Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:20:29スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。
前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 13:07:51漏れもそう思う。
>>466 がなぜGUIにこだわるのにセキュリティにはこだわらないか。
>>468のカキコみて分かった。>>466はWinもMacも使いこなせていない、と!
敢えて言おう!>>466よ!
そういう煽りは実際にMacやWinを使えるようになってから言えよw
スキル不足の初心者信者めw
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 15:37:32FreeBSD の 4→5 って、ユーザーランドそんなに違うか?
カーネルはぜんぜん違うが、Darwin にそんなもん持ってきて
ないだろ? FreeBSD 4→5 の違いで MacOS 10.3→10.4 使ってて
実感できるものって、例えば何だ? あげてみてくれ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 15:42:52>>466 の書いてることはほぼ正しいと思うけど。
いくら時間があこうが、正しいこと書いてないとこへ正しいこと
書くのは歓迎だ。
ただし、「あわててセキュリティ機能を取り付けて」とある点に
ついては同意できんな。まるでセキュリティ的にマシになったかの
ような印象を与える。利用者ダマしのフリフリフリルを
デフォルトで使用しないようにしただけだろ。あんなんあたりまえだ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 15:55:26無知すぎて相手にする気にならない。
> カーネルはぜんぜん違うが、Darwin にそんなもん持ってきてないだろ?
間違い。(kernelはどうでもいい使い方しかしない人らしい)
> FreeBSD 4→5 の違いで MacOS 10.3→10.4 使ってて
FreeBSD4→5の時期を勘違いしている。
当時のOpenDarwin開発関係のMLでも読んでみてね。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 16:20:55板違いだろ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 16:37:140476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 20:55:40M$フォントは汚い。Vistaでフォント変えるとかいう話だが、正直それほど変わらん。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 15:22:58綺麗だというヒラギノを、なぜMSが採用しないの?
ヒラギノ開発元もMacよりMSに採用された方が儲けが桁違いだと思うんだが
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 16:18:20どうして出てもいないVistaの評価が既に終わってるの?
>>477
Appleはもうヒラギノに金払わなくても自由に使いつづけられる
つまり、大日本スクリーンの収入源にはなっていない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 19:17:40POSIX 準拠で Windows も UNIX ファミリーってかw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 19:24:310482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 19:51:500484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 04:11:51ITMediaの記事はどこもベータの記事しかなかった気がするけど?
しかも、impressでは以下のようにかかれている。
>文字幅情報などが整理されておらず、場合によってはうまく表示されない場合もあったが
どうしてそれほど変らないと断言できるの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 09:48:17じゃ何が変わる?
目玉機能は結局全部載らず終いじゃない?著作権保護機能くらいか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 10:51:30死ね
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 14:41:09バカ?、そんなもん発表されてみないと分かるわけ無いし。
ところでなんで著作権保護とか出てきたの?
> M$フォントは汚い。Vistaでフォント変えるとかいう話だが、正直それほど変わらん。
↓
> どうして出てもいないVistaの評価が既に終わってるの?
↓
> ITMediaの記事参照。
↓
> ITMediaの記事はどこもベータの記事しかなかった気がするけど?
> >文字幅情報などが整理されておらず、場合によってはうまく表示されない場合もあったが
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 15:08:38> バカ?、そんなもん発表されてみないと分かるわけ無いし。
何のためのベータなのか分かってる?
著作権保護はvistaがらみの逸脱。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 15:32:210490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 16:19:340491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 16:22:220492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 17:27:530493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 10:36:380494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 15:37:020495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 22:15:420496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 12:11:12BSDとは何かを学習しましょう.
^^^
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=43139
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 14:48:27http://isc.sans.org/diary.php?storyid=879
Top Vulnerabilities in UNIX Systems
* U1. UNIX Configuration Weaknesses
* U2. Mac OS X
ハゲワラ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 19:16:02そっちは見てみぬふりか。まあどうでもいいやしょんべん臭いし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 20:24:040500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 09:53:580501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 12:03:08ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051123/225072/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 13:52:18UNIX一般は設定の問題、つまり運用面が挙げられているけれど、
Mac OS Xは、セキュリティアップデートのやり方そのものが、
つまりMac OS Xそのものの問題が挙げられてるんだが?
>Apple frequently issues Mac OS X cumulative security updates that tend
>to include fixes for a large number of vulnerabilities with risk
>ratings ranging from critical to low. This complicates the tracking of
>vulnerabilities for this OS, and the best way to ensure security is to
>apply the latest cumulative patch
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 14:07:28いいか、iTunesインストーラやソフトウェアアップデートでHDDがアボーンしたとしたら
それはApple様が個人情報漏洩の危機を察知して、最悪の自体になる前にアボーンしてくださったのだ
Apple様に間違いなんかあるわけない。Macは完璧なんだよ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 17:04:45> the best way
the only wayだろ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 00:59:05バーチャルドメイン(固定IP1つ)を使ったメールアカウントの設定で
ドメイン別の同じアカウントを使用するにはワークグループマネージャ内(GUI上)また
その他でどのような設定が必要ですか?(info@xxx.comとinfo@OOO.com)
板違いで誠に申し訳ないです。他に聞けるところがなくて...
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:15:16http://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.2/jhtml/postconf.5.html#virtual_alias_domains
・(必要ならば)DNSでMXレコードの設定
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:38:57本当に運用だけの問題なら、もっと気楽だよね。
OSXは細かいアップデートも出すけど、一定量になると纏めちゃうから
把握したい人は気にいらないだろうな。
でもどうせパッチなんか全部当てるしかないだろ?
トラブルがあるの判ってりゃ別だけど。細かく一つ一つなんか見てらんない。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:42:37セキュリティアップデートという名前一つで、勝手にいろんなものを更新してくれる…。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:47:52某社サービスパックといい勝負
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:54:45セキュリティ・フィックスとアプリ/コンポーネントのメジャーバージョンアップが、
ひとまとめに来るってことの駄目さ加減が分からないの?
あなたはスレ違いな人なんでは?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:56:19そういうポーズみたいのも必要なんだろうな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 01:58:02あるあるw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 02:06:08具体的にどんな問題になると考えてるのかね?
実際のところ、パッチ細かく出されるとコンシューマ向けOSはいろいろ面倒だと
思うけど。ある程度纏めてOSのバージョン上げちゃうと、開発する奴は気が楽。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 04:45:27セキュリティは必須で迅速にパッチ当てたいのに、コンポーネントの
アップデートが特定の使用環境で不具合を起こした場合に脆弱な
環境に戻して使用しつづけなければならなくなる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 06:36:37開発者向けリリースに至っては、アップデイトし続けるという選択肢すらなく、
現状破棄して再インストールするしかない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 06:37:50それどころか板が違うんじゃない?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 09:29:51そんな環境は窓から投げ捨てろ!
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 10:35:03まともにメンテできない企業に対して「びんぼくさ〜」って思うようになったよ。
なんでこの程度のことができんのよ? てか、Carbon や Classic が切られて行くんなら
わかるけど、Cocoa のアプリが動かなかったりするのはなんなのよ?
Unix ベースになったのにみっともなさすぎ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 11:39:100520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 13:09:44そんなおまいは Darwin 使ってろ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 13:15:08人にとっては Mac OS X のソフトウェアアップデートと大差ない
希ガス
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 15:43:48入ってるんだよ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 16:06:31バージョンが変わることは滅多にないっしょ。
ソフトウェア・アップデートだとマイナーバージョンが変わることはよくある。
FreeBSD では Ports で入れるようなやつも Mac OS X では /usr 直下に入ってたりするから
同列に語るわけにもいかないけど。
Ports は同じソフトの複数バージョンを選べたり混在させたりできるけど
Fink や DarwinPorts は そこらへんがちょっと弱いね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 20:58:51追いかけているような感じじゃないの? あと Mac OS X Server
と Mac OS X って同じポリシーでアップデートされているのかな。
あと Fink でも同じソフトの複数バージョン選べるし、混在も
可能な気が。むしろ ports より細かい気がするのだが。。
弱いって具体的にどのソフトのこと?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 21:56:000526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 00:41:33しかし、どうせ面倒見きれんて。どこのUN*Xも個人で簡単に管理しきれる大きさはとうに超えとる。
アップルはパッケージ管理はやる気無いでしょ。インストーラ付きアプリは推奨してないし、Macらしくない。
でもOS抱き合わせの純正アプリは別格らしい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 07:11:41> しかし、どうせ面倒見きれんて。
自宅でWebサーバを公開していると面倒みないと仕方ないんだよ。
PerlやPHPが勝手にバージョンアップされたら困るだろ。
ところがセキュリティフィックスのパッチだけ提供してはくれないんだ。
> どこのUN*Xも個人で簡単に管理しきれる大きさはとうに超えとる。
誰がOSをリリースする話をしているんだよ。
やろうと思っても個人で管理できる状態にすることが困難なのはMac OS Xぐらいだろ。
必要なものだけにシェイプアップできないから。出来ない方が珍しい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 11:46:03Xについてるのは所詮オマケよ
で、それを突き進めて行くと結果的にLinuxや*BSDになっちゃうんだけどな
それと24時間運用で耐えられそうなのってXserveとPowerMacG5くらいっしょ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 14:48:15それはさすがに無いだろ?AppleでPHPなんて提供してたっけ?OSX使ってるの?
アップデートを入れるか入れないかは決められる。
一応各パッチの内容はAppleが提示してる。
問題なのは、パッチの名前じゃ判断できないこと。一部だけが欲しいときに簡単にインストールできないこと。
>>528も書いてるけど、自分で入れりゃ管理できるよ。
Appleがアップデート出すのは自分とこから提供したものだけだから。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 15:00:490531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 22:31:55ゐ`
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 07:55:490533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 11:23:31どちらかというと把握しやすい部類なんじゃないですかね?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 12:57:49ちょこっとman見たら入ってたので、ちょっとびっくりした。
あ、perlは使ってるので知ってた。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 13:12:40say ittekimasu
コマンド類は入れとくので勝手に探してくれ状態だな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 21:20:280537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 01:10:160538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 20:01:190539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 19:32:03PHPが入っているかどうかなんて3秒程度で確認できないか?
whichコマンド一発だぞ?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:32:04バッチ処理に組み込んでおくと結構使えるかも。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:07:31OSX使ったことないでしょ?
>>540
知ったときにアプリで使おうと思ったけど、発音辞書が操れるのか不明。
ウエブスターの発音記号とかで書けりゃいいのだが、それも不明。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:11:410543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:55:370544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:51:45確実に有るのが分かってるならlocateの方が良い希ガス。
さっきインストールされたハズのテキストファイルを探す、
とかだとfindつかわなしゃーないけども
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 20:16:460546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:15:22指定すればいいんでしょうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:32:32/etc/weekly だか /etc/daily だかが実行されるときに
自動で実行されてるはず。
実行される時刻はcrontabに書いてあるんじゃないかな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:41:58ありがとうございます。
/etc/crontab はコメントだけだけし、/etc/diary
はあるけどちょっと違うみたい。
FreeBSD だと /etc/periodic/dairy/ 以下なんだろ
うけど、どれかよくわかんないや。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:47:33反映されないわけだ。crontab 経由じゃなくて
直接実行してるのかな。だけど実行時間は謎の
まま。
さっきの dairy のスペル間違えてるし。
0550457
2005/12/29(木) 17:03:34結果メールも来ないし、どうなってんだろう・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 04:32:12つ /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.periodic-weekly.plist
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 04:33:18>>549
つ /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.periodic-weekly.plist
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:50:51か……。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:22:36CISC CPUで動くMac、ひさしぶりです
UNIX的にはどうでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:41:10o WINE がどの位で対応するか
o Xserve がどのタイミングでアップデートされるか
o Wintel/Lintel にワークステーション市場でどの程度食い込めるか
o Virtualization Technology への対応
辺りに興味がある。Windows は Vista で OpenGL を切り捨てたから、
CAD とかで Mac の導入が増えないかな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:57:12今回もつまらんだろ。ソフトウェアの機能増えた方がわくわくするよたぶん。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 02:20:140558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 09:23:400559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 09:31:16> o WINE がどの位で対応するか
Darwineってのがあって、ソースのあるプログラムはまあまあ動いてたよ。On PowerPCで。
QemuでIntelバイナリも動かすプロジェクトあったけど、IntelMac登場で消滅したかもな…
http://www.opendarwin.org/projects/darwine/
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 10:14:470561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 11:11:210562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 11:56:550563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 12:10:53>これらの開発ツールは、Mac OS Xに標準装備の統合開発環境「Xcode Tools」に組み込まれ、
>標準のコンパイラやライブラリの代替として機能する。gccなど既存のツールを置き換えないため、
>必要に応じて切り替えることが可能。
やっぱりiccは有料で、無償のgccと併存だった
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:50:26というか、できるかどうか知りたい。可能性でもいいので。
これができるとASTEX-Xでwindowsからログインできて便利なんですよね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:21:100566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:49:34ASTEC-XってことはXDMCPで、
リモートからセッションのコントロールをしようと考えているのですよね?
:0なしのxdm動せばなんとかなるんじゃない? (finkに入ってるかな?)
X11.appはログインしてWindowServerとか動いている状態じゃないと動かないから、
:0は無効なんだよね、ログイン前は。
金あるならRemote Desktop買うのが一番いい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:50:13> :0なしのxdm動せばなんとかなるんじゃない? (finkに入ってるかな?)
X11 入れたら xdm あるよ。/usr/X11R6/lib/X11/xdm/ 以下適当に設定するだけでしょ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:07:42Vistaは動くとのこと
EIF
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています