SGI IRIX 愛好家スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:37:17マターリsage進行。
【前スレ】
SGIはソリューション・インテグレーターに
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070245741/l50
【過去スレ】
で? キミは逝けるクチなんか、SGI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051794917/
その前
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001136080/l50
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 17:01:14実際にIRIXでサーバ作る前に、LinuxなりSolarisなりの、情報が多い
OSでみっちり勉強した方が良いと思うけど...
IRIXはデフォルトの状態だと穴がいっぱいあるし、ソフトをCompile
するにも苦労してました。
(誰か、gccでsendmailのcompile方法教えてくださいwww)
でも、最近は安めの液晶でも、SOGに対応しているのがそこそこある
と思います(調べてませんが)。
DeskTopとして使った方がIRIXを楽しめるのでは?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 17:45:19M4のバージョンが古いとうまくいかなかった記憶が。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 17:46:49SGIのマシンでFTPサーバなんて、電気代が結構なものになるから正直オススメしないなぁ
ほんと、請求書が来てからじゃ手遅れだし
まぢ考え直した方が良いですよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:59:20同感同感
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:31:02平均で一日5時間くらい使っていて、夜は長時間かかるバッチ処理。
(なので、使っている間のほうが消費電力は少ないかも。)
事業者向けの電力料金なので家庭用だと違うかも。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:56:14省電力になった最近のPPC/G4でももうちょい金かかりそう
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:31:37すげー、Tezro持ってるの?
大きさはどんな感じ?
シリコンキューブ光るんだろ?格好いいなぁ。
体感速度はどう?
hinv貼ってくれない?
写真upしてくれない?
0724716
2006/01/19(木) 00:34:37アドバイスありがとうございます。
SolarisやLinuxは仕事で触っているので、以前から興味のあったSGIを
購入してみた次第です。
早速シリアルでログインしてみましたが、rootのパスワードが変更できずに
早くも手詰まりです。とほほ・・・
Solarisだとシングルでrootログインしてpasswdであっけなくパスワード代えられたと
記憶していますが、IRIXではどうしたもんかと途方にくれています。
>>719
電気代もきついんですか・・・確かにすごい音してますもんね うーん、どうしよう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 01:10:14O2にしとけば…
0726712
2006/01/19(木) 01:11:38solarisでも
>Solarisだとシングルでrootログインしてpasswdであっけなくパスワード代えられたと
>記憶していますが
出来ないぞ。
solarisの場合インストールメディアをCDドライブにいれて、
boot cdrom -sでシングルユーザーモードで起動。
HDをマウントして/etc/passwdや/etc/shadowを編集する。
IRIXの場合も一緒。
インストールメディアで起動させて、adminからshを起動して、
て/etc/passwdや/etc/shadowを編集。
とりあえずSCSI CD-ROMとIRIXインストールCDを買え。
ちなみに適当なSCSI CD-ROM買っても相性があるから、純正を買った方がいいぞ。
ttp://www.urban.ne.jp/home/mint/tips/root_password.html
コンソールの件といいパスワードの件といいもっと勉強してくれ!
俺なんかまだ大学2年だぞ。レポートが終わってないんだ。このままじゃ留年だ。
勉強に集中させてくれ!
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:13:49若いうちしかできないことがあるんだ、余計なお世話か
0728712
2006/01/19(木) 02:50:04テスト期間中以外は暇なのさ。
逆に、就職したら時間が無くて実験して遊べないでしょ。
0729717
2006/01/19(木) 15:36:47Loginは出来るんだよね?
passwdコマンドでだめ?
それなら /etc/passwd だったかの、rootのパスワードエントリ消すのは?
俺もIRIXなマシンは火を落としてしまったからなぁ...
>>718
どうもです。記憶によればm4も新しいのをsoureから入れていたはず。
でも上記の通り、もはや使っていないのですけどね。
# 当時は「IRIXでメールを受けるぜ」とか張り切っていたんですが...
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 18:40:42うちでは sendmail-8.11.7を gcc でコンパイルして 6.5.17で
Internetと直接つながっていない場所で使ってます。
devtool/OS/IRIX.6.5 の `cc -mips3 ... ' を gcc に変更すれば
gcc でコンパイルできるはず、と思います。
ただ、はっきり覚えていないのですが、リンクの段階で
/usr/freeware/lib の libdb だったかがn32 じゃないとか出たので、
sendmail 作るときだけ lib32 にシンボリックリンクして
ごまかしたような記憶があります(記憶違いかも)。
gcc は 2.95.2 です。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:18:11データセンタとかのデータで計算したら2年くらいで
本体価格 < 電気代
になるってデータ見たことあります
月1万の電気代だったら、一年でSunのOptetonサーバで一番安いヤツ買えちゃいますもんね
何年か24時間稼働続けるなら、Turion64とかPentiumMサーバの方が地球にもお財布にも優しいかも
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:57:460733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 21:06:08Fuelは、O2の後継機種。Octane2の次が、Tezro。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 21:14:22あっ、O2の後継ですか
あまりにも筐体のデカさが違いすぎて気づかなかったw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:48:39レスさんくすです。
> Loginは出来るんだよね?
パスワード無しのユーザならログインできました。
> passwdコマンドでだめ?
> それなら /etc/passwd だったかの、rootのパスワードエントリ消すのは?
/etc/passwdはrootしか編集できないパーミッションでした。
せっかく買ったのになぁ・・・
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 03:13:33rootでloginできないってこと?
ならば、CDROMからbootして、/etc/passwdのrootのエントリを消すという手が有効。
0737735
2006/01/20(金) 07:57:05はい。rootのパスワードがわからない状態です。
CDからbootさせたいのですが、外付けドライブを持っていないので試せません(内蔵はしていません)。
SGIのマシンはSCSIのCD-ROMでもも相性で使えないものが多いと他のサイトで知りました。
bootの実績のあるドライブの型名をご存知の方がいらっしゃいましたがお手数ですが教えていただけると
助かります。
お世話になってばかりで恐縮ですが宜しくお願いします。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 08:49:570739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:27:11Sunのロゴのついとるやつ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:25:20>>737
東芝のものなら大丈夫と聞いたことはありますが、真偽はわかりません。
一番確実なのはヤフオクで純正外付を買う。数千円。今後のこともあるから一台は持ってた方がいいよ。
次の手段としては、他のSGIマシンがあればHDDを2台目HDDにマウントしてエントリを編集する。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:25:09sequential pass 1: scanning [0, 35563040] (35563040 blocks)
0%..........10%..........20%....
ネット検索で調べてIRIXをo2にインスコ始めました。
フォーマット(のつもり)もうすでに2時間ぐらいかかってるんですけど
こんなもんですか?18GのHDDです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:44:280743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:52:15ありがとうがんばります。
30%になった・・・
0744717
2006/01/20(金) 15:28:53そうですか、一応compileは出来るのですね。
記憶では... gcc-3系を使っていたかなぁ。
gcc-2.95は盲点でした。が、gcc-3系では無理なのかな?
場所ができたらDeskTop代わりに使うぜ なOctaneが数台眠っている
ので、そのうちtryしてみます。
>>737
OS(のメディア)買った方が色々楽かも。
>>740
大理石柄のも、中身は東芝です。
(型番は忘れたけど、32倍速)
たぶん、SunのUniPackが使えると思う、というか電源とSCSIケーブル
を考えたらUniPackの方が良いと思われ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:57:20大理石柄のものは、12倍速〜40倍速まで様々です。
SunのUnipackはいいけど、ファンがとてもうるさい。
Unipack1台で、静かなHDを使ったR5KシリーズのO2なみのうるささ。
純正品は外部電源(ACアダプタ使用)で、ファンの音がない!という良さがある。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 15:13:26夜12時にまた再開してお昼前に見たら今度は
butterfly pass 1: scanningっていうのが始まってて今80%
皆こういうのを乗り越えてきてるんですね
がんばります。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:03:53停電でHDがクラッシュしなくて良かったですね。
私は、何度も(5回以上)ありましたよ。しかもいつもOctane。
O2だと大丈夫だった。なぜ??HDもU160の比較的最近のもので、クラッシュしてた。
今は、フォーマットせず、再パーティションをするだけ。
フォーマットは、18GBでほぼ1日、146GBだったら一体いつ終わる〜!
0748746
2006/01/21(土) 23:47:32終わったみたいです
ほんとうよかったです、ひやっとしましたよ停電・・・
昔の規格のやつは丈夫に出来てるのかな?
古いMacのHDDもぜんぜん壊れない(w
さて続き頑張ります
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 00:21:02なんで、こんなめんどくさい方法取り入れたんだろう?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 00:38:470751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 01:34:45おキャンタマが少し縮みますた。さすがに情報もないまま一日以上かかると
ビビリ入るよね。Expiration 01-DEC-2006となってるが、新嘉坡行きに
なりませんように。
0752747
2006/01/22(日) 01:47:39私の書き方が悪かったのですが、HDDではなくCD-ROMドライブを聞いたつもりでした。
OctaneでCDbootさせたいので・・・
sunのUniPackは以前から興味があったので秋葉原に用事があるときにでも実物を探してみたいと
思います。大理石柄というのは見たことが無いです・・・
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 01:58:50unixhonpoで、7800円だったはず(残2台ぐらい)・・・sgi純正CDROM
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 08:59:43拙宅のOctane1(R10000-195)でIRIX6.5のboot実績のあるCD-ROMドライブは、
東芝
XM5301B(4x) PC用
XM5401B(4.4x)PC用
XM5701B(12x)PC用
XM5701B(12x)純正外付け大理石
パイオニア
DR-506S(32x)PC用
プレクスタ
PX-R820Te(8x/20x)PC用CD-RW
です。
昔のSGIの機械はCD-ROMドライブを選り好みしてましたが、
Octaneであれば、SCSIのCD-ROMドライブならほぼどれでもOKです。
ちなみに、東芝製で、しかもSGI用ファームが載ったドライブが必要なのは
Indigo1とかその頃のマシンです。
Indyの頃になると、東芝製であればPC用ファームでもOKになりました。
(Indy R4600-133とIRIX5.3にて実績あり)
O2はメーカ問わずOKです。
(O2 R10000-175にて実績あり)
ただしOctaneでも、LUNが複数あるCD-ROMドライブではbootできません。
(パイオニアのCDチェンジャ、パナソニックのPD/CDドライブなど)
秋葉で捨て値(\300とか)で売ってる、シンプルなドライブが良いみたいです。
また、SUN用のCD-ROMドライブはブロックサイズ512バイトに設定されています。
IRIX用やPC用のブロックサイズは2048バイトなので、注意した方が良いかも。
UniPackもデフォルト512バイトに設定されているはずです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 10:41:310757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 20:17:560758752
2006/01/22(日) 21:41:58情報サンクスです。ヒマを見つけて見に行って来たいです。実物見たことないもので。。。
>>755
なるほど。聞かずにいじっていたらはまってしまったかもしれません。
SCSIの安いCDドライブは地元にはないので、アキバまで行かないとダメなのですが、
交通費のが高くついてしまいますね・・
CD-ROMドライブゲットしたらまた報告しにきます。
アドバイスありがとうございました。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:23:17IRIXのメディアは512byteでは?
今までずっとそう........
0761748
2006/01/26(木) 00:00:57networkにも繋がって今o2からカキコです
なんかすごくうれしい^^
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 02:45:580763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:23:550764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 11:34:370765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:26:33そんなあたりまえのことが嬉しい*^_^*
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:21:150767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:13:040768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:40:40オレの予算は、あのFuelの性能なら5万まで。それより出せる人はどうぞ。
年度末に在庫を抱えるのと、みんなの我慢。どちらが先にしびれを切らすかだね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:39:49origin3200と組み合わせるか
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:07:16どれぐらいの完成度なのか知りたいです。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:28:21ring.asahi-net.or.jp/pub/NetBSD/iso/3.0/sgimipscd-3.0.iso
を CDR に焼いたが、ブートしなかった。
SGIのボリュームへッダ(?)がないとダメなようなので、dvhfile を
使ってボリュームへッダを作って iso イメージの先頭に追加した
のをCDRに焼いてみたらブートしてインストールできた
# 探せばどこかにブートできるのがあるかもしれん
O2に関してはキーボードは使えないし、画面も出ないが
pciにさした3comのイーサカードが動作するようなので
ルーターとかになら使えるかもしれない
しかし、短い間しか動かしていないので、安定して動作するか
どうかはわからない
0772770
2006/02/04(土) 14:58:47ありがとうございます
とても参考になりました、シリアルコンソール必須なんですね
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:25:11Indyの場合にはフレームバッファーとキーボードが使えるみたい。
試してないけど。
シリアルポートは便利ですよ。
ktermからkermit等でコンソールに接続して、WEB等でインストール法を
参照しながら、たとえば下記のような長い行をコピー&ペーストして
コマンドを打ち込めるし、ログをファイルに残すこともできる。
boot -f pci(0)scsi(0)cdrom(4)rdisk(0)partition(8)ip3xboot
NetBSD(sparc/sparc64)は X もサポートされているけど、個人的には
シリアルが使えるならインストールにはシリアルコンソールを使う
場合が多い。
0774770
2006/02/04(土) 16:03:12sparcは優遇されてるんですねぇ(NetBSDsgimipsってもしかしてやる気r)
Indy持ってないです><我が家はO2ちゃん一台…
NetBSDかOpenBSDかで迷ってまして
OpenBSDのほうがSgi版は進んでる気がして迷います(O2に開発を絞ってるからですかね?)
ひょっとしてOpenBSDはPCIスロットがサポートとなってるからグラボ挿せばXも使えるのかなぁ
とかSgiだからGUIでも遊びたいなとか、ファイル鯖とウェブ鯖にもしたいし
以上、妄想日記でした
0775771, 773
2006/02/05(日) 18:26:56sparc優遇ってことはないと思うけど。
GUIだったらIRIX使うしかないよ。
LAN内部でしかアクセスしないファイルサーバーならIRIXで
問題ない(と思う)けど、WEBサーバーにして外部に晒すのは
怖くてできないね。
WEBサーバーにするのなら、外部につながっているルーターで
80に来たのを内部のIRIXに飛ばす形にすればいいんじゃない?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:55:310777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:23:530778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 07:29:080779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:52:031年半まえの知識で悪いんだけどね、
日本sgiから直接購入すると、overlayメディアkitが3万円だった。
保守契約を結んでいる?>>777さんには分からなかったと思うけど、
保守契約が切れて、overlayだけを購入すると、その値段なのです。
定価っていう言い方に、語弊があったらごめんなさい。
今現在は、いくらか知らない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:59:02overlayが3万か。
そろそろIRIXも終わりそうだし、最後のoverlayは買おうゼ!
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:08:180782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:18:230783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:52:31ホームページの「お問い合わせ窓口」まで。
担当者から電話・メールが来ます。見積もり「文書」が必要であれば、
送ってもらえます。銀行振込後、商品到着。
いまページを見たけど、現在使っている機種とシステムIDを記入する欄が、
昔はあったんだけど...(それで機種の詳細、ユーザがわかった)。今は無くなってた。
個人情報の問題だろうね。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:27:490785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 07:46:45同じことをマイクソがやると世界中から避難をあびるだろう
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:56:43いまオークションに出ているINDY、
R5000-180MHzでINDYの最上位と記載されてるのですが、
最上位であってますか?
もしそうなら、入札してみようかなとかおもってるのですが。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:12:49それくらい調べろよ。
INDYなんていらねーだろ。
V12つんだOctane2の方が遙かにお買い得だぞ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:56:28昔、R5000-200MHzという記載をどこかで見かけた気がして、
いましらべてもそれがわからなかったので。
ありがとうございました。
#INDYのデザインがなんかかっこいいと思ってるので
#ほしいなと考えてました。
#でも落ち着いて考えるとやっぱりいらない気もしてきました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:18:15カネあるなら買ってあげて欲しい
最新ではなくてもmストリームの2コ旧いヤツは無料で落とせたと思うし
セキュリティパッチも出てきてた
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:18:53たぶん R5000-180MHz の方が速いけど。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:45:44市販は180MHz。
XZなので、昔のaliasを動かすには最適。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:36:07なんかの機種にそのままつけられるんですか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:11:230794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:12:400795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:40:52悪趣味な噂流してんじゃねぇよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:10:0928で終わりかと思ったよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:02:13サイズ確かめてから買うべきだったwうぇwえw
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:21:550799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:28:42へぇ、そりゃ凄い
こんどhinv見せてね。
あと、画面のスクリーンショットも
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:05:18電源の確保ができないから全体像の画像ならUPれる
ちょっとまってな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:17:52うpローだはどこかないかな
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:42:12いいな。実際に動いているところは、上野の国立科学博物館でしか見たことがない。
大きめ?のテクスチャーのある、広大な解像度で、映し出された映像がすごいと思ったね。
映像への没入感って言うんですか、それがすごい。
でも小さめ画像だったら、sgiびいきのオレでも、PCでも良いように感じたよ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:15:200804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:55:01http://www.sgi.co.jp/features/2003/apr/maya/index.html
あれ、あの時点でもOnyxでやる必要はなかったよ。
・スクリーンから離れること
・視野を埋め尽くすこと
・遠近感を正しく描写すること
この3つを押さえていればよかったわけ。
PCクラスタでも十分できたというか、そのほ(ry
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:01:200806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:38:46クロックあたりの性能ってどんなもんなのだろう
スパコン500にもmipsクラスタってないんだよね
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 03:10:570808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 05:33:4910枚20枚平気で使うんだから(凄いおおざっぱ)速いにきまってるがな。
mipsは周波数はダメだけれど1クロックあたりの実効性能は上出来でしょう。
逆にオクタネやふえるちゃんのv12とかはダメダメでしょう。意味無い。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 07:12:270810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 08:13:310811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 08:38:440812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 08:42:010813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 08:43:43でもスパコンサーバー区分にいるような気もするんだけど
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 09:43:26IRIXのサーバ用とワークステーション用に差はない。
SGIのワークステーションとサーバーの違いは絵が出るか出ないかの違い。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 12:45:11なるほど了解しました
810の質問はSGIのページでIRIXの価格を見てたら
15万でワークステーション 30万でサーバー用ってあったものですから
うかがったのですが、その他のサポートが異なるのですかね
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 18:05:43ブラウザの表示スピードだと差がわかりません。
WinもMacも1GHz CPU、sgiはOctane600MHz。
今となってはどの機種も遅いのかもしれませんが、
jpegファイルを開くスピードは、HDの関係のせいで、IRIXの方が早い気がします。
「気がする」程度で、実際は?????
家にはないのですが、昔の記憶だと、MayaClothの表示スピードが、
Winの方が早かったように思う程度。実際どうなのか、調べる方法はどうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています