トップページunix
1001コメント303KB

SGI IRIX 愛好家スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 00:37:17
SGIマシンを愛する人たちが過去の栄光について語るスレ。
マターリsage進行。

【前スレ】
SGIはソリューション・インテグレーターに
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070245741/l50

【過去スレ】
で? キミは逝けるクチなんか、SGI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051794917/

その前
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001136080/l50
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 13:23:26
PowerAnimatorだけど、ソフトウェアの中に、
ライセンスが登録されているって、以前読んだことあるけど、
IRIXだとライセンスフリーってこと?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 13:32:30
>>341
質問の答えが適当じゃないかもしれないけど、
普通にFlexImな筈だよ。で、パーマネント(永久)ライセンスの場合は
本体に、ライセンスが書いてある。
O2だったら、パーマネントの場合は、
PCIのライザーカードの部品内に、ライセンスが書いてある。

そうじゃなかったら、色々と面倒だったりするんだけど。

0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 15:00:42
>>340
CrayLinkってOrigin鯖に今でも使ってるんじゃないか
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 15:28:20
CRAYがなかったら今ごろは潰れてたんじゃない?
NASAと軍事関係でかろうじて生き残ってるんだから。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 15:29:23
>>342
そうなんだ。ソフトだけあればいいってもんじゃないんだ。そうだよね。
売ってるO2の部品内を見れば、PowerAnimatorのライセンスの番号が書いてあるんだ。
うちのO2は、2台とも、それらしき物は書いてなかったよ。残念っ!
どのぐらいの確率で、当たりがでるんだろ。
昔のO2だったら、確率高いよね。安いO2を何台か買えばなんとかなるか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 16:52:30
>>345
ライセンスうつしちゃってる場合は、そういうことできないだろうし、
鯖立ててそこにライセンスぶち込んでそこにアクセスして起動してる
場合もあるから、数打ちゃあたるって訳でもないよ。
インターネットアクセスの場合もあるしね。

ヤフオクで、なんか、いまでてるけどやっぱまだ高いよなぁ・・・。
たまに出物があるみたいだから、頑張って待つのがいいと思われ。
ソフトは持っておられるみたいだし。
03473402005/10/16(日) 17:35:33
>>343-344
なーる。
了解しますた。レスThxです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 01:52:18
sgi衰退は、原因はアレだ。ベノレーソ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 10:25:17
すみません、何かいい知恵があれば教えてもらえませんか。
今、会社からもらった古いO2があります。
HDDを入れ替え、IRIXのメンテナンスリリース6.5.22mを入れなおして復活したのですが、
MIPS Cだけはライセンスを買えと出て動きません。
目の前に正規のCDROMがあります。昔(20世紀末期に)このO2用で動いていたものです。

この状態で、このMIPS Cをお金をかけずに復活させる方法はないのでしょうか。
買うとと20万ほどかかり、個人負担だと苦しいので。


0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 10:54:02
ライセンスキーの書いてある書類はなかった?
なければ、古いHDは捨ててないよね? cd /var/flexlmしてライセンス調べてくれ。
なんかもっと簡単な方法があった記憶があるけど、忘れた。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 11:02:58
クラックしかないんぢゃね
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 11:10:49
会社の名前でsgiに電話して聞けばいいんじゃないの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 12:12:38
Flexlm起動してライセンス調べて、そっから別メディアに保存して(たしかできた)
新しいディスクに移す。んじゃなかったっけ?
CPUだったかNICの固有IDをもとにSGIが生成したキーだから
マシンが同じならライセンスは移せるよ。

>>352
そうだね。精気ライセンスだし、それが良いと思う。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 12:58:34
Mips proCって昔からFlexImだったっけ?
今のはそうだけど、昔は入れたら普通に動くって感じだったと思ったけど。
俺の記憶違いかなぁ・・・
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 13:14:16
すくなくとも6.4のころのMipsProCはFrexlmだとおもう。
っていうか、最近使ってないんで自信ないけど。
あとで調べてこよう。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 13:33:25
その昔はIDOだったな・・・
IDO時代は普通にインスコできたと思った。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 14:51:19
>>355
よろしくおねがいしまつ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 16:40:07
ビデオ録画用にO2購入してに大容量HDを接続したいんですけど
内臓HDはSCSI以外無理なんでしょうか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 16:49:12
ビデオ録画とかほんとにできるの? できるならおれもSGIマシンほしいよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 18:03:32
>>358
IRIX6.5.24だか、25だかをインストールして、Adaptecの名前忘れちまったんだけどなPCIカードさせば、Firewireな外付けHDDが読めると思うけど。
>>359
普通にPC使った方がいいと思う。お遊びだと割り切れるんだったらとめないけど。
03613582005/10/17(月) 18:51:35
>>360
ありがとうございます
それでは早速調べまわります
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 20:08:46
>>361
ほい。
http://forums.nekochan.net/viewtopic.php?t=7315&highlight=firewire
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 20:18:23
scsi(wide) - ide アダプターを使えば外付で大容量のide のディスクが使えます。
ただ、ビデオ録画に使えるほど書き込み速度が出るかどうかはわかりません。
値段は1万円程度のようですから試してみては?
03643582005/10/17(月) 20:35:05
お二方ありがとうございました
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 21:11:35
中古のSCA80ピン180Gが1マソちょいで売ってたんだけど、認識しますかね?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 21:26:57
>>365
認識するとは思うけど、フォーマットするのにめっちゃ時間かかりそうだな、それ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 23:45:31
349です。みなさんいろいろありがとうございました。
残念ながら古いHDDは認識しなくなってまして、Fleximの中身が見れません。
書類も見当たりませんし、もう個人としてもらってしまった後だし、
7〜8年前のライセンスで、会社の名前で電話するのも気がひけるので、
やっぱり諦めることにします。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 00:46:02
ccならどこかに入ってた。
カーネル再構築用かなんかの、メンテナンす用で。
オレの場合、これで十分だった。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 08:37:30
この前Fuel買った人は動かせたんか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 10:38:23
>>367
ダメ元で電話してみりゃいいのに
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 13:19:04
>>367 >>370
全くだ。盗品のO2なわけじゃないんだし20万円のブツをみすみす捨てることは
ない。ただでさえコンパイラとかIRIXとかさんざんぼったくってきた会社に何を
遠慮することがあるかね?コンパイラ付きのO2ならオークションに流してもいい
値つくんじゃないか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 22:12:17
コンパイラ購入時はフルサポートだったと思うが、
それが切れたら自己責任じゃないかぁ。

コンパイラだが、7.2.1までは、事実上ライセンスフリーで動いたはず。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 22:38:23
ややこしいライセンス認証はこういうとき大変だね
mayaのサポートはどうなんのかねアレもFLEXlmだし、、
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 09:36:10
mayaってMACアドレスをAliasに送ると
何か暗号化して送り返してきて、それがライセンスになるんじゃなかった?
それよかTEZROって相当イイらしいねぇ。見たこと無いけど。
でも、リース落ちしたとしても下手したら最後のmips機になるかもしれないから
値崩れしないだろうねぇ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 13:42:29
>>374
Tezroはいいよねぇ。
速さは知らんけど(そりゃ、IRIX-WSで最速には違いないが)
形とか見てるとほれぼれする。
http://forums.nekochan.net/modules.php?set_albumName=album103&sid=fd15b1b4ae6014563b3569a753b15e25&op=modload&name=gallery&file=index&include=view_album.php
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 17:59:20
Tezroはいいねぇ。
ケースがいい。リース落ちでも、傷なし美品だったら入札するよ。
米sgiの直販購入・新品で200万ぐらい。今はラックマウントしかないけど。

ところで以前、傷なし美品のOctane2が出品されてたよね。
あれはいくらだったの?お金がなかったからなぁ、あの時は特に。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 20:11:53
>>374
そのAliasが自動机にアレされて(ry
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 11:23:29
最近流れ早いなw
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 12:36:08
終末に向かって加速しています。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 13:56:04
(;^ω^)
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 14:05:27
Octane2も出たときは400万近くしたんだろ
4年で5万前後か、、すさまじい値崩れだな
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 18:14:13
TAZROもそうなるのかな?
03833822005/10/22(土) 18:19:27
間違い。TEZRO。
携帯だと入れにくい。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 18:32:30
>>358
もう終了しちまってみてないかもしれんけど、
>>362
のリンク先で
>Adaptec FireConnect 4300B cards with red
>not have any chance of success with the green ones!
などと書いてあるが、
普通に緑でも動くぞ。前スレにも、動いてるって人がいたし。家でも動いた。
(運が悪いと動かないかもしれないけどね。その時は諦めてくだされ。)
そういう訳で必要なのは、IRIX6.5.24以上(25以上?)+
アダプテックのAFW-4300だ。DVPICSにバンドルされてたりしたから
結構探せば直ぐ見つかる。

成功するとブート中にFirewireのなんかがあるよ。
HDDとか繋いでおくと、つながってるよと出て、デスクトップに表示される。
で、そのアイコンをクリックすれば、イニシャライズするかとか聞いてくれると。

オーバーレイねーよっていうんだったら、>>363の方のいってる方法が楽だと思われ。
頑張ってくだされ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 18:35:23
>>382
Tezroはそんなに出回ってないっぽいから、
そうはならないような気がする・・・。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 21:08:13
>>385
確かにそうかもしれないが、
Octane2の時も、PCの方が絶対いい、と騒いでいた頃のものなのに、
多く出回っていることを考えると、思ったよりは出回るんじゃない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 21:12:07
いつも金曜日に400MHzのO2を出品している人が、
Fuelにも興味を持ったら、劇的に値段が下がるだろうね。
秋葉の店では、40万ぐらいだった。
メモリだけで、20万ぐらいすると考えても、今は高いね。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 21:57:18
つうか、400MHzはやっぱ250MHzとかより速いかなぁ・・・
CPUだけ売ってたら、飛びつくのに・・・
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 21:58:42
http://www.unixhonpo.com/sgi.htm
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 21:58:55
あの人なんであんなにO2もってんのww
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 22:04:10
2分で3レスだと!
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 22:25:52
>>389
この店って、sgiの価格に大きな変動があるよね。
いったん取り扱いがなくなったのに(在庫一掃セールがよかった)、
それなのにいつの間にか復活。
ひがし大・日さん児童車などが購入してるね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 12:33:26
>>389
Octane2の写真が左右反転してるのはなぜだ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 13:55:53
Octane2用の2MBRAMkitを探してるけど高い。7万ぐらいするのか。
PC用で3万ぐらいだから、倍ぐらい。
定価で80万ぐらいだったようなので、10分の1になったところだろうけど、
>>381 のように400万が5万というほどにはなってないな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 15:10:01
>>384
ありがとうございます、日本橋に出向いて探してきます
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 17:44:25
2GBの間違いか?俺ならメモリ山乗せしてる奴を買ってパーツの積み替えするな
そっちのほうが7万より安くなるだろうし


え?愛情がない?いやいや、、
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 19:06:03
会社からsgiマシンが消えてからこっちの業界のことには疎くなってしまいました
がsgi自体は今でもファンです。私物のindigo2 max impactを久しぶりに起動
させてみたら電源が死んでしまっているようで2時間に1度くらいの割合で
リセットがかかります。もうこの機種はオークションにも出ないので新しい
電源を手に入れるめどが立たず廃棄処分するしかないかな?

ところで,MIPSってまだ開発続いてるんだっけ?terzoはR16000の600MHzなんて
のが載ってるそうですが。tezroって定価どのくらいするのですか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 19:08:22
<Tezroの価格>
タワー型モデル ¥3,731,000〜
(最小構成:1CPU (MIPS(R) R16000TM 600MHz 4MB 2次キャッシュ)、VproV12 グラフィックスボード1個搭載、512MBメモリ、18GB内蔵ディスク、キーボード、マウス、IRIXオペレーティングシステム、モニター別売り)
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 19:09:10
http://www.comtec.daikin.co.jp/cam/sgi-pup.html
04003972005/10/23(日) 19:09:59
>>398
早いレスどうもありがとうございます。

値段を見て,やっぱりうちの会社に導入されることはないだろうと思いました。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 19:12:27
へーー,tezroってラックマウント型もあるのか,知らなかった。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 19:51:11
O2の技術説明読んで見た
対衝撃設計というのが面白いと思った
なるほど軍事用に使われてたかもしれんわけか
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 20:42:16
tezroはいまラック型しかなかったような。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 21:14:42
>>396
そのとおり。2GBの間違いでした。
2GBより大きなRAMのOctaneってオクで出ないね。

>>398
http://www.sgi.com/products/remarketed/weekly_specials.html#tezro
問い合わせしたことあるけど、日本の担当者にまわされたよ。
一応、日本で買えるようだよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 22:35:49
再生品はラックマウントかぁ…
あの箱が萌えるのに
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 22:38:29
高い><
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 22:15:20
ちょwwオクにOnyx3200wwww
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:13:13
どこで使われてたやつなんだろう、やたらメモリが少ないが
しかもmaya付きか、、
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:25:03
>>15を買っておけばよかったと思う俺ガイル
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 00:25:51
>>408
専門学校とかの鯖かねぇ。何となくだけど、企業じゃないような気がする。
6.5できっかり止まってるところに好感が持てるんだけどw
メモリーは外されて、別に売られてそうな悪寒・・・
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 00:52:30
>>408
たしかにメモリが少ない。GVOがついてるけど、Infernoではないか。
このoptionだと、V12の不利を考えても、Tezro 4x1GHzの方が早いな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 01:45:25
Tezro、Fuel=一般家庭のコンセントで使える>まだ実用的
ONYX、Originの3000番台=コンセントで使えない>ゴミ、オブジェ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 03:03:40
そのうち、Tezro、Maya入りとかがオークションに出れば最高だなぁとか思う。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 06:13:18
今更ですがO2のドムっぽさに萌えました.
俺には180MHzのR5000でもいいんです.

ドムっぽいので.
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 09:12:47
色合いからしたらO2+のほうがいいんじゃないか?>ドム
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 11:08:50
鯖用の電源供給はなんかゴムホースみたいな太さのプラグだからね、、
0417よんいちよん2005/10/25(火) 12:19:14
色合いというか,電源ランプが赤点滅で,なんかもーそれ以前に,ちょっと俺が泣きそうです.
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 12:49:38
Onyx3200
一般人が入札したとして,どう使うの?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 13:51:01
おうちでビジュアライゼーションしてみるとか。

おれは、とりあえずボタンフライをExtrameReality4で動かしてみたい。
アントも。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 14:39:55
>>417
なんか一寸前の俺みたいだな・・・
INDY立ち上げたら赤ランプ+泣きすらしなくなっちゃって、
俺が代わりに泣いときましたorz
多分電池切れだろうけど、改造して電池取っ付ける自信は全く無いから、
上に誰かが書いてたみたいにPC化しちゃうかなぁって思ってる。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 15:24:00
NVRAMなら殻割して電池つなげればおk
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 15:26:28
>>421
それやる自信が無いんです><
まぁ死ぬってことはないだろうから、やってみるかな・・・
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 16:08:31
ボタンフライかァ。O2のボタンフライがテクスチャつきで感動したのは
もう何年前だろう。。。。
0424よんいちよん2005/10/25(火) 16:12:16
420ありがとう
NVRAMの殻割?について迷走調査中

でも,コンセントつないだ時点で
・勝手に電源ON
・赤ランプ点滅
なので,ロジックボードが死んだのかなぁ,とちょっと諦めムード….
うおーん
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 17:40:41
HDだけ抜き出して新しい(?)中古マシンに移植せよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 00:37:27
>>424
ココが参考になると思われ。
http://homepage2.nifty.com/isi_chan/indy.html
あと、管理人さん曰く電池は、3.6Vだから、3V以上でてれば
大丈夫なんじゃね?と書いてあった。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 01:37:11
おいらのDALLASは犬っころだったのに
0428よんいちよん2005/10/26(水) 03:21:32
426が俺の中で神クラスの輝きを放ってる.

Dallasちゃんと,メモリさんが悪さをしてたらしい.
駄メモリを抜いてフラッシュピンを掛けてあっさり起動
>  0. 電源ケーブルを抜く
>  1. マザーボードを抜く
>  2. クロックチップ横のジャンパーをセット
>  3. マザーボードを挿入する
>  4。 電源ケーブルをつなぐ
を数回繰り返して,Dallasちゃんに少し充電期間?(放置時間)を与えてあげたら
意外に素直に屈服してくれたス.

NVRAM逝って無くてよかたーよ.

やっぱりSUNだけじゃなくNVRAMの問題はどこにでもあるのねん….
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 23:42:41
しかし、オクでINDYもINDIGOも見なくなったねぇ・・・
まぁ当然か。

>>427
家のもワンコ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 05:08:34
Indigo2ってATAかU160等のSCSIカード増設してブートできますか?
前から欲しなぁと思ってるんですが、どう見てもHDDのスペックだけが遅すぎで
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 05:57:50
>>430
いっちゃなんだが、お前のような奴にはIRIXマシンは手に負えないと思うぞ。
まぁ、オブジェにするなら別に止めはせんが・・・
たぶん、ネットに繋ぐどころかIRIXのインストールすら出来ないだろう。
親切心で言うなら、無い。
>>どう見てもHDDのスペックだけが遅すぎで
そうか?トータルで見るなら別にバランスが悪いというわけではないと思うが・・・
むしろAui/10base-tが癌だと思うが?識者意見求む。

0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 07:06:46
IRIXじゃなくてNetB(ry
確かに墓石柄の外付けCDドライブ捨てたからインスコすら危ういな
100Baseカードはあるようだし、HDDもなんとかなるかな
と思ったけどEISAでUWSCSI以上のは売ってないんだな
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 07:12:34
>そうか?トータルで見るなら別にバランスが悪いというわけではないと思うが・・・

言われてみればそんな気もしないでもないですね
CPUはそこそこ速いしメモリはかなりつめるからHDDの10MB/sが
と思ったけど飾りでもカッコいいし買うかな
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 19:49:20
あー、OSインスコCDコピーでいいからつけてほすい

いつ見てもオクにIRIXが出てるのはコピー>出品>コピー>出品と(ry
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 20:37:34
つうか、IRIXのCDイメージってどうやって作るんだ?
バックアップとっとかなきゃヤバそうなCDが一枚あるんだけど、
そっちの方はさっぱりわからん・・・

まぁ普通に焼いてもいいんだろうけどね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 20:55:23
WinのneroとかCloneCDとかAlcohol120%とかでイメージ作っておけば、、
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 21:00:46
普通にデバイスcatしてファイルに書きだせばいいんじゃないの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 21:35:57
Origin 3200が、398,000円ってどうよ。
http://www.qcpass.co.jp/
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 21:44:44
>>436-437
なーる。情報ありがとうございます。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 22:03:46
>>438
安いとは思うけどさー、どうしよーも無いジャン。
端末繋げて、数値計算か?逸般人でもそんなことしねーぞ。
ファイルサーバにするにゃ高すぎだし、電気食い過ぎ。
VとかGブリック持ってるなら話は別だろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています