トップページunix
1001コメント264KB

Sun Microsystems 最後の理不尽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 07:43:34
そろそろでかいのきそうですね。

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/

他にもあれば補足よろしく。
0405名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:03:59
>>404
UNIX板らしいレスでワラタ
0406名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:08:52
>>386
馬鹿高いミニコン、オフコンを価格破壊で粉砕した自分が気が付けば
PCサーバに粉砕される馬鹿高いUNIXサーバに成り下がってしまった。
下位機種の中身がSPARC以外は廉価パソコンと同じになったのは大分前。
惰性で売れてた間はPC原価品がワークステーション価格で売れて
大もうけできたが化けの皮がはがれて久しい。。。。
0407名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:12:15
ナイアガラ量産
0408名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:19:24
日本って、買い手と値段を交渉するって文化がないでない?
相手のつけた値段を何の疑問もなく受け入れる
あと、値段が高いから、それはいいもの「だろう」と、思ってしまう
実際はぼったくってるだけなのに
0409名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:21:10
>>408自己訂正

1行目

買い手→売り手
0410名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:23:21
>>408
日本じゃ売り手と値段交渉する奴に対しては

・浅ましい
・強欲
・ケチ
・不粋
・ビンボー人
・大阪人

というあまりよろしくないイメージしかないわけで
0411410UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:29:21
補足

売り手の価格設定を鵜呑みにする奴は

・浅ましい←→ゆとりがある
・強欲←→無欲
・ケチ←→寛容で裕福で懐深い
・不粋←→粋
・ビンボー人←→金持ち
・大阪人←→東京都民

という反対のイメージを、暗に示そうとしている。
10円の物を100万と言われたら黙って買いますよ それが懐と心のゆとりです と。
タダのバカなわけだが。
0412名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 04:37:12
ぼったくりを個別交渉じゃなくて市場原理でコントロールしようというだけだろ。
逆に交渉で決まる方が相手をみていくらでもぼったくれるわけで、
誰に対しても同じ値段で堂々勝負する方が好まれるのは当たり前。
そうでなければ正価販売が江戸時代に始まったりはしない。
0413374UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 05:07:36
はぁ? 単に忙しくて2ちゃんできなかっただけだが?
0414名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 10:14:06
でた!「はぁ?」
0415名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 11:35:45
粘着、粘着ぅー
0416名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:54:44
>>410-412
なるほど、おもしろいね。
GDP引き上げという目標にとっては、売買でいちいち相場を
探るところから始めるというのは、かなりのロスになると思う。
相場を探るという習慣がないだけに、オークションで定価より
高い値段で落札してしまったりw

>タダのバカなわけだが。
買い手がバカという前提がなければ、商行為なんてなりたたんでしょ。
0417374UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:49:11
はぁ? >> 414-415
漏れは萌えヲタだから、いつでも(*´д`*)ハァ?ハァ?してるんだよ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 15:02:02
へぇ
0419名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:34:01
ほぉ
0420名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:07:31
おまいら、さっさと日本Sunをつぶす方法を考えろ(#゚Д゚)ゴルァ!!
0421名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:10:11
>>420を威力業務妨害罪で通報しますた
0422名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:16:16
>>420==>>374
0423374=421UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:50:02
>>422を偽計業務妨害罪で通報しますた
0424名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:24:28
>>420==>>421
0425名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:42:43
na-ta
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=137
0426名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:06:15
アンチSunサイトの言う事なんか真に受けちゃいけません
0427名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 19:13:36
>>425
毒毒しいサイトだな
サラリーマンはそのサイトでストレス発散かな
読者コメントがそんなようなのばかり

俺は2chでストレス発散
0428名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 19:50:27
>>426-427
現実逃避ですか
0429名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:18:12
ナイアガラ量産の暁
0430名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:56:29
>>429
寝言は寝て言え
0431名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:09:59
ロック量産の暁には、IBMDellHP富士通(中略)・・なぞ!!!
0432名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:10:39
>>420
おまいら、さっさと日本Sunを立て直す方法を考えろ(#゚Д゚)ゴルァ!!
0433374UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:39:44
>>432を詐欺罪で通報しますた
0434名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:47:21
なんで詐欺なの?
0435名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:05:19
>>384
問題はSPARCでは性能向上が見込めなくなった事だ。
x86路線は不本意ながら行なわざるを得ないのが現状である。
一時の様にx86の糞CPUとは比較にならん強さをずっと維持できていれば
ナニも問題はなっかたのだが、今となってはアイテニアムとXeonに
上から下からヤラれてもうダメです。
0436名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:11:22
直販でOp鯖とOpWS売るしかないんじゃない?
何で引っ込めちゃったのか疑問 まぁ高杉なのでちょっと勉強してちょ
あと、ソフト類の保守サービスをオンラインで購入できないのが…
一般向けにsunsolveのパッチサポートを売らないとダメじゃん
0437名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:15:11
旧いマシンだけどBlade1000あたりは結構速いと思うよ
UltraSPARC III+だったっけ でも高杉
ところでSolaris Basic Service Planって日本でも売ってますか
まぁ本社から買っても良いんだけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:20:45
一般のお客様がSPARC鯖買うかっちゅーの(w>サン・オンラインストア
SPARC WSはともかく
いずれにしてもSun StudioとのバンドルでWS売らないのがもうね(ry
Solaris10にはgcc入ってくるけど純正コンパイラを箱を売る手助けに
しないのがまったくもって意味不明
0439名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:39:40
使う用途にもよると思うけど、ウチのとこではEM64T 3.6GHzのLinux PC鯖が
B2000 1.2GHzを遥かに凌駕していまつ。
アプリに縛られなければ、今後Sunに投資する価値はないと思いまつ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:41:12
>>439
そんな現実もこのスレ住人にかかればLinux厨の戯言ですよ
どうだまいったか
0441名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:45:15
>>439
CPUのシングルスレッドパフォーマンスではx86系には勝てまへん
だからこそOpteronです
0442名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:45:35
通報の時点では罪じゃなくて容疑だな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:46:49
Debianなら許す。
0444名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:47:07
>>440
親日派なので逆に癪に触っていまつ。
このふがいなさナントカして>Sun
0445名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:47:25
>>443
裏切り者
0446名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:50:51
Debianなら許すといっても、商用としてのディストロではかなりマイナーだからなぁ…
鯖は赤帽以外の選択肢はあってないようなもんだし

今のところ他に競争力ある(つけはじめてる)のはノベルくらいだし
数あるLinuxディストリの殆ど全ては商用利用されない(向いてる向いてないに関わらず)。
0447名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:52:41
>>446
っつー事はあれか
実質、太陽は赤帽に沈められたようなもんなのかね

Linux−といっても商用では鯖もクライアントもRedhat以外の選択肢ないわけだし
0448名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:53:55
ローエンドでは価格の面ではSolaris10はLinuxに並んだんだから、x86版で実績を積むだけですね
Solaris10はまだ出たばかりなので、すぐに実稼動させるユーザはまだいないと思いますが・・・
0449名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:54:49
Linuxなら全部フリーで固めるだろフツー。
ライセンスに縛られるんじゃLinux選ぶ意味ねーじゃん。
0450名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:55:06
SUSEもいいところ逝ってると思うケド
まぁLinuxはこれからじゃないでしょうか
少なくともWSと鯖両方x86系をOpteronのみで商売しているところは
Sun以外ないわけだし
0451名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:56:40
やっぱりSunは買収される運命なのか。それとも滅亡。。。。。。
0452名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:56:45
Solarisのみのサポートサービスを価格含めて表示した方がいいよ
こんな感じで
http://www.sun.com/service/solaris10/
0453名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:00:53
>>450
そんな馬鹿はSunだけ。
OpteronはWindows専用プロセッサでつ。
アイテニアム、Xeonを出せないSunの立場。
0454名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:01:01
>>449
商用は全部サポート有りで固めるよフツー。
0455名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:03:33
>>453
Sunは自前のコンパイラ持ってるからそうともいえないよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:05:08
>>449は少し頭おかしいな

「Linuxはオープンソースだからぜーんぶ無料で揃って自分の自由に環境作れちゃうから便利だよね!」

とか思ってて、それを商用利用の場合にも適用できると思ってるとしたら大馬鹿。

実際は赤帽の御仕着せ環境そのまま使うか
kernelをちょこっとチューニングして使うだけ
サポが切れるような事はしないし、使える(使う)アプリもディストロが提供する範囲
野良ビルドなんか使わないし、自前ビルドも使わない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:08:26
サポがいらないような企業だと
DebianだとかGentooだとか入れて幸せになってるところは
少ないが一応存在する。

あと、中小か零細だと赤帽からサポ権買えなくて
Debianあたりで運用してるところもあるな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:08:55
SunならOp鯖買ったらSolarisのライセンスとサポもついてくるし
こういうワンストップサービスってもう少し上手に売り込めないのかな
0459名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:12:10
>>455
アイテニアムはハイエンドの自社製UltraSPARCほにゃらとぶつかるので出せない。
Xeonは敵対という意味で出せない。
コンパイラの有無はこの場合関係ないと思いまつ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:17:54
SPARCが価格相応のパフォーマンスがあれば、何も問題ないんだよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:22:04
そこでナイアガラですよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:24:08
>OpteronはWindows専用プロセッサ
そりゃM$ VS .netしかコンパイラが無ければそうだけど
SunStudio10でもSSE2まではバイナリ吐けるんだぜ?
>>460
SPARCは垂直スケーラビリティの為のプロセッサでふ
0463名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:27:11
Xeon鯖をDELLから買ってRHELを年契約するのと
Op鯖をSunから買ってSolaris10使うのはどっちがTCO安いんだ?
0464名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:30:47
>>463
TCO以前に将来性と対応アプリの数で比較にならん
0465名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:32:20
実況系の鯖はOpとFreeBSDじゃなかったか?
Windows専用ってどういうことだ
0466名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:35:01
>将来性と対応アプリの数
対応アプリはともかく将来性は凄いと思う
Bechtolsheimのgalaxyがある
0467名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:41:44
>>466
そーゆーレベルの低い技術的な話でなく
製造会社の安定性とか市場発展性のこと
0468名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:46:00
長いものに巻かれろとか、みんなが使っているからなんて
そんな理由で製品選びたく ない
安定性とはSunが不安定で潰れるということか
今今のことが重要なんだそれはTCOだ 稼動コストだ
対応アプリが目的にあえばSunのOp鯖でいいよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:50:12
ギャラクシー量産の暁
0470名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:52:21
あとLinuxでのIP侵害についてはどうだ
自分の会社が訴えられる危険性に晒されていることに危機感は無いのか
それに対してRHはサポートを提供しているか
0471名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:57:38
実際そんなのないからなあ
最近じゃあそれは、企業が続々Linuxに近づいてる中で
それをやめさたいためのMicrosoftとその一派による方便と気づいちゃってるんじゃないの
SCOとIBMが裁判で争って、SCO裁判で負けちゃったし
0472名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:01:12
>>462
意味不明。
32/64bit両方使える事はWindowsにとって必須ですが、
比較的ソースの入手し易いLinuxやそらりすにとって、x86の互換性は
さほど重要ではく、性能の方を優先したいと思うべきでしょう。
IntelがEM64Tを出した背景には、ゲイシの圧力によるところもあるので
やはり窓専用程度の石ですよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:02:55
顧客に法的な保護が無いと分かった時点でIP訴訟が連発するよ
米の国はそれが商売の奴等がゴマンといるからな

鯖やWS込みならOpで間に合う用途ならSunは安い
0474名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:12:15
>>472
tierって分かる?
Windowsで64bit対応ならItaniumがあるし
x86であること(コモディティ)は部材調達という面では無視できない
どうしてOpを窓専用にしたがるのか意味不明なんですけど(w
>>465も見たか?
Solaris2.1の頃からx86版は出てるしな
SunStudioはもちろんx64のバイナリも吐けるんだぜ?
0475名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:12:42
本当に安けりゃDELLよりSunが売れてるだろうよ
0476名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:15:09
だったらDELL買えばいいじゃん
誰もDELL買うなって言ってないし(w
0477名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:24:00
モチツケ(w
AMDから一番Opteron買ってるのはSunみたいよ。
結構売れてるんじゃないかな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:25:23
DELLのPCに Solaris x86/x64 いれりゃいーじゃんw
0479名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:26:56
>>477
大半はRHELだったような気が
0480名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:29:17
>>474
EM64Tはゲイシのご要望に沿って作られた石でつ。
アイテニアム>速度優先
AMD64/EM64T>互換性優先

ロードマップを見てもゲイシがx86_64に注力してるのは確かなんだから
窓専用と呼んでもかまわんでしょう。
他のOSディストリが移植されていても、ただそれだけの事ですよ。

>> Solaris2.1の頃からx86版は出てるしな
過去スレ読んでね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:34:38
>窓専用と呼んでもかまわんでしょう。
君が呼ぶのは勝手だけどSunスレでそれを他人に押し付けるのはどうだろうな
はっきり言うと、君ウザイ 消えろ

>過去スレ読んでね。
漏れ、間違ったこと言ってないけど
0482名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:40:55
×Sunスレ
○アンチSunスレ
◎日没を愛でるスレ
0483名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:44:28
AIXやHP-UXが叩かれないのは誰も使ったことが無いから
0484名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:45:39
つまりSunは弄られ役なのかッ!
0485名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:46:07
>>483
AIXは使ったことあるけど、何かを叩けるほど使い込む機会は無かった。
0486名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:47:57
HP-UXはCDEだったということぐらいしか覚えていない
0487名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:00:13
DELLにはどのPCベンダも勝ててないからな。
Linux&DELLはある意味最強だろう。
MSも同じ敵に手を焼いているわけだし。

HPUX a dead OS, AIX a dying OS
0488名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:02:05
Solaris a Sunset OS
0489名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:16:13
WinかLinuxかSolaris以外はこの先生きのこれない
0490名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:20:19
>>489
MacOSXも先生は茸れる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:36:58
Solaris10も未だ普及していないというのに
方針通り1年半後にSolaris11を出すつもりなのだろうか
0492名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:47:16
どんどん出せば良いじゃん
採用する側は一つ旧いの選ぶし
0493名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:48:03
Solaris11の前にSolaris10で現在未実装の機能をちゃんと
リリースできるのか心配
0494名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:49:42
zfsとjanusだな
漏れはjanus遅れると困る
0495名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:42:50
>>492
採用する側の本音は「バージョンアップしたくない」
0496名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 04:26:35
枯れたのが欲しい、バグに当たりたくないじゃないのか
0497名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 05:05:47
「バージョンアップに関わる改修・検証費用を払いたくない」

Windowsのリリース間隔が長くなったのは喜ばしい
0498名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 06:19:03
枯れたのは欲しいね。
MSのように枯れたものは無しで次を…って感じだとつらいよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:54:51
>>494
ZFSとJanusは一番イラネ機能なので、最後に回したSunも一応考えとる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:04:40
ZFSがVxFSよりいいのであれば、即欲しいが。
VxFSもバージョン非互換で頭が痛いわ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:13:52
ZFSとVxFSを比較している団塊で意味不明。
ZFSはVxVMにあたる機能も含んでいて、かつ128bit。比べられた門じゃない。
いまどきVxFSに金を払うほうがアホ(  ゚,_ゝ゚)
0502名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:51:01
モチツケ漏まいら。
もうStorageの主流がNASとSANに移ってしまった以上
マウントできればそれでイイ。
SDS信者を除いてローカルなFSがどうなろうとあまり関係ない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:54:06
SANにはローカルなFSが必要だと思うが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:21:35
不要とは言っとらん。
どうせやるならStorageベンダー巻き込んでヤレよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています