トップページunix
1001コメント264KB

Sun Microsystems 最後の理不尽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 07:43:34
そろそろでかいのきそうですね。

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/

他にもあれば補足よろしく。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 03:46:08
SunがSCOの味方であるとか、ここはSunスレであるとかいっても
さすがにSCOの味方する香具師はいない罠。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 03:49:24
Sunという会社の片鱗

SCOの主張に激しく同意 激しく共感

SCOと一緒にLinux叩き

SCOの化けの皮がずる剥け、知財ゴロ企業として方々から批判の嵐

巻き添えを恐れてSunだんまり
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 03:51:49
Sun「所詮オプソなんかやってるキモヲタ共なんてパクるくらいしか能がないだよねwwwうぇっwwうぇwww」
とか言ってた時期が懐しいです。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 03:54:51
今やSunもOpenSolarisなんてだしてるからな
あ、独自のCCDLだかCDDLとかいうオープンソース規格だったっけ?w
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:01:07
Sun MS和解

MSがなぜか自社のソフトの一部をオプソ化

Sun「オンドゥルルラギッタンディスカー!!」

Sun 放置してあったx86 Solarisをオプソ化しようと画策

Sun「これさえ出せばキモヲタ犬厨共なんて即死wwwwwうぇっ」

出した

Sun「(´・ω・`)さあみんな使おうよ…使おうよ…使えよ」
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:02:31
Sun x86 Solarisの予測

リリース→大ブレイク→Linux瞬殺→俺の時代到来
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:04:59
> MSがなぜか自社のソフトの一部をオプソ化
> Sun 放置してあったx86 Solarisをオプソ化しようと画策

どういうこと? 単なる妄想なのかな?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:08:27
Sunの希望

Solarisオプソ化

オプソのキモヲタ共の事だから少しおだてればシコシコとコード書いてくれるに違いないよねwwwうぇっww

Linux過疎化 Solaris大人気

Linux開発停止 代ってSolarisが主流に


現実
Solarisオプソ化

これまで散々オプソ陣営をバカにし続けた事が祟り、なんとも冷い目で見られる

後は御察し
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:11:05
そうじゃなくて。

> MSがなぜか自社のソフトの一部をオプソ化

何かOSS化したんだっけ?

> Sun 放置してあったx86 Solarisをオプソ化しようと画策

x86 Solarisってのがあるの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:13:14
>>527
( ゚д゚)ポカーン

MSはこれまで幾つかCPLでソフトを出してるんだが知らんのか?
代表的なのはWiX
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:15:41
>>529
>x86 Solarisってのがあるの?
x86版Solarisの事だろう
そういう子供地味た噛み付き方はいくらなんでも見苦しい
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:16:49
だって子供だもん
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:19:50
WiX
WTL
FlexWiki

0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:21:06
>>532
シコって寝ろ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:23:15
( ´,_ゝ`)プッ

自演乙
05365282005/04/04(月) 04:24:30
>>529
>>528>>527へのレスでは あ り ま せ ん
自意識過剰なお子様はさっさと寝てください
05375282005/04/04(月) 04:25:51
>>529
>>528>>527へのレスでは あ り ま せ ん
自意識過剰すぎ
05385282005/04/04(月) 04:27:07
自分のレスがnavi2chのauto hideに引掛る件について
書き込めてないもんだと思うじゃないか
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:27:14
そんなムキにならんでも。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:29:26
>>529はどうやらMSがOSSを出していた事を示された事で反論の余地を失い
チープな煽りしか出来なくなったようです。

揚げ足取り乙
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:31:29
だからバカイジメはやめようぜと何回言えば…
馬鹿はSunだけでいいです。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 06:37:20
>WiX
>WTL
>FlexWiki

こんな枝葉程度のものなら、Sun だって M$ との提携以前から OSS でやってたものあるだろ。
例えば STSF とか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 10:46:09
だから無いことにしたいのですね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 10:51:39
>>525の「M$が一部ソフトを OSS 化したから Sun が Solaris を OSS 化した」
っていう話がおかしいってことだろ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 11:28:36
>>506
生半可な知識。
先発明主義に独特のケースしか学んだことがない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 12:22:38
>>480
ゲイシがおまいの肛門に注力してるそうだぞ。
おまいの肛門はゲイシ専用と呼んでもかまわんよな?w
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 13:36:36
>>506
実情知らなさ杉
噴飯モノ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 14:42:10
>>545、547
よし、ここは厨退治のため現状とやらを語っていただこうじゃないか
ドカンと一発かましてやってくれたまえ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 14:49:43
そうまで言ったからには実状を語るのが筋だわな。

>>545>>547降臨待ち
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 15:37:04
545と547ではないが

SCOの例でいくと、本筋のIBMとの裁判で勝っていない
つまり自社が保有するという何らかの知財の有効性が示されていない状態だと
他のどこの誰を訴えようとも裁判に発展する事はありえない。
いくら米国は知財ゴロに溢れ、知財絡みの裁判事情が腐ってようともそれは100%ないし
国境を越えて他国の企業を「実際に訴える」可能性は更に無い。
もしSCOのような気違いが実際に訴えたとしても、間違いなく棄却されて終り。
そんな事は弁護士に相談すればすぐわかる事で、その脅しに屈するとしたら相当なバカ。

本筋の裁判が途中であれば尚更だし、負けたり棄却済みだったりすると余計にだめ。
実際SCOが散々「金払わないと訴える」と脅しても中々ユーザー企業を訴えなかった理由はそこにあるし、ただの脅しだけだど恐喝罪になるという事で実際に訴えてみたものの
あっという間に棄却された理由もそこにある。
そういった諸々の行動がSCOを更に泥沼へと追い詰めた。

知財ゴロというのは、「保有すると主張する知財が有効か否かの証明」とか
「実際に裁判起して勝つ負ける云々」を目的にしてるんじゃなくて
相手を脅して金を巻き上げて最終的には和解をして終りというのを狙ってる。
SCOだって最初からIBM相手に裁判で勝とうなんざ考えてなかったろう。

まあ、結局のところ>>506の内容を肯定する結果になったんだが
知財ゴロや特許にまつわる実状とやらが他にあるなら是非知りたいものだね。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 15:40:21
長文乙
誰も読まないよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 15:52:59
>>551
君が読まないだけでしょ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 15:57:31
>>552
犬厨必死だなw
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:06:43
「イヌチュウ、じゅうまんボルトだ!」
「リ〜ィ〜〜〜ナ〜〜〜ックス!!」
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:08:56
>>545>>547は結局ただの煽りだったか
釣られた…
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:11:18
>>550
生半可な知識。
先発明主義に独特のケースしか学んだことがない。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:12:05
>>550
実情知らなさ杉
噴飯モノ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:15:53
春ですね
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:31:22
噴飯
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:44:01
2chを見ながら飯を食っててレスを読んで飯粒を噴き出してる様子を想像したら
ちょっと面白かった。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:45:27
噴糞
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:53:46
くさい
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:59:18
結局SunはSCO株を取得したんだっけ?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:32:45
え? 株を買うなんて話あったっけ?
そりゃ Microsoft あたりに買収されるくらいなら、
HP か Sun か IBM あたりに買収してもらった方が
なんぼかマシだろうけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:41:27
今のSCOのUNIXはMicrosoftの血は引いてないのか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:48:02
Microsoftにライセンスしていただけなんじゃないの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:57:24
XENIX (SCO OpenServer のはるか昔のご先祖) は、Microsoft との
共同開発という感じじゃなかったかなあ。まあ10年以上前の話なの
で、もはや何の関係もないと思うけど。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:58:19
>>567
実情知らなさ杉
噴飯モノ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:04:19
>>568
そう?
↓にもXENIXはSCOとの共同開発だったって書いてあるよ?
ttp://japan.linux.com/opensource/03/05/26/0058209.shtml
反論あるならURLキボン
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:08:43
>>569
生半可な知識。
先発明主義に独特のケースしか学んだことがない。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:09:49
>>569
そいつは相手にしない方がいい
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:13:27
それって20年も前のことじゃんw
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:25:14
>>572
実情知らなさ杉
噴尿モノ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:50:24
そろそろ流れを変えようか












ペニス
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:54:29
>>567
んにゃ、AT&TからMicrosoftがライセンス受けてXENIXにして、それを
SCOにサブライセンスしたものが、SCO UNIX SystemV/386。
今のUNIXwareとはもう血縁関係はないかもしれないけど。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 20:16:46
SCO は OpenServer と UNIXware という2系列
のOSを並行して扱ってたはず。
UNIXware は SVR4→SVR5 という系列なので、
OpenServer 系との血縁はあまりない。
作りは UNIXware の方がずっとモダンなんだ
けど、昔はPC用のUNIXと言えばXENIXだった
という理由で OpenServer の方がシェアは
多く、儲けも OpenServer 系が主だったん
じゃないかな。

ところが、linux に PC用UNIX系OSとしての座を
奪われて (OpenServer 用のソフトも、linux 上
動く... iBCS 互換機能)、経営陣が起死回生の
一手として IBM その他を訴えて今に至ると…

>>575
>>569によると、最初からSCOとの共同開発だっ
たってあるよ。製品としては、当初はMicrosoft
製品であってSCO製品ではなかったらしいけど。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 20:42:31
ソース探したが
AT&T→Microsoft→SCOの話はこれかな。
http://www.computerhope.com/unix/xenix.htm
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 20:49:57
SCOは元々UNIX移植屋
MicrosoftはAT&T System IIIを基に独自にXENIX開発
SCOに協力を求める
Microsoftは販売はやらなかった
SCOは販売していた会社の一つ それがSCO XENIX
386用XENIXをSystem Vを基に共同開発
SCOにXENIXを売却
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 20:54:55
おう、それだ。ありがとう。Compaqの386DXのマシンでSCOの System V/386を
使った記憶があるけど、そのころだな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:14:42
NECがPC98用に売っていたXENIXがPC-UX
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 23:23:56
>>580
バージョン3.0はすでに違ったよ。
EWS4800のとそっくりなSysVR3だった。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 00:01:30
>>581
それがSystem Vを基にしたSCOと共同開発のXENIX

ちなみにEWS4800はSunの配ったSVR4を基にしているから、
SVR3とそっくりという事はない。
SVR3←→SVR4、この間は激しい差がある。
BSD風味になったし、スクラッチから書き直している。

# ようやくSunの話に戻ったか…
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 00:10:30
>>582
SysVR4か…なつかしいな、某鉄道関係の組み込み屋さんの仕事で使ったよEWS4800。
日本製Unixワークステーションって結局全滅したよなぁ。
OMRONのLUNAなんか変態的で好きだったけどな…
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 00:17:49
「日本製 Unix」WS は滅んだけど「日本製 (Unix) WS」は健在じゃないか〜
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 01:41:21
なんかあったっけ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 01:47:20
Microsoftと親しくなったSun、その変化とは?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/04/news085.html
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 02:03:14
クソソフトに食われとるのう
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 02:57:35
>>584
EWS4800は健在だぞ。
http://www.sw.nec.co.jp/products/ews4800/
一次SONYと提携して共同開発。

SVR4は、SunとAT&Tがつくった奴が基だけど、
以後、完全に各社独自に開発しているからね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 04:06:40
純粋なSVR3は使えないぞ
ソケット自体実装されてないんだから
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 06:16:10
レッドハット、2005年度通期および第4四半期決算を発表
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000052527,20082288,00.htm
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 11:19:27
>>588
jdk1.1…
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 16:35:43
NEC、米サンと基本ソフトで提携
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050405AT1D0500H05042005.html
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:15:07
>>592
これってSolarisをNECのマシンに組み込むんだよね
するとSPARC版じゃなくてx86版Solarisってこと?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:45:46
そうでなくて、SunのマシンをシステムとしてNECが売るってことでしょ
で、来年あたりには富士通のマシンをSun経由で売るかもしれんってことで
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:56:51
>>594
つまり、負け犬愚連隊結成!ってことか?… orz
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 23:31:48
NECの偉い人はフィオリーナたん萌えだったってことか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 23:52:52
NECとSunがシステム構築事業などで提携拡大
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/05/news067.html
NECとサンが協業、次世代クライアント開発の「連合軍を作る」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/05/news089.html
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 00:13:32
Sun Ray みたいな端末型アプローチが、個人情報保護法対応では
結構いいソリューションになるってことなんじゃないの?
日立も Windows 端末だけど同じようなことやってるみたいだし。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 00:53:21
前スレの小僧はNECだったということか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 01:02:39
もともとSun製品の国内販売額首位じゃん、NECは
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 01:13:20
へぇ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 01:14:13
やっぱり各社員のPC端末が情報漏洩の温床になってるの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 01:16:08
>>602
まぁ、それが一番多いだろうな。まさか、サーバを丸ごとぶっこ抜くわけにもイカンだろーし
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 02:18:16
>>600
来年あたりから富士通がSunを追い抜くだろうがなー
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 02:46:50
>>597
これでなんか変わんの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 02:52:29
>>594
いや、>>593の言う通りだろ。
NECのサーバにHP-UXを載せていたのを、って論調だから。

>>598
Windows端末だと所詮動いているのはWindowsなんでねえ…
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 04:41:09
>>606
日立は端末のローカルストレージを一切使用禁止にして
全社的にデータを一元管理するらしい。日経で読んだ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 07:46:33
コストを考えれば最適解には程遠いが、スタンドプレーとしてみると面白い。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 10:28:32
ぷららも情報漏えい対策を1番目に挙げてるな
http://www.plala.or.jp/access/living/releases/nr05_mar/0050316.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 22:54:07
富士通のPRIMEQUESTは「世界最強のオープンサーバ」となるか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/06/news018.html
06115942005/04/06(水) 23:37:08
>>606
それだと、Solaris自体はタダだから、Sunが儲からず協業にならないと思う
だから、SunのハードをNECが売るってことだと思うんだけど
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:23:45
基本OSってシンクライアントのことじゃないの?
それをPC-NXに載せて出荷することだと思ってた
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:32:12
Windows端末でもWBTにしちゃえば少しはましになりそうな
06145942005/04/07(木) 00:33:32
シンクライアントにはSun Ray使うんでしょ?
まあ、>>597見ると、将来的にはNECがハード作る可能性は否定できないけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:43:35
>>604
NECが富士通製品の国内販売額首位になるってことかー!!
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:55:31
事業部ごと勝手にやって基本戦略なんかなさそうなNECとはいえ
富士通の売上げに貢献するようになればSunとの関係を考え直すだろうな
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:26:59
まあ、サーバにSPARC使わなきゃモーマンタイよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:49:16
ギャラクシー量産の暁
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 02:06:03
Sunにほえろ 最終回−マクニリ刑事、暁に死す−
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 10:07:25
>>613
WBTはあまりよくない。ローカルでWindows CE動くから。
Terminal Server使うとしても、RDPクライアントの方がいい。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 15:59:43
ところで最近JavaChipやMAJCのお話聞かないけど、みんな諦めたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています