GNU screen その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 07:24:04前スレ
screenってどうよ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
GNU screen その2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
GNU screen その3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:05:350392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:08:14>>390のいってる通り、ソース読んだのなら自分が使いたいように
修正すればいいだけだろ?
ソース読めるんなら上記の修正くらい簡単にできるだろ
ソースも読めないのにいきってるだけか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:09:140394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:09:17ソースを読めないからといって、いきってはならないとする根拠きぼん。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:09:590396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:14:35Windowsユーザと変わらん
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:19:040398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:22:570399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:23:50> ソース読めないでいきってるなら激しく笑えるなw
> Windowsユーザと変わらん
「ソースが読めない」ことと、「Windows ユーザと変わらん」ことって、
どういう関係があるのだろう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:25:52関係ないけど
Windowsユーザのいきりっぷりは格別に凄いぞ
なんかソフト作って公開してみw
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:30:42> Windowsユーザのいきりっぷりは格別に凄いぞ
「格別に凄い」とするための、客観的な比較データとかあるの?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:31:060403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:33:08俺様に来るメール
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:38:25それは、「客観的な比較データ」かな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:43:160406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:57:58一部に関してのみの検証になる。
なので、「Windowsユーザのいきりっぷりは格別に凄いぞ」ということにはならんよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 19:29:42なんだよ、この流れは。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 19:35:43わかりにくいな。客観的データであることは否定しないのか。
しかもメールを送信してきた集団についてのみの検証になると言えるのは
「メールが来るということ」ではなくメールの内容による分析だろう。
メールが来るという事象によっていきりっぷりを観察できるなら例えば
ユーザベースに対するメール送信率によっていきりっぷりを推定できるかも知れない。
なので、「なので、「Windowsユーザのいきりっぷりは格別に凄いぞ」ということにはならんよ。」ということにはならんよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 19:36:180410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 20:50:00わざわざ長文乙。
0411フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/19(月) 22:15:27さあ、話題を変えよう。
おまいらの御自慢の.screenrc設定を挙げれ。
zombie "q^M"
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 23:47:340413フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/20(火) 01:11:04こねこたん(;´Д`)ハァハァな人でつか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 04:18:22糞コテやめれば?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 10:15:050416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 11:37:56実用上無限というのがどの程度なのかによる。mmap だと、32 ビットのプロセッ
サなら 4GB の壁がある。実際はもっと小さいところで引っかかるけど。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 12:25:17そういうことをいってるんじゃないだろ
無限にできるっていうのは無限にメモリが確保できることが条件
0418フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/20(火) 12:35:08j,kでリサイズの設定。
escape ^]^]
bind r eval 'echo "Resize window"' 'command -c resize'
bind -c resize ^] command
bind -c resize j eval 'resize +1' 'command -c resize'
bind -c resize k eval 'resize -1' 'command -c resize'
>>414
いやです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 12:36:16なので(可変長で持たない場合)、GBオーダの領域があれば実用上遡りたい
部分が消え去ることはそうないのではないかと。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 12:38:26それは 378以外の全員が分かってるから。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 14:27:17まぁ確かに「糞」コテではあるわけだが
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 06:55:430423フンバルト・ウンデルゲン
2005/09/23(金) 02:40:310424フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/23(金) 02:48:410425ウンコーバ・ホーバル
2005/09/23(金) 04:01:400426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 12:56:17人に要求する前(ry
0427フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/23(金) 14:18:10だから御自慢の設定というお題出してるだろうが。次はおまいらの番だ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 18:35:170429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 19:44:320430フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/25(日) 03:41:15たしかに彼はウザい…
だが、わしはヨーデルだ。人違いは失礼というもんだよ、坊や。
ちょっと煽ったらすぐそういう勘違い厨房が出てくる、それが2chのサガか。
>>429
そういうエスケープシーケンスがあった希ガス。万嫁。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 03:49:250432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 23:28:490433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 01:38:290434フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/02(日) 18:57:25わしは糞コテ、嫌われてナンボなんだ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 20:05:54歴史にその名を 刻ませたくはない。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 21:29:090437フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/02(日) 22:16:320438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 22:23:28荒れるのがわかっててやってるなら、荒らしとじゃねえか。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 23:59:30トリップ付いてるんだから名前でフィルターしろよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 09:56:520441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 17:03:08コマンドラインではバックスペースが効くのに、
vimでバックスペースを入力すると"^?"と表示されてしまいます。
screenを使っていないときはvimで正常にバックスペースが効くのですが。
screenのソースにくっついてきた、screeninfo.srcを使って、
「tic screeninfo.src」とすると、vimでバックスペースが使えるようになるのですが、
root権限がない場合は、どこの設定を変えればよいでしょうか。
screenrcで回避できるものでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 17:39:37ヒント:$TERMINFO
0443441
2005/10/05(水) 18:06:32ヒントどうもです。
$ tic -o /tmp/hoge screeninfo.src
とやって、
$ export TERMINFO=/tmp/hoge
としてからscreenを起動するとうまくいきました。
0444441
2005/10/05(水) 18:09:12この問題ってscreenrcで解決できないんでしょうか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 18:29:33大昔にバックスペースの挙動かえるのに使ってた奴だけど意味は忘れた。
bindkey -k kb stuff \010
bindkey -k kD stuff \177
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 19:27:47>>445のようにscreenrcでも解決できるけど、terminfoのデータベ
ースが壊れているので、>>443のようにデータベースを直したほう
がよいと思う。
0448441
2005/10/05(水) 20:19:45元のncursesのソースを見ると、screenのversionが3.7.1の頃に
作られたterminfoデータベースでした。
最新版は4.0.2なので、壊れてるというより古いのかもしれませんね。
0449フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/06(木) 05:47:530450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 09:15:260451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 09:16:37ウィンドウリストって何のこと?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 09:23:050$ test 1*!$ moe 2-$ nae 3$ hoge
↑みたいなの。正式名称はわかりませんごめんなさい。
0453フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/08(土) 11:39:52その名の通りwindowlistコマンドがあります。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 15:58:13ごめんなさい。そういうのではなくて、
screen -t "colored"
screen -t "default-color"
という風に、動的(?)に色を変えたいのですが…
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 17:48:58>>453の一部を変えて実行すればいいのでは?
0456名無しさん@Vim%Chalice
2005/10/10(月) 13:10:26screen のウインドウ変更と、 ck のフォント変更、ウインドウサイ
ズ変更、を同期させるものを作りました。
ttp://homepage3.nifty.com/clavelito/ck/
二番煎じ、三番煎じになるかも知れませんが、独自機能を追加する
screen の patch や、 screen のウインドウ状態をを簡易データベー
ス化して SQL 風に問い合わせするスクリプトなどもやっています。
ttp://homepage3.nifty.com/clavelito/screen_w3m/
素人のやる事ですので、分かっている方々とは次元が違うのは分かっ
ていますし、みなさん公開しないだけで独自に色々作っていらっしゃ
る事とも思いますが、覗いてみてやって下さい。(ぺこり)
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 14:03:13GJ!
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 16:27:08る(ryの奴を元にしてんのね。あれは :number で飛び飛びのウィンドウ番号に
したりすると確実に刺さってたけどだいじょびですか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:10:59ローカルファイルのURLがうまく渡らなかった。
*** co2cyg.sh.orig 2005-10-10 17:00:23.051128915 +0900
--- co2cyg.sh 2005-10-10 17:00:27.301143320 +0900
***************
*** 74,80 ****
# 引数が URL の場合
# ローカルファイルパスの w3m 対策
if expr "${1}" : 'file.*' > /dev/null; then
! TARGET_NAME="$(echo "${1}" | sed 's!file:///home!file:///'${LNX_HOST}'!')"
elif expr "${1}" : 'http://localhost/.*' > /dev/null; then
TARGET_NAME="$(echo "${1}" | sed 's!http://localhost!http:'${LNX_HOST}'!')"
else
--- 74,80 ----
# 引数が URL の場合
# ローカルファイルパスの w3m 対策
if expr "${1}" : 'file.*' > /dev/null; then
! TARGET_NAME="$(echo "${1}" | sed 's!file://'${LNX_DIR}'!file:'${LNX_HOST}'!')"
elif expr "${1}" : 'http://localhost/.*' > /dev/null; then
TARGET_NAME="$(echo "${1}" | sed 's!http://localhost!http:'${LNX_HOST}'!')"
else
0462456
2005/10/10(月) 18:03:32変数で指定していなかったのはただのポカ、でしたが。
firefox だと ローカルパスは file://///hostname と表示されるので
その形にすべきだと、思い込んでいました。
御指摘いただいた方法で、firefox も IE も大丈夫であることを確認しました。
修正したものを、上げておきました。
ありがとうございます。
0463456
2005/10/10(月) 20:12:31取りあえず、情報をファイルに書き込むループの頭で
if (!display) continue;
するようにしたものをアップしました。
:number で飛び飛びの番号にしても問題ないようです。
これでしばらく様子を見ようと思います。
る、さんのものは WindowChanged() を呼ぶ度にファイルに
書き込む仕様ですが、私のものはコマンドとして分離され
ています。そこのところの違いがあるかも知れません。
2ch は恐いところだと思っていましたので、始めて書き込み
したのですが、書いてみるものですね。
二つも教えて頂きました、ありがとう御座います。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 20:24:24> る、さんのものは WindowChanged() を呼ぶ度にファイルに
> 書き込む仕様ですが、
あー思い出した。確かに window 切り替えるタイミングで刺さってた気がする。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 04:27:11ここはUNIX板だからでしょ
他の板ではどうなるかわからんよ.
0466フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/18(火) 17:24:350467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 17:33:420468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 01:39:49>ニヤニヤ
激しく気持ちわるいなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 01:45:090470フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/19(水) 14:44:120471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 14:51:230472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 22:58:33>>470の一日一膳が解消されると思えば心も広くなろうぞ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 00:39:150474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 20:48:210475フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/27(木) 22:54:400476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:31:330477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:49:430478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:52:37文句言うなら自分でネタ出せよ。
つーか一週間くらいの放置じゃ落ちねえからいちいち保守すんなや。アフォが。
0479フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/28(金) 00:57:42bind -c a-keymap
を使っている人いますか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 04:03:51つまり、この板で保守なんざするな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 21:26:44これを使うと
top見ながら下でviいじれるの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 21:44:42うん
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 21:55:290484フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/28(金) 22:06:57eval "screen top" split focus "screen vi"
0485365
2005/10/28(金) 22:11:24>>365
> ふと思ったんだけど、screenのPorts(@FreeBSD)ではけっこうパッチがあるね
> http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/
>
> ソースコードからビルドするとき(FreeBSD上だけでなく)、これらのパッチも当
> てておいた方がいいのかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 22:21:120487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 22:37:28おまえはWindowsだけ使ってろ
答えられないなら黙ってろヴォケ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 00:17:20わざわざつまらんネタ聞き直すバカ発見
自分でパッチの中身見りゃわかるだろに。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 00:22:42マニュアルくらいなら前提にしてもいいかもしれんが…
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 00:37:040491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 01:14:32■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています