トップページunix
1001コメント276KB

Mac OS Xを純粋なUNIXとして語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:20:29
Mac OS Xを「純粋な」UNIXとして語るスレッドです。
スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。

前スレ:Mac OS Xを正統なUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099317085/
その前:Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093888277/
その前:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:20:04
EFIだな

インテルMacでXPは動かず・Vistaなら可
http://japanese.engadget.com/2006/01/11/no-xp-on-intel-mac/

Windows2003 ServerがIntel Macも動いたそうだ
EFI対応の可否がキーワード
IA-64用のWindowsは当然EFIに対応している
IntelMacのチップセットはインテル製
winXP 64はムリ
VISTAは対応
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:27:05
ちなみに/usr/X11R6/lib/X11/xdmは、
(../../../..)/etc/X11/xdmへのシンボリックリンク。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 18:07:27
>>565-567
レスどうもです。

>>565
とりあえずASTEC-X on winXPの可能性を探っているので。。

>>566
そうなんです。できればXDMCPで使いたいんです。もしくはrexecでもいい。
「セキュアシェル」モードで動かす所まではきますた。

>:0なしのxdm動せばなんとかなるんじゃない? (finkに入ってるかな?)

うーん。まだ設定が甘いのかもしれませんが、とりあえずxdmを動かしてもダメでした。

>金あるならRemote Desktop買うのが一番いい。

「Apple Remote Desktop 2」のことですよね?
これってマックから他のクライアントにアクセスするソフトでは?



で。いまのところわかった事は、ASTEC-Xの設定で

・コマンドはフルパスで書かないといけない。(パスが通っていても)
・認証のところでタイムアウトする可能性が大なので「自動」とかでなくちゃんと設定しないといけない。
(具体的にはセキュアセルのプロトコルヴァージョンの所でひっかかった)

先は長い。。。。。

0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 18:43:41
>>571
> うーん。まだ設定が甘いのかもしれませんが、とりあえずxdmを動かしてもダメでした。

port 177で待ってますか? (Mac$ netstat -na)
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 18:47:41
>>571
> 「Apple Remote Desktop 2」のことですよね?
> これってマックから他のクライアントにアクセスするソフトでは?

RDPベースでVNCも可能。
CocoaやCarbonなアプリを飛ばしたいなら、これかVNC。X11は無理。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 10:01:14
何だかんだでMacは商売的には上手くやってる気がするね。Winとも住み分けているし。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:34:42
Linuxのiccは非サポート個人使用なら無料なんだが
(アプリケーションの配布等は禁止だったと思う)OS Xも
そうならんかな。

Cはともかく真っ当なFotran 95コンパイラが無料で使えるのは
魅力的。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:25:17
>>564
> MAC OS X 10.4 にログインするのにAquaでなくてGNUな画面とか使っているひといます?
ssh で cui からログインして x 飛ばしてるけど, こういうのは gnu な画面って言うんですかね?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:37:40
>>575
是非そうなって欲しいね>Intel Compiler for OSX

まあもし有料だったとしても、アカデミック価格でさえ10万近くしたIBM XL
Fortran for OSXよりはずっと安くなるだろうけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 03:00:59
>>574
時価総額でDELLを超えた
http://finance.yahoo.com/q/co?s=AAPL
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 16:01:29
Tigerです。
ソフトウェアをソースコードからコンパイルする際に
configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
となるのですが、Finkのページの「正しいxml-parser-pmが必要」
という指示に従ってxml-parser-pm586を入れてみましたが
変化がありません。Pantherでは581が正しいとのことですが
Tigerではいくつが正しいのでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 21:46:08
>>579
> Tigerではいくつが正しいのでしょうか?

10.Xの間、ずっと同じわけじゃない。

$ perl -v

で調べて。それから、

$ perl -e 'foreach $i (@INC) { print $i . "\n"; }'

に/sw/lib/perl5/〜が入ってますか?
PERL5LIBは設定されてますか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 22:54:47
>>580
いただいたコマンドで調べたところ、5.8.6でよいようです。
ただ、PERL5LIB をどう設定すればよいのかわからず
思案中です。Gimp2.3.6のコンパイルに挑戦しているところです。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 23:10:19
>>580
$ man perlrun

後はshellのマニュアル
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 01:58:59
■Intel MacでWindowsが動く可能性 (ITMedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/18/news069.html
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 08:57:39
>>583
HPのIA-64 Linuxは、既にEFIオンリーでbootしてるけどな。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 13:49:11
詳しい人の話によると、
MacOS X、2003Server, Linuxでパーティション切って、
トリプルブートが出来たそうだ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 21:50:15
クソ BIOS のクソパーティションテープルとクソブートローダーから逃れられたんだから
マルチブートごっこはもうロールプレイングゲームにはならんだろ? 楽しいか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 01:24:43
↑日本ご不自由な人
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 04:20:00
>>584
IntelMacも64bitならXPが起動するんだけどな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 10:16:38
そういえば、Intel版って10.4.xの64bitモジュールは切り捨てされたの?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 14:45:33
え、IntelMacってEM64Tだとずっと思ってた…違うのね
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 18:12:27
2003 Serverなら大丈夫だって
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:17:23
早稲田もMacOS Xで全面replaceだそうだ
UNIXやJAVA環境やTCOなどいろんな例を挙げている>Apple公式
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:01:16
>>592 で、あれだろ。結局 RDPで Windows Terminalサーバにぶら下がるのが
主流になるという本末転倒なパターン。

あ、でも IntelMacとか出てきたから VM でばばーん という選択肢も
取れるのか。どちらにせよ教育で使う教員達に相当のパワーがないと
大変ですわな。

0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:17:48
UNIX, Java って書いてるじゃん...
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 19:10:57
>>593
>結局 RDPで Windows Terminalサーバにぶら下がるのが
>主流になるという本末転倒なパターン。

では何故、WBTのThinClientマシンを導入せずに、Macが導入される
のかと考えれば、クロスプラットフォーム環境のクライアントマシンと
してのMacOS Xの有用性が評価されているのであってAppleは商売
を上手くやっていると言える。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 00:18:15
ディズニー、ピクサーに買収提案へ--70億ドル提示、ジョブズは取締役に
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20095014,00.htm

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 00:23:40
>>596
板違い
05985932006/01/25(水) 01:07:08
浅はかでした

>>595 まさにそうですね。言えてる。

0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 14:27:24
CFLAGS=-fast

するとコンパイルに失敗するやつがけっこうあるなあ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 22:11:38
ねえねえ、mac miniでnet-snmp5.0.8だけど、メモリ情報のMIBオブジェクトは無いの?
OIDを.1.3.6.1.4.1.2021.4にしても何も出ないよ〜
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 14:20:13
お茶の水女子大学
2005年春、Windows環境からMac環境へとシステムを総入れ替え
http://www.apple.com/jp/education/profiles/ochanomizu/

4年後の講義も想定して最高のスペックのモデルを比較した場合、実は Windows機よりも
Power Mac G5の方がコストパフォーマンスに優れていました。



UNIXの堅牢性、JAVA学習環境、
Macの使いやすさ、TCOの低さの4つを理由にして、
Macリプレイスする大学が増えてる
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 15:48:32
池田大作が大学から名誉称号をもらったときの聖教新聞みたいな書き方だなw。
0603漏れは理系だが2006/01/28(土) 16:51:02
>>601
それはわかったけど, 肝心の MS Office はどうなるの?
4年後にはまだあるだろうけど, いつサポート打ち切られるかわからんじゃん.
理系には Java 環境や Unix 系の環境ってのは利点だろうけど,
文系から見たら Word や IE がある環境の方が魅力的に見えるんだが.
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 17:21:36
そこでOpenOfficeですよ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 17:36:04
>>603
Mac 版 IE はもう死滅したかと。
俺は文系だったけど、Word も IE も必要無かったな。代替ソフトが沢山あるから。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 18:19:32
>>603
> それはわかったけど, 肝心の MS Office はどうなるの?
いままでさんざんそれで縛ってきたんだから、今後も今あるもん(NeoOffice/J)の
形式で縛りかけたらええやん。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 19:27:06
就職活動で、
・入力フォームつきPDF
・ワード形式の履歴書印刷雛形
全般的に、
・IE依存のページ
・Active Xなページ
で困ることがある。
語学系、画像資料系のページでトラブル事が多いな。研究用ページでね。
書く人にリテラシがなくて暴走することが稀でないから。

0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 20:43:47
質問があります。
一般ユーザのコマンド制限をCシェルでやるには?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 20:49:11
>>608
コマンド制限って何よ?
ls 出来ないようにするとか、そういうの?
それとも CPU 使用時間を一定値以上にならないようにしたいの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 20:52:08
言葉足らずですみません。
lsとかをできないようにしたいんです。
もちろんフルパスでコマンドを実行することもできないように。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:03:05
chmod
0612漏れは理系だが2006/01/28(土) 21:12:36
パス通さなくして,パス通ってたフォルダのパーミッション変えればいいじゃん.
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:32:08
>>607
>・ワード形式の履歴書印刷雛形

ワードで作ろうとしたら操作が無駄に煩雑でおそろしく手間が掛かりそう
だったから、HTMLで記述してWebブラウザから出力したよ。

世の中で「ワード使ってる人」って、それが決して効率的でもないのに、
惰性で使ってるというか、それしか知らなくて無理して使ってないか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:41:07
>>608
どういう状況なの?
リモートログインなの?
それともloginwindowからログインした状態?

>>613
えーと分かりにくい書き方で申し訳なかったけど、
企業の用意した定型履歴書を印刷するケースです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:44:18
>>608
bashならrbashという仕組みがあるんで,cshである必要がなければ
bashにしてみたら。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:48:42
>>615
それがCシェルの環境なんです。rbashが使うことができればこんなに楽な話はないんですけど。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 22:06:56
      【世界は君を】ワンクリ殲滅作戦【必要としている】
        詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
         被害を減らすために君の力が必要です
           難しい事は何もありません
       すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです

           【集まれ】公明隊【英雄】
    http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:20:18
>>603
OfficeはIntel Macの発表会のときにMicrosoftと5年間契約延長したことが発表されたよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:21:31
あとApple社のiWorksが、
WordPerfectを抜いて全米売り上げで2位になったことが発表された
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:34:29
"iWork" な。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 01:09:27
>>618
知ってるよ.
問題は5年後,契約更新されるかどうかだって.
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 04:09:18
>>616
chroot
chmod って書いてるやつ、さすがにひどいなあ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 04:19:24
>>622
スマンね。あの時点では何がしたいか不明だったんで、site local なプログラムの
実行制限かと思ったんだよ。>>616 はくだ質スレで質問してた人でしょ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 10:46:52
>>621
四年後まであれば、お茶の水的には問題なかろう。

IEはもう全くメインテナンスされないし、
Windows Media Playerも開発打ち切りだけどね。
# Quick Time用プラグインは提供するらしい。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 10:52:44
>>623
今も何したいか不明なんだが。
chrootしただけでは、loginwindowでログインできなくなる。
必要なものだけ利用できるようにするのは、
かなりでかい作業になって殆んどの人には実行不可能だろう。
リモートログインならchroot+許可する奴をcopy&mountでいいけど。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 22:55:46
>>621
次期MS Officeのファイル形式は"Microsoft Office Open XML"ベースとなり、
ドキュメントのフォーマットをオープン化する方向。

だから万が一MSがMac市場から撤退しても多分大丈夫。互換アプリが出るよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 23:13:51
今でもフォーマットは分かってるでしょ。
けど細かい仕様が分からなくて、完全互換には至らないわけ。

実際、MSはXMLスキームを完全に発表するかどうか分からないと言っているし。
スキーム分かったところで、レンダリングルールも公開されないとどうにもならない。
MSの場合は、公開してもそれをどこまで維持するかどうか分からないし。

その辺りがはっきりしないレベルでの互換アプリは今でもあるしね。
"MS Open XML"なんて詐欺みたいなもんだから。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 23:14:25
スキーム→スキーマ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 01:22:54
Intel移行したことで開発は楽になったよな
Macは開発環境無料だし、Serverは無償ライセンスあるし、
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 01:58:25
インテルCPUサポートして、Windowsバイナリが動くようになったら、
Vista いらん
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 06:13:31
>>629
個人的には個人向けのCPUがまたひとつ消えるのが非常に残念
せめてAlphaを復活させてそっちに移行してほしかった

>MS Office
TeXとAWKがあればWordとExcelは要らないと思う.提出はPostScriptにすればいいし
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 06:23:17
>TeXとAWKがあればWordとExcelは要らないと思う.提出はPostScriptにすればいいし

それはマニアックすぎるのでは、、、
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 06:28:40
そういやOSXって標準でAWK入ってるんだっけ.
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 06:49:01
そりゃ、あるよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 09:13:07
>>631
なにこのおバカさん
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:38:16
だめだ、 >>633=>>631 に見えてしょーがない。ごめんなさい
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:43:49
謝らなくていいんじゃない?
大文字でAWKなんて書く人まずいないし
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:49:49
>>631
PowerPC で問題だったのは性能よりも熱なので、Alpha じゃ補えないんだな。
ま、Alpha と違って PowerPC は IBM と Motorola(Freescale) が続けるから無くなりはしないよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:06:06
awk はイニシャルだし、そんなに違和感無いかな。
PowerPC は供給も問題になってたね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:13:25
PowerPC970はMicrosoftに横取りされた感じだな。

ゲーム機への供給だと、クロックを向上させる必要もなく
歩留まりさえ良くなればIBMはガンガン儲かるからね。

でも、Xbox360の予想年間出荷数が450-550万台程度と
言われているから、Xboxを取ることで、年間400万台出荷
のMac市場を捨てた事は、IBMに吉とでるか凶と出るか…
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 04:49:43
>>640
両方できればよかったんだけどねえ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 02:12:37
Freescaleがチンタラやってるからインテルに移行したんでしょ?
ノート用のDualcoreG4をさっさと開発すりゃよかたのに
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 02:58:57
Freescaleもやる気ないし。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 06:15:27
Freescale は BMW に何個チップが載せれるか以外に興味はないんだよ。
ttp://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20093163-2,00.htm
昔フォルクスワーゲンに何人乗れるか、とかよくあったよな、あれと同じだww
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 09:38:28
立命館大学がMacにリプレイスだそうだ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:09:51
華麗にスルー
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 03:19:41
昭和薬科大学は、80台を越えるWindows教室を、iMac132台とXserveのNetbootシステムにリプレイスしました。
http://www.apple.com/jp/education/profiles/showayakka/
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 20:40:10
iPodでLinux動かすの流行ってるな
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 23:25:34
それのどこがOSXなのか問いたい
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 00:05:37
問うが良い。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 00:15:18
それのどこがOSXなのか
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 00:17:43
どこもMac OS Xぢゃありませぬ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 07:37:39
xgrid最強!
開発環境のxcodeも標準バンドル!
serverには無償ライセンスがある!
全OS中TCOが最も少ないOS!
あおぞら銀行の基幹システムはMacOS X!
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 10:55:27
>>653みたいな信者のカキコを見る瞬間が唯一、
Macユーザであることを恥じる瞬間だな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 18:53:18
ピントはずれすぎて信者の妄言としてもインパクトが無い。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 19:26:53
ということはアンチの工作かも知れないな
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 22:24:31
そういやぁ、Oracle の対応がどうとかいう話があったけど、どうなったの?
対応したら無制限ライセンスはやっぱ 1 千万円超?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 23:58:53
>あおぞら銀行の基幹システムはMacOS X!

あおぞら銀行は、経営破綻し国有化された旧日本債券信用銀行(NCB)が母体で、
2000年に一旦ソフトバンクグループに売却されたが、2003年には米投資ファンドの
サーベラスグループに売却されている。再上場を目指しているが、業績は低迷して
おり、また同銀行関係者が不正増資事件に関与するなど不祥事が続いている。"
ttp://www.rikai.com/perl/LangMediator.En.pl?a=2005012147

なるほど
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 11:10:48
「TCOが最も少ない」って、
Total Cost Optimization(全コスト最適化)が最もできてない
ということなのか!?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 11:34:43
>>658
その記事とMacとどう関係があるの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 13:10:53
>>659
TCO (Total Cost of Ownership):総所有コスト

コンピュータのハードウェアやソフトウェアの初期導入費に加え、
それらを日々運用、管理するためにかかる経費をすべて総計したもの。
コンピュータ・システムの全ライフサイクルを通じたコストの総計であり、
システムに投資する際に、最終的に必要なコストを算出するために利用される。
06626592006/02/09(木) 13:15:59
そういうTCOもあるのね。参考になりました。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 13:39:53
も、というかTCOって普通Total Cost of Ownership だとおもうっちゃ
06646592006/02/11(土) 07:01:02
あ、そうなの?
TOC(Theory of Constraints)でTCO(Total Cost Optimization)する、
みたいな使い方を読んだことがあったような気がしたので。
それが出てきたのは企業経営とかの本だったと思うから、ちと分野違いだよね。
コンピュータ系(というか設備投資全般?)ならTCOは総費用だと覚えておきます。
ありがとう。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 07:56:12
まあたった3文字のacronymだから似たような略式があってもおかしくはないよね

UN=United Nations
NATO=North Atlantic Treaty Organization

アクロニム研究所
http://www.acronym.org.uk/
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 11:05:32
>>665
一行目: 殆んど内容なし
二、三行目: 本題に関係なし
四行目: そこTCO載ってない…

まいりました。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:14:10
>>666
UN, NATO と紛らわしい略称の例をまったく思いつかない
UN, NATO は 3 文字じゃなくて 2 文字と 4 文字…

まいりました。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:17:47
NATOと納豆は似てるな、
似て非なる、ってやつか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています