トップページunix
1001コメント264KB

Sun Microsystems 最後の理不尽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 07:43:34
そろそろでかいのきそうですね。

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/

他にもあれば補足よろしく。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 23:21:57
最近はSANが安くなったからねぇ(違う
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 23:24:48
>>181
荒れるようなこと書かないでください
ナイショ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 23:30:22
SUNとSAN

日本人には発音で区別できない
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 23:38:29
SUNRISEと納品書に書いてきた某業者
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:02:45
ハードウェアRAIDとOSって本質的に関係ないだろ。
まあ、保守するのに遮断してRAIDカードのBIOS呼び出さなきゃ
いけないんだと、使い物にならないかもしれないが。
でもまっとうなRAIDユニットなら別コンソールでいけるよね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 07:07:48
>>186
いや、関係あるのだ。sparc solarisでシステムディスクにRAIDカードを使うに
はドライバがSolarisのinstall CDにはいっていないといけない。つまりサン
以外は製品を出せないということ。ネットブートという手はあるが、インストー
ルサーバを常時用意しておく会社はめずらしいので保守性は悪く一般的ではない。
ところで別コンソールって何?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 22:17:52
Solaris 10はLinux攻勢の切り札となるか――後編
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/23/news041.htm
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 22:46:47
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/23/news041.html
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:04:13
Workstation Battle Royale : Xeon 3.6 GHz / 2MB vs. Opteron 252
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=x36o252&page=11
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:11:38
>>187
PC世代だなあ…
そんなことないぜ。
RAIDカード型のハードウェアRAIDなら確かにその通りだが、
SCSIやらSANやらで接続するタイプのハードウェアRAIDなら
SCSIカードなりFCカードなりのドライバがだけあれば良い。
で、このタイプの奴は、昔からシリアルその他を経由して、
外部から制御できるようになってるのが普通なの。コンソール
とはこのことを指してる。
RAIDカード型のハードウェアRAIDって、実際に使ってみると
性能やら信頼性やらに怪しいのが多いぜ。うちはLinux PCでも、
SCSI接続型のハードウェアRAIDの方を使ってる。まあ、こいつ
も安い奴の信頼性は怪しいが。てゆうかファームの明らかな
バグがあるやつが多いな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:18:12
管理する側としてはSunの箱の外でディスク管理したい
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 03:42:53
そういえばLinuxってFC SANからブートできるのあるの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 06:26:43
IBMのxseriesはできる
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 12:24:52
>>191
RAIDカードが怪しいというのは同意。
カードのせいでデータ全部吹っ飛んだこともある。
むしろ使わない方が信頼性が高いと思っている。
それとも高級なの使うと安定してるのかな?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 12:56:53
Sun's W2100z Dual Opteron Workstation
http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2255&p=2
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 20:22:17
しかし信頼性を気にしたらSunの製品なんて使ってられませんって
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 20:49:44
価格に見合う信頼性があれば安いPCになど負けないのだが
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 03:13:48
価格に見合う信頼性があればSunが沈むこともなかったのだが
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 03:24:55
ハードウェアには価格に見合う信頼性ないですね。
中級クラスでも、DELLどころか消費者向けデスクトップ機並。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:17:38
ソースきぼん
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:54:44
白煙
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 15:01:01
「Linuxコミュニティの開発スピードには驚いた」――富士通
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20050322/157790/
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 15:23:26
>>202
ワラタ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 19:01:52
>>203
そりゃ開発力のない富士通は驚くだろう
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 19:16:25
>>203
記事が読めないよぉぉぉぉぉ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 20:17:30
富士通に開発力無いならSunはどうなるんだろう・・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 20:30:58
ハイエンドのfireなくなるじゃん。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 20:35:49
ちゅーか、PRIMEPOWERあるから、Fireいらんって。
ハイエンド使ったことないが、エントリークラス(100-200マソくらい)なら
Fのほうが圧倒的に価格対性能比がいいじゃん。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 20:41:47
ていうか、SPARCとSolarisとJavaが生き残ればSunはいらね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 20:42:56
そんなこというなよぉぉぉぉぉぉ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 20:56:36
SPARCとSolarisは別に無くても困らんだろ。
極一部の人以外。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 21:16:27
そんなこというなよぉぉぉぉぉぉ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 21:28:53
重要度

Java >> Solaris >>>> SPARC >>>>>>>>>>>> K.K.
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 21:38:19
>>203
和露田
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 21:45:59
>>214
本社は無視かよ(w
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 21:59:01
PrimePowerは筐体デザインをもうちょっと頑張って欲しい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 22:37:12
PRIMERGYがあるので問題なし。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 23:11:33
まあしかし、土日になるとアンチが沸きますね。
さすがに就業時間内には書けないのか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 23:53:16
アンチは暇な週末にでもならない限り書き込まないってこと
既にSUNに興味なし
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 00:32:40
日曜日は Sun Day ってか?w
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 00:32:42
PRIMERGYイラネ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 00:36:48
>>221

ありゃ、うまいこというなあ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 01:06:59
ただし座蒲団は死んでもやらんがな!
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 02:22:19
PrimeQuestはどうでつか
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 03:42:23
>>224の言い方が死ぬ程ワラタ

そこまで強く否定する事ないだろうにw
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 03:46:47
代りにビザボックスで(゚д゚)ウマー
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 09:56:46
マジレスするとsparcを捨てたら終わり
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 11:14:48
むかし、ある富士通エンジニアがこんなこといってた。
「POWER4と比べると、SPARC64は3年〜5年もアーキ的に遅れている・・・」
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 11:25:26
ナイアガラ量産
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 12:04:48
じゃあ、富士通がPOWER作ったら最強?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 12:06:16
>>229
そんなの誰でも知っていること。out of orderもない、register renaming
もないsparcは化石
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 12:57:40
CPUチップだけで優劣を語れるんなら勢力図はとっくに変わっているよ。
それだけではないところが現実なんですよ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 13:19:50
>>232
SPARC64 Vはout-of-order持ってるぞ。
Register renamingは知らんけど。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 13:37:07
>>232
まあ、シリコンですから。
(それはレプリカか)
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 13:38:48
コンパイラが良い(正しい)コードを吐いてくれるかどうかも重要。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 13:42:51
primequest…
いまからItaniumでつか
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 13:46:37
それが富士通クォリティ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 13:47:48
Primergyの上位機種として、Primequestと呼ぶことにする製品群を出すというだけでしょ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 14:02:27
最初から「投機実行など要らない、トランジスタ効率とスループットこそ重要だ」と一貫していれば
ナイアガラをCELLより先に出せて
今頃SPARCは時代の最先端だったかも。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 14:29:37
CPUは性能がいい&宣伝がうまいものが生き残るんだろうな…
古いアーキだろうが汚いアーキだろうが最先端だろうが
一般ユーザには関係ないし。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 18:09:17
>>239
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/25/news119.html
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 20:40:43
>>242
要するにSolarisがLinuxに駆逐されるのを見込んでの保険だな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 21:13:46
FJにはSPARC64系を世界一はやいCPUにし、OSはSolaris or Linux
(できればNetBSDも)をサポートしてほしい…
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 21:20:00
NetBSDでどうやってスケールアップするの?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:02:35
時代はアイテニアムとLinux。
これを制した者が覇者。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:08:20
Intelか。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:31:54
そらりすはLinuxより全然優れているんだが、
ハードが不振な分そのとばっちりを受けてる気がするな。
Ultra SPARCやStorageが好調だったら、おぷそりなっくすなんて
さして気にする必要もなかったろうに。なむー>そらりす
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:42:33
>>248
うちのぱそこんではそらりすは動きません。それでもlinuxより優れているの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:45:57
敢えて釣られると、ハードが好調だった場合
チミのぱちょこんで動く必要がない。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:52:09
Solarisってゲームソフト揃ってる?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:07:32
餅は餅屋という言葉をしってるか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:14:28
餅屋の餅が一番マズいから困ってるんだが
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:19:52
詭弁のガイドライン
1. 事実に対して仮定を持ち出す
 「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」

>敢えて釣られると、ハードが好調だった場合
>チミのぱちょこんで動く必要がない。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:22:52
>>254
えーっと、もし今Sparcマシンが好調だったらという仮定は
犬が卵を産むくらい意味がないという主張でしょうか?
失礼な。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:27:57
詭弁のガイドライン
10. ありえない解決策を図る
 「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:30:54
ナイヤガラ産卵の暁には!!!
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:34:39
>>249
チミはオンロードスポーツカーで田舎のあぜ道を走れないけど、
やっぱスポーツカーはちゃりんこより優れてますかと言ってるんだが。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:36:20
マクネリのように車に例えるのはインチキ臭いのでやめれ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:43:09
オンロードスポーツカーがサーキットで市販車より遅いのが問題だと思うけど。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:45:04
ネズミは下らないプライド振りかざしてないで現実を見つめよう!
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:45:33
>>253
ワラタ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 23:56:39
>>248は1998年くらいから今の今迄コールドスリープしてたに違いない
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:01:26
>>260
最近の市販車は性能が上がってきてるので、
開発力の無いメーカはワークスマシンを投入出来なくなってきてるんだが。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:06:59
>>263
kernel2.6からやっとNPTLを実装した香具師にとやかく言われたくはないが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:08:27
そんなウンコに駆逐されるSolarisはドンマイとしか言えないね
いやー優れているのに残念だ
最強なのに残念だ
Sunマンセーマンセー
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:08:57
そう

重要なの歴史であって現状ではないのだ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:14:24
詭弁のガイドラインを間違って使う奴は恥ずかしいな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:14:43
昔はすごかったんだよっていっても信じてもらえなくなりつつある。。。。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:15:06
おじいちゃんはホント昔話好きよねえ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:15:52
ナイヤガラ産卵
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:17:39
「いついつに何々実装した奴に言われたくないね」とか「今更そんなの実装してんの?(プゲラッチョ」みたいな発言で叩かれるのは後発の宿命。
後発だから当然開発のペースとか優先度の違いで実装が遅れるわけだが、最近じゃそういう部分しかつっこむ所ないのね。

立派になったもんです。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:21:25
>>243
いや、NECのように汎用機として売るんだろ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:22:23
開発の経緯を見ると2.5の段階でのNPTLへの対応可(glibc側も含めて)は
タイミング的にはよかったと思うけどねぇ。2.3開発時にやってたら
まだ2.6出てなかったろうと思う。

それ以前だと「他の部分がクソなのに何でthreadまわりだけ超強化してんの?バカじゃない?バカじゃない?」とか叩かれてたに違いないんぐ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:27:00
一時の生活費を稼ぐために敵をWnidowsからLinuxに変更したんだが・・
Linux信者とアンチWnidowsまで敵に回してしまったな
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:33:23
Linuxって汎用機として売れるほど信頼性高いんだね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:37:40
最近はCPUのhotplugまであるね>Linux
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:46:28
わしら親日派から見るとLinuxは名前で損してると思うぞ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:52:04
>>275
もとより四面楚歌でしょ

一時期はWindowsもLinuxもひっくるめて叩いてたし
もとからオプソ批判はず〜っと続けてるしさ。
窓マンセーからも犬マンセーからも、Linux以外のフリーOSマンセーからも嫌われててもおかしくないべ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:53:42
>>276
というか、最近の汎用機には大概Linux入っとる
どいつもこいつも…ねぇ?何か言いたいけど今は言わない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 01:17:48
携帯電話から汎用機まで使えるOSなんて
なんか出来すぎてて信じられないけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています