオリティ低いヴァカはオマエの方な
メール欄にこそこそ書くのも>>498のマネだし ( ´,_ゝ`)プッ
そもそも>>526,>>528は>>522とは別人(低脳>>529には言ってもムダかもしれんが)
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 07:30:180532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 07:41:57普通見て見ぬ振りするように、
おかしな人にはかまっちゃ駄目ですよ。
0533490
2005/10/31(月) 08:52:10ワラ、コテつけて今までの発言も特定しといてくれよ。そうじゃないと…
そもそもたって 526,528はまったく相手にされてないんだが何か?
それ以外のが自分なわけか? 自演してると区別が分からなくなるのか?
485以降ほとんど論理性を欠いた一連の低脳の流れがあるのだが、
騙り/自演まで出てるので別人だろうとまあひとからげのカスでよいかと。
(最後: まともにネタ投入できなくてこれだからなあ。過疎ろうぜ)
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 08:58:540535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 10:08:090536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 10:09:160537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 13:51:14Fix buffer overflow that allows privilege escalation for local users.
と書いてあるのだが、w_NumArgs < 0にならない気がする。
もしw_NumArgs < 0になるようだったらセキュリティホールだよなあ。
--- ansi.c.orig Mon Sep 8 07:24:44 2003
+++ ansi.c Mon Dec 1 17:17:17 2003
@@ -559,7 +559,7 @@
{
case '0': case '1': case '2': case '3': case '4':
case '5': case '6': case '7': case '8': case '9':
- if (curr->w_NumArgs < MAXARGS)
+ if (curr->w_NumArgs >= 0 && curr->w_NumArgs < MAXARGS)
{
if (curr->w_args[curr->w_NumArgs] < 100000000)
curr->w_args[curr->w_NumArgs] =
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 16:10:22「もう終わってるんだが…」とか言いつつ書き続ける>>490=>>503
なんつーか、チミは相手をやり込めないと気が済まないタイプなの
かね。
> ワラ、コテつけて今までの発言も特定しといてくれよ。そうじゃないと…
この匿名掲示版で何言ってんの?あんたバカ?
あと、書く前に読み直すこった。
> そもそもたって
って何ですか?
相手(一人か数人か知らんけど)に叩き返されてなんか必死になっ
てるような気もするne☆
0539490
2005/10/31(月) 16:42:19>なんつーか、チミは相手をやり込めないと気が済まないタイプなのかね。
低脳が黙るか泣きそうなまで煽るタイプ。
自分の事言われてるようで終わって欲しいのか?
>この匿名掲示版で何言ってんの?あんたバカ?
あんたバカだな。騙りやましてや、
>相手(一人か数人か知らんけど)に叩き返されてなんか必死になっ
なんて横からのつもりでバカ晒す奴もいるから、自演やらと思われたくなけりゃ
特定できるようにしとけと。そうか都合悪いからできないだろうなあ。
>あと、書く前に読み直すこった。
>> そもそもたって
>って何ですか?
おお、揚げ足取るよなつもりの非難しかできんと。かわいそうに。
>>そもそも>>526,>>528は>>522とは別人(低脳>>529には言ってもムダかもしれんが)
"「そもそも」(と言っ)たってなに無関係なレス番だけで自演否定してるんだヴォケ"
といった意味の口語での崩した表現だよ。
しかしこの期に及んで横から口出すのも、元の奴じゃなけりゃ以下だしなあ。
恥さらしにつきあうのはさすがにもうつらい。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 16:55:290541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 16:57:45自分が最後に喋らないと気が済まないタイプ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 20:19:410543538
2005/10/31(月) 23:00:46・自分の過ちは決して認めない、人に頭を下げられないタイプ
・叩く(煽る)ことには慣れているが、叩かれる(煽られる)ことに
は慣れていないタイプ
かな。
>>538書いた後、もういいかげんスルーするだろうなぁと思っていたが、まさかこんなに長文で返して下さるとはっ! ヒマジン(´∀`)乙
内容もスゴ杉!腹抱えてワロテモタ
その1:
>>539
> 低脳が黙るか泣きそうなまで煽るタイプ。
すげー。自分が粘着であることをカミングアウトしてやがるw
リアルでは絶対に関わりたくないタイプだな。 クワバラ(^∀^;;;)クワバラ
その2:
「そもそもたって」=「そもそも」(と言っ)たって
の「口語での崩した表現」ですか (@_@!!) なるほど、typoではなく
「口語での崩した表現」なのですねっ!! ヽ( ゚∀゚)ノアーヒャヒャヒャ
ちなみに、Googleで そもそもたって をキーワードにして調べてみた
ら、「そもそも立っていられない」などの一部としてしか、hitしませんでした。。 (´Д`)ザンネーン
>>503 (>>500 言い返しにもなってねえからもう終わってるんだが…)
とか言いながら長文のレスを返して下さった>>539サマ、ぜひもう一度コメントよろしくです♪
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 23:04:03> 揚げ足取るよな
(略)
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 23:10:16まじ勘弁してくれ。
0546490
2005/11/01(火) 00:19:43Googleか… リアル消防か… 読み書きできる? 辞書ひいたことある?
たって 〔連語〕《格助詞「と」と動詞「いう」の連用形に
接続助詞「たって」の付いた「といったって」の音変化》……
低脳って言い返せなくなるとなんで煽りが自己言及の論理破綻になるんだ?
> ・自分の過ちは決して認めない、人に頭を下げられないタイプ
> ・叩く(煽る)ことには慣れているが、叩かれる(煽られる)ことに
> は慣れていないタイプ
>>>538書いた後、もういいかげんスルーするだろうなぁと思っていたが、
(うーん、ここまで恥さらし者につきあうはめになるとは…
もうちょっと頭使うかレベル上げれ。じゃなきゃ叩きようも無い)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 00:29:27もうやめてくれ!
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 00:59:000549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 02:35:21まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 03:13:15あぼーんするから
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 05:37:22まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
0552フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/01(火) 05:48:45おまいら、Screen使って何年になるんや?
わしは8〜9年くらい。
0553ギレン総帥 ◆A5sGk3UtTA
2005/11/01(火) 06:59:200554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 07:52:09ました。総帥と同じぐらいの時期かな?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 10:43:510556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 12:59:39> たって 〔連語〕《格助詞「と」と動詞「いう」の連用形に
> 接続助詞「たって」の付いた「といったって」の音変化》……
それの引用元は?
それにしても、君はヒマなのか?
他にすることないのかね
>>518: (もう終わってる低脳煽る必要無し)
と言いながら煽ってるし...
0557538
2005/11/01(火) 14:56:19> たって 〔連語〕《格助詞「と」と動詞「いう」の連用形に
> 接続助詞「たって」の付いた「といったって」の音変化》……
それは知ってるが、>>530の「そもそも」は接続詞だろ、接続詞に
付くという用法はない。もしあるというのなら、引用元を示せ
gooの国語辞典より:
> (1)動詞・形容詞の連用形に付き、「たとえ…ても」の意を表す。
> (2)活用語の終止形に付き、「…といっても」「…としても」の意
> で、強い逆接を表す。この場合、「ったって」の形になるのが
> 一般である。
> 〔(2)は、体言を受ける場合もある。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 15:21:240559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 15:45:15まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 15:50:23もうやめれ。>>490は放置
0561490まだあぼーんしてないの?
2005/11/01(火) 18:56:19>それにしても、君はヒマなのか?
>他にすることないのかね
それなりに忙しいが。つ「鏡」
>それは知ってるが、
(ピコワロス)引用元は大辞泉
>> ・自分の過ちは決して認めない、人に頭を下げられないタイプ
>gooの国語辞典より:
(Googleの後にかよ。必死だなぁ)
> 〔(2)は、体言を受ける場合もある。
そも‐そも 1.[名] 2.[接]
(実際には文法的にしゃべっとるわけじゃないから、
「そ…」と言ったって、の受けを[非文法的に]崩しただけと言うとるに)
0562フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/01(火) 19:04:050563490まだあぼーんしてないの?
2005/11/01(火) 19:06:04誰のことだかわかんないが、つ <<__EOS__
> ・自分の過ちは決して認めない、人に頭を下げられないタイプ
> ・叩く(煽る)ことには慣れているが、叩かれる(煽られる)ことに
> は慣れていないタイプ
>もういいかげんスルーするだろうなぁと思っていたが、
>ヒマジン(´∀`)乙
__EOS__
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 19:14:451993年8月でversion 3.5.2くらいだな。
ftp://ftp.uni-erlangen.de/pub/utilities/screen/
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 19:51:110566490 ◆eJrT9HJuxo
2005/11/01(火) 20:40:30(うーん、こんな奴らにここまでにつきあうはめになるとは…)
0567490まだあぼーんしてないの?
2005/11/01(火) 21:13:47……。うーーーん、騙り、自演、いろいろ豚走乙。
どうせトリつけるなら 561,563でやっておくなあ。
以降 490は 490 ◆eJrT9HJuxo が交代します。538共々ガンバレ!!
>この匿名掲示版で何言ってんの?あんたバカ?
>すげー。自分が粘着であることをカミングアウトしてやがるw
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 21:33:49スレ毎あぼ〜んしよっと。みなさんさようならぁ〜
0569490まだあぼーんしてないの?
2005/11/01(火) 21:58:34UNIX板でこんな低脳初めて見たわ
(恥さらし者につきあうのはさすがにもうつらくなったしな。騙りまで出てきたこ
とだし)
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:16:34マルチバイト文字対応とか?
0571フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/01(火) 22:24:070572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:27:500573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:34:100574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:46:47ですね。
そろそろ開発を再開してほしいのだが、どうなってるの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:18:25https://savannah.gnu.org/bugs/?func=detailitem&item_id=11021
フィルタが動いているのに、Reportがフィルタでなくウィンドウに
行ってしまうバグがなおります。
参考
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/250
0576575
2005/11/02(水) 00:20:39リケーションでマウスが使えるようになるそうです。
https://savannah.gnu.org/bugs/?group=screen
ここには他にもおもしろそうなパッチがあります。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:06:12あー、俺が欲しかった patch はコレだ。thx
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:15:22まじですか。こんなマニアックな機能使ってる人がいると思わなか
った。なんかいいフィルタのアイデアがあったら教えてください。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:30:19ここに過去のバージョンのヒストリがある。2.xxのことは書いてい
ないようだ。
http://www.michael-prokop.at/screen/hist.php3
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 05:15:05しょうもないtypoを直すパッチがあってワロタ
そういえばマニュアルに下のような hardstatus の例があるけど、
> %-Lw%{= BW}%50>%n%f* %t%{-}%+Lw%<
%n*%f とすべきじゃないのかな。これを元にしたのを使っていたときは
違和感があったのだが、その正体に気付くのにしばらくかかった。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 16:50:58>Fix buffer overflow that allows privilege escalation for local users.
>と書いてあるのだが、w_NumArgs < 0にならない気がする。
>もしw_NumArgs < 0になるようだったらセキュリティホールだよなあ。
というか、その説明はセキュリティホールのFixだと述べていると読んだが?
(allows privilege escalationがらみだし)
ちょっと見は負にならないようでも(?加算のみ)、intが INT_MAXを超えれば負。
(現実にそういうケースを発生させられるかどうかまで確認してないけど)
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:33:560583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:44:57セキュリティホールのFixと書かれているのけど、ほんとにセキュ
リティホールなのか(w_NumArgsは負になるのか)? と思ったのです。
w_NumArgsはMAXARGS(=64)以上にはならいと思いました。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 18:34:04まあ、確かに私が 4.0.2 のソース局所的に見た限りでもint溢れには
なりそうになかったけれど、フロー上見落としが無いとは限らないのと、
もともと 4.0.2 にも必要なパッチかどうか疑っていますが。
(だから個人的にはportsのパッチは無条件には流用しない習慣)
というわけで、ちょっと探すと、
http://www.securitytracker.com/alerts/2003/Nov/1008321.html
のようなので、少なくともかつては脆弱性と認識されているようで。
(該当版でも実際に負になるかどうかはともかく。潜在でも脆弱性は脆弱性
ということでそれ以上調べる気無し)
0585583
2005/11/02(水) 21:28:23誤字すまそ。
3.9.15のソースを見てみたけど、w_NumArgsをオーバーフローでき
るようになってた。4.0.2では修正されているので>>537のパッチは
必要ないと思われ。別にパッチを当てたところで、悪影響はないけ
ど。
>>537のパッチは4.0.2が出る前のもののようだ。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/patch-ansi.c
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/patch-resize.c
こっちのパッチもセキュリティホールのFixと書いてあるけど、
http://www.securitytracker.com/alerts/2003/Nov/1008321.html
ここを見ると、
I didn't really check this, but the code looked like there could be some
problems with large window sizes (eg. ESC[100000;100000t).
なんて書いてある。パッチを書いた人もセキュリティホールは見つけ
ていないようです。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 21:57:42最近ちょっと聞きたい事があります。
一つのセッションの中に二つの仮想コンソールを作って、
それぞれで自作のサーバプログラムを走らせて居る状態で、
detacheして、SSHからログアウトしてもプログラムは走ったまま…
と言う典型?な使い方してるのですが、
detacheされた状態の仮想コンソールへコマンドを送る
(この場合動きっぱなしのプログラムの標準入力に文字叩く)
にはどうすれば良いのでしょうか?
manpage等で調べた感じ -X オプション辺りが
実現してくれそうなのですが、イマイチ使い方がわかりません。
どなたか help me
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 22:40:13screen -X eval select ウィンドウ番号 stuff hogehoge
screen -X at ウィンドウ番号 stuff hogehoge
でもいけると思ったけど、atはattachしてるdisplayが必要らしい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 10:00:35>>537のパッチは4.0.2が出る前のもののようだ。
そりゃもともと patch-ad の update to 4.0.2 より前のようなのが、
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/
の日付見ただけで感づくので、必要かどうか疑惑もでてるのに。
http://www.securitytracker.com/alerts/2003/Nov/1008321.html
にも適用版が書いてあるし。
(というわけで、ports のpatchと言えども無条件には使わない)
なんだかなあ。
>I didn't really check this, ...
>なんて書いてある。パッチを書いた人もセキュリティホールは見つけ
>ていないようです。
それは [Window sizez](patch-resize.c)のことかつ別の意味では?
冒頭や[Details]にちゃんと脆弱の説明がある。(実行可能かどうかは未確認)
|... so after you've sent 2GB of ';' characters in escape sequence
|it wraps to negative and ...
0590510
2005/11/03(木) 11:51:35それにしてもみんな熱いな。俺最近2chでバトルする気力すらない...
今日はもうエロビ見て寝ようっと
0591585
2005/11/03(木) 12:42:19言葉足らずですいません。
>>I didn't really check this, ...
>>なんて書いてある。パッチを書いた人もセキュリティホールは見つけ
>>ていないようです。
>それは [Window sizez](patch-resize.c)のことかつ別の意味では?
そうです。patch-resize.cのことです。私が言いたかったことは、
patch-resize.cの作者はpatch-resize.cがセキュリティホールFix
と言っていない(↓)のに、
http://www.securitytracker.com/alerts/2003/Nov/1008321.html
ここ(↓)の説明にはpatch-resize.cがセキュリティホールFixと書
かれているということです。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/patch-resize.c
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 13:57:09patch-ansi.c と同時に commit した patch みたいだから、
セキュリティ云々つーのはそっちに関するコメントのことじゃないの。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:49:42>私が言いたかったことは、
足らずどころか話が違っちゃう…
w_NumArgs(patch-ansi.c) に関してセキュリティ云々の途中に
明示せずに関係の薄い別の部分を抜き出してきて
>パッチを書いた人もセキュリティホールは見つけていないようです。
なんて書けば、悪質な誤解、誘導になりかねないですよ。
寄稿者は w_NumArgsに関しては脆弱性(?セキュリティホール)として
説明してるわけで。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:50:38portsへのcommitに関してはそうかも。しかしそれ以前に同じ報告内で
http://marc.theaimsgroup.com/?l=bugtraq&m=106995837813873&w=2
挙がっており(でも初出かどうかは未確認)かつその記述では
無関係かどうかよくわからなく思えます。
(screenに送り込む異常データの大きさにからみそうだけど、
resize.c のほうはちとコード追うのは頭痛そで)
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 02:34:05http://lists.gnu.org/archive/html/screen-users/2005-11/msg00000.html
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 06:59:19http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/sysutils/screen/
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:25:56(mlterm上でscreenを使用しないと正常に表示できる)
UTF-8の環境です。
これはどこかの設定で調整できるのでしょうか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:19:52たぶん原因は UTF-8 の文字幅問題。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:22:33それは、screen使用時の"UTF-8 の文字幅問題"ってことですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:42:090601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 23:41:00どちらでしょうか?
0602フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/14(月) 00:15:08こうあるからScreen側だろ、おそらく
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:17:17根本的な原因は Unicode にあるので、
screen を修正して minicom が正常に表示されるようになったとしても、
他のソフトでは崩れるものがあるはず。
今のところどうしようもないと思われ。
0604597,599,601
2005/11/14(月) 01:23:09>根本的な原因は Unicode にあるので、
>screen を修正して minicom が正常に表示されるようになったとしても、
>他のソフトでは崩れるものがあるはず。
>今のところどうしようもないと思われ。
マジですか? むむむ。
screen無し上のmltermで表示ができてるんで,なんとかできると思っていたのですが。
だめですか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 19:00:07$ TERM=vt100 screen
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 02:46:331280x600のノートPC使っててXあげるの重いから、jfbterm+screenで縦分割できると幸せになれそうなんだけど。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 03:04:24対応の意思もないそうです。悪しからず。
0609フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/19(土) 03:55:22そんなあなたにX + ratpoison
初代Pentium以上ならXも問題ない
もちろん縦分割できるぞ
jfbtermは遅いらしい
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 04:06:290611フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/19(土) 05:36:16そうだよな。
もしGNOMEやKDEを使っててXが重いというなら、筋違い。
重いのはXではなくてそいつらの方だ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 14:12:110613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 14:34:490614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:11:11うちはしばらく使ってもこんな感じだ。
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
19984 root 5 -10 235m 182m 9032 S 0.0 18.1 147:07.08 XFree86
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:40:11最近はXだけでそれくらいいくなあ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:49:34うちだけかもしれないけど.
0617フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/19(土) 16:01:36数百MBかと思えば十MBくらいのときもある。
画像表示しているw3mをいくつか閉じたら劇的に減った。
おそらく画像のキャッシュのせいだろう。
ビデオメモリの容量も関係するんかな?
0618606
2005/11/19(土) 19:24:48立ち上がっちゃえばたいして重くないんだけど、
立ち上げるのに15〜20秒かかるんだよね @LibrettoL2
twmでそれくらいかかるから、Xの立ち上げはこれ以上速くならないんだろうなと思ってる。
立ち上げてもほとんど kterm くらいしか使わないし。。
すれ違いですが initng にしたら起動はだいぶ速くなりました。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:01:16フリーズしないバージョンは、文字化けするしw
Windows馬鹿専用ソフトw
0620フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/20(日) 00:04:19defencoding eucJP
encoding eucJP eucJP
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:06:26パッチ当てれば直るけど。
0622フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/20(日) 00:09:080623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:28:560624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 01:45:19> 立ち上げるのに15〜20秒かかるんだよね @LibrettoL2
えええ、それは確かに遅い。
Pentium PRO でも1秒か2秒くらいで起動できてたよ。
カーネルや、X以外のプロセスが既にメモリを消費しまくってるのかなあ。
メモリはどれくらい積んでる? OSは何?
あるいは、フォントの問題かもしれない。
スケーラブルフォントを利用していて、起動時にフォントのスケーリングを
していれば、それくらいかかると思う。
だとすると、Xが使用するフォントを削れば解決する筈。
kterm だけなら、スケーラブルフォントは全て削除できるよ。
/usr/X11/lib/X11/fonts の 100dpi, 75dpi, misc だけ
FontPath に入ってれば、十分じゃないかな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 02:26:371,2秒じゃ最新マシン並だと思うのだが.どうだろう.
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 02:31:15フォントパスが >>624 くらいで、メモリが十分にあれば、
昔からそんなものじゃなかったっけ?
startx で待たされたって記憶がないんだよね。
GNOMEやKDEを使ってたら、話は当然別だよ。
0627フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/20(日) 03:06:280628606
2005/11/22(火) 01:33:42まじすか。
メモリは256M積んでます。OSはDebianのunstableです。
おっしゃる通りFontPathが多すぎなのかもしれません。
後で減らして試してみます。
1〜2秒で起動するようになるなら間違いなく X 使うなぁ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています