トップページunix
1001コメント264KB

Sun Microsystems 最後の理不尽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 07:43:34
そろそろでかいのきそうですね。

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/

他にもあれば補足よろしく。
0110名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 20:31:32
>>109
自分の言ってる言葉の意味わかってるか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:28:01
>>107
CommonLispにはちゃんとオブジェクト指向の環境もあるの。
そういうので、バリヤ張るべき所にははっておけるの。
そして、生産性の高さ、実行しっぱなしでも機能変更できちゃう運用面での柔軟性とか
もろもろ考え合わせると、CommnLisp がよいものになってきちゃうのよ。

ましてや、XMLベースのデータ流通をガシガシやるんならS式は最強!だったりするしね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:34:54
浅知恵のJavaマンセー厨が無知を晒した

コマンド?

→ 放置
  煽る
  にげる
0113名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:38:34
Lisp = Emacs lispと勘違いしてる痛い厨がいるスレはこちらですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:44:55
> 今回は抜き刷りじゃなくて記事のカラーコピーを、IBMやHPあたりが
> SunからRHLのリプレイス検討課題として顧客にバラ撒くかもな。

やるとしたらちゃんと許可とってやれよな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:47:28
>>93
> Solarisも結構LinuxやIBMを参考にしてるな。
> SMFやZFSのコマンドをCUIで打たなきゃならんところがSunのポリシーであり、

いつからおまえがSunのポリシーを決めるようになったんだよ( ^∀^)
で、「CUI」って何よ? (お約束)
0116名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:49:21
CUIってジャップが勝手に作った和製英語だって知らない香具師多いよね
0117名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:14:35
>>116
ttp://www.computerhope.com/jargon/c/cui.htm
0118名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:16:02
章の頭にもろに書いてあるからこっちのほうがいいね。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-7171/6md6pohsh?a=view
0119名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:16:43
やはり知らないか
0120117=11805/03/20 22:24:13
うむ、知らん。
だがCUIと聞いて連想するのは、OSF/Motifだ。
でも、あれがCUAになったのはCharacterのほうのCUIと紛らわしいからでは
なかったか?(やはりよく知らんけど)
0121名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:36:16
>>115
そんな事より一行上をつっこんで欲しかったでつ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:37:07
>>117
このサイト、"Command Line"の説明からしておかしいな。
"CUI"の定義はどの文章に述べられてるのかね?

>>118
このページでは、CLIが行指向型のコマンド型UI、
CUIが画面指向のメニュー型UIと使い分けられているわけだが?
0123117=11805/03/20 22:40:25
>>122
えーと、そうでしょ?
CUIって、cursesベースのフルスクリーン画面(あるいはPCのBIOS設定画面)
みたいなのを言うんじゃないの?

>>117のサイトはぐぐって英語のものの一番上を取ってきただけだから
よく分からん。単に日本語でしか通用しないという指摘に対する反例としては
充分だと思った。
0124名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:54:22
> えーと、そうでしょ?

わかってるんならいいんだ。
漏れもオープンセミナー見たんだが、"CLI"、つまりコマンドでの操作しかしてない。

> みたいなのを言うんじゃないの?

知らん。"CUI"とか"OS"みたいに定義が曖昧な言葉は
ちゃんとした文書ではあんまり使われないから。
(使うとすれば、Terminologyの章でちゃんと定義するし)
0125名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:56:38
で、ジャップが作ったんだ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:59:05
言っとくが、124=122=115と116は別人だ
0127名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:00:18
つーかふつーに考えて
CUIったらGUIに対する対義語
みたいに考えていーんじゃないの??
0128名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:01:10
おまいさんのふつーと、世間一般のふつーは違うのだよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:11:07
こんなどうでもいい話が続いてる間にも
Sunの体力はみるみる衰えていく・・・
0130名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:11:42
http://www.google.co.jp/search?q=GUI+CUI+CLI
やはり単なる和製英語ってのは承服しがたいな。
>>123の認識でいいように思うけど。
0131名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:30:58
てゆうか、セミナーでやってたからって、CLIしか存在しない
と思っちゃうIBM厨(Linux厨?)ってどうよ。
というか、セミナーに期待するのがGUIでの使い方って...
0132名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:32:32
>IBM厨(Linux厨?)ってどうよ。
という事にしたいのですね?:)
0133名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:42:50
>>130
>>116は"ジャップ"とか書いてるアフォだから気にしない。

>>131
>>93は釣りだろ?
っていうか、こんなスレにまで来てわざわざ下らないこと書いていくんだから、
Sunと利害関係があるか、でなければよほどの物好きだろう。
物好きのほうの漏れとしては、「他社の営業さんも大変でつね」が正直な感想。
0134名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:48:32
フルアクセスの手段としてCLIは有って然るべきだが、このご時世GUIも提供すべきだと思うヨ。

Sunも遅れ馳せながらZFSを出してきたけど、StorageはNASやSANメーカのを使うところが多いから
骨折り存な気がする。
FSはネットアポーとかと組んでやればいいのに。
ZFSは、OracleやMSが提唱してるSQLベースのFSは一応否定していると取っていいのかね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:59:41
Sun が作ると GUI ださくって使えないから
結局、CLI が便利ってことになる?w
0136名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 00:00:08
>>133
>>134とかもそうかな? なんか真面目にそう思ってる
ような気がするんだが。だとすると才能。
0137名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 00:32:58
>>134
> フルアクセスの手段としてCLIは有って然るべきだが、このご時世GUIも提供すべきだと思うヨ。

しないとは言ってないじゃん。
後のリリースでSMCあたりに組み込むってのは十分考えられる。

>>136
一応建設的な提案もしているから、まあ"物好き"の部類ですかね。
まあ仮にそうだとしても、こんなところでくだ巻いてたからといって
何も変わらないとは思うけど。
0138名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 00:40:48
今年もそろそろリストラの季節。
今年はKK何人切るかな。USは何人切るかな。
UKとドイツは業績よかったみたいだから切らないかな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 01:21:59
>>127
>CUIったらGUIに対する対義語

どこかのヘボPC雑誌の用語解説で「GUI」と共に、その反対語として
「CUI」が挙げられていたので、そう覚えていた時期もあったのだが、
気まぐれに本場の英語サイトでの「GUI vs CUI 」論を読んでみよう
と思った時に検索したらヒットする件数も内容もぱっとしなくて、少し
手探りしてみるとどうやら「CLI」という方が一般的らしいと知った。

その時に

GUI(Graphical User Interface)

に対して、

CLI(Command-Line Interface)

と言うべきである理由を推測して
「コマンドラインは、必ずしも"ユーザーインターファイス"ではない。」
と解釈したのだが、厳密な使い分けは知らない。

どうなんでしょうか。誰か詳しい人いますか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 01:59:15
なんで他人の会社のことがそんなに気になるもんなのかね?
0141名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 02:01:50
気になるというより FUD の一貫なんじゃないの?
どこかのメーリングリストでは、UltraSPARC の
開発は中止されたと吹いていた IBM 社員がいたし。
014214105/03/21 02:02:47
s/一貫/一環/
0143名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 02:12:29
シリコンオーディオに参入だ!!
ソニーの新しい奴にSunのロゴ憑くだけで
萌える  加茂
1万うpでも買う  加茂
0144名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 02:26:17
s/一環/一巻/

スシクイテー
0145名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 03:07:11
海苔巻きか? 握りか?

>>143
.auフォーマットしか対応してないとか?

# ネタは再生品です
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 05:15:12
>>138
毎年KKの人減らしは年末行事だろ?
この時期は来期の人員配置でも考えてんじゃね?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 05:39:46
なんで他人の会社のことそんなに詳しいの?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 09:30:06
元社員とか
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:11:03
>>139
Human Interfaceの研究している人たちは、かなり厳密に定義、分類しています。
昔で言うところの人間工学系の人たちね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 18:04:39
人間工学って、女体の研究は


 いえ、なんでもありません。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 19:48:18
今のところスケーラビリティを考慮つつ正しく進化してるOSは、LinuxとSolarisくらいだろう。
SolarisをこのままSunと一緒に潰してしまうのは惜しい気がするのう。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 20:09:10
ホリえもぉおん
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 22:40:42
> 正しく進化

いつからおまいさんが「正しさ」を定義できるようになったんだ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 23:33:09
今度は窓房が必死ですか
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 00:03:37
もういっそのコト、ホリエモンとリーマン・ブラザーズのコンビで
SunにLOBをかけてくれ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 19:09:23
Sun 買収できるったらビルゲイツくらいじゃねーのか?w
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 19:34:49
>>156
Sunを買収する能力のある企業なんていくらでもあるだろ。

身近な日本や韓国にさえ年間利益1兆円を超える企業
グループが存在するのだから。
メリットがないからあえてやらないだけだろう。

IBMのPC事業みたいに中国企業に買われるというのが
現実的なところじゃないだろうか。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 21:16:56
日経ビジネス見た。

世界では、IBM対人類の戦いが繰り広げられている。
サンはIBMと戦う為に、、、

あ〜、え〜と、人類の敵はMSからIBMに変わったって
ことなんでしょうか?(笑)
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:07:57
いや、ずーーーっと昔からIBMだろ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:36:08
>>159
IBMは、90年代に一度死にそうになった。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:40:21
今のGoogleみたいに技術で押していける時期って
企業がちょうかっこよくみえるよね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:52:45
Sunが一番かっこよかった時期っていつ頃だったのかな。
SPARKアーキテクチャ出した頃かな。
Javaの頃かな。
ITバブルの時期じゃないよな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:53:38
s/SPARK/SPARC/
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:56:59
>>162
Sunの大きな過ちは、ずっと自分達がイチバンだと思ってるコト。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 23:29:19
Stanford University Network
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 23:54:55
人類の敵からチンコパッド買ってもいいのかよ weblogの中のSunの人たち
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 23:58:15
正直、人類の敵はマクネリだろ
敵は身内にいる

あの馬鹿を早く処分した方がいい
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 00:32:12
>>167
禿同。
ヤツはタダの出荷係だったのに(学歴とバックグラウンドは別として…)、
なんだかナニか勘違いしちゃってるのが気にくわん。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 02:30:21
>>162
SS1とかSS2出してたころだろ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 06:15:13
>>157
> IBMのPC事業みたいに中国企業に買われるというのが
> 現実的なところじゃないだろうか。

64bit 持ってる以上 SUN が望んでも, 米国政府が許さんと思うが.
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 08:09:04
IPC/IPXみたいなマシンでないかな。
SLC/ELCみたいなのは要らない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 16:38:38
そこで Mac mini でつよw
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 18:17:58
うはwwwゴミきたwww
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 19:25:50
>>172
PostgreSQL&PHP&Apacheで簡単なWebアプリケーション提供する
位なら、Mac miniも確かに良い選択かもね。同じ構成でホットス
タンバイさせてデータだけrsyncさせとくとかね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 19:40:12
Mac miniいらね、やっぱりSPARCじゃなきゃねw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 21:01:14
機能的にはLinux & Mac mini でいいのかもしれんがHDDが2.5inchだしな
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 21:07:47
>>176
>HDDが2.5inchだしな

径が小さいほうが故障しにくいと思われ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 21:38:56
MicroDriveの信頼性がSCSIを越えますた
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 21:54:52
Micro Drive でディスクアレイか
それはそれで凄そうだな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 22:05:52
商用UNIXって何でハードRAIDできないの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 23:18:49
>>180
最近じゃLinux、Windows搭載のPCサーバでさえハードウェアRAIDしてんのに、
SolarisとかHP-UXってできないの?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 23:21:57
最近はSANが安くなったからねぇ(違う
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 23:24:48
>>181
荒れるようなこと書かないでください
ナイショ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 23:30:22
SUNとSAN

日本人には発音で区別できない
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 23:38:29
SUNRISEと納品書に書いてきた某業者
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:02:45
ハードウェアRAIDとOSって本質的に関係ないだろ。
まあ、保守するのに遮断してRAIDカードのBIOS呼び出さなきゃ
いけないんだと、使い物にならないかもしれないが。
でもまっとうなRAIDユニットなら別コンソールでいけるよね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 07:07:48
>>186
いや、関係あるのだ。sparc solarisでシステムディスクにRAIDカードを使うに
はドライバがSolarisのinstall CDにはいっていないといけない。つまりサン
以外は製品を出せないということ。ネットブートという手はあるが、インストー
ルサーバを常時用意しておく会社はめずらしいので保守性は悪く一般的ではない。
ところで別コンソールって何?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 22:17:52
Solaris 10はLinux攻勢の切り札となるか――後編
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/23/news041.htm
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 22:46:47
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/23/news041.html
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:04:13
Workstation Battle Royale : Xeon 3.6 GHz / 2MB vs. Opteron 252
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=x36o252&page=11
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:11:38
>>187
PC世代だなあ…
そんなことないぜ。
RAIDカード型のハードウェアRAIDなら確かにその通りだが、
SCSIやらSANやらで接続するタイプのハードウェアRAIDなら
SCSIカードなりFCカードなりのドライバがだけあれば良い。
で、このタイプの奴は、昔からシリアルその他を経由して、
外部から制御できるようになってるのが普通なの。コンソール
とはこのことを指してる。
RAIDカード型のハードウェアRAIDって、実際に使ってみると
性能やら信頼性やらに怪しいのが多いぜ。うちはLinux PCでも、
SCSI接続型のハードウェアRAIDの方を使ってる。まあ、こいつ
も安い奴の信頼性は怪しいが。てゆうかファームの明らかな
バグがあるやつが多いな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 01:18:12
管理する側としてはSunの箱の外でディスク管理したい
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 03:42:53
そういえばLinuxってFC SANからブートできるのあるの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 06:26:43
IBMのxseriesはできる
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 12:24:52
>>191
RAIDカードが怪しいというのは同意。
カードのせいでデータ全部吹っ飛んだこともある。
むしろ使わない方が信頼性が高いと思っている。
それとも高級なの使うと安定してるのかな?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 12:56:53
Sun's W2100z Dual Opteron Workstation
http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2255&p=2
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 20:22:17
しかし信頼性を気にしたらSunの製品なんて使ってられませんって
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 20:49:44
価格に見合う信頼性があれば安いPCになど負けないのだが
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 03:13:48
価格に見合う信頼性があればSunが沈むこともなかったのだが
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 03:24:55
ハードウェアには価格に見合う信頼性ないですね。
中級クラスでも、DELLどころか消費者向けデスクトップ機並。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:17:38
ソースきぼん
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 14:54:44
白煙
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 15:01:01
「Linuxコミュニティの開発スピードには驚いた」――富士通
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20050322/157790/
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 15:23:26
>>202
ワラタ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 19:01:52
>>203
そりゃ開発力のない富士通は驚くだろう
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 19:16:25
>>203
記事が読めないよぉぉぉぉぉ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 20:17:30
富士通に開発力無いならSunはどうなるんだろう・・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 20:30:58
ハイエンドのfireなくなるじゃん。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 20:35:49
ちゅーか、PRIMEPOWERあるから、Fireいらんって。
ハイエンド使ったことないが、エントリークラス(100-200マソくらい)なら
Fのほうが圧倒的に価格対性能比がいいじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています