SGI IRIX 愛好家スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:37:17マターリsage進行。
【前スレ】
SGIはソリューション・インテグレーターに
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070245741/l50
【過去スレ】
で? キミは逝けるクチなんか、SGI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051794917/
その前
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001136080/l50
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:26:35可能。
まえFuelがヤフオクに出てたけど、あれから出ないね。
家で使うと考えると、キレイなやつが欲しい。
>>71
Hストリーム??? ベース、オーバーレイ、MIPS Pro Cが使えるの???
どこにそれが書いてあるのかわからん。教えて!!!
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:58:04ttp://forums.nekochan.net/viewtopic.php?t=5701&sid=c8a4ad1bc0d57274b50a69089e12162d
ベース、オーバーレイのみでコンパイラの話はまだ。OEMライセンスするとか
しないとか。。。
コンパイラに関してはここ
ttp://forums.nekochan.net/viewtopic.php?t=5720&sid=40e2d13bd1fd7e412b2e746199f0383e
Developer Program に申し込んだけど3〜4ヵ月待たされた人 (中には2年待っても
なしのつぶての人もいる) の話が出てる。これ、サポートフォリオの登録とは別ね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:13:05そこでソリューションインテグレーターの本領発揮ですよw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:15:10http://www.sgi.com/products/visualization/prism/flash/360flash.html
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:43:540077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 03:31:06ありがとうございます。おもしろいですねぇ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 03:33:080079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 04:31:44xw9300があればPrismは不要な件について
NVSGがあればPerformerは不要な件について
上記2点の意味がよくわからないSGI社員が大多数である件について
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:40:33Dualcore Opで自作したいな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 17:42:200082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:43:57>「Dellは流通業者だ。彼らのライバルはWal-MartやAmazon、eBeyだ。
s/ライバル/顧客/
>われわれは彼らの敵ではない。
s/の敵では/には敵わ/
>われわれのライバルはIntel、Microsoft、IBMだ」
ハード屋と、ソフト屋と、PC以外の何でも屋が敵、なのか?
あと一つ敵がいれば四面楚歌。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:49:01四面楚歌
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 02:53:51はSunの買収対象がsgiかもしれないってこと?
どうだろ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:17:30OCTANEは五月蝿いよ、って言われていたのに...。
OCTANE Compressionを探してるんだけど、どこかにある?
O2と比べて、目で見てわかるぐらいの差がでるの?
オレのO2だと、ドロップアウトがたまにでる。テレビとビデオね。ビデオは簡易TBC付き。
教えて誰か〜! かつての業務用に、憧れが.....。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 09:59:22US本社はごみ回収の費用さえもなく、くずに埋もれて仕事する社員たち。
日本もアメリカも老人社長でなくもっと若返らせて、復活させてくれ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:33:540088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:35:48弱者連合だがRISCワークステーションを補完しておかないといずれどっちも死ぬぞ
しかしこんな状況にコンパイラを只にしろとか困ったユーザ達だよな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 17:54:050090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:26:20NeXT社もほとんど同じ立場のときがあったな。
それがどうだ世界最大のUNIX供給会社だよ。
SGIの復活に期待。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:33:56Tezroの筐体に同等のものを仕込めなかったんだろうか
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:39:180093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 19:18:16自分の出したゴミはうちに持って帰ればいいのでは?
まぁ問題の本質はそこじゃないんだけど
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:41:530095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:12:29MipsProcなんかも泣きそうになりながら購入hしたし。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:40:32ロジックボード入れ替えてペン4/3GHzで使ってますよ筐体だけ
MayaもIRIX版今後出ないらしいですね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:52:18これを別ので使おうとすると、
ライセンス買えぇ、買えぇぇ、と、出るんだよなぁ。
現物が目の前にあると、心情的に買えない...
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:55:590099どこかの誰かさんに聞かせてやりたい話だな
2005/05/16(月) 11:42:13デスクトップの領域を切り離して、エンタープライズの領域に集中すれば良いのでは?
矢野
ありえないですね。それは一番楽な選択ですよ。
中国であればRed FlagなどはエンタープライズLinuxにシフトしていますが、
それはビジョンを持っているわけではなく、そちらのほうがもうかるから、
楽だから、という理由でそちらにシフトしたに過ぎません。
ただ、残念ながらLinuxのビジネスモデルというのはミドルウェアと異なり、
そちらにいったところでそこが桃源郷ではないというのがわたしの考えです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/09/news013.html
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 11:52:39あんまり新しいニュースじゃないけど
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/26/news024.html
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:50:51昨日まで IRIX はディスコンになったと思ってました。
MIPS って現在最速だとどの位の周波数になるのでしょうか?
SGI のページ見てもクロックが書いてないっぽいので・・・。
ここ(↓)には 1.5GHz / 32Thread とありますけど。
ttp://www.mips.jp/06press/Releases/2005/05_05_16b.html
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 02:41:15初めて知った当時、すごく名が体を現していてカッコいいと思ったものだ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 03:04:040104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 03:15:510105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 09:48:010106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 01:40:49Linuxで動く4dwmってない?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:21:190108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 02:33:410109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 09:27:39http://www.5dwm.org/
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 10:10:05サンクス
こんなものがあったのか!
フォント、ウィンドウ、何もかもみな懐かしい・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 19:05:23http://www.sgi.com/company_info/newsroom/press_releases/2005/may/nyse.html
さて、なぜ藻前らの誰もこの話題を持ち出さないのかについて語り会おうじゃないか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:32:210113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 11:08:21>フォント、ウィンドウ、何もかもみな懐かしい・・・
歳がバレますですよ...
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:48:59こういうのもあるよ。
Location: /hw/module/001c01/node
IP59_4CPU Board: barcode NRM269 part 030-1989-003 rev -B
4 1.0 GHZ IP35 Processors
CPU: MIPS R16000 Processor Chip Revision: 3.0
FPU: MIPS R16010 Floating Point Chip Revision: 3.0
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 23:45:46Tezro( ゜д゜)ホスィ…
101は、Razaの8個のMIPSコアが搭載されたプロセッサなんですね。
こういうので、IRIX動いたら幸せ…。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 02:07:23だからハイエナ連中が押し寄せてきてるじゃないすか
消え行く会社は絶好の草刈場ですからねえ
http://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2005/apr/cooperation.html
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:48:330118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 12:23:54プリインストール?されていた戦車のゲームのタイトルがわかる方居ますでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 18:21:290120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:23:03SUNが買ったのはSTKだったね。もう買い手いないな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 10:25:00近い。じゃまでしょうがない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:21:18Appleがsgiと同じような歴史を辿るんじゃないかと危惧する声があるみたいだね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:46:260124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 15:20:27日本SGIに頼めばいいよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:59:520126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:56:500127121
2005/06/10(金) 12:03:13sgiが引き取ってくれるの?
>>125
オクに出しても面倒な手続きがあるなあ。
業者に引き取ってもらうと5,6千かかるんかな。
0128124
2005/06/10(金) 14:00:34つhttp://www.sgi.co.jp/services/recycle/index.html
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:26:19今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:39:49出来れば形式など教えて。
0132モニタ要らない者
2005/06/12(日) 08:37:110133130
2005/06/12(日) 09:47:36願います。気をつかって頂いて恐縮ですが、家は
愛知県から距離があります。
モニタはSGI純正ですね。O2やMacに繋げたいので、
13W3 <- VGA 変換ケーブルもあればありがたいです。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 22:33:55その辺の変換ケーブルは案外簡単に手に入る
ジャンク屋へGOGO
0135130
2005/06/14(火) 11:47:12メールをいただき、誠に勝手ながらキャンセルさせて
いただきました。
GDM-20D11はSync on Greenという方式のため、
単に変換ケーブルで接続しても無理っぽいとの
ことです。多分変換アダプタでもだめでしょうか。
この辺りを可能にする変換器みたいのもありますが、
もし数千円するならいっそオクで中古のモニタごと…とか。
節約生活中なので、とりあえず14インチのPC用CRTで
1024x768表示を〜ちっこい!
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:38:460137130
2005/06/14(火) 14:04:29単に変換するケーブルあるいは
ttp://www.comon.co.jp/AD13W-VGA.htm
みたいなアダプタで大丈夫ということ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 17:14:410139138
2005/06/14(火) 17:19:32ちょっと趣向は違うけどもSync on GreenのモニタをPCで利用する話もあるし
ttp://www.naruto-u.ac.jp/~ito/pctips01.html
俺はそれで実際にSunの19インチだか21インチのモニタを3年ほどぶっ壊れるまで使ってた。
色合いとか解像度とかにも問題なかったし普通に使えるよ 変換コネクタさえあれば。
0140130
2005/06/14(火) 19:27:53各種資料のご案内もありがとうございます。当方には自作は
少しハードルが高いです。こういうのは技術があれば、
取り組んでみたいですけどね。
やはり気になって検索したところ、
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/hiropon/Monitor.htm
の中に、Sunだとvgaモード対応でも、sgiのGDM-20D11
は不可みたいな記述がありました。残念ながら、今回の
モニタの件は諦めます。
0141モニタ要らない者
2005/06/17(金) 02:00:56130さんとメールでやり取りした者です。
私が認識していることをいちおう参考までに書いておきます。ただし間違ってない
という保証はありません。
古いsunやsgiは13W3が使われていますが信号の同期方法が違います。これらの
専用モニタを 13W3 <-> VGAケーブル で普通のPCと繋いでも私の知る限りsgiの
モニタはPCで使えません。sunのモニタは使えます。ただしもしかしたら
13W3 <-> VGAケーブル でも特殊な配線がしてあってPCで使えるようになっている
ものがあるかもしれませんが,私はそういうものは見たことがありません。
PCでsgiモニタを使おうと思ったら自分で工作するか(ぐぐれば参考サイトが見つか
ります)sync on green に対応したビデオカードを手に入れる必要があります。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:54:490143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:04:18フォーマットってもしかしてハードディスクの物理フォーマットのこと?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:34:38マニュアルとか読んでないのでわからない。
フォーマットと書いたけど、パーティションのリサイズをしようとしたんだけど、、、
億で買ってきて、OS入れるのにパーティションを"おすすめ"で切ろうとして
>boot -f dksc(0,4,8)sashARCS dksc(0,4,7)stand/fx.ARCS --x
からautoを選んだら18Gの丸一日かかった。
CDからインストーラーを起動して、admin→fxを起動しても[auto]が出てこなかったので、、、
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:42:59物理フォーマット始めちゃったらマジで丸一日かかるな。それでやべと
思って中断するとハードディスクが死ぬと。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:47:27物理フォーマットして得られるものは「何一つ」ありません。危険なだけです。
ぐぐってみて。ただし唯一のレアケースとして,セクタ不良(物理破損)が
生じているディスクが直ることもある,とか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:57:440148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:20:21コンフリクトがなくならなくなりやすいよね。
大事なデータだけテープに落として、
システムまっさらにするのがいいっすよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 10:12:33先月、一台やっちゃった。買ったばかりのMaxtor 140GBの新品....(涙
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 15:07:570151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 18:44:180152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 18:21:210153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 20:29:56チェックの後のフォーマット段階で、家のブレーカが落ちたことが何度もあるけど、
別に大丈夫だったよ。seagateの36GBだったけど。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 21:26:11mipsで動くwineってないのでは?
x86のOSで、x86のWindowsのプログラムを動かす環境だった筈、と言ってみるテスト
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 08:50:35SoftWindowsはライセンスを買うのが大変そうなのと、
価格が心配。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 18:55:030157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 18:55:32ですね、bochsは、freeware.sgi.comでも入手できますんで、試してみるのも一興かと。
あと、SoftWindowって作ってる会社まだ生存してるんでしょうか。
漏れは、O2に附属のやつ使ってますが、重いですよね。
こういうのって、VNCとかで本物を遠隔操作するとかでも大体の目的は果せるんじゃないかなあと。
これだと、MacOSXとかも操作できるし、操作するだけなら、別に実機にこだわる必要もないのでは。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 23:12:46>>156が何か言ってる 死ね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 10:37:18手元でためす限りではチューニングうんぬんという次元ではないほど遅いんだが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 00:35:18いいなぁ、SoftWindows。
ソフトもライセンスコードも有るんだがインストール出来ない。
やっぱり、ハードウェアライセンスなのかな?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 01:03:31ソフトもライセンスコードもあるんだったら、「必ず」使えますよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 01:52:03今時、重いWin95を動かしてもという感じが非常に強いですが…。
まあ、ロマンですかね。
解像度を動的に変更できたりして面白いっていえば面白いですが。
あと、ハードウェアライセンスではない模様ですね。
o2のが、indigo2とか、Octaneでも動くんで。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 02:31:5474HC02というCMOSを使ってHSync(VSyncだったかも)をGに乗せてやればOK
2kΩくらいの半固定抵抗を間に挟んで、周波数に合った抵抗値を見つけてください。
最近のビデオカードは9Pinから5VのVccが出てるのが結構あるので、電源はそこから
取ると、変換アダプタのケースの中に回路が全部収まっていい感じになります。
GDM-20D11は調整関係が全部リモコンなのがちょっとイカすんだけど、電池切れが…
あと、640*480(VGA)に対応してないので、WinのBIOS画面とか見えないので注意。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 02:48:20鬱だ。
今捜してみたが、何度やってもインストールできなかったんで
ライセンス書いた紙どっかにやったらしい。
insignia Softwindows 95 4.0J 813-0486-002って
CDしかない。
ヤフオクに出品されたら買うしかないか・・・
0165163
2005/07/11(月) 03:05:07って139のリンク先に書いてあったの見落としてた。
そして140で話が終わってるのにも今気づきました。マジすんません。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 07:26:24素直にDOS/V機買った方がいいんじゃないの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 16:53:37甲斐性もありませんが、その時がきたらこのスレのことを
思い出します。
結局あれから中古でシリグラの17インチモニタを買いました。
PC用のモニタだとMacは表示しても、O2の1280x1024に
未対応だったので焦りました。
O2にビデオデッキをつないでキャプってみたら、10分位しか
録画できず、現在勉強中。エミュでWin95も動けば、ゲームでも
インストールしてみたい。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 21:47:54ライセンスはねえ。ライセンスがあってもCDがないと....難しいよね。
ヤフオクで、オレもセット販売を狙っているんだけど、でないね。
そういえば、ヤフオクでPA付き?Indigo2が出品されていたけど、
NVRAMにMACアドレスがあると、間違った情報を出品者に教えていたね。
Indigo2はチップなのにね。
以前O2のPA付きもあったね。購入した人はCD持ってるのかぁ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 22:17:57こういうの見てると、次はIRIXかといった感じで悲しくなる。
(終息する方向にいってるのは間違いないしな)
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 19:38:27ただ消えてくだけじゃいたたまれない。
0171170
2005/07/14(木) 19:38:58OS/2もIRIXも ◯
typoすまそ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています