トップページunix
1001コメント264KB

Sun Microsystems 最後の理不尽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 07:43:34
そろそろでかいのきそうですね。

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/

他にもあれば補足よろしく。
0478名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:25:23
DELLのPCに Solaris x86/x64 いれりゃいーじゃんw
0479名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:26:56
>>477
大半はRHELだったような気が
0480名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:29:17
>>474
EM64Tはゲイシのご要望に沿って作られた石でつ。
アイテニアム>速度優先
AMD64/EM64T>互換性優先

ロードマップを見てもゲイシがx86_64に注力してるのは確かなんだから
窓専用と呼んでもかまわんでしょう。
他のOSディストリが移植されていても、ただそれだけの事ですよ。

>> Solaris2.1の頃からx86版は出てるしな
過去スレ読んでね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:34:38
>窓専用と呼んでもかまわんでしょう。
君が呼ぶのは勝手だけどSunスレでそれを他人に押し付けるのはどうだろうな
はっきり言うと、君ウザイ 消えろ

>過去スレ読んでね。
漏れ、間違ったこと言ってないけど
0482名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:40:55
×Sunスレ
○アンチSunスレ
◎日没を愛でるスレ
0483名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:44:28
AIXやHP-UXが叩かれないのは誰も使ったことが無いから
0484名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:45:39
つまりSunは弄られ役なのかッ!
0485名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:46:07
>>483
AIXは使ったことあるけど、何かを叩けるほど使い込む機会は無かった。
0486名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:47:57
HP-UXはCDEだったということぐらいしか覚えていない
0487名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:00:13
DELLにはどのPCベンダも勝ててないからな。
Linux&DELLはある意味最強だろう。
MSも同じ敵に手を焼いているわけだし。

HPUX a dead OS, AIX a dying OS
0488名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:02:05
Solaris a Sunset OS
0489名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:16:13
WinかLinuxかSolaris以外はこの先生きのこれない
0490名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:20:19
>>489
MacOSXも先生は茸れる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:36:58
Solaris10も未だ普及していないというのに
方針通り1年半後にSolaris11を出すつもりなのだろうか
0492名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:47:16
どんどん出せば良いじゃん
採用する側は一つ旧いの選ぶし
0493名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:48:03
Solaris11の前にSolaris10で現在未実装の機能をちゃんと
リリースできるのか心配
0494名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:49:42
zfsとjanusだな
漏れはjanus遅れると困る
0495名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:42:50
>>492
採用する側の本音は「バージョンアップしたくない」
0496名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 04:26:35
枯れたのが欲しい、バグに当たりたくないじゃないのか
0497名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 05:05:47
「バージョンアップに関わる改修・検証費用を払いたくない」

Windowsのリリース間隔が長くなったのは喜ばしい
0498名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 06:19:03
枯れたのは欲しいね。
MSのように枯れたものは無しで次を…って感じだとつらいよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:54:51
>>494
ZFSとJanusは一番イラネ機能なので、最後に回したSunも一応考えとる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:04:40
ZFSがVxFSよりいいのであれば、即欲しいが。
VxFSもバージョン非互換で頭が痛いわ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:13:52
ZFSとVxFSを比較している団塊で意味不明。
ZFSはVxVMにあたる機能も含んでいて、かつ128bit。比べられた門じゃない。
いまどきVxFSに金を払うほうがアホ(  ゚,_ゝ゚)
0502名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:51:01
モチツケ漏まいら。
もうStorageの主流がNASとSANに移ってしまった以上
マウントできればそれでイイ。
SDS信者を除いてローカルなFSがどうなろうとあまり関係ない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:54:06
SANにはローカルなFSが必要だと思うが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:21:35
不要とは言っとらん。
どうせやるならStorageベンダー巻き込んでヤレよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:45:19
やれやれ
0506名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:47:36
>>470
IP侵害があるかどうかという事実は別にしてゴロは湧く
Sunも一時期SCOに便乗にしてLinux叩きしてたしな。

米国の知財裁判の大半は「侵害があったかどうか」とか
「侵害したわけだが、悪意があるか否か」とかじゃなくて
「侵害に値するか否か」「自分の知財であると主張する側の意見が妥当であるか否か」
を争うわけだ。特許であれば「特許の有効性」の証明から始まる。
でもって、大抵の特許はそこで無効とされる。

SCOが馬鹿だったのは、上記のような「自分の正当性」を何ら確立していない状態で
末端のユーザー企業を訴えようとしたり、「訴えるぞ」と脅したりした事。
そんな事をしても裁判所は取り合わないし、本当にやれば犯罪になる。
末端の企業を訴える事ができるとするならば、Linux開発者なりIBMなりを訴えて
裁判で勝ち、保有すると主張する知財の有効性と主張の正当性を確立した上で
既存の利用者(企業、個人含む)に一定の猶予をあたえ(その間に「金振り込め、嫌ならLinux使うな」と言っておく)、その後に
「他に侵害があるかどうか」を探さなきゃいけない。裁判に勝ったからといって
いきなり訴える事はできない。

>>470の言い草は一時期のSCOやSunが散々ばらまいたFUDと全く一緒
>自分の会社が訴えられる危険性に晒されていることに危機感は無いのか
正直いってどこのメーカーのプロライエタリなソフトウェアにもその危険性がある
クローズドだからバレないだろうというのは考え違いだし。
「Sunはコードをパクったり流用したりなんてしてないニダ」というなら歴史を知らなすぎ。

ちなみに、顧客が訴えられる危険性に対してまで補償の対象に入れてるのは
ノベルだけだな、Sun MS Apple SGI等々どこのメーカーもそんな末端の事まで知ったことじゃない。
ノベルが顧客が訴えられた場合の補償を付けたのは「SCOみたいな順序が判ってない気違いに脅され騙された場合」を補償するもので
通常であればいきなりユーザーが訴えられる事はないし、訴えられたところで何も起らない。訴えが棄却されて終り。
0507名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:53:42
>>506
ネタにマジレスは不粋ですからやめようぜ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/03(日) 23:55:49
まあSunのヤバさだけはネタではないのだが
0509名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/04(月) 00:00:53
それもそうだが、>>506のようにバカに正論ぶつけて勝った気でいる香具師の気がしれない
サラっと流してやろうや。バカイジメして何が楽しいんだ?
0510名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/04(月) 00:03:05
>バカイジメして何が楽しいんだ?

それを言ったら
このスレの趣旨を否定してお終いとなるわけだろうかだが
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 00:15:52
>>506で思いだしたけど
SunはSCO騒動に便乗してたよなぁ…

何が言いたいわけじゃないけど、思い出してみると笑える
当時のSunの主張とかね。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 01:55:59
SCOを買収したらいいのに。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 02:11:30
そういえば、IBMを訴えたSCOも、その裁判棄却されてるんだよな確か
裁判長に、SCOの意図がまったくわからないとまで言われてw
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 02:18:42
>>513
裁判長じゃなくて、判事。

主張が二転三転したり、180度方向転換したりほんとわけがわからないから
判事も困り果てててる。

IBM側もそんなSCOに対して何をしていいのかわからんから黙ってたらSCOが
「IBMが何もしてくれないから裁判が進まない。全てはIBMが悪い。あいつらが
犯罪者で俺らは被害者なんだからIBMが自分で証拠作って自分らで提出すれば
いいんだよ!なんで俺らに負担かけんだよ!」と、自分達が何度裁判所から命令
がきても証拠提出しなかった事の弁解というか責任転嫁がこれ。

そんな奴を相手にしてる判事の気苦労は図りしれないです。
そしてそんな奴に荷担してたSunってスゴイなとしか言えません。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 02:25:04
品質の悪い物に金払ったあげく、その一部がくだらん訴訟に費やされたとなると
Sunの復活は未来永劫ありませんね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 02:27:30
( ´_ゝ`)フーン
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 02:47:17
Sunが終わったと思ってる奴は素人
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 02:51:01
SCOの話なんてどうでもいいよ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 03:17:56
だれか>>515を日本語に翻訳してくれ。
さっぱり意味がわからん。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 03:43:54
>>519
ちょっと難しいが、がんばって訳してみた

SCOからUnixのライセンスを再び買わされ、更にSCOの片棒担ぎをするようなSunって(・∀・)チゴイネ!!

ということらしいです。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 03:46:08
SunがSCOの味方であるとか、ここはSunスレであるとかいっても
さすがにSCOの味方する香具師はいない罠。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 03:49:24
Sunという会社の片鱗

SCOの主張に激しく同意 激しく共感

SCOと一緒にLinux叩き

SCOの化けの皮がずる剥け、知財ゴロ企業として方々から批判の嵐

巻き添えを恐れてSunだんまり
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 03:51:49
Sun「所詮オプソなんかやってるキモヲタ共なんてパクるくらいしか能がないだよねwwwうぇっwwうぇwww」
とか言ってた時期が懐しいです。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 03:54:51
今やSunもOpenSolarisなんてだしてるからな
あ、独自のCCDLだかCDDLとかいうオープンソース規格だったっけ?w
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:01:07
Sun MS和解

MSがなぜか自社のソフトの一部をオプソ化

Sun「オンドゥルルラギッタンディスカー!!」

Sun 放置してあったx86 Solarisをオプソ化しようと画策

Sun「これさえ出せばキモヲタ犬厨共なんて即死wwwwwうぇっ」

出した

Sun「(´・ω・`)さあみんな使おうよ…使おうよ…使えよ」
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:02:31
Sun x86 Solarisの予測

リリース→大ブレイク→Linux瞬殺→俺の時代到来
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:04:59
> MSがなぜか自社のソフトの一部をオプソ化
> Sun 放置してあったx86 Solarisをオプソ化しようと画策

どういうこと? 単なる妄想なのかな?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:08:27
Sunの希望

Solarisオプソ化

オプソのキモヲタ共の事だから少しおだてればシコシコとコード書いてくれるに違いないよねwwwうぇっww

Linux過疎化 Solaris大人気

Linux開発停止 代ってSolarisが主流に


現実
Solarisオプソ化

これまで散々オプソ陣営をバカにし続けた事が祟り、なんとも冷い目で見られる

後は御察し
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:11:05
そうじゃなくて。

> MSがなぜか自社のソフトの一部をオプソ化

何かOSS化したんだっけ?

> Sun 放置してあったx86 Solarisをオプソ化しようと画策

x86 Solarisってのがあるの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:13:14
>>527
( ゚д゚)ポカーン

MSはこれまで幾つかCPLでソフトを出してるんだが知らんのか?
代表的なのはWiX
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:15:41
>>529
>x86 Solarisってのがあるの?
x86版Solarisの事だろう
そういう子供地味た噛み付き方はいくらなんでも見苦しい
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:16:49
だって子供だもん
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:19:50
WiX
WTL
FlexWiki

0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:21:06
>>532
シコって寝ろ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:23:15
( ´,_ゝ`)プッ

自演乙
05365282005/04/04(月) 04:24:30
>>529
>>528>>527へのレスでは あ り ま せ ん
自意識過剰なお子様はさっさと寝てください
05375282005/04/04(月) 04:25:51
>>529
>>528>>527へのレスでは あ り ま せ ん
自意識過剰すぎ
05385282005/04/04(月) 04:27:07
自分のレスがnavi2chのauto hideに引掛る件について
書き込めてないもんだと思うじゃないか
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:27:14
そんなムキにならんでも。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:29:26
>>529はどうやらMSがOSSを出していた事を示された事で反論の余地を失い
チープな煽りしか出来なくなったようです。

揚げ足取り乙
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 04:31:29
だからバカイジメはやめようぜと何回言えば…
馬鹿はSunだけでいいです。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 06:37:20
>WiX
>WTL
>FlexWiki

こんな枝葉程度のものなら、Sun だって M$ との提携以前から OSS でやってたものあるだろ。
例えば STSF とか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 10:46:09
だから無いことにしたいのですね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 10:51:39
>>525の「M$が一部ソフトを OSS 化したから Sun が Solaris を OSS 化した」
っていう話がおかしいってことだろ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 11:28:36
>>506
生半可な知識。
先発明主義に独特のケースしか学んだことがない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 12:22:38
>>480
ゲイシがおまいの肛門に注力してるそうだぞ。
おまいの肛門はゲイシ専用と呼んでもかまわんよな?w
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 13:36:36
>>506
実情知らなさ杉
噴飯モノ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 14:42:10
>>545、547
よし、ここは厨退治のため現状とやらを語っていただこうじゃないか
ドカンと一発かましてやってくれたまえ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 14:49:43
そうまで言ったからには実状を語るのが筋だわな。

>>545>>547降臨待ち
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 15:37:04
545と547ではないが

SCOの例でいくと、本筋のIBMとの裁判で勝っていない
つまり自社が保有するという何らかの知財の有効性が示されていない状態だと
他のどこの誰を訴えようとも裁判に発展する事はありえない。
いくら米国は知財ゴロに溢れ、知財絡みの裁判事情が腐ってようともそれは100%ないし
国境を越えて他国の企業を「実際に訴える」可能性は更に無い。
もしSCOのような気違いが実際に訴えたとしても、間違いなく棄却されて終り。
そんな事は弁護士に相談すればすぐわかる事で、その脅しに屈するとしたら相当なバカ。

本筋の裁判が途中であれば尚更だし、負けたり棄却済みだったりすると余計にだめ。
実際SCOが散々「金払わないと訴える」と脅しても中々ユーザー企業を訴えなかった理由はそこにあるし、ただの脅しだけだど恐喝罪になるという事で実際に訴えてみたものの
あっという間に棄却された理由もそこにある。
そういった諸々の行動がSCOを更に泥沼へと追い詰めた。

知財ゴロというのは、「保有すると主張する知財が有効か否かの証明」とか
「実際に裁判起して勝つ負ける云々」を目的にしてるんじゃなくて
相手を脅して金を巻き上げて最終的には和解をして終りというのを狙ってる。
SCOだって最初からIBM相手に裁判で勝とうなんざ考えてなかったろう。

まあ、結局のところ>>506の内容を肯定する結果になったんだが
知財ゴロや特許にまつわる実状とやらが他にあるなら是非知りたいものだね。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 15:40:21
長文乙
誰も読まないよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 15:52:59
>>551
君が読まないだけでしょ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 15:57:31
>>552
犬厨必死だなw
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:06:43
「イヌチュウ、じゅうまんボルトだ!」
「リ〜ィ〜〜〜ナ〜〜〜ックス!!」
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:08:56
>>545>>547は結局ただの煽りだったか
釣られた…
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:11:18
>>550
生半可な知識。
先発明主義に独特のケースしか学んだことがない。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:12:05
>>550
実情知らなさ杉
噴飯モノ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:15:53
春ですね
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:31:22
噴飯
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:44:01
2chを見ながら飯を食っててレスを読んで飯粒を噴き出してる様子を想像したら
ちょっと面白かった。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:45:27
噴糞
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:53:46
くさい
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:59:18
結局SunはSCO株を取得したんだっけ?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:32:45
え? 株を買うなんて話あったっけ?
そりゃ Microsoft あたりに買収されるくらいなら、
HP か Sun か IBM あたりに買収してもらった方が
なんぼかマシだろうけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:41:27
今のSCOのUNIXはMicrosoftの血は引いてないのか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:48:02
Microsoftにライセンスしていただけなんじゃないの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:57:24
XENIX (SCO OpenServer のはるか昔のご先祖) は、Microsoft との
共同開発という感じじゃなかったかなあ。まあ10年以上前の話なの
で、もはや何の関係もないと思うけど。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 17:58:19
>>567
実情知らなさ杉
噴飯モノ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:04:19
>>568
そう?
↓にもXENIXはSCOとの共同開発だったって書いてあるよ?
ttp://japan.linux.com/opensource/03/05/26/0058209.shtml
反論あるならURLキボン
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:08:43
>>569
生半可な知識。
先発明主義に独特のケースしか学んだことがない。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:09:49
>>569
そいつは相手にしない方がいい
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:13:27
それって20年も前のことじゃんw
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 18:25:14
>>572
実情知らなさ杉
噴尿モノ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:50:24
そろそろ流れを変えようか












ペニス
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:54:29
>>567
んにゃ、AT&TからMicrosoftがライセンス受けてXENIXにして、それを
SCOにサブライセンスしたものが、SCO UNIX SystemV/386。
今のUNIXwareとはもう血縁関係はないかもしれないけど。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 20:16:46
SCO は OpenServer と UNIXware という2系列
のOSを並行して扱ってたはず。
UNIXware は SVR4→SVR5 という系列なので、
OpenServer 系との血縁はあまりない。
作りは UNIXware の方がずっとモダンなんだ
けど、昔はPC用のUNIXと言えばXENIXだった
という理由で OpenServer の方がシェアは
多く、儲けも OpenServer 系が主だったん
じゃないかな。

ところが、linux に PC用UNIX系OSとしての座を
奪われて (OpenServer 用のソフトも、linux 上
動く... iBCS 互換機能)、経営陣が起死回生の
一手として IBM その他を訴えて今に至ると…

>>575
>>569によると、最初からSCOとの共同開発だっ
たってあるよ。製品としては、当初はMicrosoft
製品であってSCO製品ではなかったらしいけど。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 20:42:31
ソース探したが
AT&T→Microsoft→SCOの話はこれかな。
http://www.computerhope.com/unix/xenix.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています