トップページunix
1001コメント264KB

Sun Microsystems 最後の理不尽

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 07:43:34
そろそろでかいのきそうですね。

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/

他にもあれば補足よろしく。
08148132005/04/19(火) 22:01:05
富士通のSPARC64Vは、
Sunにとっては残念ながら場つなぎのように扱っているように見える。

PRIMEPOWERシリーズは本当に良く出来たサーバだと思うのだが(実際ウチの会社でも使っている)
Sunの本命はTIで製造するチップであり、AMDや富士通に対しては供給能力の面で不安を持っているようだ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:05:47
それ以前にSPARCがバコバコ売れるのかYO
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:15:55
>>813
をを、じゃ、暁は近いのな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:17:02
>>810
あー、えー、んー、何言ってるのかわからん。
08187922005/04/19(火) 22:24:50
>>792
品揃えハイエンドとか書いたけど、イェンっちはこう言ってるな。
「...単純なハイエンド、ローエンドのプロセッサというわけではなく、
ワークロードに特化して最適化されたものとなる。これがプロセッサの
正しい方向性だ」

要はハイエンドのプロセッサなんつうもんは無くなる、ってことだな。

ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20075188,00.htm
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:28:17
Niagara も Rock もマルチコア方面につっぱしってるから、
逆にシングルスレッド性能を必要とする用途では、SPARC64V
系の CPU (Olympus のそのまた次あたり?) の方がいいことも
あるんじゃないかって気もするけど。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 22:39:02
>>813
マーケティングは、アンディーがカコイイの作ってくれるからだいじょうぶ。
PCI だと不細工な筐体しかできないから、CompactPCI かな?
08218132005/04/19(火) 22:45:11
>>820
筐体デザインはむしろ無骨なほうが安心感があると思うのはオレだけでしょうか?
ゴッツイ「これぞUNIXサーバだ!!」みたいなデザインを希望します。
高僧の袈裟じゃないんだから紫色なんて使わなくてもいいよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 23:11:17
>>821
?、VME バスとか?
ttp://www.shiden.com/article/solaris/catalog/images/Sun4_200_7.jpg
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 23:28:40
montecitoってA2 stepの後どうした?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 00:58:28
えー、では本スレでは SPARC 復活を既定路線として採択します。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 01:33:51
>>819
x86とかx64の方が向いてるYO
0826名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 01:36:41
AMD64 と Pen-M はまだ行きそうだけど、Pen4 は終わったな。あれはダメだ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 01:45:14
>>822
こういうの、なんか全体にジミな分画面が映えるねぇ。
すごいソフトが動いてるように見える。確かに本体は控え目な方がいいかも。
SunView かっこいいじゃん。

ttp://www.shiden.com/article/solaris/catalog/Sun4_200.html
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 01:58:18
>>826
Pen-M... イスラエルが本気で CPU 作り出したら、誰もかなわないような
気がする。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 02:37:49
ナイアガラ量産の暁にはユダ公など
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 13:05:13
黒豚、ユダ豚、イタ豚、俺は見下さん。すべて平等に価値が無い!
0831黄豚2005/04/20(水) 13:23:45
そんなことより黒豚と交尾したい
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 23:16:43
Sun Java Enterprise Systemの新しい価格と機能
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/21/news080.html
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:05:57
AMD、デュアルコアOpteron発表――デュアルコアAthlonは「Athlon 64 X2」に
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/21/news097.html
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 06:28:45
>>833
128ビットQ?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 10:42:11
写真だとちょっと高級感のあるかっこいいパッケージだね。
実物を直接見たらまた印象は違うだろうけど。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 20:46:51
コーラとペプシって。。。
いーのか?w
0837名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:01:18
V40zとかのOpteron塔載サーバ、あの値段でHPとかと戦えてるのか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:36:45
てか昨日開店した様なラーメン屋の飯は食わんだろ。
秘伝のx86の出汁を持ってるとはとても思えんのだが。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:43:50
たかがIAサーバだから、値段がこなれてて、そこそこ信頼できれば
ベンダはどこでもいいんだが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:31:49
Solaris10様がすぐに使えるマシンなんだから、高くて当たり前。
氏ね、貧乏人ども。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:43:14
>>838
Sun386i は、MS-DOS もブートしたはず。Sbus に挿す PC カードさえ
作ってたんだし。
>>839
かと言って故障時の保守対応は重要。パーツ準備という側面から、あんまり頻繁に
モデルチェンジするのはペケ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:12:26
そんな化石の話をしてどうするんですか。
せめてチップセット作るくらいの気構えを見せてくださいよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:23:12
独自チップセットなんていう自社OSすらまともに動かなくなりそうな代物は
出来ればやめていただきたく。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:47:35
All PCIExでおながいします。
FSB-メモリまわりもInfiniBand, 10GbEをつないでなおかつ余るスループットで。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:58:26
>>842
あー、だからさ、その後 SunPCi へつながってるでしょが。
んで、下記見る限りでは V40z の「AMD-8000シリーズ」ってのは
Sun との共同開発だろう。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1118/sunamd.htm

そもそもクロスバースイッチとかやったことない PC メーカーなんぞに
まともな SMP やれる HyperTranport のチップセットはムリだわな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:07:03
ギャラクシーの8WayってデュアルコアOpteronを4個のせただけ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:17:56
8 コアの Opteron を 1 個かも知れんぞ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 01:19:54
16コアのOpteronを目見当で半分に割ってたらベクトルシャイムに性奴隷として一生仕える
0849名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 07:15:23
>>845
んな訳ねーじゃん。
2002年からSunがAMDのチップセットに噛んでる気配すらありませんが。

ttp://www.amd.com/jp-ja/Weblets/0,,7832_8366_7595~43450,00.html
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 11:02:45
broadcomも参入したし、amdはチップセットから手引きそうだな。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:34:12
ベクトルシャイムが噛んでるんじゃねーの
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 19:15:15
まぁ何にしろ64bitメモリ拡張のOpteronですから
128bitレジスタ長のアイテニアムとじゃ相手になりませんな。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 19:20:54
つまらないシャレはよしなしゃれ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 21:27:10
総統も相当冗談がお好きで
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:08:09
まあ、今んとこイタ2 は誰にも相手にされてない。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:51:57
相手にしたくないのはSunだけでそれ以外のメジャーどころは
殆どアイテニアム出してます。
あのIBMさえも放置プレイぎみですが一応出してます。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:59:44
手だけ出したけど相手にはしてない。「性能さえ出ればなんでもいい」って
連中さえ買ってない。おきのどく。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:04:33
x86とのバイナリ互換捨てた割には速くない、というのはまずいわな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:13:24
そか、スパコンからハイエンド系まではアイテニアムへ移りつつあると思うぞ。
少々お高い価格は、2007年までにXeonとほぼ同じにするそうだから
文句のある香具師はそれまでになんとかせい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:20:06
Unix ぎらいのメインフレーマだけだろ。ネットワークの意味わからん連中。
今の AMD は、ある意味以前の Intel と同じことをしている。2007 年に
負けてなきゃいいけどな。Intel は。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:32:40
2007年にきのこってればいいけどな。Sunは。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:41:01
雑種のLinuxは嫌いだが実際のところアイテニアムでRedHatかSUSEが動けば
Solarisイラネ。
Javaだけあればいいや。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:42:48
確かにスパコンではItanium伸びてるな
なんでかって言うと、スパコンだとソフトをギンギンにチューンしなきゃ
なんなくて、バイナリ互換性がほとんど問題にならないから
ハイエンド系だと、役所なんかはともかく、一般企業だとソフト全部買い替え、
あるいは、書き換えなんて、コスト的にありえんので、まだまだ厳しいと思うよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:51:40
Itanium2からハードウェアエミュレーション捨てて
ソフトウェアエミュレーションにしてるのでソフト全部買い換えはないと思う。
WindowsではWOW64の頑張り次第つう事ですか。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:52:09
>>862
IA64 vs AMD64じゃなくて、Linux vs Solarisでつか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:56:40
>>864
IA32EL(だっけ?)は、今のところ同クロックのXeon並って話だから
まだ使えないでしょ
それこそ、2007年にはどうなってるかわからないけどね
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:05:01
>>864
Alpha にもエミュレーターあったぞ。SPARC でも MAE とか Wabi とか。
今のイタ2 は昔の RISC と同じ問題をかかえてるワケだ。ヒニクじゃの。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:13:00
>>865
CPU 対応って点ではデータ長、エンディアン、パディングあたり気使ってるかで
移植性が決まるが、x86 と SPARCv9 だとそれぞれの両極。Solaris はその 2 つに
実績があるから、その気になればイタへ載せるのなんか一瞬。
実は出来てる可能性も高い。
コンパイラーのデキも問題だが、少なくとも GCC は既にあるし。
OpenSolaris であっちゅう間に載ると思われ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:14:34
ハードウェアエミュレーションだと将来的にマイクロコードの拡張がやりにくいので
ソフトウェアにしたとIDFでは言ってたよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:19:43
>>868
確かにその通りだと思うけどアイテニアムへ載せた時点で
UltraSPARCを捨てる事になるのでSunはやらんと思う。
そらりすはSPARCと運命共同体なのだ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:20:13
>>869
そんな死ぬほど当たり前のことが、最初はわからなかったとでも?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:22:54
>>870
OpenSolaris だから。Sun がやらなくてもハカーがやるべ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:26:35
>>868
その点 MS-Windows はうんこ。API からしてうんこ。
Alpha 版維持できなかったのもたぶんそのあたり。
MS-WindowsCE の方が移植性は高いみたいね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:32:07
>>871
出た当時のアイテニアムは糞だったのでソフトウェアエミュレーションで
まともに動作させるメドがなかったと思われ。

>>872
ハカーによりSun撃沈でつか。
でもそこまでコミュニティが盛り上がるかどうか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:40:49
>>874
ハカーの作ではハイエンド機のユーザーが常用することは無い。
Sun にダメージはない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 00:49:09
ハイエンド機が全てプライムパワーになってSunの収益大ダメージ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 01:41:12
IBMとかHPに喰われるよりは、プライムパワーでも売れた方がましなんじゃね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:57:20
そうか、OpenSolaris で、SPARC64 まわりのコードも出るな、
富士通機拾っても楽しめるようになるかも。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 13:26:35
>>845
クロスバ入りチプセトを外に用意しなくてもまともなSMPやれる
のがAMDのHTだろが。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 14:24:15
でも結局 SMP としてデキの良し悪し測るのに実績が必要。
ソフト的環境も必要。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 19:57:07
クロスバー入りのチップセットをいれない場合、Opteronは8wayが最大で、
実用的には4wayが限界、という記事をみたことがある。
で、クロスバー入りのチップセットを作ろうとしているメーカーがあって、
そのチップセットが完成した暁には、Opteronで〜32wayができるようになるそうな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:01:07
UnisysやIBMがx86の32CPUとか出してるからな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:21:19
32個繋いだところで、アプリケーションの方はスケールするのかねえ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:26:16
このチップ使ったOpteronの32wayのシステムってあるの?
 ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/26/news074.html
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:30:14
>>883
32wayのシステムならSPARCよりPower5の方が早いんじゃないの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 21:45:46
>>882
Unisys は 80386 時代から結構な数の多 CPU 機出してる。NCR も 80386 の
多プロセッサ機出してたな。どこの業界向けか知らんが、売れてないと思う。
>>885
「早い」のは知らん。「速い」のは定義やモノサシによっていろいろ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 21:51:13
i486 からペンチになった時も、ペンチからペンプロになった時も、
ペンプロからペン2 になった時も、毎回マルチプロセッササポートが
「付加された」とか「改善された」とか言ってたけど、ギャグだったな。
まあ、軸足が違うとはいえ、んなこと言わなきゃいいのに。わらかしてくれたよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 21:58:18
Niagaraの32スレッドを何で埋めるかの件について
0889脊椎反射2005/04/25(月) 22:22:12
まんでるぶろ〜
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:29:36
OpenSolarisヽ(´ー`)ノマンセー
ハカーの皆さんのお力で、おいらのSS20に最新のSolarisを!!
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 23:56:32
えー、アルファベット順に対応しますので、まずは Alpha と ARM になります。
SPARCv8 は、えっと... VAX の前になりますね。とうぶんお待ちください。
それまで NetBSD をドゾー。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 01:35:54
>>888
Solaris ZONE
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 10:17:13
フロントエンドサーバなんだから apache httpd とか tomcat
とかで簡単に埋まるわさ。

むしろクライアント用途の Pentium D の方が心配よ。
AMD のようにサーバ用 CPU から出すなら分かるし納得いくが。
Xeon を先に出せないのは、サーバ向けの検証する暇がないく
らい慌てて出すから?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 12:10:36
httpdの大半はI/O待ちしてる悪寒
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 12:22:07
ディスク I/O 待ちしてる
→メモリキャッシュが足りんのでメモリを増やせ。

ネットワーク I/O 待ちしてる
→そもそも負荷がかかってない。
フロントエンドを構成するブレードサーバ群の数を減らせ。

高速なCPUを必要とするってことは、メモリが十分にあって、かつ
負荷が高い状況なわけ。I/O待ちしてるんだったら、高速なCPUな
んてそもそも必要ない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 12:53:16
httpd だけではたいした CPU 負荷がかからないことも多い
だろうね。CPU 負荷がかかる本命は tomcat その他の Java
Application Server だろう。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 12:53:44
で、負荷のかからないケースだと、>>892 のいうように ZONE
で複数のサーバを1台のハードウェアに収容すれば、スレッド
は埋まると。Efficeon を使っていたようなレンタルサーバ屋
は、Niagara に乗り換えるところも結構あるんじゃないの?
マイクロアーキはシングルイシュー世代なので、性能/電力効
率も相当良いと思われるし。
Niagara のチームが Debian を使ってるって話を聞いて、なぜ
だろうと思ってたんだが、ひょっとして、レンタルサーバ用途
だと Linux を使いたいって要望もそれなりにありそうだからな
のかな? それとも単に、Sun に買収される前から Debian を
使ってたせいなのかな?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 13:01:48
「Efficeon レンタルサーバ」で検索しても、さくらインターネットの既に
終了したエントリープラン以外に採用事例が見つからない件について
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 13:05:52
Efficeonじゃなくてcobaltじゃないのかとオモタ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 13:28:32
CobaltはPen3 1GHzくらいだったから、CPU性能的には
まあ同じか、むしろちょっと遅いクラスですな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:00:20
EfficeonでもCobaltでもどっちでもいいけど、
Niagaraがフロントエンドとかレンタルサーバの集約にしか役立たないとしたらニッチすぎる。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:31:04
どのへん狙ってんだろうねぇ.. V440 から V890 あたりを 1 チップで
置き換えってことなら、かなり安いのにできそう。V240 あたりなら、
値段はそう変わらずに以前のミッドレンジまでカバーできる、ということか。
E2x00 以上クラスは、まあ「性能あがりました」ってとこでしょうね。
E25K にも載せるのかなぁ? 32threads x 72cpu -> 2304
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:38:33
今はネコもシャクシも XeonMP かタワー型デスクトップ機安物の流用。
XeonMP は 2CPU かせいぜい 4CPU。そこらへんだろうから、Niagara 1 個か 2個。
充分効果的と思われ。利ザヤ薄めだけど、数が出る。
ただ、ヨソもマネするだろうから、早く出さないと。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:51:59
たとえSunが言うほどスループットで優れているとしても、
シングルスレッド性能が2世代前な用途限定CPUなんて、
ヨソがマネするほど売れるとはとても思えない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:58:53
Sunのは売れず、ヨソのだけ売れるってことは…ないよね?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 17:14:01
ちゃんとマネできてなくても、Intel だったら売れるからな。
省電力ペンチもそうだった。Transmeta とは比較にならんかったのに、
名前だけで Intel の方が売れた。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 17:29:12
>>904
スレッド足りなくなるような負荷状態で Xeon 2個の 1.8GHz と3.4GHz が
ほぼ同じ性能だったらそれで充分。
で、同じだろ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 01:29:29
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 01:49:20
ナイアガラ量産のぉぉお暁にはぁぁあ!!11!1!
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:04:21
ぽまえらちゃんと買えよ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:17:39
SunRay のサーバーとしてはどうだろうなあ、ナイガアラ。
SunRay とエントリーサーバーくらいだと提案書き得るなぁ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:48:52
ナイガアラ量産の
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 12:55:59
>>905
Sun のは売れず、ヨンさまだけ売れるんだなw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。