トップページunix
1001コメント303KB

SGI IRIX 愛好家スレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 00:37:17
SGIマシンを愛する人たちが過去の栄光について語るスレ。
マターリsage進行。

【前スレ】
SGIはソリューション・インテグレーターに
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070245741/l50

【過去スレ】
で? キミは逝けるクチなんか、SGI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051794917/

その前
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001136080/l50
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 00:26:29
そういえば、一般にDualはSingleの1.5倍ぐらいのスピードだったよね。
400 x 1.5 =600。同等かあ。そうすると600MHzの方がいいか。
>>872さん、ありがとう。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:33:57
エイリアスのサイトがとうとうなくなっちまったああああああああああああああああああああああ><
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:23:44
エアリスは生きてるよ!俺の心の中で、、、、><
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 00:57:40
Dualはせいぜい3割増程度って言われてない?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 06:47:27
俺はデュアルは1.7倍くらいと聞いた

SGIがNASAに納入したコロンビアは1万プロセッサだけど
ここまでいくと5000基分くらいしか出ないみたいだった
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 18:43:23
おいおまいら、ver6.6とかはもう出ないの?やぱIRIX終了なのか・・・
つーよりSGIが糸冬了かorz
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 19:46:31
>>879
随分前に、次のVer.は7だよと云ってたと思ったけど、
コレじゃぁ無理だろ・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 20:25:46
6.5.30でおしまいでしょう。
でもDiscreet Infernoが、不思議なことに、USAだとIRIXで、JAPANだとLinux(IRIX終了)。
もうちょっとは延命するんじゃないか。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 23:56:44
IRIX終了か・・・
そういやLinuxって入るんだっけ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 02:53:22
秋葉館で売ってる1980円のfirewireのカード、
o2で使ってみますた。
Maxtorの外付けは読み書きOK、
アイ・オーのDVD-RAMはNGですた。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 18:43:51
sgiはスパコンでLinux採用して成果出してるけど
mipsで動作するLinuxを開発しないのは何故?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 19:54:44
64bit/SMP,NUMA環境の(Iatnium) Linux開発のための実験用に開発済み。
例えば、linux-2.6.16/arch/mips/sgi-ip27/ip27-smp.c:

/*
* This file is subject to the terms and conditions of the GNU General
* Public License. See the file "COPYING" in the main directory of this
* archive for more details.
*
* Copyright (C) 2000 - 2001 by Kanoj Sarcar (xxxxx@sgi.com)
* Copyright (C) 2000 - 2001 by Silicon Graphics, Inc.
*/

IP-27は、Origin 2000/Onyx 2。自前で新しいMIPS機を作ることはもう
ないと思われ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 21:51:47
>>884
NUMA?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 22:07:34
>>885
http://www.linux-mips.org/wiki/CcNUMA

Linux support

Linux/MIPS currently supports SGI IP27 as the only ccNUMA platform.
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 22:11:25
いや、itaniumってメモリから見るとプロセサは対等じゃなかったっけ?
複数ノードって意味?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 22:35:43
現状ではそう。というかAltixのアーキテクチャ用。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 22:37:48
Nekochanに何かあったのか?
つながらない。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 11:33:21
O2の値段が高くなってる。供給が少ないんだな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 12:33:22
>>890
需要もないだろう
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 09:43:02
そういえばリース期間切れが出尽くした頃ですね。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 15:40:46
OCTANEが大量に溜まったorz
何に使うんだろう
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 21:26:42
iRix、、、名前だけは最先端をいってたな...
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 10:16:44
>>893
ヤフオクに出してみれば?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 21:15:57
http://www.youtube.com/watch?v=nZMushCnp6o&search=Steve%20Jobs%20-%20Silicon%20Graphics
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 23:29:59
>>896
SGIがまだ輝いていた頃ですか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 23:37:07
WindowsのデスクトップをIRIX風に変えたいのですが、どこかに置いてないでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 23:38:03
>and we love ocatane
そんなに古い話ぢゃないと思うが…やっぱり古いなw
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:42:21
>>898

日本語を明朝体にしたいのですか?w
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 06:01:32
NeXTのハードをやめて、まだAppleには復帰してなくて
競合相手だった機械の宣伝。。乙カワイソス
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 18:57:28
Altixとか、PrismでIRIXのアプリケーションを実行できるQuickTransitですが、
実際使ったことある人いますか?
どんなもんなんでしょう。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 22:47:33
日本SGIは3月30日、第三者割り当て増資によってソニーが約10%出資したと発表した。株式の
取得金額は23億円。両社は海外市場を含めた放送・メディア業界向けに、放送と通信の融合に
向けたソリューションなどで提携することもあわせて発表した。

日本SGIは1987年に米シリコングラフィックスの100%子会社として発足。米本社の業績悪化なども
あり、国内市場で独自戦略をとるために2001年1月にNEC、NECソフトの出資を受けた。2005年には
キヤノン販売なども米本社の持ち分を買い取る形で資本参加、米シリコングラフィックスの
出資比率は24%まで低下していた。増資前の出資比率は、NEC40%、NECソフト20%、
キヤノン販売10%、ニイウス コー5%、ソフトバンク・メディア・アンド・マーケティング1%だった。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060330/233940/
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 22:50:39
増資か。Tandem->Compaqから来た社長さんが「米本社に振り回されたくない」
と言ってる記事を読んだことがある。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 22:52:36
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1143726200/でヒッキーを
勇気付けるスレを行っています。皆さん参加してください
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 12:39:38
次何すんの??SGI
放送と通信の融合に向けたソリューションとか言われても分からんよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 18:49:27
惰性にしか見えないよな。
悲しいけども、SGIは企業として役目が終わりつつあるんじゃないかと思う。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 19:15:47
SGI\(^o^)/オワタ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:17:56
○リコングラフィックスのままだったら需要が絶えることはなかったのにな、少なくとも日本では。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:40:57
sgi DMediaProってなに?
これだけで何か出来るの?
それともマシンにも何か必要なの?
まえ、ottoのセールに3000円で出て、速攻うりきれてたけど・・・・
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 21:28:14
んと、そのむかしオクタンでSDIとか扱うための必要環境一式。
ほんとにSDI扱うなら別途SDIボードが必要。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 22:26:20
業務用ハイビジョン映像の編集などを行うために必要なもの。SDIだけでなくHDも。
Winでは対応できにくいレベルの映像を扱えます。現在は、専用ボード込みで70万ぐらい。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 00:01:11
でアプリケーションは自分で書けと
いまどきそんな時代でもなかろうに
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 00:08:35
商用は、flintなど。sgi純正のフリーソフトもあり。O2のメディアレコーダと同様の操作感。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 07:58:22
SDIってStrategic Defense Initiativeかと思った。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 03:01:08
Fuelで動かせるLinuxってありますか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 04:58:30
あるわけねぇ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 08:47:37
OCTANEでWINDOWSは動きますか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 09:26:30
動くよ。
O2でも動く。
試したことはないけどONYXでも動くはず。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 12:35:13
この筐体ホコリたまりやすくね?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 17:38:55
>>917
開発者が持ってないんだろうな
俺が10台ぐらい送ってやるかな
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 18:26:20
喜んでいただきます
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 17:21:50
Fuelで使おうと思っているんですが、
1920x1200の液晶モニターで、sync-on-greenに対応してないのでも大丈夫?
使っておられる方、どうでしょうか?
nekochanを見たんですが、どうもわかりません。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 19:58:02
sync-on-greenの液晶ってシャープぐらいしか対応したのないんだよな、、、
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 20:38:35
>>924
シャープのページを見ましたが、1920x1200の製品はないようですね。
sonyのモニタは対応してるけど、使えるんだったら、
それを買うしかないでしょうか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 21:32:01
>>925
SOGに対応してるならそれでいいんじゃない?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:47:05
IRIXをオープンソースにしてほしい
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:15:48
>>923です。
結局、SONY SDM-P234Bを買いました。うまく表示されてます。
sgiの23インチ液晶モニタが、このOEMだったので、それが決め手になりました。
ただ左下にドット欠けが、ありました。これだけが残念。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 10:29:32
こけたHDDの救済に、ミニルートで起動するのに
Installation Tools and OverlaysのCDじゃ駄目ですか?

まだ、CDもCDドライブも入手してないのですが。。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 23:05:27
以前O2のR12K400MHZを毎週1つ出品していた人が、今度はFuelを出品。
やっと安く手に入れられる。毎週末の楽しみが増えた。
当分は高いだろうな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 01:32:50
IRIXじゃないけど、俺は、sgi1200が欲しい・・・
o2用R12K400Mhzも欲しい・・・
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 02:17:04
1200は結構出品あったような
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 08:43:13
>>932
前はね。その時買いそびれたorz...
どっかで売ってねぇかなぁ・・・
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 02:11:11
自分も1200買おうとしたことある
ライザーカード必要みたいだし、付属してないみたいだったし
爆音かもしれないしで辞退した覚えがある
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 22:53:23
>>930
まずは81,000円。5万は切るか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 17:01:40
アレ??
気づいたら、部屋にオクタソが・・・知らないうちにいたんで、詳細なスペックが判らん。
モニタの変換コネクタ、ドコにしまったかな?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 18:00:34
モニタの変換コネクタが無い・・・ドコにも無い。
昔、IndyとかSS買ったときに一緒に買ったんだケドなぁ。
IndyもSSも使い物にならずに、知り合いにクレちまったんだが。
ちなみにモニタは、SGIの17インチが2台。
XEOX1.8GHzデュアルなマシンにP650を入れ、BNCでDHにて現役。
OSはIrixの6.5がフルセットで保存中。
しかし、SGI純正CDドライブはACアダプタ紛失中。
なんつぅ使えないヤツなんだ、漏れは。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 16:57:40
Tezroの価格もさがり、IRIXが消失しつつあるのを実感。
IRIXはレアなOSだけど、そのためセキュリティーが頑強というわけでもなく、今後は思案中。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 08:43:14
せめてIRIX版のホトショップとイラストレータがあれば
それでMacぐらいの値段設定にすれば
ソフトの数って大事だ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 10:19:57
>>939
インストールがめんどくさい。
一つのソフト入れるのに、何個もglibだとかgtkだとか、訳の分からんもの入れないと
動かない(コレは何もIRIXに限った事じゃないけど。)
何も云わずに落ちる(コアダンプはいてくれるけど。)
/開いたら、フォルダがいっぱい。ソフトが何処にあるんだか判らない。

と此処まで、敷居が高いとlinuxすら使った事無い人が
さぁ使おうって言ったってなかなか難しいと思うよ。

乗り越えるとそのめんどくささが面白くなってくるんだけど。

AIXふれた時は、感動したなぁ。
XはIRIXどころじゃない貧弱さなんだけど、シンプルだし、OSインストールも
恐ろしく楽だし、びっくりした。IRIXはどっち付かずなところがあるなぁって思う。
でも、AIXとIRIXどちらが好きかと聞かれたらIRIXなんだけどねw
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 11:45:46
AIXがシンプル?ハァ?
もしかしてsmitしか触ってないのか?
数あるUNIXの中でも最も複雑な方だろ。
インストールが簡単なのは同意だが、solarisよりは複雑。
IRIXはインストールは複雑だけれど一度入れてしまえば、至れり尽くせりじゃねーか。
AIXは5.2でやっとcdromdデーモンが実装されたくらいサーバOSだぞ。
flashだって再生出来ないしな!
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 12:33:45
>>941
それがいいんじゃないか。
何を言ってるんだ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 12:37:03
>>941
>>940がIRIXはどっちつかずだって言ってるのはそういう事だろ。
VWSなんだから、AIXみたいなのじゃ話にならんのは同意だが
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 16:53:47
AIXがシンプルか複雑かって言ったら、どっちも正解だと思うな、俺は。
つうか、なんだ、IRIXユーザーってAIXユーザー結構多いのか?

HPがあからさまな事やってるから、そっちにみんないっちゃったかなぁとか
思ってたぞ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:52:03
みなさんIRIXでどんなことされてますか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:55:28
たまに嫁とBZFLAG
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 22:21:27
何もやってません。
動くのが嬉しいだけ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 22:43:03
>>945
DATでとってきた音の編集とか、3DCG作ったりとか・・・
ネット見たりとか、画像見たりとか、ファイルサーバ化したりとか・・・
コマンド打って喜んだりとか。

まぁ、windowsやMacでやった方が速いんだけどねw
スローライフって奴ですな。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:54:32
toolchestいじって喜んでるんだけど、
コレの原本って何処にあるのか知ってる人居ます。
もう、おら、.auxchestrc弄るだけじゃぁ我慢できねぇだ!!
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 02:08:21
>>949
/usr/lib/X11/
以下を見るだよ。
09519492006/04/26(水) 22:15:20
>>950
おー、ネ申!やってみますだ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 03:09:32
―― Hewlett-Packard(HP)は最近、Itanium 2ワークステーションの出荷を打ち切りました。
実際、同プロセッサはアナリストが当初予想していたほど売れていません。
それについて懸念はありませんか?

ビショップ氏 いいえ、全くありません。
実際のところ、われわれはHPがワークステーション事業から撤退するであろうことは予測していました。
Itanium 2はワークステーション向けプロセッサではありません。
Itanium 2はサーバプロセッサであり
それをワークステーションに配備しようという考え自体が間違っていたのだと思います。


らしいですが
sgiってItanium2のLinuxワークステーション出してない?
09539522006/04/27(木) 03:11:10
張り忘れ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/09/news055.html
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 04:02:45
>>952
出してた。けど、やる気ねーって感じなWSではあった。
見た目余所のと全く同じだったし。おつきあいで出したのかねぇみたいなヤツだった。
と思ったけど、Prismってのがあったなぁ。
でもアレは、Visualization Systemであって、Workstationではないって
立場だったと思った。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 04:18:26
>>953
見てて痛いなと思ってしまった。。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 09:52:49
そうかな?
彼の言ってることは正しいが
だが正しい製品が必ずしも市場で
受け入れられるとは限らんからな
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 11:24:26
R4400のIndigo2を外見から見分ける方法ってありますか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 12:02:07
>>957
んー
ガワ外してでっかいCPUヒートシンクがあるんだけど
それにファンついてなかったらR4000シリーズかな R8000かもしれん
少なくともR10000シリーズはファンがついている あとはマザボ

hinvで確認が一番早いんじゃないのでしょうか
09599572006/04/29(土) 12:31:58
ありがとうございます。
ガワの色では判別できないのですね。
たまに売っているのを見かけてもジャンク扱いで
スペック不明ってのが多いんですよね。たぶんモニタの関係なんでしょうが。
動確品でも値段はあまり変わらないんだろうけど玉数が少ないですねぇ。
09609582006/04/29(土) 13:52:49
>>959
indigo2では
R4000 100MHz
R4400 150/175MHz
R4400 200/250MHz
R8000 75MHz
R10000 175MHz/195MHz 
のラインナップがあるようです。

M/Bも2種類在りまして
IP22 MAX Memory 384MB
IP26 MAX Memory 640MB(1GBも出来ると噂聞きました)
R8000/R10000 又はグラフィクスをIMACTシリーズに交換する場合はIP26出ないと不可です。

グラフィクスは
XL Graphics が 1枚
XZ Graphics が 2枚 
Extreme Graphics がボート3枚
青筐体の場合はきっとこの3つのどれかです。稀に紫の場合もあります。

Solid Imact ボード 1枚
Hi Impact  ボード 2枚
Maximum Impact 3枚 
で 筐体は紫です。IMACTシリーズはR4400/200MHz以上 IP26 M/B 専用電源ユニットが必須のようです。



手元にあったSGI WORLDから引っ張ってきたのですが、一応チラシの裏
参考まで・・
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 11:25:05
Fuelを外見から判断する方法はないよな。
61000円で、液晶モニタ、OS付き。
グラボが、V12が良いけど、これがそうかわからん。
メモリも最大まで増設したいが、現行品で、ONYXやTezroと一緒のメモリだから
買えそうもない。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 06:33:01
Unix 本舗で売ってる Octane2 は OS 込み?なんか安すぎでは?
0963957 (959)2006/05/01(月) 08:43:55
>>960
ありがとうございます!!
とても参考になりました
0964957 (959)2006/05/01(月) 11:25:38
すみません、もうひとつ質問させてください
じつはR4400のIndogo2でNetBSDを動かしてみたいと思っています
現状ではシリアル接続のみ使えるようで
Indogo2のシリアルポートはRS422の8pin(古いMacのシリアルポートと同じ?)とかなり特殊なのですが
PCで主流のRS232と接続は可能ですか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 23:44:19
>>961
Fuel, R14000-600 Mhz., V12 VPro gfx, 4GB RAM, 73GB system disk.
Internal DVD-ROM drive, SGI kbd, mouse, DVI-I to HD15 (VGA) adapter included.
$2450

>>962
OSはインストールのみ。メディアなし。

>>964
Indigo2のマニュアル(ダウンロード可)のピンアサイン部分のページをもって、
秋葉原にあるケーブル専門店に依頼すると、1本あたり約1500円。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:25:47
>>965
ありがとうございます
やはり特注ですか。でも思ったより安くできるのは嬉しいですね。
MIDI用のこのような市販のケーブルは無理ですかね?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-MID04-18&cate=6
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 08:26:54
SGIってナンミョーw
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 20:40:57
>>967
そう、だから今は小文字で sgi と書いた方がいい
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 03:43:00
origin 300出てるよ〜。
絶対今の価格じゃ入札ないね。
10マンくらいからかな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 00:43:47
Fuel価格
81,000円(4/16)→61,000円(4/30)→81,000円(5/7)
まだ、下がらんな。
0971去年、このスレ立てた人2006/05/08(月) 02:00:36
このスレ、だんだんと1000が近づいてきましたね。
次スレ作った方がいいですよね。
09729712006/05/08(月) 02:28:11
立ててみました。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147022725/

このスレもまだ30くらい残りがあるので、マターリいきましょう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。