GNU screen その3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 07:24:04前スレ
screenってどうよ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
GNU screen その2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
GNU screen その3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 07:25:10GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 07:26:44正しくはその4ですな
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 09:28:040005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:17:10超乙!
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:37:110007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 11:22:370008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 20:32:320009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 09:43:060010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 21:46:45hardcopyとlogのときのencodingの指定ってどうやればよかったんだっけ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 06:44:350012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 07:19:19誰かが答えるよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:34:040014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:11:30logは文字化けしないけど、hardcopyは文字化けする。
こんなかんじ。
$^$"!"<!$K%P!<%8%g%s%"%C%W$5$l$k:"$K$O!"
C/$+$,Ez$($k$h!#
001514
2005/03/28(月) 22:16:550016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 01:56:53display.cのRAW_PUTCHARのような処理が必要なようだ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 03:36:130018名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:33:420019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 09:37:40本家screenMLに流れたscreenの歴史って論文のURLでも貼っとくか
http://churchturing.org/w/screen/
http://churchturing.org/w/screen.pdf
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:14:43さんくす
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 19:52:17+------------k
| |
| |
| |
+qqqqqqqqqqqqj
って感じになって、しまう。
xterm + screen でも、mlterm 単独でも問題なく表示できるんだけど、
termcap が悪いのかな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:06:20表示できるときと、できないときの$TERMは?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 09:20:290024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:54:24xterm/screen(TERM=screen): 表示できる(日本語化けるが)
mlterm(TERM=mlterm): 表示できる
mlterm/screen(TERM=screen): (´人`)ナムー
>>23
LANG=ja_JP.eucJP です。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:40:57いつも bashとなってしまいます
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:55:26terminfoのenacs, smacsを出力したらどうなる?
tputが入ってるなら
tput enacs;tput smacs;echo qqqq
002824
2005/04/05(火) 17:04:13──
…と、q の数だけ罫線が表示されます。
>>23 ので気になったのですが、ldd dialog すると
> libncursesw.so.5 => /usr/lib/libncursesw.so.5 (0x4001f000)
> libm.so.6 => /lib/tls/libm.so.6 (0x40065000)
> libc.so.6 => /lib/tls/libc.so.6 (0x40088000)
> /lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
ncursesw って出るんですけど、これは関係ありますか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 18:49:55>──
>…と、q の数だけ罫線が表示されます。
terminfoデータベースは悪くないようですね。
これをgcc -lcurses hoge.cでコンパイルして実行したらどうなり
ますか?
#include <term.h>
#include <stdio.h>
int main(void)
{
setupterm(NULL, 0, NULL);
putp(ena_acs);
putp(enter_alt_charset_mode);
puts("qqqq");
putp(exit_alt_charset_mode);
return 0;
}
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 19:54:45ぬあなんじゃこら。
003124
2005/04/05(火) 20:03:20-lncurses でも -lncursesw でもチャンと罫線表示されました。
dialog が ncurses の関数を使っているので、試しに
#include <ncurses.h>
int main(void)
{
initscr();
box(stdscr, ACS_VLINE, ACS_HLINE);
refresh();
endwin();
return 0;
}
…と書いてみましたが、やはりキチンと表示されました。
うーん…GNU dialog がタコなのか?(´Д`)
使ってるのは dialog-1.0-20050306 なんですけど。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:05:48>>30
C-a Hでlogをとってdialogを起動して何が出力されてるか調べてみて。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 01:18:20どうするのでしょうか?
今はわからないので "C-a k"で全てを殺してやっています
関数名もついでに教えていただけるとうれしいです
003424
2005/04/06(水) 01:23:55違うっす。
上げますた。
$ dialog --infobox test 10 30
http://aploda.org/dat3/upload41382.txt
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 01:27:48オレはescapeをC-zに変えているが、
C-z : で quit で終了している。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:44:55うーん。上げられたtxtを見るとちゃんとしたエスケープシーケン
スが吐かれています。
$ cat upload41382.txt
で罫線が表示されました。
このlogを取った環境と>>28と>>31で罫線が表示された環境は
同じ(mlterm+screen(TERM=screen))ですか?
mlterm+screenでscreenを起動したときのTERMはmltermですか?
C-a *のdisplaysのterm-typeで確認できます。
003724
2005/04/06(水) 12:49:22同じです。
C-a *
> mlterm 170x62 user@/dev/pts/0 1(w3m) rwx
$ echo $TERM
mlterm
$ screen -R
$ echo $TERM
screen
…です。
003836
2005/04/06(水) 14:49:49ぼくにはもうお手上げです。原因不明です。
あとは、upload41382.txtを見ながら地道にどのエスケープシーケ
ンスが悪いか調べるしかないですね。
とりあえず、ここまで削れば罫線が表示されるはずです。
^[(B^[)0^Nlqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
003936
2005/04/06(水) 16:19:12$ echo $TERM
mlterm
$ script
$ screen -R
C-a H
$ dialog --infobox test 10 30
C-a d
$ exit
これでscriptの結果とscreenlogを見比べて、エスケープシーケ
ンスがどのように変化しているかを調べると何かわかるかもしれま
せん。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:46:58コマンドラインで弄ってる時、視点はスクロールしていく情報を追う結果、一番下を
追っている事が多いですから、なんとか下にこのメッセージ行を持っていきたいのですが
.screenrcの設定でなんとかなるんでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:51:44hardstatus off
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 18:52:21/etc/screenrcの
# special xterm hardstatus: use the window title.
termcapinfo xterm 'hs:ts=\E]2;:fs=\007:ds=\E]2;screen\007'
この設定をコメントアウトしたらいけました。スレ汚し失礼。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 09:35:52screenを起動させて、デタッチした後-rで復帰すると日本語が文字化けします。
デタッチするまでは問題なく動いています。
どこかで復帰後、
^A:encoding eucJP eucJP
^A^L
すると直るとあったのですが、効果ありません。
screenはScreen version 4.00.02 (FAU) 5-Dec-03
OSはSuSE9です。
.screenrcは
defencoding eucJP
encoding eucJP eucJP
startup_message off
autodetach on
hardstatus alwayslastline "%w%=%c"
^Aiの情報は、
起動後:(20,56)/(144,56)+100 +flow eucJP G0^B[B^BI^D] 0(bash)
復帰後:(20,2)/(144,56)+100 +flow eucJP G0^B[B^BI^D] 0(bash)
という感じです。
どなたか文字化けを直す方法をご教示ください。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 11:43:42> どなたか文字化けを直す方法をご教示ください。
KTerm を使う
004543
2005/04/10(日) 12:35:01申し訳ありません、最も重要なことを書き忘れました。
screenを利用しているのが、putty経由で接続した環境です。
puttyのスレに書き込んだほうがいいでしょうか。
もしやと思ってputtyの端末文字列にkterm設定してみましたが変わらずです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 12:42:05かなり謎な現象ですね。
screen -rするときの$LANGはeucになっていますか?
004743
2005/04/10(日) 13:09:49謎でもなんでもなかったようです・・・
LANGがen_US.UTF-8になっていたのでja_JP.eucJPにして直りました。
ありがとうございます。
最初に確認すべきでした。申し訳ありません。最近導入したサーバーであったので、LANGの設定をし忘れていました・・・orz
>>44
>>46
おふたかたとも、ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 02:41:46ちゃんと使えてるという方います?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:02:05ちゃんと使えてますよ. 環境変数 TERM とか /etc/termcap
とか確認した?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 08:40:45TERMはcygwinでもscreenでもだめです。
termcapはこんな感じなんですが。
cygwin:\
:xn@:op=\E[39;49m:Km=\E[M:te=\E[2J\E[?47l\E8:ti=\E7\E[?47h:tc=linux:
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 10:39:140052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 05:49:000053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:08:420054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:56:080055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:44:190056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:45:420057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 05:54:08> Description
>
> GNU screen is NOT developed any more.
> The maintainers only fix serious bugs.
>
> So this list has been closed. Do NOT join! thankyou.
>
> please use your favourite newsreader to
> access the group on gmane.org (see link).
>
> this list and its archive will be deleted soon.
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:53:110059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:36:180060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:12:05こうなったら総帥に跡を継いで頂くしかないか。
国内だろうし場合によっては一度くらいはpizzaを届けさせてもらおう。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:44:25うむ同意。
とはいえ、新機能はとくに要らんから
本家にsecurity fixだけやってもらうだけでもいいな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:56:26トラブルでもあったのかと思っちまうぞ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 15:23:010064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 15:54:200065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:53:200066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:39:080067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 12:15:33おながいします
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:29:17しばらく止まっちゃうんですが回避策ないですか
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:38:260070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:44:080071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 20:06:430072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:17:28hardcopyはttyrecをマージして貰いたい。勿論編集可で。ヒューマンsnortのできあがり。
以上、妄想でした
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:00:230074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:32:53X の display 全体なら vnc でできるね。
window 単位なら xmove で別のサーバに退避させるとかでできるかも。
面白そうだからやってみて。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:49:500076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:16:320077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:03:070078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:45:55なんかいまいち思い通りに制御できないけど,動くことは動くよ.
emacs と w3m-256 でしか試してないけど.terminal は putty.
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:15:020080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:25:14端末が対応していれば。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 06:19:180082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 11:30:42tset しないと駄目みたい。
mlterm と kterm は非対応じゃないかな。手元ではどっかから拾ってきた(多分
xterm のおまけ) 256colors2.pl 走らせて確認してるけど.
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 18:58:50bash tcsh zsh のどれでもいいです。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:05:58008584
2005/05/30(月) 19:07:100086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:16:29言羊しく!
emacs 以前に、Putty 0.58 + 5.3R 上の screen (ports を
CONFIGURE_ARGS=--enable-colors256 で再コンパイル) にて
どうにも256色が出てくれません。
screen 無しだと 256color2.pl で256色出るのは確認出来て
いるのですが、何か思い当たることなどありませんか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:45:18俺も--enable-colors256でコンパイルしたけど、256表示されない。
エスケープシーケンスをダンプして見てみたら、^[[48;5;16mが
^[[416mに変換されていた。
008883
2005/05/31(火) 00:29:10screen@colinux | 0:28 05/05/31 | 0 tcsh 1* tcsh 2 tcsh 3 tcsh
となってるtcshの部分を、このマシンからsshしている先のホスト名にしたいです。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:35:22シェル関数でsshのラッパーを書くのがいいかと。
ssh() {
screen -X title $1
command ssh "$@"
}
009087
2005/05/31(火) 00:44:30xtermから取ってきた
setab=\E[48;5;%p1%dm,setaf=\E[38;5;%p1%dm,
にしたら256表示された。
>>82はどのterminfo使ってるの?
009182
2005/05/31(火) 11:19:07env TERM=xterm-256color screen -T xterm-256color
とかしたうえで、.zlogin に
setopt noglob
eval `/usr/bin/tset -s`
unsetopt noglob
とか書いてる。試行錯誤なので正しいことやってる自信はなし。
けど、これだといきなり emacs を起動している screen だと tset が走らない
ので駄目ぽ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 16:12:47prompt に screen の title を書き替えるエスケープシーケンスを埋め込むっ
て手もある
009386
2005/05/31(火) 21:55:13むー、そうですか。同じようにしてもこちらではダメですねぇ。
env TERM=xterm-256color screen -T xterm-256color
だとむしろ悪化。Color cube, 6x6x6:、Grayscale ramp: 共に
なにも表示されなくなってしまいます。
ちなみに FreeBSD のバージョンはなんですか?
009482
2005/05/31(火) 23:49:12ちょっと今週は時間取れないのであまり詳細貼れないけど、FreeBSD は 4 系。
あと ~/.termcap に xterm のソースに入ってた termcap を置いてる。
必要かどうかは不明。切り分けは週末にでもやってみる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:57:27screen を立ち上げてる端末も 256 色に対応してないといけないんだよね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:59:20あたり前田
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:20:39screenの-Tオプションは付けなくていいです。
termcapでcoが256になっていることと、AFとABが
AF=\E[48;5;%p1%dm:AB=\E[38;5;%p1%dm:
のようになっていることを確認してください。
それが合っていたら、
env TERM=xterm-256color script
screen
256colors2.pl
exit
exit
として、typescriptでエスケープシーケンスを確認してみてくださ
い。
009886
2005/06/01(水) 14:15:20ご助言ありがとうございます。
ようやく手元でも PuTTY + screen&emacs上で256色出るようになりました。
結局は termcap の設定でした。(97氏のAFとABは逆でした)
% echo $TERM
xterm-256color
% cat ~/.termcap
xterm-256color:Co#256:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=xterm-xfree86:
% perl 256colors2.pl (256 OK!)
% screen
% perl 256colors2.pl (256 OK!)
% eval `tset -s xterm-256color` (もしくは setenv TERM=xterm-256color)
% emacs -f list-colors-display (256 OK!)
009998
2005/06/01(水) 14:41:09AFとABが逆になってたね。すまん。
screenの中でTERM=xterm-256colorにするのはよろしくないかも。
screenのCoとAFとABを書き換えた方がいいのかな。
ttp://eron.info/k/diary/2005/05a.html#06
に詳しく書かれていた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 14:46:57010186
2005/06/01(水) 22:02:53なるなる。そちらのページは私も参考にしていました。
私が使う範囲では TERM=xterm-256color でも問題なかったのですが、
最終的に以下のようにしてみました。
~/.termcap
xterm-screen:Co#256:pa#32767:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=screen:
~/.screenrc
setenv IN_SCREEN 1
~/.tcshrc
if (! ${?IN_SCREEN}) then
env TERM=xterm-screen screen -RR
else
eval `tset -s xterm-screen`
endif
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 03:47:50screenとemacsはFreeBSD 5.4Rで動かしています。ports treeは5月30日に更新してます。
今日、なんとかscreenで256色表示ができました。emacsではあいかわらず8色表示しかできません。
PuTTYでFreeBSDマシンにログインして順番にやってみました。
% echo $TERM => xterm
% less ~/.termcap => xterm-256color:Co#256:pa#32767:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=xterm-xfree86:
% ./256colors2.pl => color cubeが256色で表示
% emacs -f list-colors-display => 16色表示
% eval `tset -s xterm-256color`
% echo $TERM => xterm-256color
% emacs -f list-colors-display => 16色表示
% screen
% less ~/.screenrc
term xterm-256color
termcapinfo xterm 'Co#256:pa#32767:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=xterm-xfree86'
↑ここをxtermではなく、xterm-256colorとするとcolor cubeが16色になる。
% echo $TERM => xterm-256color
% ./256colors2.pl => color cubeが256色で表示
% emacs -f list-colors-display => 16色表示
% eval `tset -s xterm-256color`
% echo $TERM => xterm-256color
% emacs -f list-colors-display => 16色表示
上を参考にいろいろ.termcapや.screenrcなどの内容を変えてみましたがだめ。
% eval `tset -s xterm-256color` を実行する前は、envの値に、screen外ではTERMCAPすらなく、
screen内ではCo#8のまま変化していません。でもcolor cubeは256色で表示される。
tsetを実行した後は、TERMCAPに反映されます。
emacsでは、(load-library "term/xterm")を実行してみましたが変化なしです。
どないしたらええか、もう、さっぱりです。
screenでは256色が出ているだけに、emacsで256色がでないのはよけいにつらい。
<EOF>
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 08:38:40emacs のバージョンは?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 11:03:38emacs-21.3_7
screen-4.0.2_1
です。よろしくです。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 11:32:03emacs-21 は 256color に対応していない。
CVS Head の Emacs を使うか、自分で設定をするか。
ttp://www.nijino.com/ari/diary/?20021119&to=200211191S1#200211191S1
0106102
2005/06/04(土) 16:52:34thanks! できました! うれしー!
portsからemacsを入れているので、最新版を別に入れると依存関係がめんどくさくなりそうなのでやめて、
上記のサイトにあるlispを利用しました。
~/.emacs から tty-color-256-define.el をloadするようにして、~/.zloginに
eval `tset -sQI xterm-256color`
を一行追加してみました。
それにしても、Emacs-21が256色に標準未対応とは盲点でした。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 19:56:35しゃーないか
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:31:52256色での話? CPUは何よ?
0109107
2005/06/04(土) 21:49:12CPU: Intel Celeron (801.82-MHz 686-class CPU)
on kterm -geometry 150x61
% time yes 1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890 |head -1000
の結果(time のだけ)
screen なし
time: command terminated abnormally
0.41 real 0.00 user 0.00 sys
screen あり (screen -c /dev/null)
time: command terminated abnormally
10.33 real 0.00 user 0.00 sys
まあこんなもんだろうけど、このウインドウサイズで
less とかのページスクロールするとちょっともたつく感じ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:53:33遅すぎ。俺のはほとんど変わらなかったぞ。
model name : Intel(R) Pentium(R) III CPU - S 1266MHz
MemTotal: 514512 kB
screenなし
yes 0.00s user 0.00s system 0% cpu 0.200 total
screen -c /dev/null
yes 0.00s user 0.00s system 0% cpu 0.234 total
0111110
2005/06/04(土) 21:54:30teraterm 148 x 58
0112107
2005/06/04(土) 22:22:48ちょっと今 top でみてみたら負荷のほとんどが Xorg だった。
多分 screen の場合はスクロールの際に全画面再描画してるからだと思う。
0113107
2005/06/04(土) 22:24:250114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 22:41:22yes 0.00s user 0.00s system 1% cpu 0.321 total
screen -c /dev/null
yes 0.00s user 0.00s system 0% cpu 1.340 total
orz
0115110
2005/06/04(土) 22:42:44screenさんはそんなに馬鹿じゃないぞ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:21:55関係ないかな。
文字コードとか、内部仮想画面もってたりとか、いろいろあるからだろうけど、
でも高速化の余地は多いにありそうだな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:24:13TeraTermでなんでXが出てくるんだ?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:30:360120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:02:14漏れは16dotフォントで86x46だぞ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:09:220122107
2005/06/05(日) 01:22:24kterm を xterm に変えて同じことをやってみた。
したら screen の有無でそれほど変わらんかった。
kterm は screenなしだと xterm より速いけど、
screenありだと著しく遅くなる。
どうも screen on kterm だと X の描画で 1行ずつスクロールしてる様子。
xterm だと数行毎に飛ばして描画してるみたい。
xterm で screen -x して kterm と同時に見てみるとよく分かる。
screen なしの kterm はどう描画しているのかよく分からない。
xterm -geometry 150x61 での結果
screenなし
0.64 real 0.00 user 0.00 sys
screen -c /dev/null
0.78 real 0.00 user 0.00 sys
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:41:35ktermでそれだけ遅くなるのは意味不明だな。xtermの場合は遅くな
っていないから、screenの処理が重いのが原因ではない。screenあ
りの場合となしの場合で出力が変わらないので、ktermの描画時間
も同じはずなのだが。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 14:15:180125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:40:35yesの出力にエスケープシーケンスは入ってないし必要ない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:57:500127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:22:42なにいってんの?
0128107
2005/06/05(日) 23:06:42screen なしの kterm も数行毎に飛ばして描画してるみたい。
なんで screen on kterm で 1行毎に描画するかが分からない。
ちょうど kterm の読み込みより screen の出力が遅くなってるのかな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:30:10CPUはPentium4 2.66GHz、メモリは1GB。性能的には申し分ないのだが。
別個にグラフィックボードを装備せずにオンボードのやつを使っているから遅いのかな。
Xは24bpp。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:31:09使ってる端末によってかなり違うと思うよ。
0131129
2005/06/06(月) 01:51:340132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 09:28:570133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 10:14:020134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:16:14制御するエスケープシーケンスがあるよ。
echo "\033[?4h" でオン(1行毎に描画)
echo "\033[?4l" でオフ(まとめて描画)になる。
これ試してみて。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:38:48termcapもしくはterminfoのエントリ名は何?
0136135
2005/06/07(火) 01:42:08l Jump (Fast) Scroll (DECSCLM)
ってやつね。
Xterm Control Sequencesに載ってた。
0137129
2005/06/07(火) 03:48:38xterm without screen 4.828
mlterm without screen 0.210
kterm without screen 4.992
rxvt without screen 0.012
pterm without screen 0.085
xterm with screen 0.287
mlterm with screen 0.272
kterm with screen 0.401
rxvt with screen 0.031
pterm with screen 0.073
#まとめて描画
xterm without screen 0.263
mlterm without screen 0.186
kterm without screen 0.187
rxvt without screen 0.012
pterm without screen 0.078
xterm with screen 0.240
mlterm with screen 0.283
kterm with screen 0.417
rxvt with screen 0.034
pterm with screen 0.074
* rxvtだとやばいほど速い!
* screenを使うと違いがほぼなくなっている。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 05:22:080139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 08:37:320140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 10:31:14mltermで0.6秒になってないが。
0141129
2005/06/07(火) 13:45:470142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:47:36から
escape ^z^z
に、変換したのですが
以前、C-a C-aで行えていた1個前に作業していたスクリーンへの移動ができなくなりました
C-z C-aでは、何もおきなくて
C-z C-zでは、カレントスクリーンのプログラムがスリープしてしまいます
この場合、どのようなキーバインドになっているのでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:19:350144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:50:140145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:03:11escape ^aa
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:58:13洩れもそう設定してるから、>>142の言う操作は、C-z C-z でできてる。
escape ^z^z の場合は、どうやるんだろね?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:18:55デタッチしたら全てのプロセスは生きたままですよね?
そのまま、screen で新しくscreenを起動しても前のscreenはきえません
ですので、前のscreenを復元してkで1つずつころしていきます
一気に殺すことはできないのでしょうか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 05:28:140149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 08:25:23デフォルト起動したscreenで「^A ?」した時の表示と見比べると
分かるけど、「other」が消えてる。だからその機能は使えなくなる。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 08:59:57C-z :other RET
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 19:11:05そうなのか。しらなんかったので勉強になった。
やっと>>143の逝ってる意味が理解できたYO。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:17:40スレ違いだったら、誘導お願いします。
zsh+screenで使っているんですが、lsすると、"動画/"とちゃんと表示されるディレクトリが、
lsの後、tabで補完させると" 芦莚"と文字化けしてしまいます。
同時に、補完する時に下に出る一覧だと、"\M-F\M-|\M-K\M-\\M-8\M-l"となってしまいます。
どなたかアドバイス下さい。よろしくお願いします。。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:22:54それ、screenなしでも同じじゃないの?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:53:110155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:57:520156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:59:350157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 15:28:340158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 15:29:050159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:49:00MINIX時代から日本語ファイル名使ってるけど、無問題。
頭に補完用の英数文字付けとけば便利。
00読め.txt
js1dscギレン総帥.log
…てな具合。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:05:130161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:12:18たまにこういうファイル名はあって、何なんだろうと思ってたんだけど
謎が解けますたんだよもん
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:20:590163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 04:41:00って、まえに、どこかで話題になってなかった?
#すれ違いスマソ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 07:04:52それってlsなんかで先頭に表示されることを期待してるんじゃなかったのか!?
00README.1ST とか。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 09:56:430166107
2005/06/10(金) 23:07:13遅くなりましたが、試してみたので報告します。
結論から言うとそれが原因ではないようです。
実験の条件は前と同様、
kterm -geometry 150x61 で
screen は screen -c /dev/null としました。
試験用のコマンドだけ変えて、
time jot -p 100 1000 (jot は FreeBSD 5.4-RELEASE-p1 のものです)
としました。
条件の記述では以下の記号を用いる。
l → echo '\e[?4l'
h → echo '\e[?4h'
Pl → echo '\eP\e[?4l\e\'
Ph → echo '\eP\e[?4h\e\'
(zsh の echo を使っている)
0167107 (実験結果)
2005/06/10(金) 23:08:00jot -p 100 1000 0.01s user 0.02s system 7% cpu 0.482 total
なにもしないとき(screen あり)
jot -p 100 1000 0.02s user 0.04s system 0% cpu 12.256 total
l としたとき(screen なし)
jot -p 100 1000 0.00s user 0.04s system 7% cpu 0.523 total
h としたとき(screen なし)
jot -p 100 1000 0.02s user 0.04s system 0% cpu 17.832 total
l として screen の中で l としたとき
jot -p 100 1000 0.05s user 0.01s system 0% cpu 12.451 total
l として screen の中で h としたとき
jot -p 100 1000 0.03s user 0.03s system 0% cpu 12.445 total
h として screen の中で l としたとき
jot -p 100 1000 0.03s user 0.03s system 0% cpu 12.421 total
h として screen の中で h としたとき
jot -p 100 1000 0.04s user 0.02s system 0% cpu 12.396 total
l として screen の中で Pl; l としたとき
jot -p 100 1000 0.02s user 0.04s system 0% cpu 12.474 total
l として screen の中で Pl; h としたとき
jot -p 100 1000 0.02s user 0.05s system 0% cpu 12.350 total
l として screen の中で Ph; l としたとき
jot -p 100 1000 0.04s user 0.02s system 0% cpu 17.846 total
l として screen の中で Ph; h としたとき
jot -p 100 1000 0.01s user 0.05s system 0% cpu 17.826 total
h として screen の中で Pl; l としたとき
jot -p 100 1000 0.03s user 0.03s system 0% cpu 12.424 total
h として screen の中で Pl; h としたとき
jot -p 100 1000 0.00s user 0.06s system 0% cpu 12.358 total
h として screen の中で Ph; l としたとき
jot -p 100 1000 0.02s user 0.04s system 0% cpu 17.843 total
h として screen の中で Ph; h としたとき
jot -p 100 1000 0.03s user 0.03s system 0% cpu 17.845 total
0168107
2005/06/10(金) 23:09:28screen ありで 12s、screen なしで 0.5s ってところです。
で、なにも(echo foo を)しないときは kterm は l のようで、
問題の原因は >>134 のそれではないようです。
というか、上の方で 1行ずつ描画してるのが問題とか書きましたが、
調べたところ全部 1行ずつというわけではなく、2行ずつだったりも
するようです。
情報 thx.
長文失礼。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:08:260170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:59:01デタッチはoffにできません
screenが1つだけならkillでころすのですが、複数個起動していたら
どれがどのプロセスなのかわからなくなってしまいます
今は複数個、screenを起動している場合殺したいscreenで
全て一つずつ、Kで殺していっています
これだと、大分手間がかかるので
一気に殺せる方法があれば教えていただきたいです
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:03:53殺したいscreenにattachして
C-a :quit
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:07:50ありがとうございます
:q
:exit
などはやってみたのですが
なぜか、:quitはやってませんでした・・・
本当にすいませんでしたありがとうございました
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:10:38root 103 2.1 0.4 804 1388 ?? Ss Fri04PM 0:13.35 SCREEN (screen-4.0.2)
user 102 0.0 0.2 548 840 p0 S+ Fri04PM 0:00.34 screen (screen-4.0.2)
って、なんでrootが出てくんだ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:42:23set sidしているのと関係あるのかな?
自分以外のユーザがアタッチするときにroot権が必要
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:07:05俺はいつもconfigureに--disable-socket-dirをつけてる。
なんでデフォルトでsetuidなんだろうな。
0176174
2005/06/12(日) 13:12:070177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:32:32個人で使ってるしサーバとかにもしてないから、設定ファイルにrootのパス書くことは
全然問題ないんだけど何かいい方法あります?
suのマニュアル読んでみたけどオプションの引数にパスワード書いてrootになる方法はなさげだし
何かいい方法があったら教えてほしいです
よろしくおねがいします
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:49:35ssh root@localhostとか
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:02:080180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 22:08:340181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:23:20|個人で使ってるしサーバとかにもしてないから
じゃあrootパスワードを空にすれば?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 03:28:50いまどきnullにできるUNIXなんてあるんだ
落ちたもんだな
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:16:250184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 11:20:11カーソル移動操作にhookしてscreenのbindキーなくして辞書検索するように
したいのですがどのようにすれば出来るでしょうか?
SSH_TTY=/dev/pts/1をcatだったかしてキー入力を検出出来たような
気がするのですが他にいい方法はあるでしょうか?
zshで出来るのかなとも思うのですがだれかわかる人
教えて下さい。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 11:48:46いまいち何がしたいのかよくわからんから、詳しく書いて
0186184
2005/06/24(金) 13:20:45windows2000 + puttyが抜けていました。
現在rdicで検索する場合C-a C-w のように2回キーを押して
検索用スクリプトを起動するようにしています。
これを2回キー入力するのは面倒なので1回のキー入力で
検索用スクリプトを起動させるようにしたいのです。
ですので、キー入力一回事にスクリプトを起動させる方法が
しりたいのです。
よろしくお願いします。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:29:320188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:41:18screenのbindkey使えば?
0189184
2005/06/24(金) 17:47:51bindkeyで一文字だけで割り当てられるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
w3m デフォルトキーマップのwに辞書検索を割り当てて
.screenrc
bindkey w exec $HOME/bin/split.sh --search
w押下->辞書検索->次の単語に移動という動作にしたいのですが
うまくいきません。
bindkey に w を割り当てていて入力できないので
w3m keymapに
keymap x NEXT_WORD
としてxで次の単語移動の動作をつけて
split.shに
辞書検索スクリプト実行後
screen -X eval 'at work stuff x'
としたのですがw3mのカーソル位置にxが書き込まれて期待した
動作が得られませんでした。
そこで考えてscreenの他のウインドウ経由で実行するようにしたらたまに成功するようになりましたが
確実に成功させることはできませんでした。
screen -X eval 'at tmp stuff "screen -X eval \"at work msgwait 0\" \"at work stuff x\"^M"'
なぜかスクリプト経由のscreen -X eval 'at work stuff x'だとうまくいかず
他のウインドウから直接screen -X eval 'at work stuff x'した場合はすべてうまくいきました。
なにかよい解決方法はあるでしょうか?
0190184
2005/06/24(金) 18:10:57修正
screen上の他のウインドウからスクリプトを直に実行した場合も
100%成功する
screen上でbindkey経由で起動されるスクリプトで実行がうまくいかない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:17:10> なにかよい解決方法はあるでしょうか?
emacs使ってelisp書くか、自分でshellを書け
その方がスマートかつ短時間で解決できそう
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:22:41>bindkey w exec $HOME/bin/split.sh --search
bindkeyにwとか割当てると悲惨になるので、^[wとか割当てた方がよい。
>w押下->辞書検索->次の単語に移動という動作にしたいのですが
>うまくいきません。
どのようにうまくいかない?
>としたのですがw3mのカーソル位置にxが書き込まれて期待した
>動作が得られませんでした。
>
>そこで考えてscreenの他のウインドウ経由で実行するようにしたらたまに成功するようになりましたが
これは俺もはまった。execのfdpatが絡んできて結構複雑。
exec ! $HOME/bin/split.sh --search
にすればok
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 12:17:10emacsいいなーとはおもいますが
キーバインド覚えるのがたいへんで
vim使いつづけてますよ。
>>192
>bindkeyにwとか割当てると悲惨になるので、^[wとか割当てた方がよい。
2回キー入力はめんどうなのでにしました。
>どのようにうまくいかない?
>これは俺もはまった。execのfdpatが絡んできて結構複雑。
>exec ! $HOME/bin/split.sh --search
>にすればok
Hello World
H の部分で検索した場合
xello World
上記のようにw3mの画面にstuffで入力したキーが書き込まれる
時がありました。
exec !にしたらうまくいきました。
ありがとうございます。
ttp://www.dekaino.net/screen/screen-thread2.txt
[302] [303] [306] [307] [308] [309] [310]
に似たようなことが書いてあったので他の人のために貼
0194192
2005/06/25(土) 13:30:52>>bindkeyにwとか割当てると悲惨になるので、^[wとか割当てた方がよい。
>2回キー入力はめんどうなのでにしました。
^[wはalt-wだぞ
>ttp://www.dekaino.net/screen/screen-thread2.txt
>[302] [303] [306] [307] [308] [309] [310]
>に似たようなことが書いてあったので他の人のために貼
これ、俺です。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 13:36:54便利なスクリプトができたら是非公開してくれ。
0197177
2005/06/28(火) 02:36:12パスワードがhogeとして例を書いてくれないですかね?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 07:27:140199177
2005/06/28(火) 09:07:280201177
2005/06/28(火) 09:45:15考えて下さい
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 09:50:100203177
2005/06/28(火) 10:03:28.screenrcに書いたらいいことをそのまま教えて下さい
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 10:27:42スレ違い.ここまで読んで .screenrc で解決しようとする時点で君には無理.
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 10:44:500206177
2005/06/28(火) 10:52:19ですので、あなたたちが考えて下さい
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 12:15:570208177
2005/06/28(火) 13:48:46自分でわかれば聞きません
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 06:19:080210177
2005/06/29(水) 11:48:23では、だまります
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 12:39:470213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 13:21:450214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 13:39:450215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 23:47:45さ、オナニーしてとっとと寝ろ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 18:31:54て(MAXPATHLEN * 3 以上)、FIFOに対してアトミックに読み書きで
きる大きさ(PIPE_BUF)を越えているので、連続してscreen -Xを使
うと、
Invalid message (magic 0x00000000).
と出て動かないことがあった。
os.h で MAXPATHLEN を 1024 で定義しなおして、コンパイルした
らこの現象は起きなくなった。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 20:47:04いやそんなMLがあるかどうか知らんけど。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 21:24:28でもscreen様がわざわざlinuxごときにあわせてやる必要もないだろ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 02:26:410220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 02:28:060221Linux
2005/07/03(日) 06:10:510222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 11:02:590223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 11:17:24ttyrec
切り替えコマンドをスクリプトに割当てて、その中で記録
0224222
2005/07/04(月) 12:21:07ども.ttyrec はやりすぎかなと.切り替えコマンド使うと next/prev/select
とか全部定義し直さないと駄目ですよね?
シェル側でやろうかとも思ったのですが,新規の時はともかく切り替えはキャッ
チできないし... なんかうまい方法ないっすかね.
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 12:45:410226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 13:41:17美しさにこだわって、いつまでたっても実用に耐えない OS よりナンボかマシ。
0227222
2005/07/04(月) 13:44:30$WINDOW が空に... echo とか exec (backtick も) って %n とか効かないです
よね... うーん,あと一息な気が.手動で exec すれば動くんだけどな.
0228177
2005/07/04(月) 13:57:04こちとらきみたちと違って暇じゃないんです
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 14:03:16PIPE_BUFと_POSIX_PIPE_BUF見てないscreenが行儀悪い。
>>228
俺らも忙しいから自分で調べてくれないかな?(^Д^)
0230Linux
2005/07/04(月) 18:03:23教えて君のおめーなんかきらいだ。とっととでてけw
こちとら自分で考えない人につかってもらいたくないね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:13:23本日7月4日、下記スレを拠点に支那反日サイトへ一斉に
田代砲を発射し、 これを破壊します。参加者はいかのスレ
に参加してください。 野蛮なる支那人へ、日本の義憤を
見せつけましょう! 今夜8時に作戦会議がBARギコで開かれ
ますので、有志のみなさんは是非、お集まりください!
なお、BARギコの会議で決まったことについては、随時
このスレに書き込みます。
★拠点
【織姫と】中国バカーVS日本ビパー【彦星が呆れてる】part105
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1120396339/l50
★BARギコ
http://cgi36.plala.or.jp/bargiko/multithread/bargiko.cgi?roomID=1120318128674
★詳細情報のサイト(文字化けしているので、修正して見てください)
http://vvipper.e-city.tv/1.htm
★まとめサイト
http://vipmomizi.jog.buttobi.net/
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:16:23アイツらと同じようなことすんなよ、くだらん。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:34:530234Linux
2005/07/04(月) 19:37:36おれもそんな奴相手にするんじゃなかった。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:12:19backtick の場合は WINDOW と STY は設定されないよ。WINDOWはと
もかく STY ぐらいは設定してくれてもいいと思う
0236222
2005/07/06(水) 11:19:13bind n eval next 'exec script'
みたいにして,next/prev/other/select にスクリプトを仕込みました.
これだとコマンドラインからの切り替えとか,他にも抜けがありそうだけど...
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 21:25:08今さらだけど、
`ウィンドウの切り換えログ'
の、意味が分かんない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 21:29:410239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 16:42:130240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 21:59:560241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 22:52:30どやって?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 23:46:570243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 23:58:440244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 16:41:19s -laなんかして、画面の上に消えてしまった出力を、「Shift + PageUP」キーでスクロールアップして確認できますよね。
ところが、>>82-106を参考に256色対応にしてから、screen上でShift+PageUPキーを押しても、screen上での出力は表示されず、screenを起動する前の画面が表示されてしまいます。
いろいろ調べた結果、「eval `tset -sQI xterm-screen`」や、「export TERM=xterm-screen」をしなければscreen上でもShift+PageUPが効くことまでは確認ができたのですが、これをしないと256色表示されないし・・・。
.tercapで指定しているxterm-screenは >>101 のと同じやつです。
xterm-screen:Co#256:pa#32767:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=screen:
termcapはmanを読んでもわけわからんし、そもそも、本当にここが原因なのか。
なんか良い方策ないですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 18:22:330247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 16:02:300248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 16:57:590249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 17:36:39んじゃ termcap の ti を無効にするか、
screen/display.c の AddCStr(D_TI); をコメントアウト。
0250244
2005/07/21(木) 15:20:08コピーモードの中でカーソル移動にEmacsのキーバインドを使うと意図しないところに動いちゃんですよね。ストレスフルなのであきらめました。簡単にEmacsのと同じにカスタマイズできるのかな?
>> 249
termcapのti無効でうまく行きました!アリガトー
tiを無指定で追加しただけ、ですけどこれでいいのかな?manも見てみましたがサッパリ。
xterm-screen:Co#256:pa#32767:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:ti:tc=screen:
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 15:21:50キーバインドは変えれる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 17:38:22editするとき以外はviのバインドが好きだ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 09:13:460254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 16:33:550255244
2005/07/22(金) 19:10:28>>251 manを探したらありました。
markkeys "h=:l=:j=:k=:$=:0="
とりあえずこれだけ設定してみたが、かなり楽になった。アリガトー!
# screenを使いはじめた頃.screenrcに「markkeys "h=^B:l=^F:$=^E"」をコピー&ペースト(「^+B」とかだから無意味)して使えねーと思ったまま忘れていたのは秘密
0256244
2005/07/22(金) 19:14:45markkeys "h=^B:l=^F:j=^N:k=^P:$=^E:0=^A"
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 09:46:21何をムキになって自分が適応力がない無能な人間だってことを宣伝し続けているのか?
0258252
2005/07/23(土) 10:34:15w3mやview-mode@emacsなどではhjklだね。
編集時以外はhjklを使いたいと漏れの手が言ってる。
なかなかhjklに慣れないんだったら、rogueでもやればいいよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 11:42:210260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 13:50:110261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 13:52:510262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 03:29:08> hardstatus alwayslastline "%{= wr}%H: %{= .b}%-Lw%{= bw}%50>%n%f* %t%{-}%+Lw%< %= %{= .k}%y/%m/%d(%D) %c"
http://acapulco.dyndns.org/hiki/hiki.cgi?%28Gentoo%29Screen
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 14:53:39screen -X echo '^[[1;34mほげ'
とかやっても駄目みたいなんすが。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 15:06:01sorendition
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 15:25:33うをっ、見付けきれなかったよ。thx!!
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 03:01:020267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 03:14:24screen使わなくても不便感じなくなってきた。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 04:49:440269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 10:11:39君は、まだscreenの本当の価値が見えてないな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 10:14:590271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 10:21:050272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 10:26:400273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 11:48:550274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 12:32:48という三段論法だろう。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 12:47:310276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 13:14:32でも「画面の馬鹿でかいPC」って言ってたよ????
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 13:41:52つーかアリストテレスの師匠の師匠ソクラテスが説く「無知の知」を自覚しろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 13:42:420279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 13:44:15やり直すもなにも一度もやってないとか
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 02:46:00作った。それと、インクリメンタルサーチのときにCRでインクリメ
ンタルサーチを終了できるようにした。
*** screen-4.0.2.orig/search.c 2003-09-08 23:26:45.000000000 +0900
--- screen-4.0.2/search.c 2005-08-17 02:35:18.310000000 +0900
***************
*** 50,62 ****
int dir;
{
struct markdata *markdata;
! if (dir == 0)
{
markdata = (struct markdata *)flayer->l_data;
! if (markdata->isdir > 0)
! searchend(0, 0, NULL);
! else if (markdata->isdir < 0)
! backsearchend(0, 0, NULL);
else
LMsg(0, "No previous pattern");
}
--- 50,72 ----
int dir;
{
struct markdata *markdata;
! if (dir == 0 || dir == 2)
{
markdata = (struct markdata *)flayer->l_data;
! if (markdata->isdir > 0) {
! if (dir == 0) {
! searchend(0, 0, NULL);
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 02:47:13! backsearchend(0, 0, NULL);
! }
! }
! else if (markdata->isdir < 0) {
! if (dir == 0) {
! backsearchend(0, 0, NULL);
! } else {
! searchend(0, 0, NULL);
! }
! }
else
LMsg(0, "No previous pattern");
}
***************
*** 77,85 ****
markdata = (struct markdata *)flayer->l_data;
p = markdata->md_window;
! markdata->isdir = 1;
! if (len)
strcpy(markdata->isstr, buf);
sx = markdata->cx + 1;
ex = flayer->l_width - 1;
for (y = markdata->cy; y < p->w_histheight + flayer->l_height; y++, sx = 0)
--- 87,96 ----
markdata = (struct markdata *)flayer->l_data;
p = markdata->md_window;
! if (len) {
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 02:51:53strcpy(markdata->isstr, buf);
+ }
sx = markdata->cx + 1;
ex = flayer->l_width - 1;
for (y = markdata->cy; y < p->w_histheight + flayer->l_height; y++, sx = 0)
***************
*** 106,114 ****
struct markdata *markdata;
markdata = (struct markdata *)flayer->l_data;
! markdata->isdir = -1;
! if (len)
strcpy(markdata->isstr, buf);
ex = markdata->cx - 1;
for (y = markdata->cy; y >= 0; y--, ex = flayer->l_width - 1)
{
--- 117,126 ----
struct markdata *markdata;
markdata = (struct markdata *)flayer->l_data;
! if (len) {
! markdata->isdir = -1;
strcpy(markdata->isstr, buf);
+ }
ex = markdata->cx - 1;
for (y = markdata->cy; y >= 0; y--, ex = flayer->l_width - 1)
{
***************
*** 255,260 ****
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 02:52:30pos = markdata->isstartpos;
/*FALLTHROUGH*/
case '\033': /* ESC */
+ case '\r': /* ESC */
*p = 0;
break;
case '\013': /* CTRL-K */
*** screen-4.0.2.orig/mark.c 2003-09-08 23:26:00.000000000 +0900
--- screen-4.0.2/mark.c 2005-08-17 01:56:06.280000000 +0900
***************
*** 794,799 ****
--- 794,802 ----
case 'n':
Search(0);
break;
+ case 'N':
+ Search(2);
+ break;
case 'y':
case 'Y':
if (markdata->second == 0)
長文すいません。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/29(月) 21:44:20みたいな感じで、未読メール数をhardstatusに表示しようと思ったのですが、
passwordが設定されてると、screen -Xオプションが使えません。
password使用時にも使える、代替案ないもんでしょうか。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/29(月) 21:58:47hardstatus を "%H: [%h] %w" としておいて、
$ echo "^[_`ls ~/Maildir/new/|wc -l`^[\\"
とか?
0286284
2005/09/01(木) 04:58:06なるほど。参考になります。%hはいろいろ使えそうですね。
けど、現在のウィンドウのみでしか効果がないので、
今回の意図にはもう一工夫必要そうです。もう少し考えてみます。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 07:51:25なんかあったときにやばいこと起きたりしませんか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 12:26:08おれはbacktickで表示している。
>>287
あほ?
ssh host ls
とかやるときどうすんの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 12:39:050290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 13:11:47sshだけではなく、ログインシェルを起動するコマンドはたくさん
あるぞ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 13:29:060292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 13:48:200293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 14:09:060294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 14:35:13mutt
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 20:11:420296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 23:57:15とかやってみな。ちゃんと動くぞ
ログインシェルとして使えるようになってるんでは?
けど、detachやretachするのに不便かも。
だから俺はやんね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 00:45:39仮想端末を開くときにこういう開き方をしてる。
xterm -e screen -xR hoge
こうしとくと、hogeというセッションがあればアタッチするし、
なければそういう名前でセッションを作る。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 00:52:40あほですね。
それはscreenの中でtopが動いているだけ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 01:06:59つまりshellとして使えるってことじゃ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 01:13:13screenの中でscreen topを実行した場合は別ウィンドウが開くぞ。
あと、screenrcでscreenコマンドを使っていたらscreen topとやっ
てもtopが起動しない。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 03:03:21どっちもscreenをログインシェルにすることの
決定的な障害とは思えないんですが。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 03:58:00じゃあ試してみればいい。
>>297
みたいなことやった方が安全だけどね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 08:46:59perlやemacsはloginshellにした前例はある。がんがれ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 14:19:14>perlやemacsはloginshellにした前例はある。
それはギャグでしょ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 21:20:440306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 21:57:44それだ!
まあ$SHELLを変えてやればいいんだけどね。
ここにperlをログインシェルにする方法が書いてあった。
http://katsu.watanabe.name/article/459.txt
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 21:14:52screenってUTF-8対応してないよね?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 21:28:580309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 22:02:59さんくす
ぐぐってみますわ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 18:28:09コピーモードでのE, Bの動きがまともになります。
*** screen-4.0.2.orig/mark.c 2003-09-08 23:26:00.000000000 +0900
--- screen-4.0.2/mark.c 2005-08-17 03:56:21.480000000 +0900
***************
*** 168,174 ****
if (x >= xx || x < 0)
q = 0;
else if (flags & NW_BIG)
! q = ml->image[x] == ' ';
else
q = is_letter(ml->image[x]);
if (oq >= 0 && oq != q)
--- 168,174 ----
if (x >= xx || x < 0)
q = 0;
else if (flags & NW_BIG)
! q = ml->image[x] != ' ';
else
q = is_letter(ml->image[x]);
if (oq >= 0 && oq != q)
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 22:11:320312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 22:21:210313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 22:29:580314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 22:49:26コード貼るのは害があるっつー話か
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 23:27:330316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 23:34:14ライセンスが曖昧なので有用なパッチが取り込まれなくなるのが害っつー話も
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 23:40:330318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 23:55:13開発者に届くべき報告が、ここに貼られてそれで止まってしまうのなら
やはり一種の害とは言えんかな。
>>310良いぞ、報告汁!と書いてもどうせ本人含め誰も報告しないんだろ。
貼れば誰か報告してくれるかもと思うのかもしれんが、
漏れだって2chに貼られたものを報告しに行く気にはなれんもの。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 00:06:392chのぴろゆきが代表して報告するっていう案はどうか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 02:16:56今は馬鹿でっかい画面と言ったらWQUXGAを指すんだぞ
orz
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 02:28:200322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 08:11:260323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 16:26:270324名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 18:54:120325名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 23:27:580326名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 23:32:570327名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 23:45:59だから使えるうちはまだ買い換えるわけにはいかないんだよね。
0328名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 23:51:2215inchあれば頑張れる。
0329名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 23:55:531画面に表示出来る情報量を増やした方が使い勝手が良くなる。
0330名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:00:380331名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:07:37重要な作業するときはscreen上で行うよ。
0332名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:52:57そりゃそうだけど、やりすぎると字が小さくなって目が疲れるんだよね。
0333名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:56:350334名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 01:01:350335名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 01:13:55そしたら結局低解像度で十分という結論になってしまうよな
0336名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 02:15:440337名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 04:44:06漏れは86x44 / 127x44 / 169x60を切り換えてるぜ。
0338名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 04:52:330339名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 07:48:560340名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 08:30:010341名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 08:47:350342名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 09:42:580343名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 17:01:181280*1024以上のときは12ptの東雲で全画面だ。
文字数で考えたことないや。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 00:54:31字小さすぎて目つかれない?
それとも慣れの問題?
1024x768で12pt東雲でも小さくて疲れるほどなのにorz
文字数はemacsで(window-edges)などを実行すればわかる。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 01:33:43文字・背景のコントラスト差の方が効いてこない?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 02:35:470347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 03:22:410348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 09:29:180349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 11:33:150350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 17:08:50額縁は変えられるんだけど。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 17:33:03公明党をいくらkillしても創価学会がforkするのでkillallしないとダメです
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 17:35:560353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 17:45:360354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 17:49:27そんなのホリエモンに聞け
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 17:51:48#!env perl
sub souka {
fork && exit;
}
でぃすか?w
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 17:55:25そんなのドラえもんに聞け
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 18:44:15ニュースとか見てます?
ホリエモンが選挙期間中、どんな格好をしてたか知ってます?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 18:46:470359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 19:04:16すまん、>>348に時事ネタのホリエモンTシャツをかけてたんだけど、
ただホリエモンとドラえもんをだじゃれにした>>356が気に入らんかっただよもんで。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 19:34:210361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 20:16:330362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:19:23○ネオくんもいるし。ジャイアンは言うまでもなく
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 12:36:480364フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/17(土) 14:40:570365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 17:47:34http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/
ソースコードからビルドするとき(FreeBSD上だけでなく)、これらのパッチも当
てておいた方がいいのかな?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 06:43:05少しメモリが少ないマシンで使うので使用量がものすごく気になります
コンパイルするにもかなりの時間がかかるので、聞いて判断しようと思いまして
0367フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/19(月) 06:57:32とにかくやってみろということだ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 07:58:02ところで俺はdefscrollback 1000にしてるんだけどみんなはいくつぐらいにしてる?
0369フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/19(月) 08:11:150370368
2005/09/19(月) 08:19:07俺は1000だとデカいソフトをmakeすると最初の方が流れてしまうので
もっとあった方がいいかと思うことはある。
それ以外はあまり困ることは少ないんだけど。
0371フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/19(月) 08:42:52一方、w3mやemacsだと無駄なので状況に応じて-hで調節。
0372368
2005/09/19(月) 09:03:25シェルのSAVEHISTも大きそうだね。俺は10000だけど……。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 12:05:34モリは30M。
scrollbackは10000でも足りないことがある。無限にしたいぐらい
だ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 12:20:530376フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/19(月) 12:45:480377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 13:09:280378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 14:22:03どうして無限にできないと思ったんだ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 14:32:270380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 14:57:35マニュアルもソースも読んだけど、できないようだ。
hiはscrollbackサイズ
if (hi)
{
if ((nhlines = (struct mline *)calloc(hi, sizeof(struct mline))) == 0)
{
Msg(0, "No memory for history buffer - turned off");
hi = 0;
ty = he - 1;
}
}
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 15:08:290382フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/19(月) 16:22:570383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 16:54:03煽ればマニュアルやソースを代わりに読んでくれる香具師が現れてくれるというお手本。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 17:09:162ちゃんって便利だよな。
0385378
2005/09/19(月) 17:12:06ソース読んだのなら、どこで制限してるかわかっただろ?
じゃあその制限を取り除けばいいだけだろ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 17:22:31ついでにパッチもかいてやればいいじゃん。
0387フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/19(月) 17:25:29そんなパッチ書くくらいならば馬鹿でかい値にすればいいだけだろうが。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 17:28:42伝染るぞ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 17:34:390390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 17:58:250391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:05:350392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:08:14>>390のいってる通り、ソース読んだのなら自分が使いたいように
修正すればいいだけだろ?
ソース読めるんなら上記の修正くらい簡単にできるだろ
ソースも読めないのにいきってるだけか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:09:140394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:09:17ソースを読めないからといって、いきってはならないとする根拠きぼん。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:09:590396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:14:35Windowsユーザと変わらん
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:19:040398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:22:570399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:23:50> ソース読めないでいきってるなら激しく笑えるなw
> Windowsユーザと変わらん
「ソースが読めない」ことと、「Windows ユーザと変わらん」ことって、
どういう関係があるのだろう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:25:52関係ないけど
Windowsユーザのいきりっぷりは格別に凄いぞ
なんかソフト作って公開してみw
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:30:42> Windowsユーザのいきりっぷりは格別に凄いぞ
「格別に凄い」とするための、客観的な比較データとかあるの?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:31:060403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:33:08俺様に来るメール
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:38:25それは、「客観的な比較データ」かな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:43:160406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 18:57:58一部に関してのみの検証になる。
なので、「Windowsユーザのいきりっぷりは格別に凄いぞ」ということにはならんよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 19:29:42なんだよ、この流れは。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 19:35:43わかりにくいな。客観的データであることは否定しないのか。
しかもメールを送信してきた集団についてのみの検証になると言えるのは
「メールが来るということ」ではなくメールの内容による分析だろう。
メールが来るという事象によっていきりっぷりを観察できるなら例えば
ユーザベースに対するメール送信率によっていきりっぷりを推定できるかも知れない。
なので、「なので、「Windowsユーザのいきりっぷりは格別に凄いぞ」ということにはならんよ。」ということにはならんよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 19:36:180410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 20:50:00わざわざ長文乙。
0411フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/19(月) 22:15:27さあ、話題を変えよう。
おまいらの御自慢の.screenrc設定を挙げれ。
zombie "q^M"
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 23:47:340413フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/20(火) 01:11:04こねこたん(;´Д`)ハァハァな人でつか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 04:18:22糞コテやめれば?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 10:15:050416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 11:37:56実用上無限というのがどの程度なのかによる。mmap だと、32 ビットのプロセッ
サなら 4GB の壁がある。実際はもっと小さいところで引っかかるけど。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 12:25:17そういうことをいってるんじゃないだろ
無限にできるっていうのは無限にメモリが確保できることが条件
0418フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/20(火) 12:35:08j,kでリサイズの設定。
escape ^]^]
bind r eval 'echo "Resize window"' 'command -c resize'
bind -c resize ^] command
bind -c resize j eval 'resize +1' 'command -c resize'
bind -c resize k eval 'resize -1' 'command -c resize'
>>414
いやです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 12:36:16なので(可変長で持たない場合)、GBオーダの領域があれば実用上遡りたい
部分が消え去ることはそうないのではないかと。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 12:38:26それは 378以外の全員が分かってるから。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 14:27:17まぁ確かに「糞」コテではあるわけだが
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 06:55:430423フンバルト・ウンデルゲン
2005/09/23(金) 02:40:310424フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/23(金) 02:48:410425ウンコーバ・ホーバル
2005/09/23(金) 04:01:400426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 12:56:17人に要求する前(ry
0427フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/23(金) 14:18:10だから御自慢の設定というお題出してるだろうが。次はおまいらの番だ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 18:35:170429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 19:44:320430フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/09/25(日) 03:41:15たしかに彼はウザい…
だが、わしはヨーデルだ。人違いは失礼というもんだよ、坊や。
ちょっと煽ったらすぐそういう勘違い厨房が出てくる、それが2chのサガか。
>>429
そういうエスケープシーケンスがあった希ガス。万嫁。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 03:49:250432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 23:28:490433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 01:38:290434フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/02(日) 18:57:25わしは糞コテ、嫌われてナンボなんだ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 20:05:54歴史にその名を 刻ませたくはない。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 21:29:090437フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/02(日) 22:16:320438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 22:23:28荒れるのがわかっててやってるなら、荒らしとじゃねえか。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 23:59:30トリップ付いてるんだから名前でフィルターしろよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 09:56:520441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 17:03:08コマンドラインではバックスペースが効くのに、
vimでバックスペースを入力すると"^?"と表示されてしまいます。
screenを使っていないときはvimで正常にバックスペースが効くのですが。
screenのソースにくっついてきた、screeninfo.srcを使って、
「tic screeninfo.src」とすると、vimでバックスペースが使えるようになるのですが、
root権限がない場合は、どこの設定を変えればよいでしょうか。
screenrcで回避できるものでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 17:39:37ヒント:$TERMINFO
0443441
2005/10/05(水) 18:06:32ヒントどうもです。
$ tic -o /tmp/hoge screeninfo.src
とやって、
$ export TERMINFO=/tmp/hoge
としてからscreenを起動するとうまくいきました。
0444441
2005/10/05(水) 18:09:12この問題ってscreenrcで解決できないんでしょうか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 18:29:33大昔にバックスペースの挙動かえるのに使ってた奴だけど意味は忘れた。
bindkey -k kb stuff \010
bindkey -k kD stuff \177
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 19:27:47>>445のようにscreenrcでも解決できるけど、terminfoのデータベ
ースが壊れているので、>>443のようにデータベースを直したほう
がよいと思う。
0448441
2005/10/05(水) 20:19:45元のncursesのソースを見ると、screenのversionが3.7.1の頃に
作られたterminfoデータベースでした。
最新版は4.0.2なので、壊れてるというより古いのかもしれませんね。
0449フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/06(木) 05:47:530450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 09:15:260451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 09:16:37ウィンドウリストって何のこと?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 09:23:050$ test 1*!$ moe 2-$ nae 3$ hoge
↑みたいなの。正式名称はわかりませんごめんなさい。
0453フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/08(土) 11:39:52その名の通りwindowlistコマンドがあります。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 15:58:13ごめんなさい。そういうのではなくて、
screen -t "colored"
screen -t "default-color"
という風に、動的(?)に色を変えたいのですが…
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 17:48:58>>453の一部を変えて実行すればいいのでは?
0456名無しさん@Vim%Chalice
2005/10/10(月) 13:10:26screen のウインドウ変更と、 ck のフォント変更、ウインドウサイ
ズ変更、を同期させるものを作りました。
ttp://homepage3.nifty.com/clavelito/ck/
二番煎じ、三番煎じになるかも知れませんが、独自機能を追加する
screen の patch や、 screen のウインドウ状態をを簡易データベー
ス化して SQL 風に問い合わせするスクリプトなどもやっています。
ttp://homepage3.nifty.com/clavelito/screen_w3m/
素人のやる事ですので、分かっている方々とは次元が違うのは分かっ
ていますし、みなさん公開しないだけで独自に色々作っていらっしゃ
る事とも思いますが、覗いてみてやって下さい。(ぺこり)
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 14:03:13GJ!
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 16:27:08る(ryの奴を元にしてんのね。あれは :number で飛び飛びのウィンドウ番号に
したりすると確実に刺さってたけどだいじょびですか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:10:59ローカルファイルのURLがうまく渡らなかった。
*** co2cyg.sh.orig 2005-10-10 17:00:23.051128915 +0900
--- co2cyg.sh 2005-10-10 17:00:27.301143320 +0900
***************
*** 74,80 ****
# 引数が URL の場合
# ローカルファイルパスの w3m 対策
if expr "${1}" : 'file.*' > /dev/null; then
! TARGET_NAME="$(echo "${1}" | sed 's!file:///home!file:///'${LNX_HOST}'!')"
elif expr "${1}" : 'http://localhost/.*' > /dev/null; then
TARGET_NAME="$(echo "${1}" | sed 's!http://localhost!http:'${LNX_HOST}'!')"
else
--- 74,80 ----
# 引数が URL の場合
# ローカルファイルパスの w3m 対策
if expr "${1}" : 'file.*' > /dev/null; then
! TARGET_NAME="$(echo "${1}" | sed 's!file://'${LNX_DIR}'!file:'${LNX_HOST}'!')"
elif expr "${1}" : 'http://localhost/.*' > /dev/null; then
TARGET_NAME="$(echo "${1}" | sed 's!http://localhost!http:'${LNX_HOST}'!')"
else
0462456
2005/10/10(月) 18:03:32変数で指定していなかったのはただのポカ、でしたが。
firefox だと ローカルパスは file://///hostname と表示されるので
その形にすべきだと、思い込んでいました。
御指摘いただいた方法で、firefox も IE も大丈夫であることを確認しました。
修正したものを、上げておきました。
ありがとうございます。
0463456
2005/10/10(月) 20:12:31取りあえず、情報をファイルに書き込むループの頭で
if (!display) continue;
するようにしたものをアップしました。
:number で飛び飛びの番号にしても問題ないようです。
これでしばらく様子を見ようと思います。
る、さんのものは WindowChanged() を呼ぶ度にファイルに
書き込む仕様ですが、私のものはコマンドとして分離され
ています。そこのところの違いがあるかも知れません。
2ch は恐いところだと思っていましたので、始めて書き込み
したのですが、書いてみるものですね。
二つも教えて頂きました、ありがとう御座います。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 20:24:24> る、さんのものは WindowChanged() を呼ぶ度にファイルに
> 書き込む仕様ですが、
あー思い出した。確かに window 切り替えるタイミングで刺さってた気がする。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 04:27:11ここはUNIX板だからでしょ
他の板ではどうなるかわからんよ.
0466フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/18(火) 17:24:350467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 17:33:420468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 01:39:49>ニヤニヤ
激しく気持ちわるいなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 01:45:090470フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/19(水) 14:44:120471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 14:51:230472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 22:58:33>>470の一日一膳が解消されると思えば心も広くなろうぞ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 00:39:150474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 20:48:210475フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/27(木) 22:54:400476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:31:330477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:49:430478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:52:37文句言うなら自分でネタ出せよ。
つーか一週間くらいの放置じゃ落ちねえからいちいち保守すんなや。アフォが。
0479フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/28(金) 00:57:42bind -c a-keymap
を使っている人いますか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 04:03:51つまり、この板で保守なんざするな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 21:26:44これを使うと
top見ながら下でviいじれるの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 21:44:42うん
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 21:55:290484フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/28(金) 22:06:57eval "screen top" split focus "screen vi"
0485365
2005/10/28(金) 22:11:24>>365
> ふと思ったんだけど、screenのPorts(@FreeBSD)ではけっこうパッチがあるね
> http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/
>
> ソースコードからビルドするとき(FreeBSD上だけでなく)、これらのパッチも当
> てておいた方がいいのかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 22:21:120487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 22:37:28おまえはWindowsだけ使ってろ
答えられないなら黙ってろヴォケ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 00:17:20わざわざつまらんネタ聞き直すバカ発見
自分でパッチの中身見りゃわかるだろに。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 00:22:42マニュアルくらいなら前提にしてもいいかもしれんが…
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 00:37:040491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 01:14:320492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 02:08:101位:FreeBSD
2位:Debian GNU/Linux
3位:Vine Linux
共通する特徴は
(1)学校の先生に人気がある。
(2)日本でだけ人気がある。
0493フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/29(土) 02:44:090494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 02:48:420495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 03:37:501番目は、馬鹿は馬鹿でも、専門馬鹿だな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 04:28:160497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 10:45:530498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 11:05:09せて終わり、か。
>>488,>>490
実生活でよっぽどイヤな目にあったのかね
よっぽどストレス溜まってんだな〜。叩くことでしかストレス解消できないのかな?
かわいそうに
.
.
.
.
.
.
.
.
もっと苦しめ (^∀^)ギャハハ
0499
2005/10/29(土) 11:07:38保守age
0500500
2005/10/29(土) 11:14:07>>490は>>498に言い返された。さぁ、それに対する>>490の反応は?
殺伐として参りました (・∀・)ニヤニヤ
>>480
了解、保守age↑↑
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 11:26:080502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 12:28:210503490
2005/10/29(土) 12:54:36>>498
「過疎ってると文句言うなら自分でネタ出せよ」なんてのは別の奴だが、
よりによって完全にスルーされてる(過疎の一因だろうに)
>1ヵ月半ほど前のネタだが、>>365に関してコメントよろ
がネタ出しだと思ってるのは頭まで過疎ってるからだろ。
なんでこの種のバカは言い返せなくなると釣り装って「実生活の嫌さ」に
直結するのか不思議なんだが、自分ばかり省みたニートの僻みか?
かわいそうだが…… 低脳は自業自得だろ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 14:15:170505フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/29(土) 18:03:10俺の悪口は許せても親の悪口だけは許せねえ!
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 18:47:250507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 18:58:260508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 20:49:180509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 21:21:560510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 21:32:17お楽しみのところに水を差すようだが、とりあえずpatch-ansi.cとpatch-resize.c
は入れといたほうがいいかもな。patchファイルって先頭にコメントを書けるんだ
けど、そういうパッチは見たことないなあ。書いてくれてるとどういう効果があるか
分かりやすくて助かるんだけど。
あ、あとFreeBSD ports のfiles/patch-* の中には、他のOSのpatchコマンドでは
うまく動かないような変なやつもあるので、そういう場合には手であてることに
なることもあるね(wineのやつとかがそう)。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 21:35:460512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 21:59:42お利口さんが使うお利口OSは?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 22:10:201位:Windows XP
2位:Windows 2000
3位:Mac OS X
共通する特徴は
(1)一般人に人気がある。
(2)商用である。
0514365=485
2005/10/29(土) 22:32:13どうもありがとうございます。
> 書いてくれてるとどういう効果があるか
> 分かりやすくて助かるんだけど。
そうですね。パッチを新しく追加するときとかだと、commit logに
どんなパッチを追加したのかが書かれていることが多いのですけど。
# >>487,>>498,>>500などは別人です。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 00:10:23http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/
なぞには、適当にコメントついていて正体不明のものなぞ
なさそうに見えてるが何が分からないのやら??
(portsだと大抵それなりのlogがついてたような気がするが?)
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 14:11:34オマエまだやってんの?オマエもいいかげんウザいんだよ
0518490
2005/10/30(日) 16:34:06騙りがでてくるとはなんともはや。バカ必死なこと。(つくづくひどいネタ投下)
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 16:49:490520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 16:56:380521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 17:35:16→>>491
いちいち反応すんなアホ。騙られる>>518の方にも問題があるんだよ。失せろ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 17:48:50んだが。(叩いてるつもりが自分のバカさをひけらかしてしまったヴァカ>>518)
だいたい、
>>503
> (>>500 言い返しにもなってねえからもう終わってるんだが…)
そう思うならこの時点でスルーしてればよかったんだよ
screenに関わるだけ、>>485の方がマシ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 20:11:460525ギレン総帥 ◆A5sGk3UtTA
2005/10/30(日) 20:17:48地獄からジークジオン
なんかよくわからんのだが、老け顔の妹に後ろから撃たれたらしい
地獄に着いた途端、先に来てた父上に笑われた ムカツク
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 20:24:160527フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/10/31(月) 00:30:01師匠、おかえりなさい。
0528葛城創
2005/10/31(月) 00:36:36クラックしてみたいです(^^
0529490消し忘れだとよwww
2005/10/31(月) 00:58:40負け犬逃げるクオリティ低スwww
いくらなんでもかわいそ過ぎるヴァカを見た。終了。
0530522
2005/10/31(月) 05:50:53乙。クオリティ低いヴァカはオマエの方な
メール欄にこそこそ書くのも>>498のマネだし ( ´,_ゝ`)プッ
そもそも>>526,>>528は>>522とは別人(低脳>>529には言ってもムダかもしれんが)
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 07:30:180532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 07:41:57普通見て見ぬ振りするように、
おかしな人にはかまっちゃ駄目ですよ。
0533490
2005/10/31(月) 08:52:10ワラ、コテつけて今までの発言も特定しといてくれよ。そうじゃないと…
そもそもたって 526,528はまったく相手にされてないんだが何か?
それ以外のが自分なわけか? 自演してると区別が分からなくなるのか?
485以降ほとんど論理性を欠いた一連の低脳の流れがあるのだが、
騙り/自演まで出てるので別人だろうとまあひとからげのカスでよいかと。
(最後: まともにネタ投入できなくてこれだからなあ。過疎ろうぜ)
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 08:58:540535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 10:08:090536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 10:09:160537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 13:51:14Fix buffer overflow that allows privilege escalation for local users.
と書いてあるのだが、w_NumArgs < 0にならない気がする。
もしw_NumArgs < 0になるようだったらセキュリティホールだよなあ。
--- ansi.c.orig Mon Sep 8 07:24:44 2003
+++ ansi.c Mon Dec 1 17:17:17 2003
@@ -559,7 +559,7 @@
{
case '0': case '1': case '2': case '3': case '4':
case '5': case '6': case '7': case '8': case '9':
- if (curr->w_NumArgs < MAXARGS)
+ if (curr->w_NumArgs >= 0 && curr->w_NumArgs < MAXARGS)
{
if (curr->w_args[curr->w_NumArgs] < 100000000)
curr->w_args[curr->w_NumArgs] =
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 16:10:22「もう終わってるんだが…」とか言いつつ書き続ける>>490=>>503
なんつーか、チミは相手をやり込めないと気が済まないタイプなの
かね。
> ワラ、コテつけて今までの発言も特定しといてくれよ。そうじゃないと…
この匿名掲示版で何言ってんの?あんたバカ?
あと、書く前に読み直すこった。
> そもそもたって
って何ですか?
相手(一人か数人か知らんけど)に叩き返されてなんか必死になっ
てるような気もするne☆
0539490
2005/10/31(月) 16:42:19>なんつーか、チミは相手をやり込めないと気が済まないタイプなのかね。
低脳が黙るか泣きそうなまで煽るタイプ。
自分の事言われてるようで終わって欲しいのか?
>この匿名掲示版で何言ってんの?あんたバカ?
あんたバカだな。騙りやましてや、
>相手(一人か数人か知らんけど)に叩き返されてなんか必死になっ
なんて横からのつもりでバカ晒す奴もいるから、自演やらと思われたくなけりゃ
特定できるようにしとけと。そうか都合悪いからできないだろうなあ。
>あと、書く前に読み直すこった。
>> そもそもたって
>って何ですか?
おお、揚げ足取るよなつもりの非難しかできんと。かわいそうに。
>>そもそも>>526,>>528は>>522とは別人(低脳>>529には言ってもムダかもしれんが)
"「そもそも」(と言っ)たってなに無関係なレス番だけで自演否定してるんだヴォケ"
といった意味の口語での崩した表現だよ。
しかしこの期に及んで横から口出すのも、元の奴じゃなけりゃ以下だしなあ。
恥さらしにつきあうのはさすがにもうつらい。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 16:55:290541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 16:57:45自分が最後に喋らないと気が済まないタイプ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 20:19:410543538
2005/10/31(月) 23:00:46・自分の過ちは決して認めない、人に頭を下げられないタイプ
・叩く(煽る)ことには慣れているが、叩かれる(煽られる)ことに
は慣れていないタイプ
かな。
>>538書いた後、もういいかげんスルーするだろうなぁと思っていたが、まさかこんなに長文で返して下さるとはっ! ヒマジン(´∀`)乙
内容もスゴ杉!腹抱えてワロテモタ
その1:
>>539
> 低脳が黙るか泣きそうなまで煽るタイプ。
すげー。自分が粘着であることをカミングアウトしてやがるw
リアルでは絶対に関わりたくないタイプだな。 クワバラ(^∀^;;;)クワバラ
その2:
「そもそもたって」=「そもそも」(と言っ)たって
の「口語での崩した表現」ですか (@_@!!) なるほど、typoではなく
「口語での崩した表現」なのですねっ!! ヽ( ゚∀゚)ノアーヒャヒャヒャ
ちなみに、Googleで そもそもたって をキーワードにして調べてみた
ら、「そもそも立っていられない」などの一部としてしか、hitしませんでした。。 (´Д`)ザンネーン
>>503 (>>500 言い返しにもなってねえからもう終わってるんだが…)
とか言いながら長文のレスを返して下さった>>539サマ、ぜひもう一度コメントよろしくです♪
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 23:04:03> 揚げ足取るよな
(略)
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 23:10:16まじ勘弁してくれ。
0546490
2005/11/01(火) 00:19:43Googleか… リアル消防か… 読み書きできる? 辞書ひいたことある?
たって 〔連語〕《格助詞「と」と動詞「いう」の連用形に
接続助詞「たって」の付いた「といったって」の音変化》……
低脳って言い返せなくなるとなんで煽りが自己言及の論理破綻になるんだ?
> ・自分の過ちは決して認めない、人に頭を下げられないタイプ
> ・叩く(煽る)ことには慣れているが、叩かれる(煽られる)ことに
> は慣れていないタイプ
>>>538書いた後、もういいかげんスルーするだろうなぁと思っていたが、
(うーん、ここまで恥さらし者につきあうはめになるとは…
もうちょっと頭使うかレベル上げれ。じゃなきゃ叩きようも無い)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 00:29:27もうやめてくれ!
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 00:59:000549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 02:35:21まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 03:13:15あぼーんするから
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 05:37:22まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
0552フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/01(火) 05:48:45おまいら、Screen使って何年になるんや?
わしは8〜9年くらい。
0553ギレン総帥 ◆A5sGk3UtTA
2005/11/01(火) 06:59:200554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 07:52:09ました。総帥と同じぐらいの時期かな?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 10:43:510556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 12:59:39> たって 〔連語〕《格助詞「と」と動詞「いう」の連用形に
> 接続助詞「たって」の付いた「といったって」の音変化》……
それの引用元は?
それにしても、君はヒマなのか?
他にすることないのかね
>>518: (もう終わってる低脳煽る必要無し)
と言いながら煽ってるし...
0557538
2005/11/01(火) 14:56:19> たって 〔連語〕《格助詞「と」と動詞「いう」の連用形に
> 接続助詞「たって」の付いた「といったって」の音変化》……
それは知ってるが、>>530の「そもそも」は接続詞だろ、接続詞に
付くという用法はない。もしあるというのなら、引用元を示せ
gooの国語辞典より:
> (1)動詞・形容詞の連用形に付き、「たとえ…ても」の意を表す。
> (2)活用語の終止形に付き、「…といっても」「…としても」の意
> で、強い逆接を表す。この場合、「ったって」の形になるのが
> 一般である。
> 〔(2)は、体言を受ける場合もある。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 15:21:240559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 15:45:15まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 15:50:23もうやめれ。>>490は放置
0561490まだあぼーんしてないの?
2005/11/01(火) 18:56:19>それにしても、君はヒマなのか?
>他にすることないのかね
それなりに忙しいが。つ「鏡」
>それは知ってるが、
(ピコワロス)引用元は大辞泉
>> ・自分の過ちは決して認めない、人に頭を下げられないタイプ
>gooの国語辞典より:
(Googleの後にかよ。必死だなぁ)
> 〔(2)は、体言を受ける場合もある。
そも‐そも 1.[名] 2.[接]
(実際には文法的にしゃべっとるわけじゃないから、
「そ…」と言ったって、の受けを[非文法的に]崩しただけと言うとるに)
0562フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/01(火) 19:04:050563490まだあぼーんしてないの?
2005/11/01(火) 19:06:04誰のことだかわかんないが、つ <<__EOS__
> ・自分の過ちは決して認めない、人に頭を下げられないタイプ
> ・叩く(煽る)ことには慣れているが、叩かれる(煽られる)ことに
> は慣れていないタイプ
>もういいかげんスルーするだろうなぁと思っていたが、
>ヒマジン(´∀`)乙
__EOS__
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 19:14:451993年8月でversion 3.5.2くらいだな。
ftp://ftp.uni-erlangen.de/pub/utilities/screen/
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 19:51:110566490 ◆eJrT9HJuxo
2005/11/01(火) 20:40:30(うーん、こんな奴らにここまでにつきあうはめになるとは…)
0567490まだあぼーんしてないの?
2005/11/01(火) 21:13:47……。うーーーん、騙り、自演、いろいろ豚走乙。
どうせトリつけるなら 561,563でやっておくなあ。
以降 490は 490 ◆eJrT9HJuxo が交代します。538共々ガンバレ!!
>この匿名掲示版で何言ってんの?あんたバカ?
>すげー。自分が粘着であることをカミングアウトしてやがるw
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 21:33:49スレ毎あぼ〜んしよっと。みなさんさようならぁ〜
0569490まだあぼーんしてないの?
2005/11/01(火) 21:58:34UNIX板でこんな低脳初めて見たわ
(恥さらし者につきあうのはさすがにもうつらくなったしな。騙りまで出てきたこ
とだし)
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:16:34マルチバイト文字対応とか?
0571フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/01(火) 22:24:070572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:27:500573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:34:100574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:46:47ですね。
そろそろ開発を再開してほしいのだが、どうなってるの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:18:25https://savannah.gnu.org/bugs/?func=detailitem&item_id=11021
フィルタが動いているのに、Reportがフィルタでなくウィンドウに
行ってしまうバグがなおります。
参考
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/250
0576575
2005/11/02(水) 00:20:39リケーションでマウスが使えるようになるそうです。
https://savannah.gnu.org/bugs/?group=screen
ここには他にもおもしろそうなパッチがあります。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:06:12あー、俺が欲しかった patch はコレだ。thx
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:15:22まじですか。こんなマニアックな機能使ってる人がいると思わなか
った。なんかいいフィルタのアイデアがあったら教えてください。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:30:19ここに過去のバージョンのヒストリがある。2.xxのことは書いてい
ないようだ。
http://www.michael-prokop.at/screen/hist.php3
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 05:15:05しょうもないtypoを直すパッチがあってワロタ
そういえばマニュアルに下のような hardstatus の例があるけど、
> %-Lw%{= BW}%50>%n%f* %t%{-}%+Lw%<
%n*%f とすべきじゃないのかな。これを元にしたのを使っていたときは
違和感があったのだが、その正体に気付くのにしばらくかかった。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 16:50:58>Fix buffer overflow that allows privilege escalation for local users.
>と書いてあるのだが、w_NumArgs < 0にならない気がする。
>もしw_NumArgs < 0になるようだったらセキュリティホールだよなあ。
というか、その説明はセキュリティホールのFixだと述べていると読んだが?
(allows privilege escalationがらみだし)
ちょっと見は負にならないようでも(?加算のみ)、intが INT_MAXを超えれば負。
(現実にそういうケースを発生させられるかどうかまで確認してないけど)
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:33:560583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 17:44:57セキュリティホールのFixと書かれているのけど、ほんとにセキュ
リティホールなのか(w_NumArgsは負になるのか)? と思ったのです。
w_NumArgsはMAXARGS(=64)以上にはならいと思いました。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 18:34:04まあ、確かに私が 4.0.2 のソース局所的に見た限りでもint溢れには
なりそうになかったけれど、フロー上見落としが無いとは限らないのと、
もともと 4.0.2 にも必要なパッチかどうか疑っていますが。
(だから個人的にはportsのパッチは無条件には流用しない習慣)
というわけで、ちょっと探すと、
http://www.securitytracker.com/alerts/2003/Nov/1008321.html
のようなので、少なくともかつては脆弱性と認識されているようで。
(該当版でも実際に負になるかどうかはともかく。潜在でも脆弱性は脆弱性
ということでそれ以上調べる気無し)
0585583
2005/11/02(水) 21:28:23誤字すまそ。
3.9.15のソースを見てみたけど、w_NumArgsをオーバーフローでき
るようになってた。4.0.2では修正されているので>>537のパッチは
必要ないと思われ。別にパッチを当てたところで、悪影響はないけ
ど。
>>537のパッチは4.0.2が出る前のもののようだ。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/patch-ansi.c
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/patch-resize.c
こっちのパッチもセキュリティホールのFixと書いてあるけど、
http://www.securitytracker.com/alerts/2003/Nov/1008321.html
ここを見ると、
I didn't really check this, but the code looked like there could be some
problems with large window sizes (eg. ESC[100000;100000t).
なんて書いてある。パッチを書いた人もセキュリティホールは見つけ
ていないようです。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 21:57:42最近ちょっと聞きたい事があります。
一つのセッションの中に二つの仮想コンソールを作って、
それぞれで自作のサーバプログラムを走らせて居る状態で、
detacheして、SSHからログアウトしてもプログラムは走ったまま…
と言う典型?な使い方してるのですが、
detacheされた状態の仮想コンソールへコマンドを送る
(この場合動きっぱなしのプログラムの標準入力に文字叩く)
にはどうすれば良いのでしょうか?
manpage等で調べた感じ -X オプション辺りが
実現してくれそうなのですが、イマイチ使い方がわかりません。
どなたか help me
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 22:40:13screen -X eval select ウィンドウ番号 stuff hogehoge
screen -X at ウィンドウ番号 stuff hogehoge
でもいけると思ったけど、atはattachしてるdisplayが必要らしい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 10:00:35>>537のパッチは4.0.2が出る前のもののようだ。
そりゃもともと patch-ad の update to 4.0.2 より前のようなのが、
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/
の日付見ただけで感づくので、必要かどうか疑惑もでてるのに。
http://www.securitytracker.com/alerts/2003/Nov/1008321.html
にも適用版が書いてあるし。
(というわけで、ports のpatchと言えども無条件には使わない)
なんだかなあ。
>I didn't really check this, ...
>なんて書いてある。パッチを書いた人もセキュリティホールは見つけ
>ていないようです。
それは [Window sizez](patch-resize.c)のことかつ別の意味では?
冒頭や[Details]にちゃんと脆弱の説明がある。(実行可能かどうかは未確認)
|... so after you've sent 2GB of ';' characters in escape sequence
|it wraps to negative and ...
0590510
2005/11/03(木) 11:51:35それにしてもみんな熱いな。俺最近2chでバトルする気力すらない...
今日はもうエロビ見て寝ようっと
0591585
2005/11/03(木) 12:42:19言葉足らずですいません。
>>I didn't really check this, ...
>>なんて書いてある。パッチを書いた人もセキュリティホールは見つけ
>>ていないようです。
>それは [Window sizez](patch-resize.c)のことかつ別の意味では?
そうです。patch-resize.cのことです。私が言いたかったことは、
patch-resize.cの作者はpatch-resize.cがセキュリティホールFix
と言っていない(↓)のに、
http://www.securitytracker.com/alerts/2003/Nov/1008321.html
ここ(↓)の説明にはpatch-resize.cがセキュリティホールFixと書
かれているということです。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/misc/screen/files/patch-resize.c
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 13:57:09patch-ansi.c と同時に commit した patch みたいだから、
セキュリティ云々つーのはそっちに関するコメントのことじゃないの。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:49:42>私が言いたかったことは、
足らずどころか話が違っちゃう…
w_NumArgs(patch-ansi.c) に関してセキュリティ云々の途中に
明示せずに関係の薄い別の部分を抜き出してきて
>パッチを書いた人もセキュリティホールは見つけていないようです。
なんて書けば、悪質な誤解、誘導になりかねないですよ。
寄稿者は w_NumArgsに関しては脆弱性(?セキュリティホール)として
説明してるわけで。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:50:38portsへのcommitに関してはそうかも。しかしそれ以前に同じ報告内で
http://marc.theaimsgroup.com/?l=bugtraq&m=106995837813873&w=2
挙がっており(でも初出かどうかは未確認)かつその記述では
無関係かどうかよくわからなく思えます。
(screenに送り込む異常データの大きさにからみそうだけど、
resize.c のほうはちとコード追うのは頭痛そで)
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 02:34:05http://lists.gnu.org/archive/html/screen-users/2005-11/msg00000.html
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 06:59:19http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/sysutils/screen/
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:25:56(mlterm上でscreenを使用しないと正常に表示できる)
UTF-8の環境です。
これはどこかの設定で調整できるのでしょうか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:19:52たぶん原因は UTF-8 の文字幅問題。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:22:33それは、screen使用時の"UTF-8 の文字幅問題"ってことですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 22:42:090601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 23:41:00どちらでしょうか?
0602フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/14(月) 00:15:08こうあるからScreen側だろ、おそらく
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:17:17根本的な原因は Unicode にあるので、
screen を修正して minicom が正常に表示されるようになったとしても、
他のソフトでは崩れるものがあるはず。
今のところどうしようもないと思われ。
0604597,599,601
2005/11/14(月) 01:23:09>根本的な原因は Unicode にあるので、
>screen を修正して minicom が正常に表示されるようになったとしても、
>他のソフトでは崩れるものがあるはず。
>今のところどうしようもないと思われ。
マジですか? むむむ。
screen無し上のmltermで表示ができてるんで,なんとかできると思っていたのですが。
だめですか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 19:00:07$ TERM=vt100 screen
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 02:46:331280x600のノートPC使っててXあげるの重いから、jfbterm+screenで縦分割できると幸せになれそうなんだけど。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 03:04:24対応の意思もないそうです。悪しからず。
0609フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/19(土) 03:55:22そんなあなたにX + ratpoison
初代Pentium以上ならXも問題ない
もちろん縦分割できるぞ
jfbtermは遅いらしい
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 04:06:290611フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/19(土) 05:36:16そうだよな。
もしGNOMEやKDEを使っててXが重いというなら、筋違い。
重いのはXではなくてそいつらの方だ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 14:12:110613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 14:34:490614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:11:11うちはしばらく使ってもこんな感じだ。
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
19984 root 5 -10 235m 182m 9032 S 0.0 18.1 147:07.08 XFree86
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:40:11最近はXだけでそれくらいいくなあ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:49:34うちだけかもしれないけど.
0617フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/19(土) 16:01:36数百MBかと思えば十MBくらいのときもある。
画像表示しているw3mをいくつか閉じたら劇的に減った。
おそらく画像のキャッシュのせいだろう。
ビデオメモリの容量も関係するんかな?
0618606
2005/11/19(土) 19:24:48立ち上がっちゃえばたいして重くないんだけど、
立ち上げるのに15〜20秒かかるんだよね @LibrettoL2
twmでそれくらいかかるから、Xの立ち上げはこれ以上速くならないんだろうなと思ってる。
立ち上げてもほとんど kterm くらいしか使わないし。。
すれ違いですが initng にしたら起動はだいぶ速くなりました。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:01:16フリーズしないバージョンは、文字化けするしw
Windows馬鹿専用ソフトw
0620フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/20(日) 00:04:19defencoding eucJP
encoding eucJP eucJP
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:06:26パッチ当てれば直るけど。
0622フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/20(日) 00:09:080623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:28:560624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 01:45:19> 立ち上げるのに15〜20秒かかるんだよね @LibrettoL2
えええ、それは確かに遅い。
Pentium PRO でも1秒か2秒くらいで起動できてたよ。
カーネルや、X以外のプロセスが既にメモリを消費しまくってるのかなあ。
メモリはどれくらい積んでる? OSは何?
あるいは、フォントの問題かもしれない。
スケーラブルフォントを利用していて、起動時にフォントのスケーリングを
していれば、それくらいかかると思う。
だとすると、Xが使用するフォントを削れば解決する筈。
kterm だけなら、スケーラブルフォントは全て削除できるよ。
/usr/X11/lib/X11/fonts の 100dpi, 75dpi, misc だけ
FontPath に入ってれば、十分じゃないかな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 02:26:371,2秒じゃ最新マシン並だと思うのだが.どうだろう.
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 02:31:15フォントパスが >>624 くらいで、メモリが十分にあれば、
昔からそんなものじゃなかったっけ?
startx で待たされたって記憶がないんだよね。
GNOMEやKDEを使ってたら、話は当然別だよ。
0627フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/20(日) 03:06:280628606
2005/11/22(火) 01:33:42まじすか。
メモリは256M積んでます。OSはDebianのunstableです。
おっしゃる通りFontPathが多すぎなのかもしれません。
後で減らして試してみます。
1〜2秒で起動するようになるなら間違いなく X 使うなぁ……
0629606
2005/11/22(火) 01:55:09が、6〜10秒程度はかかります。
(startxと打ってから、ktermにコマンドが入力できるようになるまで。@twm)
Section "Module" も全部コメントアウトしてみたが、
起動時間が変化したようには感じられなかった。
Xを起動した状態で
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 239864 141524 98340 0 5292 94680
-/+ buffers/cache: 41552 198312
Swap: 248968 0 248968
なので、スワップで時間がかかっているわけではなさそうです。
他の方はどれくらいの時間で上がってますか?
というか完全スレ違いですね。ごめんなさい。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 02:09:06めったに X 終了させないからわかんね
ビデオカードによっても違うと思うよ
0631フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/22(火) 07:26:200632フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/22(火) 07:35:06.xinitrcや.xsessionに何書いてるかによっても変わってくる。
0633フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/22(火) 10:27:26rxvtは軽量で速い。Xも軽量版があった希ガス。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 11:36:540635フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/11/23(水) 11:59:480636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 12:21:03画像は無理だが日本語なら PC-98 のコンソールは軽いな
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 12:41:170638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 13:04:330639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 13:04:540640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 15:01:25サブCPUがコンソール周りすべて面倒見てくれるぞ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 17:06:49と、 BSD しか使わない俺が適当なことを言ってみる。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 16:22:56メモリがあるならX立ち上げた方が幸せになれる。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 16:11:34http://yak.myhome.cx/junks/cygstdtree/
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 18:41:250645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 19:18:360646フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/14(水) 21:22:38思えば昔は冷や冷やしてたものだった。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 13:45:49開発続いていたんですね。安心しました。
fFtTパッチが取り入れられたら嬉しいな。
>>310のも修正してほしい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 15:53:22screenのX版みたいなソフトってないですかね?
ローカルのPCでXサーバー立ち上げて、リモートでXのアプリ動かしてて、
接続が切れても、そのままXアプリが動き続けてほしいんですけど。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 16:13:300650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 16:50:26毬栗頭の警察官の名前を教えてください。
最近、抜作先生とならんだAAを見ましたが、
名前が思い出せません。
因みに、三人組の名前は、東風、珍平、甘子です。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 17:21:12天地くんだろ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 02:30:26かなり遅レスだけど
で、結局何が悪かったのかわかったのか?
自分の場合、
Pentium MMX 120MHz. EDO memoryの環境でも数秒で立ち上がるけど
ほとんどオプションとかも特にいじってない
crusoeって昔 TM5600-600MHzを使ってたけど、そんなには遅くなかったと思う
0653フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/18(日) 12:35:27数秒で立ち上がるって現在のバージョンのXの話?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 14:23:48新しいMLができました。
0655フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/18(日) 15:42:540656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 00:02:51x.orgは使ったことないからわからんけど
当たらし目のでも瞬時に立ちあがっぞ
0657フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/19(月) 09:49:46今日もScreenしましょう
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 14:20:500659フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/19(月) 16:34:260660フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/19(月) 22:43:32パッチ見たところ意外と短かったな。
0661ギレン総帥 ◆A5sGk3UtTA
2005/12/20(火) 14:18:43私も billのパッチは手抜き過ぎだと個人的には思う
0662フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/21(水) 14:05:320663フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/21(水) 23:40:590664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:19:550665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 01:25:32>総帥殿、どういうところが手抜きだと思うのですか
Michael が言ってるここだと思う
>If it was that easy it would have been
>in screen reight away. You have to add resizing, stacking and the
>like. Just habe a look at vim.
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 01:48:100667フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/24(土) 12:50:06s/reight/right/
s/habe/have/
?
0668665
2005/12/24(土) 16:57:29MLのコピペをしただけだが、意味はそうだと思う。
Micheal:「そんな簡単なパッチなら、即座にscreenに入ってただろう。
リサイジングやスタッキングのような何かを加えなければならないよ。
vimを見てみなよ。」
んな感じ。
0669フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/24(土) 19:44:170670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 20:33:26screen-develにいる?
0671670
2005/12/24(土) 22:38:11以下に書いてあった。
http://directory.fsf.org/GNU/screen.html
Maintainers
* Juergen Weigert
Developers
* Juergen Weigert
* Michael Schroeder
だった。
0672フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/24(土) 23:20:520673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 23:26:41screen -Xを使えばある程度は満足
0674フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/25(日) 15:49:320675フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 18:00:030676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 18:23:31ここに聞け
つ ttp://lists.gnu.org/archive/html/screen-devel/
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 19:32:37の挙動など)を直して、下のパッチのような機能を入れてほしい。
http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 20:39:290679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 18:34:420680フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/31(土) 18:37:100681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 09:35:430682フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/01(日) 18:29:32今年もGNU Screenの開発が進みますように
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 20:26:42更新あったと思ってみたらいつもなんもねぇの。まじピンポンダッシュされてるみたいでむかつくんだけど。
そもそも何のためにコテハンにしてんだ田舎もん。意味ない自己主張がおおいよな、地方出身者はw
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 20:35:36コテハン使ってんのはあぼーん設定されるために決まってんじゃん。
無名で糞レスする香具師よりよっぽど良心的だ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 21:29:13それは>>683のことですか?
0686フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/01(日) 21:29:13罵倒したいなら勝手にしたいだけしろよ!
あぼ〜んしたけりゃ勝手にしろ!
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 21:32:16糞だと思ったら放置しる。
0688フンバリャーウンコ・ヨーデル
2006/01/02(月) 00:05:000689フンバリャーウンコ・ヨーデル
2006/01/03(火) 11:39:460690フンバリャーウンコ・ヨーデル
2006/01/03(火) 14:09:440691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 15:28:22http://lists.gnu.org/archive/html/screen-users/2006-01/msg00002.html
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:02:33縦分割だぜ! イェーイ!
0693フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/03(火) 21:07:440694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:03:080695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:00:59CVS見たけど、そのパッチはまだ取り込まれてないみたいだよ。
だからそのパッチが入るかわからないよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:50:550697フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/05(木) 00:01:440698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:36:55もらっていたが、cygwinのsshdの遅さが気になっていた。
sshdを使わない同様のソフトを見つけて、こっちはかなり速く起動する
ので快適。
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/doit/
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:16:47パッチ
*** screen-4.0.2.orig/process.c 2003-09-18 21:53:54.000000000 +0900
--- screen-4.0.2/process.c 2006-01-10 23:11:15.042640552 +0900
***************
*** 1494,1499 ****
--- 1494,1500 ----
break;
}
args += 2;
+ argl += 2;
}
#endif
/*
***************
*** 1557,1562 ****
--- 1558,1564 ----
break;
}
args += 2;
+ argl += 2;
argc -= 2;
}
#endif
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:42:49screen -X register -e sjis . hogehoge
C-A C-]
encoding.cを見てみたがさっぱりわからん。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 20:25:410702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:23:11試してみたけど何がいいかさっぱり理解できなかった。
0703フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/12(木) 04:10:250704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:06:21ですよね。
zsh + screen で端末に表示されてる文字列を補完する
http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060108/1136650653
0705フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/13(金) 22:26:48久々にわくわくするネタ発見
単語の区切とかをカスタマイズできれば
sedの部分をいぢればなんとかなるかな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 01:15:23試してみたけど、かなりすごい。全然もっさり感がない。
compadd - "${reply[@]%[*/=@|]}"
この辺の解説誰かヨロ
0707706
2006/01/14(土) 01:16:560708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 02:47:350709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 02:52:07面白いアイデアだと思った。
けど、(たぶん)同じような事は、bashでも出来ると思う。
# zsh マンセー的なトラックバックが付いていたから、
# ちょっとだけ、bash を擁護してみたりして。
# bashとzshの機能比べをする気はないけど。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 02:56:580711フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/14(土) 05:12:22設定次第でbash風味にもなる
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 08:16:510713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:13:07もっとどんくさい仕様だったけど。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 17:24:460715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 17:37:300716フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/15(日) 19:34:100717フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/19(木) 01:01:280718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 01:21:430719フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/22(日) 20:37:210720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:02:190721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:38:08GNU screenにすればとりあえずは絞り込めるが、
screenについて書いている香具師が皆意識的にGNU screenと書いているわけではないし。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:40:49ぐぐりにくいのは同意
0723フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/22(日) 22:53:450724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:18:230725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:00:120726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:41:220727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:43:380728フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/23(月) 00:52:01GNU/Emacs, GNU/ScreenがGNU/Linuxと同列に並べるのは違和感がある
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:54:110730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:06:030731フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/23(月) 01:09:34GNU/LinuxはLinuxカーネル上にGNUシステムが動いているという意味
GNU/ScreenだとScreen上にGNUシステムが動いているという意味になってしまう
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:14:36unipress/emacs(gosling/emacs)知らない?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:49:370734フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/23(月) 04:13:330735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:50:500736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 08:33:36TECOの実装やgoslingの実装の方が先にあったわけだからな
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 13:06:490738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 13:08:20http://www.nijino.com/ari/diary/200206.shtml#200206140
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 13:59:180740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 17:05:380741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:09:580742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 19:18:21ジャアナンダヨ!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:04:05全角ならバックスラッシュのままだよん。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:47:520745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:59:25http://d.hatena.ne.jp/keyword/GNU%20screen
http://mixi.jp/search_diary.pl?type=dia&keyword=screenrc
http://mixi.jp/search_diary.pl?type=dia&keyword=gnu+screen
http://www.hatena.ne.jp/1134693287
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 01:22:530747フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/24(火) 02:22:22わし「ぐにゅーすくりーん」と読んでる
0748フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/24(火) 03:00:20このブログ時代なのに登録しないと閲覧することもできないなんて
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 10:00:58ばか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 10:04:20それ以外の読み方をする奴はモグリ。
>>745
登録制な奴はリンクしなくてもいいよ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:04:39「グヌースクリーン」はだめ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:25:32自分の文書がmixiの財産として扱われるんだろ
何がいいんだろ
一応,アカウントあるが外部ブログにリンクしてるだけだよ...
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:26:390754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:48:05誰もorkutに招待してくれません
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077689894/
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:56:51まず、土台ができている
そして人が多い
メリットこんだけ
知識もなく、簡単にできる
みんなやってるってだけで広まっていく
もちろん、使いづらいことこの上ない
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:00:54>>754
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:09:410758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:58:160759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:17:56いいものと悪いものとが入り交じっていること。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:43:29mixiは馴れ合うことが前提だ
情報より付き合い
それに、汚れが無いほうだからね
一般人に受けが良い
だからこそ2chマンセーだゆ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:49:50玉石混交でも辞書に載ってるけど、玉石混交の「交」の字は「淆」の略字?
玉石渾淆ってのもあり?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 20:35:20>>754,
★★スレを立てるまでもない質問Part44★★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1136965923/
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 20:43:34以後気をつけます
0764フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/25(水) 07:54:02そういうサイトはJavaScriptで余計なお世話してくるからタチが悪い
Unix使いにとったらほんと使いづらい
>>751
「ぬーすくりーん」と読んでる香具師おる?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:01:05w3mでもmixiフルアクセスできるけどな。使ったことないなら黙ってろ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:05:15> 「ぬーすくりーん」と読んでる香具師おる?
聞いたことないな
GNU → guh-new
なので、カタカナだと「グニュー」か「グヌー」になるはずだし。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 11:23:56それは単に無知な君が聞いたことないだけだ。GNUの主張とは別の話としてな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 15:04:54動物のgnuは、「ヌー」だ。
0769フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/25(水) 18:16:58わしアカウント持ってるけどフルアクセスできるか?
アクセスできるにはできるがJavaScriptもしこたま仕組まれていた
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 20:09:29w3m http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:31:14$ screen -t 'foo-ml' mutt -f =foo-ml
を実行すると「foo-ml」というwindowを開いてその中でmutt -f =foo-mlが
実行されますが、この時開いたwindowに「encoding iso-8859-2」とか
やりたい場合は、上のコマンド引数に何かを指定することで可能なのでしょうか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 23:07:33$ screen -t 'foo-ml' sh -c 'screen -X encoding iso-8859-2;mutt -f =foo-ml'
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 00:57:12「スクリーン」でいいんじゃね?
GNUなんて、ispellがGNU ispellになって腐った時とか、
patchがGNU patchになってバグりまくった時にだけ区別のために付ければおk。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 01:12:470776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 15:51:281つ教えていただきたいのですが
ウィンドウを分割した状態で
デタッチした後アタッチしたらウィンドウが一個になっている
のですが、分割状況を覚えておくことはできるのでしょうか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:41:22むり。
0778776
2006/01/29(日) 19:28:20どうもありがとうございます。
そういう機能がついたらうれしいですね
上のレスをみてたら縦分割機能は入るみたいですね
てかもう入ってるんですかね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:33:30ちょっと時間がかかる(0.5秒くらい)けど、この時間は設定できますか?
できるなら教えて頂きたいのです。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:56:05具体的な操作は?
0781779
2006/02/05(日) 23:26:58C-a [ (copy)
Y (1行コピー)
C-a C-a (other) # ここで window が切り替わるまでに 0.5s くらいかかる。
ちなみに C-a C-a (other) に続けて何か入力すると即座に切り替わる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:56:01こちらでは再現しないから原因不明
とりあえず↓を設定してみて
msgminwait 0
0783フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/02/06(月) 00:35:060784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 09:32:130785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:56:23ttp://prof.suemeweb.com/log/eid524.html
0786779
2006/02/09(木) 01:24:29ビンゴです。
hardstatus alwayslastline のとき遅れるようですね。
(always は関係ないけど)
ありがとうございます。
デフォルト値を見ると、
copy 直後から window 切り替えの操作時間も含めて
1秒かかってたようですね。
0787フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/02/09(木) 01:35:370788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:18:56あ、求めてたら徘徊じゃないか。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 14:30:36上でtop
下でtail -f /var/log/httpd/access.log
みたいおー
たすけれorz szo このとぉりです
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:15:26S (split)
^I (focus)
Q (only)
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:48:38Ctrl+A で S で分割されたー
Ctrl+A でTabでそれぞれに移動できるー!
過去レスありがとう
Googleありがとう
ネットの中の人ありがとう
でももっといい方法ないっすか?w
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:50:040793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:27:240794フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/02/12(日) 18:32:37http://u.dhis.portside.net/tdiary/20030520.html
が参考になると思われ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 10:30:500796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:32:16http://www.rubyist.net/~rubikitch/archive/screen-4.0.2-rubikitch-041001.tar.gz
メモリリークしないですか? state_fileの領域が何度も確保されて
解放されない気がするのですが。実際に確かめてはいませんが。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:11:45リークする以前に刺さるっしょ。まぁそれがルビキテクオリチィ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:58:440799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 17:58:12刺さりはしないと思うけど。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 18:06:140801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 18:57:18WIDE方面発症の言葉。
http://member.wide.ad.jp/~sano/glossary/glossary.html
広義では「反応しなくなる」の意味かな。漏れもよく使うけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 19:06:24割と普通にどこでも使う言葉だと思うんで
なんでもかんでも WIDE発祥っていわれると違和感が
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 19:33:510805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 19:55:37特に WIDE とは繋がらない研究室だったけど
凍ったとか刺さった(磔刑あたりのイメージかな?)って
10年以上前にそういう表現はしてたように思う
なので "発祥" っていうのがいつ頃なのかなと。
(WIDE が 10年以上前からあるのは一応知ってます)
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 20:27:14よく分かんないだけだろ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 20:42:29この手のネタがたくさんありそうなら、
うにくす死語廃語スレでも立ててみようかな
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 20:52:210809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:07:55なんでNFS限定用語なの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:42:470811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:48:240812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:55:270813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 01:07:380814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:25:35だからこそ 古来の用法 ってんならともかく
なんでわざわざ "WIDE発祥" とかつけるのさ? って疑問なんだけど。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 10:08:08NFSやNISに対して良く使った。対象は特に限らない。
アーサー王の剣、エクスカリバーの様に刺さったら簡単には抜けないって表現だけど、
良く考えるとちょっと変わってるね。「抜けない」じゃないところが。
0816805
2006/02/22(水) 10:22:25磔って書いたけど、敢えてビジュアルを追求すると、なんとなく
忍者の手裏剣がビシビシッと飛んできて
壁に釘付けに刺さって動けなくなる
とか
秘孔を突いて、横からトラップの槍とかが飛んできて
刺さって動けなくなる(インディジョーンズ風)
ってなイメージだったな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 11:52:560818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 12:07:000819フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/02/23(木) 00:09:170820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:11:350821フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/02/23(木) 00:16:580822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:26:45誰に説明してるの?
独り言恥ずかしいよ。
0823フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/02/23(木) 00:35:150824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:37:39プギャー!!m9(^Д^)
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:38:220826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 01:15:540827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:23:500828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 04:34:460829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 07:57:110830フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/02/23(木) 08:46:070831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 11:09:550832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 11:33:560833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 12:37:000834フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/02/24(金) 23:28:440835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 11:14:370836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:39:20復活しる。
0837マ元帥
2006/02/25(土) 22:50:570838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:59:210839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:55:460840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:35:29Ctrl+A
って使ってないの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:39:200843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:51:23今はC-tにしたよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:52:27emacs 風に ^x^x にしている人も知合いにいたけどあれは正直おすすめしない。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:54:250846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:04:18bind ^] mapdefault
escape ]
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:20:14だな。telnetとかぶるけどtelnetなんてもう使わないし。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 03:41:26にしているのって俺だけかな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 03:58:17w3mやvimの再描画キーを潰すのは勇気がいるな
escape ^\\\
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 04:40:310851848
2006/02/28(火) 06:19:06ホームポジションから動かないから多用する場合がとても楽。
^L^Lじゃないのがポイントかな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 06:37:08別にこれでもなくてもいいのだが。
0853フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/02/28(火) 06:46:210854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:44:31だな
0855フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/02/28(火) 13:48:080856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:52:030857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:47:530858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:00:27stty で SIGQUIT 送出のバインディングも変更したほうがよいのかな?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:51:370860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:57:150861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 01:55:35screen 無しの時に間違って叩いても被害が非常に小さいので。
>>859-860
それどうやって入力すればいいの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 01:57:09端末の設定
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 02:19:00晒してちょ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:12:09どーせ X使用を暗黙の前提としてるんじゃねーの?
ツカエネー
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:04:170866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:18:120867フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/01(水) 15:31:130868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:04:520869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:05:40X使用は普通かもしれないけどデフォルトとまでは言えないな
少なくともscreen使う人にとってX限定のネタは汎用性低そうだ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:10:53だから X 限定じゃないっつってんだろ、文盲。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:19:130872フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/01(水) 16:40:50生コンソールでもloadkeysで設定できる気がする
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:33:20変更した結果は結局は特定の ascii コードにしかならないわけですが...
(X のイベントならアスキーコードにマップしなくても扱えるけどさ)
^; みたいなのを実際的に普通のキーコードじゃない
何かにマップして使えるんですか?
(ターミナル側は KTerm*VT100*Translations みたいなので
何とかするものとします)
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:37:05>変更した結果は結局は特定の ascii コードにしかならないわけですが...
もちろんそうだが。大事なのはどのキーを押すかだ。
0875フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/01(水) 17:47:14C-:にESC [ 65 ~というキーコードを吐かせているがscreenにはバインドしていない
Emacsならfunction-key-mapで[C-:]と定義できるがな
screenでもbindkeyでなんとかなるんじゃない?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:08:20それはXの話でしょ。
>screenでもbindkeyでなんとかなるんじゃない?
なにが?
0877フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/01(水) 18:30:18>それはXの話でしょ。
Xに限らないと思うが。
ターミナルかコンソールの設定でC-:の吐くコードが指定できることが必要条件。
>>screenでもbindkeyでなんとかなるんじゃない?
>なにが?
bindkey C-:に吐かせるコード コマンド
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:41:33>>>screenでもbindkeyでなんとかなるんじゃない?
>>なにが?
>bindkey C-:に吐かせるコード コマンド
これはできないでしょ。
0879フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/01(水) 20:24:52bindkey "[65~" exec unko.sh
0880フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/01(水) 20:26:13bindkey "^[[65~" exec unko.sh
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:50:42それはmltermでC-:に吐かせるコードを変えていて、
screenで^[[65~に対応するコマンドを決めているだけ
なので、
>bindkey C-:に吐かせるコード コマンド
ができているとは言えない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:06:37何かメッセージが表示されると、ウィンドウサイズが
変ってしまう場合があるけど、これって防ぐ方法
ありますか?
この現象は使っているXのウィンドウマネージャにも
依存するみたいです。twmとかだと、大丈夫だけど、
KDEやicewmだと発生します。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:12:55/usr/share/keymaps/i386/qwerty/jp106.kmap.gz
いじくりまくり恐縮です
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:13:26セージを調べてみたら?
0885フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/01(水) 21:23:39なぜ?
> それはmltermでC-:に吐かせるコードを変えていて、
> screenで^[[65~に対応するコマンドを決めている
このお膳立てをしているから
C-:を押すことで exec unko.sh が実行されるんじゃないか。
>>882
hardstatus lastline "%f%n:%LW"
hardstatus on
でどうだ?
0886882
2006/03/01(水) 22:43:11通常ならbellが表示される時に Wuff - Wuff ってstatus lineに
表示されると同時に、ktermのウィンドウが勝手にぴょんこぴょんこ
サイズが変って、それが収まるとウィンドウの高さが1〜2行
低くなっているという状況ですね。
>>885 さんの方法だと、ウィンドウのぴょんこぴょんこが、
止らなくなってしまいました。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:49:11Ctrl + 真ん中ボタンで「ステータス行を表示」
0888フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/01(水) 23:57:30# これでステータスラインが消えなくなる
termcapinfo kterm 'hs:ts=\E[?2S\E[?E\E[?%i%dT:fs=\E[?F:es:ds=\E[?E'
0889882
2006/03/02(木) 01:38:02消えてしまいます。
>>888 これでぴょんこぴょんこしなくなりました。
ありがとうございました。
0890フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/02(木) 01:41:050891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 02:45:13で、普段はSSH経由でリモートからしか使わないから、~/.loginにscreen -xRR
と書いています。
この状態でXでログインしようとすると途中で固まるのですがなぜ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:07:410893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:59:43`tty`しなくても$ttyでOK
でも ssh接続かXの仮想端末かってttyで区別つくのか??
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:22:22~/.ssh/authorized_keysにcommand="command" で指定するといいよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:41:270896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 14:57:10d
取りあえず、~/.loginには
if ( $?SSH_TTY ) screen -xRR
と書くことにしました。これでXでログイン自体は出来るようになったけど
出来ればXの仮想端末の中でもscreenを自動起動したいところ…。
何かいい方法はありませんか?
ちなみに、
if ( $?tty ) screen -xRR
だとXにログイン時に固まってしまいました。
0897こういうことじゃネーノ?
2006/03/03(金) 15:01:510898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:41:03xterm -lsでいいんじゃないの?
もしくは環境変数STYあたりで切り分けかね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:18:12だろ。マニュアルちゃんと読め。
$ttyでやるなら、
if ( $tty =~ "/dev/pty*") screen -xRR
あたりだろうな。
けど端末エミュレータもscreenでいきたいなら、この方法じゃダメ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:21:49いままでzshで
function title {
if [[ $TERM == "screen" ]]; then
print -nR $'\033k'$1$'\033'\\\
elif [[ $TERM == "xterm" || $TERM == "rxvt" ]]; then
print -nR $'\033]0;'$*$'\a'
fi
}
function dirTitle {
title "[$(pwd | sed "s#^$HOME#\~#;s#^\(\~*/[^/]*/\).*\(/[^/]*\)#\1...\2#")]"
}
function cd {
pushd $argv > /dev/null
dirTitle
ls
}
てなかんじの関数をどっかからパクッてcdするたびに
screenのタイトルをカレントディレクトリを表示させるように
していたんだけれど
bashでどうやればいいかわからない。
同じ事やってもprintに-nRオプションなんかねぇ!とか起こられる。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:38:53俺は、
$ echo $PS1
\[\033]2;\h:\w\007\]\h\$
してるけどね。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:13:50orzすまんパクッた関数つかってただけだから何やってるのか
いまいち把握してなくてよくわからん。
>$ echo $PS1
>\[\033]2;\h:\w\007\]\h\$
これなにやってんの〜どういう意味〜?って感じ
出直してくるわ。スレ汚しスマソ
0903フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/05(日) 13:21:160904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 15:04:40.bashrcに
case $TERM in
screen)
PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033k${PWD/$HOME/~}\033\\"'
;;
esac
って書いとくと表示されますよ。
0905900
2006/03/05(日) 15:23:54サンキュ!!できた!!
0906フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/05(日) 15:55:450907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:03:080908フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/05(日) 16:05:400909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 18:19:19全然わかってなかったんだけど >904 を見て
見よう見まねで
zsh の precmd() に
print -Pn "\ek%n@%m:%~ \e\\"
なんて入れてみた。
ところで そのstatus行の文字の色を変えたいんですが
man screen の STRING ESCAPES の Colors are coded either as a hexadecimal number
とかの辺りって、上記の \ek... みたいな中に具体的に
どうやって組み込むんでしょう?
\ek%{r}string... じゃ変わらないみたい... orz
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 10:34:06hardstatus の飾り付けは hardstatus string で設定する
0911909
2006/03/06(月) 10:48:37変えたいってことです:
window 切替える毎に hard status 行を現 window に合わせて変える
(たしかに shell prompt に仕込んでおいても
window 切替タイミングでは変わらないか...)
kterm のwindow title を切替毎に変更できれば尚良いです。
現在は kterm のお題は "screen@" に固定になっちゃってるんで。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:09:32hardstatus string '%w %c'
してる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 05:52:120914フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/10(金) 06:28:090915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:57:460916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 21:37:50bind '^ ' next
としてもだめでした。
どうやればいいのか教えてください。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:28:350918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:54:42bind ' ' next
でいいよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:31:52bind \000 next
0921(I love GNU screen)
2006/03/16(木) 22:44:400922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 22:47:37間違って「グヌーの群れだな」と言ってしまった。
0923(I love GNU screen)
2006/03/17(金) 00:02:210924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 10:44:510925フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/19(日) 13:22:080926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 09:29:56しゃべり場スレで見つけたYO!!
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:18:02screenを使用して1ヶ月の者です。
googleやヤフーにて検索しましたが、なかなかいい情報見つからず、
.bashrcや.bash_profileをsourceコマンドで再読み込みすればもちろん、
環境が適用されるのですが、screenコマンド実行と同時に、
実行前の環境が読み込まれる、もしくは引き継がれるような設定ありますでしょうか?
的外れな質問かもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
RedhatLinux9です。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:35:19user の shell が bash なら
screen が bash 勝手に起動して、
.bashrc も読まれるはずだけど?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:35:37環境変数のこと? 普通は何もしなくても引き継がれるよね
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:37:58.screenrcのことか?
それともscreen -rdとかのコマンドの事か?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:51:14レスありがとうございます!
bashなので、.bashrcにエイリアスや、プロンプトの設定等を
書いておけば引き継がれると思っていましたが、
何度やっても駄目だったので。。。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:54:27.screenrcにはもちろん直接エイリアスとかを書いても意味がなかったので、
何か設定で.bashrcを再読み込みさせることができると言うことでしょうか。。。
screen -rd は、初めてみましたのでちょっと調べてみます。
(screen -r プロセスID でデタッチした物を復活させる。の、関連?)
0933927
2006/03/27(月) 01:08:16原因分かった気がします。
自分は、元々.bash_profileに、プロンプトやエイリアスの設定を
全てまとめて記述していたのですが、
それとそのままcpで.bashrcにコピーすれば同じ設定になるだろうと
安易に考えてしまい、正常に動作しておりませんでした。
.bashrcはシェルが起動される度に読み込まれるファイルで、
.bash_profileはログイン時に読み込まれるユーザー固有のファイルと認識しておりましたが、
勉強不足でした。
皆さん、即レス頂けて非常に感動しております、ありがとうございました
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 02:40:49postcmdの部分がうまく言ってないけど
プロセスが表示されないんだよね
if ( $TERM == "screen" ) then
alias abbrevTitle 'pwd | sed "s#^$HOME#\~#;s#^\(\~*/[^/]*/\).*\(/[^/]*\)#\1...\2#"'
alias precmd 'echo -n "\033_`abbrevTitle`\033\\"'
alias postcmd 'echo -n "\033k`jobs`\033\\"'
endif
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 13:21:27「●」を含む文字列を表示しようとすると文字化けしてしまいます。
おそらく utf8encodings の変換マッピングの問題なのかなと思うのですが、
化けないようにされている方がいらっしゃいましたら方法を教えてください。
utf8encodings をいじれば直せるかなと思ったのですが、
中身はバイナリみたいなので自分の手に負えるか微妙なもので。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:22:25emacs20だったことが判明。screenのせいだな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:34:550938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:07:370939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:53:000940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 20:51:120941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 00:33:32screen起動するとBACKSPACEでC-Hが渡されるんだけどどこで設定するの?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 00:39:22それが正しい挙動だ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 00:41:29来週職場に行くまで質問保留。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:33:51仕事に行く前に自宅でscreenを使って、デタッチしないまま仕事場に行ったり
仕事場で接続してデタッチするのを忘れて出かけたりしてしまうのですが
その際にscreen -rすると、
There is a screen on:
13246.ttyp0.hoge (Attached)
There is no screen to be resumed.
といわれて、アタッチできないのですが
このときにscreenの外からデタッチすることはできないのでしょうか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:36:29man 位読もうよ。
screen -d -r
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:45:330947935
2006/04/09(日) 18:30:540948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 01:03:14いまさらだが、 defencoding eucJP のときに encoding utf8 しても、両方と
も utf8 になるだけで、 input が UTF-8 で output が EUC-JP なんてことに
はならんと思うんだが。
すくなくともおれの手元ではそうなる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:43:39ん、input が UTF-8 で output が EUC-JP になるよ
LANG=ja_JP.eucJP のせいかな
>>935 を試すと「●」が「?」になった
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 08:30:05┏
◆◇
◎○
●
辺りはどうなるんですか? (似たビットパターンの文字たち)
僕の環境だと、mlterm-2.9.2, screen-4.0.2
defencoding eucJP
encoding utf8
としても、上の内容のファイルのcat結果は問題なく表示されます。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 09:12:44族藏
?
◆?
??
?
漢字はそのまま、◆は半角、他の記号は ? になった
Screen version 4.00.02 (FAU) 5-Dec-03
KTerm 6.2.0 (Debian GNU/Linux 3.1)
0952935
2006/04/11(火) 09:14:54すみませんです、 man 読み直してみたら、
output は defencoding に依るわけではなくてロケールに依るみたいですね。
私も LANG=ja_JP.eucJP にしています。
あと、端末には PuTTY を受信データの文字セットを EUC-JP に設定して使っています。
>>950 のは全て化けました。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 14:25:37藏 e8 97 8f
┏ e2 94 8f
◆ e2 97 86
◇ e2 97 87
◎ e2 97 8e
○ e2 97 8b
● e2 97 8f
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 15:58:41C-a :quit
では終了できないんだけど間違ってるんですかね?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 17:17:11screen -r
There are screens on:
563.ttyp0.demo (Attached)
9024.ttype.demo (Attached)
There is no screen to be resumed.
といわれました。
どやれば、終了させられるでしょうか
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 17:20:580957955
2006/04/14(金) 17:30:33screen -Rxx
とやってみたのですが
screen -Rxx
There are several suitable screens on:
563.ttyp0.demo (Attached)
9024.ttype.demo (Detached)
と、表示されるだけで何も起きません
それと、入力街のような事が起きます
どうすればいいのでしょうか?
0958955
2006/04/14(金) 20:43:470959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:23:450960955
2006/04/14(金) 22:59:36自己解決もしていません
全く分からなかったので、とりあえずscreen自体をkillしました
解決法が分かる方がいれば今後のために教えていただけるとありがたいです
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:01:41>>956と>>957が微妙に違うが、気づいているか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:33:220963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:49:140964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 02:18:59kill でいいよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 08:30:07fuckじゃだめ?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 15:20:240967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 02:35:150968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:35:100969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:37:430970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:12:52C-a : stuff al
とやると死にます。危険
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 08:00:450972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:47:100973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 04:14:100974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 04:41:14ちとさみしいが
こんな「まっとうに終わるスレ」なんてはじめて見る希ガス
3スレだけだが総じて良スレだったね
地味だが良スレ…
まさに screen スレにたがわぬ味わいとゆえよう…
ありがとう screen
でも漏れは使いつづけるよ screen
僕の detatch も atatch されそうです
ら〜らら〜ら〜…
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 11:20:150976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 11:31:320977ズダダダダダダダ…
2006/05/24(水) 16:14:410978埋め立て準備委員会
2006/05/24(水) 19:52:590979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 02:39:16スマソコw
書いてるうちに漏れのなかのポエトリーがスパークしてしまったんよwww
まぁスク萌え諸兄のお前らにはご理解いただいていると思うが
べつに次スレ要らねぇとかいいたいわけじゃないんよ、うん
まぁ次スレでひそかやかに5年後の最長寿スレなぞ目指してみる、それもまたよし…
まぁこの期におよんで次スレ乱立なぞやらかしちゃってみる、それもまたよし…
では最後にいつものやつ
…僕の detatch も atatch されそうです…
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 03:03:320981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 21:18:18ググればもう充分に文書化されてると思うから自己解決オンパレードだと思うぞw
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:56:110983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 00:44:030984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:15:17screen上の複数の端末に対して、一度に同じ操作をしたくて↓の
ような、SEHLLスクリプトを作ろうとしているんだけどうまくいきません。
uptimeは、例で毎回実行するコマンドは変える
screen -X register a uptime
screen -X select 1
screen -X paste a
screen -X select 2
screen -X paste a
実行するとpasteされる内容に、改行がないようでuptimeは、入力されるがENTERが押されなくて実行されない。
registerに改行まで入れる方法か、もっと良い方法を知っている人がいたら教えて欲しいです。
rshとかsshでもいいんだけど実行されているところが見たいんです。。。
0985984
2006/05/27(土) 17:20:000から始まるので39まで。。。
./configureで変えれたりする?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:20:34開発元に報告されてんの?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:21:56'
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:17:240990ミスタースクリーン
2006/05/27(土) 18:20:06立てました
引き続きよろしくお願いします
GNU screen その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148721522/
0991984
2006/05/27(土) 22:13:22# define MAXWIN
を増やしたら開けるwindowの数が増えた。
よくよく見るとドキュメントにも書いてあった
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:35:26>>19
本家screenMLに流れたscreenの歴史って論文のURLでも貼っとくか
http://churchturing.org/w/screen/
http://churchturing.org/w/screen.pdf
>>654
新 ML
http://lists.gnu.org/archive/html/screen-devel/
0993992
2006/05/28(日) 16:25:17ま、別にいいけど。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 21:44:11まんま貼るかよー。
ま、別にいいけど。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 23:50:440997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 00:01:080998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 12:08:510999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 12:10:29GNU screen その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148721522/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 12:11:0110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。