トップページunix
1001コメント276KB

Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:20:29
Mac OS Xを「純粋な」UNIXとして語るスレッドです。
スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。

前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 10:55:27
>>653みたいな信者のカキコを見る瞬間が唯一、
Macユーザであることを恥じる瞬間だな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 18:53:18
ピントはずれすぎて信者の妄言としてもインパクトが無い。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 19:26:53
ということはアンチの工作かも知れないな
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 22:24:31
そういやぁ、Oracle の対応がどうとかいう話があったけど、どうなったの?
対応したら無制限ライセンスはやっぱ 1 千万円超?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 23:58:53
>あおぞら銀行の基幹システムはMacOS X!

あおぞら銀行は、経営破綻し国有化された旧日本債券信用銀行(NCB)が母体で、
2000年に一旦ソフトバンクグループに売却されたが、2003年には米投資ファンドの
サーベラスグループに売却されている。再上場を目指しているが、業績は低迷して
おり、また同銀行関係者が不正増資事件に関与するなど不祥事が続いている。"
ttp://www.rikai.com/perl/LangMediator.En.pl?a=2005012147

なるほど
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 11:10:48
「TCOが最も少ない」って、
Total Cost Optimization(全コスト最適化)が最もできてない
ということなのか!?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 11:34:43
>>658
その記事とMacとどう関係があるの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 13:10:53
>>659
TCO (Total Cost of Ownership):総所有コスト

コンピュータのハードウェアやソフトウェアの初期導入費に加え、
それらを日々運用、管理するためにかかる経費をすべて総計したもの。
コンピュータ・システムの全ライフサイクルを通じたコストの総計であり、
システムに投資する際に、最終的に必要なコストを算出するために利用される。
06626592006/02/09(木) 13:15:59
そういうTCOもあるのね。参考になりました。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 13:39:53
も、というかTCOって普通Total Cost of Ownership だとおもうっちゃ
06646592006/02/11(土) 07:01:02
あ、そうなの?
TOC(Theory of Constraints)でTCO(Total Cost Optimization)する、
みたいな使い方を読んだことがあったような気がしたので。
それが出てきたのは企業経営とかの本だったと思うから、ちと分野違いだよね。
コンピュータ系(というか設備投資全般?)ならTCOは総費用だと覚えておきます。
ありがとう。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 07:56:12
まあたった3文字のacronymだから似たような略式があってもおかしくはないよね

UN=United Nations
NATO=North Atlantic Treaty Organization

アクロニム研究所
http://www.acronym.org.uk/
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 11:05:32
>>665
一行目: 殆んど内容なし
二、三行目: 本題に関係なし
四行目: そこTCO載ってない…

まいりました。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:14:10
>>666
UN, NATO と紛らわしい略称の例をまったく思いつかない
UN, NATO は 3 文字じゃなくて 2 文字と 4 文字…

まいりました。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:17:47
NATOと納豆は似てるな、
似て非なる、ってやつか
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:19:10
TPO
【略-1】 =time, place, occasion
時・場所・場合にあった方法
【略-2】 =training project outline
学習概要{がくしゅう がいよう}
【略-3】 =treatment, payment, or health care operations
医療行為{いりょう こうい}
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:24:41
"Total Cost Optimization" の検索結果 約 211 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)

web全体から211件しかヒットしない単語とTotal Cost〜 とを
同列に考えない方が良いと思うんですが。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 05:07:27
UN=Ultra Nationalism
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 09:13:00
UN=ウッチャソナンチャソ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 09:31:00
UNko
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:46:34
ウンコブリブリケツの穴w

スレタイに相応しい展開になってきました
0675みのもんた2006/02/19(日) 17:07:27
最高のUNIXはMac OS Xでファイナルアンサー!
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 21:33:18
正解! 続いて2万円の問題です。
0677大橋巨船2006/02/20(月) 01:40:16
倍率ドン!更に倍!(4)
0678田村ゆかり2006/02/20(月) 18:00:52
2×2は・・・え〜ゆかりわかんな〜い!
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 10:49:08
今日も元気だアナルが痒い

ウンコブリブリケツの穴w

頑張ってマック弄ろうぜ

0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:06:20
世界最高のUNIXオペレーティングシステム
それがMacOS X
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:11:51
Mac OS Xな
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:20:14
マッコス・エックス!
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:15:06
Macって存在意義あるの?ただのWindowsのパクリOSじゃん
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:19:47
(・∀・)ニヤニヤ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:37:00
旧MacOSに存在意義は失われたけど、NeXT/OpenSTEPにはまだ未来が
有ったって事さ

いま目の前に並んでいるのはNeXTの後継OS、開発陣の中枢もNeXTからの移籍組
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 22:47:45
Microsoft Officeが動く唯一のUNIX!しかも保証・サポート有。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 22:58:37
>>686
> しかも保証・サポート有。

とある大口顧客ですが、ないに等しいです orz
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 08:03:55
WindowsがMacのパクリですがなにか?w
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 08:23:43
>>685
だよなw
もうこの際面倒だからNeXTstepって呼んじゃいますか?w

てか技術的な側面見ても、道具としてのクリエイティビティな側面見ても、比較対象としてWindowsを上げるのはどうかと思うのは自分だけでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 09:24:15
Windows=日本
Mac=韓国
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 09:26:30
Mac OS XってただのUnixを劣化させてWindowsをパクっただけのOS
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 09:30:46
そんなカスOSのユーザがUnix板にいる事に疑問に思う
サーバにも使えず、クライアントとしてもWindowsよりひどく劣る
正真正銘の「馬鹿」向けOS
上級者向けのUnixとは根本的に異なるのに、Mac OS Xユーザが「Unixユーザ」を名乗ってる事を思うと吐き気がしてくる
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 09:33:43
下手な釣り
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 11:03:33
そんなえさでくまー
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:14:50
なぜ /etc, /var, /tmp が /private 以下のディレクトリのリンクになっているのはどうして?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 02:23:14
/privateだけ分離して扱えるから
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 11:41:35
/private以下をbackupすれば、
ユーザの変更はbackup出来るって考えなんだと思う。
でもそれじゃ/Library/以下は駄目なので、あんま意味ないとは思う。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:40:52
その為の~/Library/だろう。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 10:29:16
マシンについて%adminなユーザで環境設定すると、
普通に/Library/以下が書き換えられるが?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 14:00:57
今日、凄くでかいウンコがでた、

ウンコブリブリケツの穴、マックマンセー
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:31:43
>699
sudo strings -8 /var/vm/swapfile0 |grep -A 4 -i longname
sudo rm -rf /etc /Library /Users

権限さえあれば何でもできるぽ。
いつも使うユーザーからは当然admin権限は外してるし、
/Applicationsにアプリ追加するときもパスワード尋ねられる。
もちろんsudoも
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 06:25:17
>>701
>>699は/Libraryにサイト固有の設定が入るが、
それは/privateへのsymlinkではないということを言っているので、
あなたのレスは的外れでは?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 04:26:33
intel Macで
Appleが配布しているgcc(gcc-5250)も本家gcc(gcc-4.0.2)もビルドできなかったんだけど、
これって、ビルド方法の問題かな?

具体的には、charset.cのコンパイルで
../../libcpp/include/cpplib.h:231:3: error: #error "Cannot find a least-32-bit signed integer type"

gccのビルドなんてほとんどやったことがないので、
本当にintel Macのせいにしていいものか不安。。。
誰かやった人いる?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:12:21
Mac OS Xのgccは普通のgccとかなり違います。
PowerPCではちゃんとコンパイルできるので、
Mac OS X特有の部分がIntel対応ではないのでせう。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:11:12
シングルユーザーモードで起動すると、rootパスワードなくてもrootになれますが、これって平気なんですか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:15:49
>>705
そういうもんなのでは。
たしかFreeBSDだってそうだよね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:52:06
>>705
本体の前には誰にも立たせないように機密な部屋に鎮座させとけ。
入口で合い言葉まちがえたらレーザー光線で蒸発させられるならなおグッド。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:12:13
シングルユーザーモードで起動できる環境なら、
Linuxのインストールディスクで起動してパスワード書き換え、
HD取り出してパスワード書き換え、
ターゲットディスクモードであんなことやこんなこと…

結局何でもできますから!
Windowsだとセーフモードでもパスワード聞かれたかな
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:46:24
PCだとBIOSでパスワードがメジャーなやり方なんじゃねえ?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 11:02:26
BIOSパスワードの脆弱性
→ コンセント抜いてお昼寝。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 21:44:53
本体でハードウェア暗号化ジャマイカ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 11:47:18
今日はまだウンコでないな
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:39:28
10.3 系もセキュリティーアップデート出たね。思ったよりちゃんとサポートしてるな。
10.5 が出るまでこの調子で行くといいけど。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 01:12:48
>>703
 そのエラーって、ビルドが悪いと思います。
 条件が合わないから予測されたエラーだよ。

 開発者の親切さを感じます。
 もしかして、configureの指定を間違ったのでは?

 試したことありませんが、そう伺えます。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 01:46:51
>>692
 貴方自身、情報不足ですよ。
 どんな用途でサーバとして使えないの?
 Windowsって、人命、金銭に関わる事への使用で生じた問題は
 責任とらないと言ってたと思います。

 公に規格が公開されてれば、利用はできる。
 個人の好みの問題だと思います。

 上級者向けのUnixの定義がありませんが、
 趣味レベルなのか、業務レベルなのか、もしくは、どの業務専用なのか?
 定義してくれませんか?

 今は、Windows,又はMac OSXに制御された乗り物には乗りたくない。
 Mac OSXの年齢が、今のWindowsと同じ年齢になった時、
 どう思うのかわからない。

 次期?構想中?Windowsには、Unixの機能入るみたいだしね。
 そうなると、Windowsユーザが「Unixユーザ」と名乗るのかしら?

 >>693
と、同感です。

 適材適所な使い方で、いいと思います。
 
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 02:18:22
まぁ気にすんな
自分が使ってて気に入ってるならそれでOK
業務に使えないというのはOSそのものよりもサポートの面だろ。
Appleに24時間オンサイト保守とか出来るのかちと不安。
サーバに関しては実績の問題もある。
クライアントとしてなら自分は最強だと思っているが、
まぁそれは人それぞれ思うところがあるのだろうからな
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 10:47:22
セキュリティ・フィックスが独立して提供されてないから、
シリアスな用途には使えないよ。
ソフトウェア・アップデイトするとバージョンあがっちゃうから。

自宅サーバ程度。24時間オンサイト保守いらないところが対象。
Red Hat Enterprise + HP以下であることは確定。

始めての自宅サーバには最適かも。

0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 13:34:01
HPって、HPのサーバの事か?
HPのサーバはハード監視用のドライバが付いてくるんだが、
これが特定バージョンのカーネルに依存していて、
RHELのセキュリティアップデートに全然ついていかねぇぞ.
シリアスな用途に使えるけど、カーネルの穴は空きっぱなしになるな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 10:18:48
Intel Mac mini買った
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 12:18:54
>>719
オメ!
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 23:50:36
やっぱり、UNIXとして使う=サーバとして使う、って話になるのか。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 02:17:48
>>715
>次期?構想中?Windowsには、Unixの機能入るみたいだしね。
>そうなると、Windowsユーザが「Unixユーザ」と名乗るのかしら?

Services for UNIX が上位エディションに標準で含まれるというだけ。
今でも別途インストールすれば使えるわけだし、何も変わらないと思うよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 02:32:16
さすがに>>715は釣りだろ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 00:00:12
>>692の方がより釣りにみえるお( ^ω^)
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 06:02:18
純粋というよりも、なかなか粋なunixだとおもうんだが
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 18:52:07
WindowsとLinuxしか使ったこと無かったんだが、VMwareに入れてみた。
美しいね。
買ってしまおうかな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 20:25:00
そう言えばVMwareにOpenDarwin(Darwin?)入れたことがあったんだけど
起動時の最初の画面(リンゴの下でスピナーが回ってる奴)が
OSXと一緒だったことに少し驚いたなぁ。
でもまぁ、アレはアレで美しい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 05:26:06
ユーザーインターフェイスって大事だね
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 19:05:39
MacにWindowsXPインストール成功!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000001-cnet-sci
http://japanese.engadget.com/2006/03/16/mac-xp-solution/

さっそくmacでFF11やってる猛者発見
http://vipperup.orz.hm/miniup/src/viup0517.jpg
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 12:20:50
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/15.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/18.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/41.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/42.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/43.jpg
ttp://www.kokuhakutoukou.net/cgi/joyful07/img/44.jpg
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 15:43:21
>>730
熟女ヌード? ある意味グロ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 15:44:26
「ある意味」って必要か?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 07:01:44
99%グロ。1%の人々の琴線に響くかもしれない。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 07:22:15
1ppmくらいじゃないのか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 14:44:30
良いとは思わないがグロとも思わない俺は?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 15:16:52
「良いとは思わない」 アウト
「グロとも思わない」 トリプルプレー
「俺」 おばフェチ

エディタで言うとexを常用するくらい変。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:57:36
年配の家族の裸見るのが当たり前だったりすれば,
グロとは思わないんじゃない?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 08:03:28
Intel Mac上でWindows XPをエミュレート可能に。
http://www.beatnikpad.com/archives/2006/03/20/windows-mac-q

デュアルブートとOSX上でのエミュレートのどちらでもWindows XPが実行可能。
そうなるとWindows機の必要性が…。



Apple、Mac OS X LeopardにVMWareライクな仮想化ソフトウェアを追加
http://randomnotes.weblogs.jp/maclalalaweblog/2005/11/post_60d2.html

Apple Computer, Inc.が、次期OS「Mac OS X v10.5 "Leopard"」に追加すると見られる
サーバ仮想化 ソフトウェアの開発を進めているようだと伝えています。
この技術は、ユーザが Intel Mac上でMac OS X、Linux、Windowsの仮想マシンを
作成・動作させることができるとのことです。
このソフトウェアは、「Chameleon」というコードネームで、
クライアント版とサーバ版が発売されるようです。

・ユーザーは Mac OS X、Microsoft Windows、Linux の三つの中から、
 それぞれ第一、第二の OS を選択することができる
・ユーザーはマックまたは PC のどちらかの virtual machine を選択
 することができる
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 09:01:28
仮想化ソフトはVistaにも乗るんだよな、流行だな
Windowsのどのエディションかしらないけど、6つくらいあるらしいから
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 14:52:13
Xen に主導権取られるのビビってんだと思うよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 22:24:40
VMWar(GSX?)を無償化したのも、その辺が絡んでるな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:51:28
VistaもOfficeも2007年に延期になったもんな
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:16:19
Windows XPがMacで動作することは既出だけど、
Core Duo/SoloのIntel Mac miniだと完全にネイティブ動作する
nVidiaやATIのビデオカードを搭載したIntel Macの場合は、
ドライバが無いため描画にかなりストレスがある


今のところWindowsをフルで使おうとするとIntel Mac miniに限られる
Intel Mac miniのパフォーマンスは、

1.5GHz Intel Core Solo/1.66GHz Intel Core Duo
Intel GMA950グラフィックスプロセッサ

通りのパフォーマンス
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:19:58
>>743
完全にスレ違いだろ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 06:34:19
ttp://vista.x0.to/img/vi4295772965.jpg
ttp://vista.x0.to/img/vi4295775538.jpg
ttp://beach.dip.jp/BBS/img/feti/36163.jpg
ttp://www.kiken.nu/adult/ol/log/20060320215924/img/img3283.jpg
ttp://www.si68ma.mydns.jp/~eroo/php/src/1141171394770.jpg
ttp://uproda.com/up3/src/uproda0124.jpg

0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 22:12:14
上から四つ目のは何だ?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:10:43
テバニアンがアップルを去るそうだ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 22:27:38
>>747
まじすか…
ジョン・ルビンシュタイン氏が去るのもショックだったけど、それ以上かもorz
ハードとソフトの2枚看板を失ってしまうのか…
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:24:31
MSにいくのでしょうか?
後継は誰がなるのでしょうか
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 01:14:59
テバニアンってCMU→NeXT→AppleなMachの人だよね。
正直、NeXTの人が減るのは不安。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 08:15:09
新しい会社を興すそうだ
なんでも開発したいソフトがあるとのこと
テバニアンのOS開発については一段落ということらしい
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 08:44:43
iPodのJon Rubensteinも辞めるのね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 13:00:46
”Intel に移行するから今までいた”なら救えるが、
”Intel に移行するからさようなら”なら悲しいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています