トップページunix
1001コメント264KB

Sun Microsystems 最後の理不尽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 07:43:34
そろそろでかいのきそうですね。

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/

他にもあれば補足よろしく。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:07:34
>>688
こうもゴミだらけだとな.. まともな話をするとみんな昔話になってしまう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 22:48:29
Solarisオープンソース化、SCOは「問題なし」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/14/news067.html
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:52:30
EFIって、やっぱり(U)PnPとは相性いいのかね?
IntelとMicrosoftはずっと一緒にやってきたけども。

それから、↓によれば、lsどころかMP3 Playerがあるらしいぞ。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/04/12/idf1/images/006l.jpg
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:49:57
へぇ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 01:17:58
FORTHが最高。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 01:32:02
>>686
WinのOF対応はどうなんだろ?
EFI対応のWindowsはここのところ毎日ブルースクリーン見せてくれてますけど。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 01:33:21
>>691
やっぱりファーム設定する時は BGM ほしいもんね... って、やっぱり Intel はバカだっだ。
計算機って何なのかわからなかったらしい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 02:08:09
警告音が「ビー」より音声のほうが映画みたいで良いだろう
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 02:29:59
>>696
そうだな... 3D ホログラム映像か、せめてプラネタリウムにすればよかった。
ワ○ソン博士とイルカがガイダンスしてくれるんだよな?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 14:19:18
Vanderpoolがあれば、リッチなBIOS Setupなんて要らないんじゃねえか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 16:42:14
>>698
「OF あるんだし、OF でいいじゃん」って言われた時の言い訳が要るのよ。
HP の連中がやってるんなら、VUE→CDE の繰り返しかもな。
Motif, X もな。くわばらくわばら。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 19:17:17
>>695
さすがにスケジューラーはないだろうから、BGM にはならんのでは。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 22:38:03
IDF 2005のアンケートメールが来たけど、今後リーダーシップを取るであろう
企業の選択支にSunはなかったな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 23:17:45
うはっ、Sun-7.3%www
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 00:46:53
ギャラクシー量産の暁
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 01:14:56
ギャラクスィー量産の暁
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 01:33:42
た、お、す、ぞ、ギャラクター♪
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 01:36:38
>>703
「銀河」って名前の長距離爆撃機が旧日本軍の机上設計だけの兵器になかったっけか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 02:56:19
富嶽なら知ってるけど……ん?富嶽?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 03:14:13
FUJI-Sun

>>706
銀河は実用化された陸上攻撃機でつよ、終戦近くに
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 04:45:15
日本HPの社長なんかダイエーの社長に転身だもんすげーなw
サンに来てもらえばよかったのにw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 09:18:27
>>709
来ても一緒だよ。この社内体質が変わるとは思えん。
相変わらずの業績だし。こないだマクニリも来てたろ。CTCでビデオ取り
してたけど、言ってることに中身もないし。やっぱりダメなんだなぁっ
て感じたよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 09:49:24
シゴトなのかあそんでいるのか、よぉーわからん体質。

すべて、US頼み・・・
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 10:22:05
>>708
銀河は終戦間際に実用化
富嶽は結局生産されず

何かを暗示しているのだろうか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 10:54:30
>>709
ダイエーは社長よりCEOの経歴が面白い。
たぶん必要な人材はこっちのほうではないか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 17:08:12
>>708
そうか、勘違いしてました!ありがとう!
実践に投入はされてたんだね。でも、銀河は量産はされなかったと… orz
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 17:46:47
Sun決算、1株損益が収支とんとんに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/15/news020.html
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 19:11:16
>>714
量産はされていたがB-17の1万3千機と比較すると微々たるもの
ttp://military.sakura.ne.jp/ac/frances.htm

銀河の開発者が新幹線をデザインしたのはプロXで有名
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 20:18:28
アマゾンは長年赤字が続いたけれども自社のポリシーを貫き通してやっと華咲いた。
Sunは浮気心出さずX86より早いSPARCチップを出すことだけに専念して欲しい。
それでこそSunだ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 20:23:38
れじすたうぃんどう
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 20:24:34
なぜそこでIA64より速いSPARCチップを求めんのだ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 20:28:37
遅いチップでいい、なんてことはあまり無いと思うが
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 21:26:22
Sunは開発資金がないんだから仕方ないじゃん。
フォオリーナたんのお陰でAlphaも、PA-RISCも無くなったし、
後はItaniumとPowerの一騎打ちでつね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 21:28:59
X86より少し速くなろうとバカ高いチップならいらん
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 21:33:43
レジスタウィンドウは失敗だったね。
プロシジャコールよりもコンテキストスイッチの方が重要。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 21:40:15
>>721
AMD64は駄目?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 21:41:00
>>723
流石に「より」って事はないと思うけど、
コンテキストスイッチ犠牲じゃあなあ…
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 21:44:54
>>724
とりやえず32Wayシステムを出せれば土俵に上がれる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 22:01:17
>>725
最新アーキテクチャである IA64 もレジスタウィンドウ
採用しているし、実は今やレジスタウィンドウもリーズ
ナブルな時代になったのかもしれん。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:36:17
スレッド数よりコアの数の方が多ければコンテキストスイッチの遅さなど問題にならぬ!
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:44:06
ナイヤガラ量産の暁にはItaniumとPowerなど鎧袖一触だわ!!
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 23:58:34
>>729
ナイアガラって花火大会の最後にパーっとやるやつなんだよね…orz
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:10:42
>>729
ウザイ。シツコイ。

ナガソウ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:27:29
そこでSPARCv10を発表し、レジスタウィンドウなど失敗点をなくす。
もう互換性も無視し、めちゃくちゃ早いCPUを投入。
過去の遺産はエミュレータで処理。

で頼むよ、Sun…
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:28:29
良い製品を作ると、「良いものだから売れるに違いない」
という奢りが生じてマーケティングがおろそかになり、失敗することが多い。
逆に言うと、製品に問題があると、それをカバーするような努力をして売るこ
とになり、結果的に成功したりするのである。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:30:33
ナイアガラが実際に販売されてみると、奥歯に物が挟まったような売り文句になるんだろうなー

営業は毎度おなじみ詐欺まがいのこと言うんだろうけど
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:32:16
>>732
それこそItaniumかPOWERに乗り換えたほうが確実では?
0736名無しさん@お腹いっぱい。 2005/04/17(日) 00:46:08
もうOpteronに乗り換えているよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:49:44
>>736
ローエンドはね。
残りのミッドレンジ以上は、当面SPARC64で乗り切るとしてその後が怪しい。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 00:56:09
SPARC64系の後って5年ぐらい先の話だよな。
その頃Itaniumが残っているかは結構怪しいような。
POWERはIBMに首根っこを押えられることになるわけで、
それ以上にありえない選択だろ。
Opteron系でハイエンドまでって方がまだありそう。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 01:09:48
年内にようやくローエンド最上位クラスがでるかもしれないOpteronでハイエンドまで・・・。
それまでSunがキノコってるといいねえ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 02:59:24
>>708 どうでもいいけど、陸上爆撃機
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 05:47:02
>>735
ItaniumかPOWERに乗り換えるのはいいけど、過去の資産を
使えるようにエミュレータとかがほしいんだけど…
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 08:33:49
Cray買収で凌ぐ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 12:17:07
>>725
コンテキストスイッチに時間がかかると言っても1990年ごろのCPUは33MHzとかで
問題なく動作してたんだから、今のGHz単位のCPUで問題になるわけ無いだろ
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 12:55:40
>>743
(゚Д゚)ハァ?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 13:13:03
>>744
タスク切り替えは時間単位で切り替えが起こるからCPUの性能が上がれば
タスクが切り替わらないうちに実行できる命令が増えるわけで
タスク切り替えのコストは無視できるようになる罠
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 14:52:01
シングルユーザーシングルタスクで最高性能得られるCPU出してもなあ。
低いクロックでもそこそこなCPUが欲しい。
冷却ファン無しがいい。
水冷が最新技術なんてなんか間違っているような気がする。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 15:11:08
>>746
日記は広告の裏にでも書いとけ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 15:35:05
;       ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 最近のチラシは両面印刷なんだ。
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  だからここに書かせろ。
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 15:45:33
>>748
確かに!ワロタ!
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 15:57:55
>>746
日記は↓にでも書いとけ
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 16:55:22
>>750
ひとつLooking Grass 3Dで実装ヨロ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 23:38:24
いいねえ、めくれるんだろw
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 23:50:26
>>746
それはそのとおり。ブラザーのプリンターなんか SPARClite 載ってるが、
製造担当の富士通とかがもっとしっかりしてれば SPARC にもメがあると思う。
現状なのは富士通が悪いんだか TI が悪いんだか Sun が悪いんだか知らんが。
ハイエンドでは工場持ってないとこは劣勢。工場持ってない ARM や MIPS は
組み込みへ。SPARC はどちらへも行かず。Sun 単独ではきびしかろう。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 23:56:18
>>753
Cypress→Ross hyperSPARC はおもしろかったと思うけどなぁ。MBus もう
一世代つくって、200MHz くらいの、CPU 1GHz くらいまで引っぱれば
よかったんでは? Ultra2 あたりの 2CPU 機が UPA でもあんまりありがたく
ないような。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:07:40
ついでにI/OバスもPCIbusではなくSbusが普及してほしかったよ。
Intelが作ったバス仕様は、開発する側からみると激しくいや〜ん。
まぁ好みの問題だけどね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:21:43
Intel や AMD でクロックあげまくりに貢献してるのは Alpha やってた連中だろ?
Alpha は性能よかったし、計算機屋からは支持も高かったけど、商業的には Sun に
勝てなかった。SPARC メのカタキにすんのはそれの反動だろ? もうそろそろ
気も済んだろうから、流れも変わってくる。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:26:02
>>753
ARMみたいにプロセッサコア論理の組み込み向けのライセンス売りというのはアリかも知れない。
Solaris上に開発ツールを載せて出せばサーバも売れるし。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:48:48
UltraSPARC系は、TIとSunの両方悪い。
SPARCliteは、富士通が悪い。
SPARC64系は、富士通頑張ってると思う。

Sun単独では厳しいというが富士通もいるだろう。
10年前くらいにSPARCの開発を一緒に頑張りましょうという発表をみたが、
お互いうまみのあるところをやりたがったのか話だけになったと思ったが…
SuperSPARC(Sun), HyperSPARC(富士通, ROSS)やUltraSPARC(Sun), SPARC64
(富士通, HAL)みたいにかぶる物を出してたし。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:54:52
本来、競合はプラスに働くはずだよ。
インテルにライバルAMDの存在がなかったら、x86はここまで発展しなかった。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:58:43
>>758
富士通は大企業なので、日和見的なとこがある。部門間で思惑が違う。
メインフレーム部隊は IA64 の方が好きみたいだ。
ネットワークの意味わからん連中の協力は期待薄。
ロシアのばびあんさんとかどうしてるんだろ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 01:02:48
>>757
そうすると、そのSPARC機にSolairsをライセンスするかどうかという、
for x86の時と同じ問題が。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 01:02:57
TurboSPARC も、1 商品出ただけだったもんなぁ、
あれ開発費かかってるだろうに。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 01:32:48
>>760
> メインフレーム部隊は IA64 の方が好きみたいだ。

そんなことないと思うけど
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 01:35:01
>>763
んではプラクエの存在理由は?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 01:48:56
メインフレームの置き換えっしょ?
SPARCはSPARCでやってるし
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 01:52:26
>>762
TurboSPARC ったら SS5/170 だっけ??
あれが最後のSS5だったよね?
今でも中古で安けりゃ手元に置きたいなw
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 02:00:31
>>759
現在のライバルはAMDだが、昔のライバルは他アーキテクチャのCPUだよね?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 02:09:00
>>766
SS5/170 はヤフオクにたまに出てる。
TurboSPARC は 200MHz も出る予定だったはず。1GHz 超まで引っ張ればよかった。
とり巻きがどんどん息切れしたのがよくない。Sun にフォローする余裕がなかったのか、
それとも故意にそうしたのか。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 02:55:15
>>768
SS5/170 が97年みたいだけど
その年には U1/200E が出てるから
ちょうど sun4m/sun4u の切り替えの時期だったのかもね?
http://jp.sun.com/company/Press/release/1997.html

やっぱピザボックスのマシンに愛着があるなw
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 03:57:16
Sunって実はCPUの設計、へたくそでは?と言われ始めた頃ですね…
余裕もなくなってきたと思う。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 10:05:40
>>769
同年のリリースの価格帯見ると
SS5/170 66万〜
U1/170 126万〜
だからもうちょっとローエンドで頑張ってほしかった気もするね
さすがに1Gまでは無理だろうけどw
そーいえば某所で SS5/180 ってサンプル見たなw
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 11:12:15
このスレは過去と遠い未来の話ばかり
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 14:19:05
だってもう終わってる会社だもんw
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 14:24:40
あきらめたらそこでチャプター・イレブンですよ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 14:34:32
高クロックの CPU 製造能力持ってるのは Intel, AMD, IBM, 富士通。
富士通は自前で SPARC64 やってるから除くと、AMD に SPARC
作ってもらう、ってのもあるかもね。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 14:45:44
AMDに製造能力は無い。
技術もIBMから買ってるだけだし。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 15:15:12
>>776
自前の Fab で 2GHz 越えの CPU 作ってるのに?
IBM から買ったって、SOI だか銅配線だかのこと?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 16:33:06
AMDの最新プロセス工場は1個でも多くデュアルコアOpteron作るのに必死で、
他所にまわす余力はないと思われ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 17:20:08
AMDが数の出ないSPARC作っても利益につながらないからやるわけない
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 19:38:44
>>778 >>779
Sun がある程度の数 Opteron 機売れば? ない話じゃないと思うが。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 20:31:34
>>780
ますますSunに供給するOpteronを作る為にSPARCなんて作る余裕が無くなる
だけだと思うが
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:04:25
結論:いいかげんSPARCはあきらめろ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:07:12
結論:富士通のSPARC64系に期待しろw
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:46:06
なんか「AMD は歩留まりが悪い」とでもいう思い込みがあるようだな。
>>783
富士通はずっと SPARC 作ってるぞ。Sun4 に載った最初の SPARC は富士通製。
この先も並行で作っててあたりまえ。
つーか、すぐ昔話とか言うやつ、これまでの経緯とか技術基盤とか知らなすぎ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 23:05:52
歩留まりとかの問題じゃなくてねAMDがathlon64/Opteronを作れるのは
今ドレスデンのFab30の1つしかなくてもう既に稼働率が限界なのよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 23:06:40
で、次の四半期どーなんの。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 23:39:48
>>785
....そんなにすぐの話なのか? そりゃ Fab がどうこう以前にムリだ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 00:25:09
Fab の数が少なくても、歩留りが高ければ大量生産できるっしょ。
逆にいくら Fab が多くても、高クロック品が取れなきゃ全然だめ。

ando さんのページによると、最近の Fab30 は非常に成熟した
歩留りを達成してるらしいし、Fab36 も、もうウェファを流し始め
ていて、来年からは 60nm の量産開始だそうだし、デュアルコア
では実質的にインテルに1年以上の差をつけてリードしてるっぽいし、
AMD の CPU 部門は今のところかなり順風満帆なんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています