トップページunix
1001コメント303KB

SGI IRIX 愛好家スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 00:37:17
SGIマシンを愛する人たちが過去の栄光について語るスレ。
マターリsage進行。

【前スレ】
SGIはソリューション・インテグレーターに
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070245741/l50

【過去スレ】
で? キミは逝けるクチなんか、SGI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051794917/

その前
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001136080/l50
07587522006/01/22(日) 21:41:58
>>754
情報サンクスです。ヒマを見つけて見に行って来たいです。実物見たことないもので。。。

>>755
なるほど。聞かずにいじっていたらはまってしまったかもしれません。
SCSIの安いCDドライブは地元にはないので、アキバまで行かないとダメなのですが、
交通費のが高くついてしまいますね・・

CD-ROMドライブゲットしたらまた報告しにきます。
アドバイスありがとうございました。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:23:17
>>755
IRIXのメディアは512byteでは?
今までずっとそう........
07607552006/01/25(水) 00:41:14
>>759
指摘サンクスです。
ということはUniPackでもOK?

>>758
誤報スマソ。。。
07617482006/01/26(木) 00:00:57
インスコ成功記念パピコ
networkにも繋がって今o2からカキコです
なんかすごくうれしい^^
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 02:45:58
おめ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 08:23:55
どうせフォントは明朝体なんだろ
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 11:34:37
だがそれがいい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 17:26:33
動いたとか繋がったとか
そんなあたりまえのことが嬉しい*^_^*
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 19:21:15
originってCブリックだけの構成で動くんかね?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 20:13:04
システム部のIがいる
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 12:40:40
ヤフオクのFuel、出品者が同じものを複数台持っているということは、かなり安くなる??
オレの予算は、あのFuelの性能なら5万まで。それより出せる人はどうぞ。
年度末に在庫を抱えるのと、みんなの我慢。どちらが先にしびれを切らすかだね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 13:39:49
俺はonyx3200が欲しい
origin3200と組み合わせるか
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 02:07:16
NetBSD/sgimipsを使ってる方いますか?
どれぐらいの完成度なのか知りたいです。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:28:21
NetBSD3.0 を O2(R10000)に試しにインストールしてみた
ring.asahi-net.or.jp/pub/NetBSD/iso/3.0/sgimipscd-3.0.iso
を CDR に焼いたが、ブートしなかった。
SGIのボリュームへッダ(?)がないとダメなようなので、dvhfile を
使ってボリュームへッダを作って iso イメージの先頭に追加した
のをCDRに焼いてみたらブートしてインストールできた
# 探せばどこかにブートできるのがあるかもしれん

O2に関してはキーボードは使えないし、画面も出ないが
pciにさした3comのイーサカードが動作するようなので
ルーターとかになら使えるかもしれない
しかし、短い間しか動かしていないので、安定して動作するか
どうかはわからない
07727702006/02/04(土) 14:58:47
>771
ありがとうございます
とても参考になりました、シリアルコンソール必須なんですね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 15:25:11
www.netbsd.org/Ports/sgimips/ によると、
Indyの場合にはフレームバッファーとキーボードが使えるみたい。
試してないけど。

シリアルポートは便利ですよ。
ktermからkermit等でコンソールに接続して、WEB等でインストール法を
参照しながら、たとえば下記のような長い行をコピー&ペーストして
コマンドを打ち込めるし、ログをファイルに残すこともできる。

boot -f pci(0)scsi(0)cdrom(4)rdisk(0)partition(8)ip3xboot

NetBSD(sparc/sparc64)は X もサポートされているけど、個人的には
シリアルが使えるならインストールにはシリアルコンソールを使う
場合が多い。


07747702006/02/04(土) 16:03:12
>773
sparcは優遇されてるんですねぇ(NetBSDsgimipsってもしかしてやる気r)
Indy持ってないです><我が家はO2ちゃん一台…
NetBSDかOpenBSDかで迷ってまして
OpenBSDのほうがSgi版は進んでる気がして迷います(O2に開発を絞ってるからですかね?)
ひょっとしてOpenBSDはPCIスロットがサポートとなってるからグラボ挿せばXも使えるのかなぁ
とかSgiだからGUIでも遊びたいなとか、ファイル鯖とウェブ鯖にもしたいし

以上、妄想日記でした
0775771, 7732006/02/05(日) 18:26:56
各ポートは別の人たちが独立してやってるのでは?
sparc優遇ってことはないと思うけど。

GUIだったらIRIX使うしかないよ。
LAN内部でしかアクセスしないファイルサーバーならIRIXで
問題ない(と思う)けど、WEBサーバーにして外部に晒すのは
怖くてできないね。
WEBサーバーにするのなら、外部につながっているルーターで
80に来たのを内部のIRIXに飛ばす形にすればいいんじゃない?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 23:55:31
オークションで、Overlay patchが19,000円。定価が3万だから、約4割引。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:23:53
Overlaysに定価などない、と釣られてみる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 07:29:08
オクの価格操作工作か?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 20:52:03
>>777
1年半まえの知識で悪いんだけどね、
日本sgiから直接購入すると、overlayメディアkitが3万円だった。
保守契約を結んでいる?>>777さんには分からなかったと思うけど、
保守契約が切れて、overlayだけを購入すると、その値段なのです。
定価っていう言い方に、語弊があったらごめんなさい。
今現在は、いくらか知らない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 20:59:02
そーいう貴重な情報をなぜ言わない?
overlayが3万か。
そろそろIRIXも終わりそうだし、最後のoverlayは買おうゼ!
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:08:18
IRIX終わるってことはmipsワークステーションも終息ですかね
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:18:23
日本sgiから直接購入するって、どうやるの?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 22:52:31
>>782
ホームページの「お問い合わせ窓口」まで。
担当者から電話・メールが来ます。見積もり「文書」が必要であれば、
送ってもらえます。銀行振込後、商品到着。
いまページを見たけど、現在使っている機種とシステムIDを記入する欄が、
昔はあったんだけど...(それで機種の詳細、ユーザがわかった)。今は無くなってた。
個人情報の問題だろうね。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 23:27:49
何気にパッチ単品でも買えたりできる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 07:46:45
パッチを売るのはどうかと思う
同じことをマイクソがやると世界中から避難をあびるだろう
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 10:56:43
ちょっと質問いいでしょうか?
いまオークションに出ているINDY、
R5000-180MHzでINDYの最上位と記載されてるのですが、
最上位であってますか?
もしそうなら、入札してみようかなとかおもってるのですが。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 11:12:49
そーだよ。
それくらい調べろよ。
INDYなんていらねーだろ。
V12つんだOctane2の方が遙かにお買い得だぞ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 11:56:28
すいません。
昔、R5000-200MHzという記載をどこかで見かけた気がして、
いましらべてもそれがわからなかったので。
ありがとうございました。

#INDYのデザインがなんかかっこいいと思ってるので
#ほしいなと考えてました。
#でも落ち着いて考えるとやっぱりいらない気もしてきました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 12:18:15
>>785
カネあるなら買ってあげて欲しい
最新ではなくてもmストリームの2コ旧いヤツは無料で落とせたと思うし
セキュリティパッチも出てきてた
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 12:18:53
たしか R4400-200MHz というのならあるはず。
たぶん R5000-180MHz の方が速いけど。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 20:45:44
R5000-200MHzは、改造品でありましたよ。reputable.comが売っていた。
市販は180MHz。
XZなので、昔のaliasを動かすには最適。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 02:36:07
ちょっと前にヤフオクでFuelの500MHzCPUを誰かが落札してましたが
なんかの機種にそのままつけられるんですか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 15:11:23
SGI倒産だお><;
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 15:12:40
↑今年度末の話な^^
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 15:40:52
は、ソースはどこ?
悪趣味な噂流してんじゃねぇよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 18:10:09
IRIX 6.5.29がリリースされるね。
28で終わりかと思ったよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 20:02:13
ONYX3200が家の中にはいらねえええええええええええええええええええええええええええ
サイズ確かめてから買うべきだったwうぇwえw
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 00:21:55
(´・ω・`) 液晶モニターにしたいんだけど、最近のはシンクオングリーンに対応してなくて困る・・・
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 00:28:42
>>797
へぇ、そりゃ凄い
こんどhinv見せてね。
あと、画面のスクリーンショットも
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 09:05:18
>>799
電源の確保ができないから全体像の画像ならUPれる
ちょっとまってな
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 09:17:52
↑から、じゃなくて、けど

うpローだはどこかないかな
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:42:12
>>797
いいな。実際に動いているところは、上野の国立科学博物館でしか見たことがない。
大きめ?のテクスチャーのある、広大な解像度で、映し出された映像がすごいと思ったね。
映像への没入感って言うんですか、それがすごい。

でも小さめ画像だったら、sgiびいきのオレでも、PCでも良いように感じたよ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:15:20
ある意味コストや採算度外視のロマンだったね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:55:01
マヤ展のこと?
http://www.sgi.co.jp/features/2003/apr/maya/index.html

あれ、あの時点でもOnyxでやる必要はなかったよ。

 ・スクリーンから離れること
 ・視野を埋め尽くすこと
 ・遠近感を正しく描写すること

この3つを押さえていればよかったわけ。
PCクラスタでも十分できたというか、そのほ(ry
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:01:20
今じゃエクサもVR関係から手を退いてるし
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:38:46
mipsってそんなレンダリング早いの?
クロックあたりの性能ってどんなもんなのだろう
スパコン500にもmipsクラスタってないんだよね
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 03:10:57
MIPSが速いというよりGPUの効果が大きかったんじゃないかな。その意味ではnVideaに引き継がれたのかな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 05:33:49
そりゃあんた、50cm*50cm位のグラフィックボード
10枚20枚平気で使うんだから(凄いおおざっぱ)速いにきまってるがな。
mipsは周波数はダメだけれど1クロックあたりの実効性能は上出来でしょう。
逆にオクタネやふえるちゃんのv12とかはダメダメでしょう。意味無い。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 07:12:27
MIPSはT5時代が神。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 08:13:31
IRIXのワークステーション用とサーバー用って何がちがうんですか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 08:38:44
絵が出るかでないか
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 08:42:01
なるほどありがとう
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 08:43:43
ということは>>808のいってるようなマシンにはサーバー用を入れるのは間違いなのかな?
でもスパコンサーバー区分にいるような気もするんだけど
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 09:43:26
ごめん、間違えた。
IRIXのサーバ用とワークステーション用に差はない。
SGIのワークステーションとサーバーの違いは絵が出るか出ないかの違い。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 12:45:11
>>814
なるほど了解しました
810の質問はSGIのページでIRIXの価格を見てたら
15万でワークステーション 30万でサーバー用ってあったものですから
うかがったのですが、その他のサポートが異なるのですかね
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:05:43
IRIXの操作スピードを、WinやMacと比べるにはどうしたら良いのでしょうか?
ブラウザの表示スピードだと差がわかりません。
WinもMacも1GHz CPU、sgiはOctane600MHz。
今となってはどの機種も遅いのかもしれませんが、
jpegファイルを開くスピードは、HDの関係のせいで、IRIXの方が早い気がします。
「気がする」程度で、実際は?????

家にはないのですが、昔の記憶だと、MayaClothの表示スピードが、
Winの方が早かったように思う程度。実際どうなのか、調べる方法はどうなの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:11:28
Octaneの二次キャッシュが2mbならほとんど同じなんじゃね
あとはWEBブラウザベースのベンチマークくらいやってみれば
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:33:12
ONYX3200がいつまでたっても家の中にはいりません
主要パーツは家の中だがラックが、、、
ショートラックと交換して欲しいと本気で願う俺ガイル
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:49:48
電源はどうするつもりだね?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:06:15
電気屋に工事見積もりしたけど、その前に置く場所を、、、
気になる電気代だけど主要ユニットだけなら500wくらいですむ
(C+Iだけの省エネ構成、、でもこれじゃあただのORIGINじゃねーかw)
今のメインマシンを止めてノートでログインすればなんとか、、、

つーかこれが初めてのIRIXマシンなんだけど(ry
いまPDFのオーナーガイドを読んでるぜ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:13:33
本当にONYX3200なの?
冗談じゃなくて?
どうやって手に入れたのよ?
そしてInfiniteRealityとInfinitePerformanceどっちよ?
ONYX2デスクサイドなら、コンセントの変換アダプタかませば、一般家庭で動くんだけれどねぇ。
凄まじく五月蠅いけど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:36:30
本物なことは本物みたいだ ブリックの中身は掃除していないのにすげえ綺麗だった
多分昔使われていたところはクリーンルームかどこかだろう(どこの会社がもっていたのか分からんスマソ
今は申し訳ないがラックだけはガレージに置いてる

InfiniteRealityとInfinitePerformanceどっちかわからねえ

株のデイトレードの先読み計算につかうつもりなんだが、、起動させるのにいくらかかるのかなあ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:51:00
InfiniteReality Gブリック スゲーでかい
InfinitePerformance Vブリック 普通のブリック程度のでかさ。
良く分からんけど株のデイトレードの先読み計算には100%使えないと思う。
IRIXはそんな用途にはあまり向いていない。
自分でプログラム書くなら話は別だけれど。
もしくはSoftWindowsでも使うつもりか?
だいたい計算させるだけなら、グラフィック機能いらねーじゃん。
動かすだけなら電源引くのに10万位あればいいんじゃねーの?
http://www.sgi.co.jp/origin/3000/bricks.html
とりあえず写真UPよろ。
デジカメで取って、
UNIXマシンのある部屋をみせるスレPart.01に上げてくれ。
携帯のデジカメでもいいよん。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:36:19
O2がいちばんかわいいね
200MHzだけどホットスワップSCSIだし
メモリも1GB積めるし
だが使い道が無い…
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 19:14:49
エッ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 21:23:29
>>824
間違いみっけ!「ホットスワップ」!
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 01:15:33
>>823
ひょっとしたら>>822のマシンはDG8がついてるのかもしれんぞ
8面ディスプレイ・・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 02:00:14
ネタだろ。
ちなみにOrigin3200てゴミなんだよね。
ヤフオクですごーく昔に各ブリックにばらされて出品されてたけど、
ゴミみたいな値段で落札されてたような気がする。
みんな、わかってるなぁと思ったよ。
Origin3200手に入れるくらいなら、Originの三桁手に入れた方が100倍マシ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:15:48
>>817
情報ありがと。でも勉強不足で、webベースのテストがわからんかった。
まあ、Octaneが早い気がするので、それで良いことにするよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 02:55:30
今個人で趣味で買うならoctaneですかね?
octane2も魅力的ですが
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 05:09:54
あの爆音熱風マシンを何に使うの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 07:21:34
マジ五月蠅いぞ。
買うなら、覚悟して買えよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 08:53:50
>>830
HDを最近のものに換えれば、IBM Intellistationよりも静か。
電源部のファンは、回転数可変式。
FibreChannel、SDやHDのDigitalVideoボードなどを付けてるとファンが全回転で爆音!
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 12:12:57
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2006/02/26(日) 12:01:14.64 ID:iHFhW5xJ0
34 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/02/26(日) 11:56:42 ID:48JRhbwU
じゃあ1時間で1000行ったら、おっぱいうpします。
それでいいんですね?
私は本気です

既女板でおっぱいうp祭り
    お前ら、kskしに行くお( ^ω^)

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1140920741/
08358302006/02/27(月) 11:14:54
騒音、そんなに凄いんですか....HDDだけでも新しく買うと高そうですね。
intellistationの騒音も機種によってピンキリなので想像つかないですが、
やっぱ趣味で使うには無理ですかね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 14:56:09
intellistationと風量は同じだと思う
IBMのPentium4サーバーは起動時だけはそこそこ爆音
Linux立ち上がればそこそこ静か
あとVWS320の電源入れた時の爆音はびっくりしたなぁ
オクタンもあれぐらいの勢いなんだろうか
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:43:16
Octane2はO2よりも静か。小さい筐体での共鳴音は、とてもうるさい。
家にあるもので一番うるさいのは、CobaltQube3。どうにかしてくれ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 14:51:59
HDDのうなり音も相当なもの…orz

あれが原因で慢性頭痛になった人手ぇあげて
08398302006/02/28(火) 22:02:51
>>837
octane2で検討してみます。
o2も結構うるさいっすね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 17:25:15
昔使ったhostid変更ツールが出てきたけど、欲しい人いますか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:35:38
いる〜
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:28:28
バイナリならすぐ上げられる。ソースはちょっと待って
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:41:08
おとなしくおまちしております
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:00:04
ほい
http://up.isp.2ch.net/up/bb11d6a87382.zip

1) ファイル落とす
2) ファイル名変更、***.zipを、setsysid.gzに (拡張子.gzは上げられなかったので)
3) gunzip で展開
4) rootになって実行
% setsysid #IDの表示
% setsysid 0x12345678 #IDを設定

こいつは/dev/kmemにアクセスします
不安な人はstringsで安全そうか確認してみて。
(コマンド本体と/dev/kmemをmknodしたものをディレクトリに放り込んで、chrootしたりとか)

ちゃんと使えれば、"chown root setsysid; chmod u+s setsysid" でroot実行を設定
このファイルが、IRIX5以上で使えなければ, IRIX4のやつかも。そしたらIRIX5用を探し直します


0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:23:50
こんなんでました
setsysid: MIPSEB COFF executable (paged) not stripped - version 2.10
IRIX5だとCOFF使えたんでしたっけ
IRIX6しか無いから実行不能ですわ残念
でも久しぶりにIRIX触って不思議な感じ
ありがとう>>844
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:33:46
>>845
chrootせずに生実行?
それでそのエラーなら、IRIX4版かな。

とりあえず、手元のソースも上げます。ちょいまち

0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:37:28
http://up.isp.2ch.net/up/4eba4a70235a.zip

1) ファイル落とす
2) ファイル名変更、***.zipを、setsysid.c.gzに
3) cc -o setsysid setsysid.c

あとは>844と一緒

これで動かなかったら、このソースはIRIX4までのバージョンなのかも...
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:05:38
>>847
何度もthx
cc -o setsysid setsysid.c
これでコンパイル通らないですね>IRIX6
COFFはIRIX5では動くみたいだからIRIX5持ってる人
誰か試してもらえないかなぁ…
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:12:04
>>848
そうですか、orz

じゃあたぶんINDIGO時代につくった奴だ。

IRIX5か6に変わったときに、sysidの隠し場所が変わって、それに合わせて直した修正版がどこか
にあるんだけど、DATテープもよめないしIRIXマシンも手元にない...
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:30:00
>>849
出てきたらまた来てよ
気長に待ってる
今日はお疲れ様ですた
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:35:23
O2版とIndigo2版は使ったことがあるよ。IRIX6.5で動かしてたよ。
英語で書かれたサイト(有名だったかも)からダウンロードした。
どこにあったか知らない。
OS上のsysidが変更されて、MACアドレスは変更されなかったものだよね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:56:29
849です。
近々DATドライブを使うチャンスを見つけて、ちょっと戻してみます。

>851
そうそう、sysidとMACは違うから、ネット関連に問題起こさずパッチできる。
flexlmなどが参照しているのはsysidの方なので、

/dev/kmemから変える方法は、Linuxとか近頃のUNIXはほとんど出来ないので、IRIXは
随分大穴空いてた感じですね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:12:52
ぢゃあ漏れは

#!/bin/sh
#
# Displays the O2 video-in (in this case s-video) in a
# fullscreen window in NTSC resolution.
#
/usr/bin/X11/xsetroot -solid black
/usr/gfx/setmon -n 640x480_60
/usr/sbin/videoin -f -F SVIDEO -b -p 5 5
/usr/gfx/setmon -n 1280x1024_75

Escでオフね、もちO2用。たぶんモニタによってはsetmonの
引数変えなきゃならんかもしれんが、漏れは知らん。んで、

http://toolbox.sgi.com/TasteOfDT/src/demos/O2/bigVideoIn/

↑これどこに逝ったか知ってる香具師いる?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:11:40
なにここ
創価関係ある?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:43:57
きみのような学会員には関係なし
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:22:17
>>852
Indyだと、sysidとMACが変えられる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 09:59:00
こんなものが・・・
米Silicon Graphicsは黒字化を目指す構造改革の一環として、従業員の約12%に
当たる250人を削減する。CFOとCOOの辞任も同時発表された。

続きはこちら
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/04/news008.html


http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1141433328/
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 20:15:08
最近のひとりごと
>>857
いつものことだね。ここ数年、買収されない、倒産しない、のが不思議なくらい。

・IRIX 6.5.29が不評だね。バグだらけのようだ。でもMozilla 1.7.12が使えるのがいい。
・Aliasの(Power)Animator8.5が2つ出品されてる。
ライセンスをどうにか取得しても、
ソフトウェアそのものに日付上のバグがあって、
現在の日付では絶対に使用できない。
バグフィックスのパッチが必要。未開封でもそれは絶対入っていない。
それにしても8.5以外のバージョンが出品されないのが不思議。
・Indyが欲しかった。XZ付きが1000円だったね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています