Sun Microsystems 最後の理不尽
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 07:43:34【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
他にもあれば補足よろしく。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 08:23:420003名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:26:010004名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:28:580005名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:15:110006名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:49:390007名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:01:00> NFSv4 に期待!
> Solaris10 頑張れ!
> unix 厨ならnasだろーがっ!
ワラタ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 20:23:55Sunのストレージはダメなんでつ。
OracleがNetAppを採用した時点で当面のスタンダードは決まりでつ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 20:39:17FC-SAN 推奨であって NAS は推奨してないと思うが。
Linux が Linus の昔からのこだわりを捨てて raw デバイス
を実装したのも、Oracle 方面からの要望があったからなん
でしょ?
ファイナルファンタジーの件も、少なくとも Oracle 側の
提案ではないんじゃないの? Oracle としては、あからさまに
お客様の構成の悪口を言うわけにもいかないから、おべっか
を使ってたみたいだけど、裏ではむしろ呆れてるんでは?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 20:57:30NetAppの工作員が紛れこんでるような希ガス
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:10:03希ガス全部言える?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:12:23He Ne Ar Kr Xe Rn
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:13:00He, Ne, Ar, Kr, Xe, Rn のことか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:17:15一生忘れませぬ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:19:510016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:36:160017名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:38:45オメ何にも知らねぇんだな。
ttp://www-jp.netapp.com/news/press/2004/news_rel_20040127.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:56:48これってOracle社の開発環境にNetApp使ったってだけだよね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:01:55ふっくらブラジャー愛の後、もよろしこ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:23:41認めたくない香具師だな。
ちったぁぐぐってみ。少し古いけど。
ttp://www-jp.netapp.com/tech_library/3023.html?fmt=print
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:40:27> 4.2 パフォーマンス
>
> まず第一に、NetApp ファイラーを使用することで、データベース・サーバが
> ローカルのファイル・システムや RAID ストレージを管理するために、貴重な
> CPU サイクルやメモリを使用する必要がなくなりました。このため、貴重なリ
> ソースを他のデータベース・サーバ機能のために使うことが可能になりました。
raw デバイスを使う場合、そもそも「ローカルのファイル・システム」なんて
ものは存在しない。DAS でも FC-SAN でも、ハードウェア側が RAID 機能を
サポートしていれば、サーバOS側では「RAID ストレージを管理」する必要も
ない。つまり、ここで「CPU サイクルやメモリを使用する必要がなくな」った
というのは間違い。
NAS を使うと、むしろ、NFS クライアントコードのために、「貴重なCPUサイ
クルやメモリ」を無駄に割かざるを得ない。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:45:24> ン環境でローカル・ディスクよりもデータに早いアクセスを提供します。例
> えば、NFS パフォーマンスの SPEC SFS ベンチマークで明らかになった結果
> のように、NetApp ファイラーは、平均10ms (あるロード・レベルでは 2ms
> 以下) という素晴らしいレスポンス・タイムを示しました。NFS に代わるロー
> カル・ディスクでの平均検索時間も10ms 以下です。
ここ、良く読んでみよう。
NetApp を使った場合:
平均10ms (あるロード・レベルでは 2ms 以下)
ローカル・ディスク:
平均10ms 以下
なんだ、実はローカルディスクの方が速いじゃん。
NetApp が 2ms 以下で済むのは、大容量のキャッシュを積んでいるおかげで、
ディスクアクセスなしでデータを返すことができることがあるから。
でも、今やハイエンドの DAS や FC-SAN は、RAID 側に大容量のキャッシュ
を積んで同じようにディスクアクセスを避けることができる。
つまり、同じだけRAMを積めば、DAS や FC-SANの方が結局速い。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:58:16この通りなんだけど、DAFS を使えば、この問題はほとんど
回避できる筈。DAFS は NFSv4 をベースにしているんだけど、
肝心のデータ転送には VI の Remote DMA 機能を使うので、
プロトコル処理のオーバヘッドをバイパスできるから。
あとは、ネットワークのバンド幅が足りるかが問題かな。
バンド幅重視の場合は、DASがやはり一番有利。ただデータ
ベースの場合、バンド幅よりもトランザクション数の方が
重要なケースの方が多いんだけど。
002423
05/03/18 00:00:00> NAS を使うと、むしろ、NFS クライアントコードのために、
> 「貴重なCPUサイクルやメモリ」を無駄に割かざるを得ない。
のことね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:08:50Dellって、そういう NIC をサポートしてたっけ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:24:16snapshotとかbackupとか、ローカルでやるとウザイ事はウザイよ。
まあ今時パフォーマンスうんぬんって領域でテープにバックアップすることもないだろうが。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:42:35ttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tanpatsu/07dafs/dafs01.html
バンド幅もCPU利用率も10倍違いますな。
これ、Linux 2.4.9 なんだけど、DAFS って、Linux に統合されて
ないよねえ? 富士通内部開発の奴なのかな? NICも富士通製?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:48:56そのURLの内容は読んでないけど(w
uDAFSってNetAppの製品でしょ?
http://www.netapp.com/news/press/2003/news_rel_20030203.html
つーか、ここはおじいさんの集まりか? SANかよ!?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:53:010030名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:04:35出てたけど、答がなかったねえ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013887884/366
実は2chなんかに書き込んでる連中は、誰も使ってない?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:14:44わざわざ英語読まなくても日本語のニュースリリースも出てるよ。
ttp://www-jp.netapp.com/news/press/2003/news_rel_20030203.html
ユーザレベル実装(uDAFS)はNetApp製だけど、
Linuxのカーネル実装(fDAFS)は富士通製ってあるね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 05:10:48オメほんとに何も知らないんだな。
NetAppの速さはNVRAMだけじゃなくWAFL(Write Anywhere File Layout)といって
ディスク書き込み時に連続したBlockに書く機能によるところもあるので、
キャッシュにヒットしない場合も十分速い。
常にキャッシュヒットする事はまずないから、実用的にはNetAppの方が速いよ。
003322
05/03/18 06:14:29ファイルシステムでしょ?
UNIX の通常のファイルオペレーションには確かに向いてる
と思うけど、データベースみたいに、ディスク書き込みが、
既存ブロックに対するランダムな書き換え主体の場合は、
たいしてアドバンテージが期待できないんじゃない?
B+tree って、リーフノードをシーケンシャルに割り当てる
ことによって、逐次スキャン時のアクセス性能を稼ぐもの
だけど、リーフノードの書換え時にブロックを移動させて
しまったら、書き換えてない部分と書き換えた部分で
シークが必要になって、かえって遅くなる筈。
逆にこういう場合にブロックを移動させないなら、既存の
ファイルシステムと同じだから、WAFL の利点がなくなる
わけだし。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 07:36:45「B+tree」ってB-tree+のこと?ちがうの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 07:50:05参考:
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs02/fs02a.html
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 12:20:000037名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 12:46:15宣伝はよそでやれ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 13:21:500039名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 18:39:17いまさら、rawなんて・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 18:44:17相変わらずだなあ。
CPU使用率も比較して評価してみたの?
トランザクション数だけしか比べてないんじゃない?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 18:54:410042名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 19:18:150043名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 19:20:040044名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 20:41:020045名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 20:54:15SunもOracleも相互にブランド力を頼って、どさくさに紛れて売り込む案件
を狙っている希ガス。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:07:28Oracleは前年比10%超の回復基調だぞ。斜陽のSunといっしょにされちゃ困る。
IBMに取られてたLinux向けのdbのシェアを取り返したから。
社内の開発環境もSolaris→Linuxに切り換えたし。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:08:33>>37
すみませんね。
でも現状ではSunとNetAppの組合せが最高だと思いまつ。
ある意味ネットアポーは他人のふんどしで相撲をとってる感じですかね。
ファイラーだけじゃ何もできませんからね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:10:44Linuxにも急接近してるし
といっても、最近の企業はどこもLinuxに急接近してるからあれなんだけど
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:16:12コミュニティベースで開発が続いているPHPに最近IBMはかなり資金投入した
IBMはそのPHPを持ち出して、Java批判を繰り返す
IBMめ、調子乗るな!!!!!!!!
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:19:51んなこと言ったら、スイッチ売ってる会社はどうなんだよ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:21:14もうブランド力もSolarisもSPARCも何の力にもなりません。
せめてJavaだけでも見逃してください>IBM様
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:22:48PHPで、批判されても苦笑するしかないな。
PHP悪かぁないが、規模と応用範囲が全然違う。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:32:33FC-SANはNFSとは関係ねーよ。
>>51
JBossの開発者も言ってるけど、Javaはコミュニティベースにする必要は
ないと思うよ。
Sunは現状うまくコントロールしてる。
OSと違って言語仕様は開発元の限られたメーカがコントロールした方がイイだろ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:55:15コントロールできてれば開発元じゃなくてもいい...
ような気もします。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:04:080056名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:07:37元々は組み込み(だっけか?)向けに開発された言語だけど
うまくnetに対応させてるので、Javaの設計センスの無い香具師に
変に拡張されていくよりはイイと思います。
コミュニティベースだと、どうしても最大公約数的になるので
Java本来の言語仕様が失われてゆく気がします。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:01:380058名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:11:420059名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:21:11問題はSunが無くなってもJavaは生き残るだろうが、Javaが無くなるとSunは
生き残れないだろうことだ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 02:00:29> コミュニティベースだと、どうしても最大公約数的になるので
CommonLisp (泣
0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 06:04:18・SunがJavaをオプソ化しなかった場合のJavaの行く末
MSが買収→特許申請→IBMに「再びライセンスを買え」と迫る→Blackdownは著作権侵害、ひいては特許侵害で訴えられる→Javaを.Netに組み込み→Javaの名はこの世から消え、MSエッセンスたっぷりの珍奇言語の一部へと昇華
・オプソ化した場合
標準化→規格化→一般化
クラスライブラリ一般化
各アプリに取り込み
jre jdk共に最適化可能になり高速化
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 06:06:59…→Blackdownは著作権侵害、ひいては特許侵害で訴えられる→Javaを利用する各アプリにロイヤリティ→Javaを.Netに組み込み→…
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 06:11:24MSが必死になってJava周りの技術やコード類を取ろうとするだろうね
IBMあたりと喧嘩になるんじゃないかなと思う。
IBM陣営→オプソ化希望
MS陣営→プロプラ希望 特許化希望 ロイヤリティ徴収したい
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 08:38:070065名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 09:37:270066名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 09:49:490067名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 10:08:330068名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 10:39:09MSはC#があるので今更Javaを買わないと思うよ。
Windows以外のPlatformで動くJavaはMSにとっては、大変都合が悪いからね。
もし買ったとしても、時間をかけて潰していくだろうね。
まぁ、味噌も糞も一緒にした様なEclipse作ったところには
とやかく言われたくないわな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 10:45:22ついにCOmmonLIspの時代が来るんですね!今から勉強しておかないと。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 14:28:10SCOのNASDAQ上場廃止めぐり公聴会
NASDAQ上場廃止の可能性を通告されているSCOはNASDAQ当局との会合を持った。
最終決定への影響は不明。
UNIXソフト開発企業米SCO Groupの担当者が3月17日、
上場企業としての行く末をめぐりNASDAQ当局と会合を持った。
SCOはForm 10-Kの年次報告書を米証券取引委員会(SEC)に提出しなかったことから2月、
NASDAQ上場廃止の可能性を通告されている。
同社は1月31日と2月15日の提出期限を守らなかった。
NASDAQ上場審査委員会では、報告書の提出が遅れた理由についてSCO担当者から事情を聴いた。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/19/news007.html
OracleもRetekの公開買い付け価格引き上げ
OracleはRetekの買収提示額を、SAPより0.25ドル高い価格に引き上げた。
米Oracleは3月17日、Retek株式の公開買い付け価格を1株当たり11.25ドルに引き上げると発表した。
Retek買収をめぐって対立しているSAPが同日、提示額を1株11ドルに引き上げたことを受けた措置。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 14:41:26Javaそのものじゃなくて、
JVMで使われている特許技術を買うんでしょ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:18:30落ち目のSunとしてはそうするしかなかったんだよな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:31:070074名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:35:090075名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:45:57ユダヤ・アングロサクソンのビジネスってしんどすぎる。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 18:12:440077名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 18:13:32つうか、効率よく収益上げたいなら、CommonLispでやるしかねぇだろ?
ベンダの都合で予算膨らませるわけにはいかねぇんだし。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:12:15ここまでSunが国内ビジネス誌で叩かれるのもめずらしい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:23:280080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:31:07Eclipseには積年の恨みがあるからねぇ…
豆が売れなかった事で信者共々恨みまくり っと
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:18:470082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:37:270083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 03:08:56なんて書いてあったの??
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 03:35:27どうして CommonLisp じゃなきゃだめなの?
まあ Java とか C# よりは効率いいだろうけど。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 05:56:510086名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 09:02:24本屋に並ぶから、立ち読み汁。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 09:55:210088名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 11:32:360089名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 11:55:37海外からでも書き込みしてる人も多数いるんだから「誰でも読める」
普通なんて仮定しないでしょ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 13:00:22>>89
阿保っぽいからやめろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 13:01:180092名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 13:44:060093名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:32:19Solarisも結構LinuxやIBMを参考にしてるな。
SMFやZFSのコマンドをCUIで打たなきゃならんところがSunのポリシーであり、
現状から脱皮できないところでもあるのだが。
しょうがないから犬厨房には、少しだけソースを参考にするの許してやるよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:21:29タイトル:サン・マイクロシステムズ「ITの雄、最後の戦い」
カラー6ページ企画
企画タイトル:ケーススタディ:誤算の研究
リード:
シリコンバレーのコンピューターの名門が長引く業績低迷に苦悩している。
レッドハットのリナックスOSを推進するIBMや、デルに市場を奪われた。
仇敵のマイクロソフトと提携し、生き残りを目指すが、復活の道は険しい。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 15:38:190096名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:04:24今回は抜き刷りじゃなくて記事のカラーコピーを、IBMやHPあたりが
SunからRHLのリプレイス検討課題として顧客にバラ撒くかもな。
国内のビジネス誌でここまで書かれたら辛い<CTC某氏談
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:37:200098名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:38:10Sunのベンダー試験も高すぎる値下げ汁。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:51:58MCSDと大して変わらんような気がしないでもない
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:33:28効率。それが答えです。数年後とにバグしか作れないおばかサンたちに、
新しい(ようにみえる)テクニカルタームのこまごまとしたことを客の金で
憶えさせるなんてばかばかしくてやってられないのです。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:06:06十人で開発するなら Java の方がいいよ。引数型チェック
ぐらいはないと、やってられんというより問題外。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:07:070103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:16:06BP社員じゃなくても定期購読者には前週の金曜の夜に届くよ<日経ビジネス
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:16:16とるなんて、大人数プロジェクトではありえないんだけど。
汚れ仕事は機械にやらせろっていうのは、今も昔も優れたプログ
ラマーの大原則。そんな無駄な仕事に人手を使うのは馬鹿だけ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:33:290106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:34:42書く人間の能力が低いか注意力が欠如している証拠かな。。
チェックを自動でやっても修正は人手だから、さぞ仕事キツいでしょうね
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:43:21Java ならわざわざ自分で自動化するまでもなく、最初から
自動化されてるよ。Common Lisp って、Java の組み込み機能を
各自、自分で作らないといけない不便な言語なんですね…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:43:54昼頃出社
障害対応(それはパートナーまたーです。が決り文句)
エビデンス?作成
同僚と呑
帰宅
この繰り返し。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:03:140110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:31:32自分の言ってる言葉の意味わかってるか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:28:01CommonLispにはちゃんとオブジェクト指向の環境もあるの。
そういうので、バリヤ張るべき所にははっておけるの。
そして、生産性の高さ、実行しっぱなしでも機能変更できちゃう運用面での柔軟性とか
もろもろ考え合わせると、CommnLisp がよいものになってきちゃうのよ。
ましてや、XMLベースのデータ流通をガシガシやるんならS式は最強!だったりするしね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:34:54コマンド?
→ 放置
煽る
にげる
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:38:340114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:44:55> SunからRHLのリプレイス検討課題として顧客にバラ撒くかもな。
やるとしたらちゃんと許可とってやれよな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:47:28> Solarisも結構LinuxやIBMを参考にしてるな。
> SMFやZFSのコマンドをCUIで打たなきゃならんところがSunのポリシーであり、
いつからおまえがSunのポリシーを決めるようになったんだよ( ^∀^)
で、「CUI」って何よ? (お約束)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:49:210117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:14:35ttp://www.computerhope.com/jargon/c/cui.htm
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:16:02http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-7171/6md6pohsh?a=view
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:16:430120117=118
05/03/20 22:24:13だがCUIと聞いて連想するのは、OSF/Motifだ。
でも、あれがCUAになったのはCharacterのほうのCUIと紛らわしいからでは
なかったか?(やはりよく知らんけど)
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:36:16そんな事より一行上をつっこんで欲しかったでつ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:37:07このサイト、"Command Line"の説明からしておかしいな。
"CUI"の定義はどの文章に述べられてるのかね?
>>118
このページでは、CLIが行指向型のコマンド型UI、
CUIが画面指向のメニュー型UIと使い分けられているわけだが?
0123117=118
05/03/20 22:40:25えーと、そうでしょ?
CUIって、cursesベースのフルスクリーン画面(あるいはPCのBIOS設定画面)
みたいなのを言うんじゃないの?
>>117のサイトはぐぐって英語のものの一番上を取ってきただけだから
よく分からん。単に日本語でしか通用しないという指摘に対する反例としては
充分だと思った。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:54:22わかってるんならいいんだ。
漏れもオープンセミナー見たんだが、"CLI"、つまりコマンドでの操作しかしてない。
> みたいなのを言うんじゃないの?
知らん。"CUI"とか"OS"みたいに定義が曖昧な言葉は
ちゃんとした文書ではあんまり使われないから。
(使うとすれば、Terminologyの章でちゃんと定義するし)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:56:380126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:59:050127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:00:18CUIったらGUIに対する対義語
みたいに考えていーんじゃないの??
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:01:100129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:11:07Sunの体力はみるみる衰えていく・・・
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:11:42やはり単なる和製英語ってのは承服しがたいな。
>>123の認識でいいように思うけど。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:30:58と思っちゃうIBM厨(Linux厨?)ってどうよ。
というか、セミナーに期待するのがGUIでの使い方って...
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:32:32という事にしたいのですね?:)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:42:50>>116は"ジャップ"とか書いてるアフォだから気にしない。
>>131
>>93は釣りだろ?
っていうか、こんなスレにまで来てわざわざ下らないこと書いていくんだから、
Sunと利害関係があるか、でなければよほどの物好きだろう。
物好きのほうの漏れとしては、「他社の営業さんも大変でつね」が正直な感想。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:48:32Sunも遅れ馳せながらZFSを出してきたけど、StorageはNASやSANメーカのを使うところが多いから
骨折り存な気がする。
FSはネットアポーとかと組んでやればいいのに。
ZFSは、OracleやMSが提唱してるSQLベースのFSは一応否定していると取っていいのかね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:59:41結局、CLI が便利ってことになる?w
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:00:08>>134とかもそうかな? なんか真面目にそう思ってる
ような気がするんだが。だとすると才能。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:32:58> フルアクセスの手段としてCLIは有って然るべきだが、このご時世GUIも提供すべきだと思うヨ。
しないとは言ってないじゃん。
後のリリースでSMCあたりに組み込むってのは十分考えられる。
>>136
一応建設的な提案もしているから、まあ"物好き"の部類ですかね。
まあ仮にそうだとしても、こんなところでくだ巻いてたからといって
何も変わらないとは思うけど。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:40:48今年はKK何人切るかな。USは何人切るかな。
UKとドイツは業績よかったみたいだから切らないかな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:21:59>CUIったらGUIに対する対義語
どこかのヘボPC雑誌の用語解説で「GUI」と共に、その反対語として
「CUI」が挙げられていたので、そう覚えていた時期もあったのだが、
気まぐれに本場の英語サイトでの「GUI vs CUI 」論を読んでみよう
と思った時に検索したらヒットする件数も内容もぱっとしなくて、少し
手探りしてみるとどうやら「CLI」という方が一般的らしいと知った。
その時に
GUI(Graphical User Interface)
に対して、
CLI(Command-Line Interface)
と言うべきである理由を推測して
「コマンドラインは、必ずしも"ユーザーインターファイス"ではない。」
と解釈したのだが、厳密な使い分けは知らない。
どうなんでしょうか。誰か詳しい人いますか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:59:150141名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:01:50どこかのメーリングリストでは、UltraSPARC の
開発は中止されたと吹いていた IBM 社員がいたし。
0142141
05/03/21 02:02:470143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:12:29ソニーの新しい奴にSunのロゴ憑くだけで
萌える 加茂
1万うpでも買う 加茂
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:26:17スシクイテー
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 03:07:11>>143
.auフォーマットしか対応してないとか?
# ネタは再生品です
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 05:15:12毎年KKの人減らしは年末行事だろ?
この時期は来期の人員配置でも考えてんじゃね?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 05:39:460148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 09:30:060149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 13:11:03Human Interfaceの研究している人たちは、かなり厳密に定義、分類しています。
昔で言うところの人間工学系の人たちね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 18:04:39いえ、なんでもありません。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:48:18SolarisをこのままSunと一緒に潰してしまうのは惜しい気がするのう。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:09:100153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:40:42いつからおまいさんが「正しさ」を定義できるようになったんだ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:33:090155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:03:37SunにLOBをかけてくれ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 19:09:230157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 19:34:49Sunを買収する能力のある企業なんていくらでもあるだろ。
身近な日本や韓国にさえ年間利益1兆円を超える企業
グループが存在するのだから。
メリットがないからあえてやらないだけだろう。
IBMのPC事業みたいに中国企業に買われるというのが
現実的なところじゃないだろうか。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 21:16:56世界では、IBM対人類の戦いが繰り広げられている。
サンはIBMと戦う為に、、、
あ〜、え〜と、人類の敵はMSからIBMに変わったって
ことなんでしょうか?(笑)
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:07:570160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:36:08IBMは、90年代に一度死にそうになった。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:40:21企業がちょうかっこよくみえるよね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:52:45SPARKアーキテクチャ出した頃かな。
Javaの頃かな。
ITバブルの時期じゃないよな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:53:380164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:56:59Sunの大きな過ちは、ずっと自分達がイチバンだと思ってるコト。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:29:190166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:54:550167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:58:15敵は身内にいる
あの馬鹿を早く処分した方がいい
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 00:32:12禿同。
ヤツはタダの出荷係だったのに(学歴とバックグラウンドは別として…)、
なんだかナニか勘違いしちゃってるのが気にくわん。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 02:30:21SS1とかSS2出してたころだろ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 06:15:13> IBMのPC事業みたいに中国企業に買われるというのが
> 現実的なところじゃないだろうか。
64bit 持ってる以上 SUN が望んでも, 米国政府が許さんと思うが.
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 08:09:04SLC/ELCみたいなのは要らない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 16:38:380173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:17:580174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 19:25:50PostgreSQL&PHP&Apacheで簡単なWebアプリケーション提供する
位なら、Mac miniも確かに良い選択かもね。同じ構成でホットス
タンバイさせてデータだけrsyncさせとくとかね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 19:40:120176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:01:140177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:07:47>HDDが2.5inchだしな
径が小さいほうが故障しにくいと思われ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:38:560179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:54:52それはそれで凄そうだな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:05:520181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:18:49最近じゃLinux、Windows搭載のPCサーバでさえハードウェアRAIDしてんのに、
SolarisとかHP-UXってできないの?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:21:570183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:24:48荒れるようなこと書かないでください
ナイショ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:30:22日本人には発音で区別できない
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:38:290186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 00:02:45まあ、保守するのに遮断してRAIDカードのBIOS呼び出さなきゃ
いけないんだと、使い物にならないかもしれないが。
でもまっとうなRAIDユニットなら別コンソールでいけるよね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 07:07:48いや、関係あるのだ。sparc solarisでシステムディスクにRAIDカードを使うに
はドライバがSolarisのinstall CDにはいっていないといけない。つまりサン
以外は製品を出せないということ。ネットブートという手はあるが、インストー
ルサーバを常時用意しておく会社はめずらしいので保守性は悪く一般的ではない。
ところで別コンソールって何?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 22:17:52http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/23/news041.htm
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 22:46:470190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:04:13http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=x36o252&page=11
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:11:38PC世代だなあ…
そんなことないぜ。
RAIDカード型のハードウェアRAIDなら確かにその通りだが、
SCSIやらSANやらで接続するタイプのハードウェアRAIDなら
SCSIカードなりFCカードなりのドライバがだけあれば良い。
で、このタイプの奴は、昔からシリアルその他を経由して、
外部から制御できるようになってるのが普通なの。コンソール
とはこのことを指してる。
RAIDカード型のハードウェアRAIDって、実際に使ってみると
性能やら信頼性やらに怪しいのが多いぜ。うちはLinux PCでも、
SCSI接続型のハードウェアRAIDの方を使ってる。まあ、こいつ
も安い奴の信頼性は怪しいが。てゆうかファームの明らかな
バグがあるやつが多いな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:18:120193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 03:42:530194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 06:26:430195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:24:52RAIDカードが怪しいというのは同意。
カードのせいでデータ全部吹っ飛んだこともある。
むしろ使わない方が信頼性が高いと思っている。
それとも高級なの使うと安定してるのかな?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:56:53http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2255&p=2
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 20:22:170198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 20:49:440199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 03:13:480200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 03:24:55中級クラスでも、DELLどころか消費者向けデスクトップ機並。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:17:380202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:54:440203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 15:01:01http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20050322/157790/
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 15:23:26ワラタ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 19:01:52そりゃ開発力のない富士通は驚くだろう
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 19:16:25記事が読めないよぉぉぉぉぉ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 20:17:300208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 20:30:580209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 20:35:49ハイエンド使ったことないが、エントリークラス(100-200マソくらい)なら
Fのほうが圧倒的に価格対性能比がいいじゃん。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 20:41:470211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 20:42:560212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 20:56:36極一部の人以外。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:16:270214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:28:53Java >> Solaris >>>> SPARC >>>>>>>>>>>> K.K.
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:38:19和露田
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:45:59本社は無視かよ(w
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:59:010218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:37:120219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 23:11:33さすがに就業時間内には書けないのか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 23:53:16既にSUNに興味なし
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:32:400222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:32:420223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:36:48ありゃ、うまいこというなあ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:06:590225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:22:190226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 03:42:23そこまで強く否定する事ないだろうにw
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 03:46:470228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 09:56:460229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 11:14:48「POWER4と比べると、SPARC64は3年〜5年もアーキ的に遅れている・・・」
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 11:25:260231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:04:480232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:06:16そんなの誰でも知っていること。out of orderもない、register renaming
もないsparcは化石
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:57:40それだけではないところが現実なんですよ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:19:50SPARC64 Vはout-of-order持ってるぞ。
Register renamingは知らんけど。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:37:07まあ、シリコンですから。
(それはレプリカか)
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:38:480237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:42:51いまからItaniumでつか
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:46:370239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:47:480240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 14:02:27ナイアガラをCELLより先に出せて
今頃SPARCは時代の最先端だったかも。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 14:29:37古いアーキだろうが汚いアーキだろうが最先端だろうが
一般ユーザには関係ないし。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 18:09:17ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/25/news119.html
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 20:40:43要するにSolarisがLinuxに駆逐されるのを見込んでの保険だな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:13:46(できればNetBSDも)をサポートしてほしい…
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:20:000246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:02:35これを制した者が覇者。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:08:200248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:31:54ハードが不振な分そのとばっちりを受けてる気がするな。
Ultra SPARCやStorageが好調だったら、おぷそりなっくすなんて
さして気にする必要もなかったろうに。なむー>そらりす
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:42:33うちのぱそこんではそらりすは動きません。それでもlinuxより優れているの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:45:57チミのぱちょこんで動く必要がない。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:52:090252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:07:320253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:14:280254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:19:521. 事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
>敢えて釣られると、ハードが好調だった場合
>チミのぱちょこんで動く必要がない。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:22:52えーっと、もし今Sparcマシンが好調だったらという仮定は
犬が卵を産むくらい意味がないという主張でしょうか?
失礼な。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:27:5710. ありえない解決策を図る
「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:30:540258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:34:39チミはオンロードスポーツカーで田舎のあぜ道を走れないけど、
やっぱスポーツカーはちゃりんこより優れてますかと言ってるんだが。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:36:200260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:43:090261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:45:040262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:45:33ワラタ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:56:390264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:01:26最近の市販車は性能が上がってきてるので、
開発力の無いメーカはワークスマシンを投入出来なくなってきてるんだが。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:06:59kernel2.6からやっとNPTLを実装した香具師にとやかく言われたくはないが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:08:27いやー優れているのに残念だ
最強なのに残念だ
Sunマンセーマンセー
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:08:57重要なの歴史であって現状ではないのだ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:14:240269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:14:430270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:15:060271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:15:520272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:17:39後発だから当然開発のペースとか優先度の違いで実装が遅れるわけだが、最近じゃそういう部分しかつっこむ所ないのね。
立派になったもんです。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:21:25いや、NECのように汎用機として売るんだろ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:22:23タイミング的にはよかったと思うけどねぇ。2.3開発時にやってたら
まだ2.6出てなかったろうと思う。
それ以前だと「他の部分がクソなのに何でthreadまわりだけ超強化してんの?バカじゃない?バカじゃない?」とか叩かれてたに違いないんぐ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:27:00Linux信者とアンチWnidowsまで敵に回してしまったな
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:33:230277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:37:400278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:46:280279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:52:04もとより四面楚歌でしょ
一時期はWindowsもLinuxもひっくるめて叩いてたし
もとからオプソ批判はず〜っと続けてるしさ。
窓マンセーからも犬マンセーからも、Linux以外のフリーOSマンセーからも嫌われててもおかしくないべ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:53:42というか、最近の汎用機には大概Linux入っとる
どいつもこいつも…ねぇ?何か言いたいけど今は言わない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 01:17:48なんか出来すぎてて信じられないけどな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 01:19:30汎用機向けにチューンされた状態を比べたらほぼ別物でしょ。
そのためのパッチセットだってあるくらいだし
それぞれ専用のメンテナまでついてるんだしなぁ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 01:32:42MSPとXSPを移植するんだろ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 01:56:27http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/ohkawara/2005/02/28/4717.html
メインフレームのGSと、PRIMEPOWERの間では、プロセッサで90%、
部品では80%の共通化を実現しているという。
PRIMEPOWERを作ってる限りは、ないと思われ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 02:01:320286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 02:30:32ノノハヽ (ブブー)
从*‘ー‘从 ノノ 〜′
【⊃⌒*⌒⊂】
/__ノψヽ__)
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 02:35:47sun4uとsun4usって別モンってわけじゃないから、
二の足踏まないでホスイ・・・
(たしかに「sun4us?検証してないからワカンネ」つーベンダ製品もあるよ)
つうか、CPU・メモリ異常は純正Sunのマシンよりも出にくいから
中古で安く売ってたら、PRIMEPOWER1・100以外なら案外お勧め(騒音地獄だけどね)
※ちゃんとフツーにFreewareも動くのよーPRIMEPOWERって。
ただバカ高いのは否めんが。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 02:46:35開発用ならSunの格安粗製品でいいし
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 13:42:43SPARC未だに楽なんだよな 手許にバイナリ一杯あるし
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:09:110291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:17:47ナイアガラ量産ノアカツキニハ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:34:340293大本営
2005/03/28(月) 15:09:050294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:24:47UltraSPARC IIIiで
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:35:40Intel→ソ連の原爆開発
AMD→アメリカの原爆開発
IBM→ドイツの原爆開発
Sun→日本の原爆開発
ドイツが勝利する可能性はあるが・・・
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:27:24どーしても台数がいるところなので。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:34:040298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 18:15:28Solarisは信じ続けるよ
頑なに
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 18:19:130300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 18:27:440301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 18:37:160302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 18:38:300303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:33:500304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:00:530305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:11:000306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:35:24みんなで直訴すれば?予定では4月5日に霞ヶ関ビルのCTCへ来社。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:44:13漏れから
x64, x86版Solaris10でもGFやRADEでOGLの加速が効くようにしてくだちい
nForce3以降のNICドライバをOSにバンドル提供してくだちい
Blade150の後継製品をIII使って出してくだちい
安い機械でもメモリやCPUのホットスワップできるSPARC鯖だしてくだちい
メニーコアでもOracleがボラクルにならないように
ソケット単位で課金するようにお願いしてきてくだちい
安くないからって売れないからってJWSのweb直販止めないでくだちい
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:45:240309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:35:07南半球でも経度同じならだめだよw
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 01:32:33いまさらと呆れられるか、見直されるかってところでSunにもそれなりに影響でそう?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:52:36オヤオヤ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 02:59:33ああいうコンテンツは次のOS出るまで残しておいて欲しい
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:39:33いつでも見たい時に見えるようにしたほうがいーんじゃないの??
これもついでに直訴する?w
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 03:58:51>これもついでに直訴する?w
直訴するコネでもあるんでつか?
ところで、各セミナーのURLに直接アクセスすれば、
コンテンツはまだ生きてますよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 04:14:50直訴してくだちい せめて開発者サイトで再利用できるように
唯一Sunのコンテンツで利用価値があるものだと思ったんですが…
>>314
IEの履歴漁ってみます 情報thx
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 04:21:45他にあったら教えてplz
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 04:22:24Sunはその選択間違ってる気がしまつ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 04:26:370319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 04:58:100320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 05:12:40プレゼンのPDFまで消しちゃって
普通sunのサイトなんて定期巡回先に入ってないだろ(w
直せ戻せだな
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 08:37:010322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 10:00:21霞ヶ関ビルへの立ち寄り予定は4月4日でした…。
予定間違い。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 10:15:440324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 12:17:37SPARC捨てるかな。Opteron速くて快適だぞ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 13:01:190326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 13:13:29パソコンのOBPがほしければ、Macドゾー
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 14:01:200328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 14:36:430329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:05:250330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 18:35:33それに追加で
ttp://www.sunwebcast.com/sun/gs01とgs02で全部。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:04:45Thx
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:04:39ひょっとしてタシーロ神みたいな扱い?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:10:300334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:50:390335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:05:400336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:20:510337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:23:11当然
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:26:000339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:28:00御意
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:00:120341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:11:52悲しくなるからやめないか
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:32:590343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:33:090344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:34:210345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:35:570346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:39:330347太陽微小系とかになるのかな?中国だと
2005/03/30(水) 08:11:250348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:50:510349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 10:29:170350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:12:470351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:46:330352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 15:22:53>一からやりなおせ。新社名 Yon Microsystems
「一から」と言っておいて「3(Sun) → 4(Yon)」では増えてるぞ。
台湾辺りで「王(ワン) マイクロシステムズ」になるべき。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 15:32:46Solaris11からSun Rise Linuxへ名称が変更になりますた。
これからはこのディストリビューションを宜しくお願い致します。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 15:43:11netbeansでいいか
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 16:36:450356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 20:54:040357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:53:130358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:24:30coSun nanosystems として再出発
ナノテクは持ってないけどな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:37:56nanoSPARCでお弁当箱復活!!
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:07:580361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:23:38もうダメポ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:29:400363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:34:45初耳だなあ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:57:340365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:02:130366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:04:280367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:05:520368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:17:550369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:30:210370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:37:020371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:48:41037230
2005/03/31(木) 01:29:57NetAppの手先の人も使ったことないんかぁ。(´・ω・`)ショボーン
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:31:470374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 01:51:25まあスレ違いとはいえ、ためにはなったがw
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 02:35:27Solaris10はどうかな?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 05:04:58BSDからの乗り換えが多いのは初耳だが
Linuxからの移行を狙ってるのは確か
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 05:06:26>>374のように
「ここはアンチSunスレだから」と曰う香具師が必ず現われるね
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 05:36:330379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 09:19:08用賀のタワーは昨年数フロア返しますた。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:03:41スマん、わしはDB屋じゃないんでDAFSは使った事ない。
恐らくライセンスも数百マソ以上すると思うので、技術的興味の為だけに買うのは
もったいない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 12:05:28むしろ横浜や永田町のオフィスを閉めて
用賀に集結したほうがいーんじゃないの??
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:16:53むしろ日本のオフィスを全て閉めたほうがいーんじゃないの?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:33:12SunK.K.まで、
「日曜日のミクロシステム株式会社。」
とかになるのか?www
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:35:24いまさら、Opteronに力を入れても遅いかも
x86Solarisにもっと力を入れてればよかったのにね
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:35:390386名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:36:31マザーボードとCPUをばら売りしたらええ。PC化してしまえ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:37:510388名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:49:240389名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:55:02なぜなのでしょうか?
悲しいです。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:26:37むしゃくしゃしてサポート打ち切った。古ければ何でも良かった。
今は(ry
0391名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:28:21貴様、非国民か!
0392名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:30:200393名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:38:08LinuxかNetBSDを入れて余生を過させてあげてください
0394名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:22:260395名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:28:28初代Ultra-1は何かと祟られている。
残念。
Solaris9なら入ったと思う。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:30:35同意だけど、それが買い替えを阻んでいる理由でもあるかな
0397名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 14:10:48あらー U1 って Sol10 の対象外なのか?
ためしに誰が install した人いない?w
0398名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 14:22:16いない
0399名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:53:51確か、Solaris Expressの途中で切り捨てられたから
ある時期までのSolaris Expressではサポートしてる。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 23:02:28マーケティング的理由??
64bit モードで爆弾抱えてたからか?w
0401374
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 23:16:35スレ違いだから指摘しているんであって、
DBスレなどでやってくれるなら別にかまわないんだが。
まあ、こういう陰謀史観的な見方しかできない香具師なんだろうな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 23:19:370403名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:26:50これは激しくありそう
0404名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:43:58今更になって食い尽くあたり必死に言い訳考えてた感が否めない
0405名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:03:59UNIX板らしいレスでワラタ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:08:52馬鹿高いミニコン、オフコンを価格破壊で粉砕した自分が気が付けば
PCサーバに粉砕される馬鹿高いUNIXサーバに成り下がってしまった。
下位機種の中身がSPARC以外は廉価パソコンと同じになったのは大分前。
惰性で売れてた間はPC原価品がワークステーション価格で売れて
大もうけできたが化けの皮がはがれて久しい。。。。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:12:150408名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:19:24相手のつけた値段を何の疑問もなく受け入れる
あと、値段が高いから、それはいいもの「だろう」と、思ってしまう
実際はぼったくってるだけなのに
0409名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:21:101行目
買い手→売り手
0410名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:23:21日本じゃ売り手と値段交渉する奴に対しては
・浅ましい
・強欲
・ケチ
・不粋
・ビンボー人
・大阪人
というあまりよろしくないイメージしかないわけで
0411410
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:29:21売り手の価格設定を鵜呑みにする奴は
・浅ましい←→ゆとりがある
・強欲←→無欲
・ケチ←→寛容で裕福で懐深い
・不粋←→粋
・ビンボー人←→金持ち
・大阪人←→東京都民
という反対のイメージを、暗に示そうとしている。
10円の物を100万と言われたら黙って買いますよ それが懐と心のゆとりです と。
タダのバカなわけだが。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 04:37:12逆に交渉で決まる方が相手をみていくらでもぼったくれるわけで、
誰に対しても同じ値段で堂々勝負する方が好まれるのは当たり前。
そうでなければ正価販売が江戸時代に始まったりはしない。
0413374
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 05:07:360414名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 10:14:060415名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 11:35:450416名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:54:44なるほど、おもしろいね。
GDP引き上げという目標にとっては、売買でいちいち相場を
探るところから始めるというのは、かなりのロスになると思う。
相場を探るという習慣がないだけに、オークションで定価より
高い値段で落札してしまったりw
>タダのバカなわけだが。
買い手がバカという前提がなければ、商行為なんてなりたたんでしょ。
0417374
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 14:49:11漏れは萌えヲタだから、いつでも(*´д`*)ハァ?ハァ?してるんだよ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35,2005/04/02(土) 15:02:020419名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 15:34:010420名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:07:310421名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:10:110422名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:16:160424名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:24:280425名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:42:43http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=137
0426名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:06:150427名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 19:13:36毒毒しいサイトだな
サラリーマンはそのサイトでストレス発散かな
読者コメントがそんなようなのばかり
俺は2chでストレス発散
0428名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 19:50:27現実逃避ですか
0429名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:18:120430名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:56:29寝言は寝て言え
0431名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:09:590432名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:10:39おまいら、さっさと日本Sunを立て直す方法を考えろ(#゚Д゚)ゴルァ!!
0434名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:47:210435名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:05:19問題はSPARCでは性能向上が見込めなくなった事だ。
x86路線は不本意ながら行なわざるを得ないのが現状である。
一時の様にx86の糞CPUとは比較にならん強さをずっと維持できていれば
ナニも問題はなっかたのだが、今となってはアイテニアムとXeonに
上から下からヤラれてもうダメです。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:11:22何で引っ込めちゃったのか疑問 まぁ高杉なのでちょっと勉強してちょ
あと、ソフト類の保守サービスをオンラインで購入できないのが…
一般向けにsunsolveのパッチサポートを売らないとダメじゃん
0437名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:15:11UltraSPARC III+だったっけ でも高杉
ところでSolaris Basic Service Planって日本でも売ってますか
まぁ本社から買っても良いんだけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:20:45SPARC WSはともかく
いずれにしてもSun StudioとのバンドルでWS売らないのがもうね(ry
Solaris10にはgcc入ってくるけど純正コンパイラを箱を売る手助けに
しないのがまったくもって意味不明
0439名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:39:40B2000 1.2GHzを遥かに凌駕していまつ。
アプリに縛られなければ、今後Sunに投資する価値はないと思いまつ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:41:12そんな現実もこのスレ住人にかかればLinux厨の戯言ですよ
どうだまいったか
0441名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:45:15CPUのシングルスレッドパフォーマンスではx86系には勝てまへん
だからこそOpteronです
0442名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:45:350443名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:46:490444名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:47:07親日派なので逆に癪に触っていまつ。
このふがいなさナントカして>Sun
0445名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:47:25裏切り者
0446名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:50:51鯖は赤帽以外の選択肢はあってないようなもんだし
今のところ他に競争力ある(つけはじめてる)のはノベルくらいだし
数あるLinuxディストリの殆ど全ては商用利用されない(向いてる向いてないに関わらず)。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:52:41っつー事はあれか
実質、太陽は赤帽に沈められたようなもんなのかね
Linux−といっても商用では鯖もクライアントもRedhat以外の選択肢ないわけだし
0448名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:53:55Solaris10はまだ出たばかりなので、すぐに実稼動させるユーザはまだいないと思いますが・・・
0449名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:54:49ライセンスに縛られるんじゃLinux選ぶ意味ねーじゃん。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:55:06まぁLinuxはこれからじゃないでしょうか
少なくともWSと鯖両方x86系をOpteronのみで商売しているところは
Sun以外ないわけだし
0451名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:56:400452名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:56:45こんな感じで
http://www.sun.com/service/solaris10/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:00:53そんな馬鹿はSunだけ。
OpteronはWindows専用プロセッサでつ。
アイテニアム、Xeonを出せないSunの立場。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:01:01商用は全部サポート有りで固めるよフツー。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:03:33Sunは自前のコンパイラ持ってるからそうともいえないよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:05:08「Linuxはオープンソースだからぜーんぶ無料で揃って自分の自由に環境作れちゃうから便利だよね!」
とか思ってて、それを商用利用の場合にも適用できると思ってるとしたら大馬鹿。
実際は赤帽の御仕着せ環境そのまま使うか
kernelをちょこっとチューニングして使うだけ
サポが切れるような事はしないし、使える(使う)アプリもディストロが提供する範囲
野良ビルドなんか使わないし、自前ビルドも使わない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:08:26DebianだとかGentooだとか入れて幸せになってるところは
少ないが一応存在する。
あと、中小か零細だと赤帽からサポ権買えなくて
Debianあたりで運用してるところもあるな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:08:55こういうワンストップサービスってもう少し上手に売り込めないのかな
0459名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:12:10アイテニアムはハイエンドの自社製UltraSPARCほにゃらとぶつかるので出せない。
Xeonは敵対という意味で出せない。
コンパイラの有無はこの場合関係ないと思いまつ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:17:540461名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:22:040462名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:24:08そりゃM$ VS .netしかコンパイラが無ければそうだけど
SunStudio10でもSSE2まではバイナリ吐けるんだぜ?
>>460
SPARCは垂直スケーラビリティの為のプロセッサでふ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:27:11Op鯖をSunから買ってSolaris10使うのはどっちがTCO安いんだ?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:30:47TCO以前に将来性と対応アプリの数で比較にならん
0465名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:32:20Windows専用ってどういうことだ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:35:01対応アプリはともかく将来性は凄いと思う
Bechtolsheimのgalaxyがある
0467名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:41:44そーゆーレベルの低い技術的な話でなく
製造会社の安定性とか市場発展性のこと
0468名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:46:00そんな理由で製品選びたく ない
安定性とはSunが不安定で潰れるということか
今今のことが重要なんだそれはTCOだ 稼動コストだ
対応アプリが目的にあえばSunのOp鯖でいいよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:50:120470名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:52:21自分の会社が訴えられる危険性に晒されていることに危機感は無いのか
それに対してRHはサポートを提供しているか
0471名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:57:38最近じゃあそれは、企業が続々Linuxに近づいてる中で
それをやめさたいためのMicrosoftとその一派による方便と気づいちゃってるんじゃないの
SCOとIBMが裁判で争って、SCO裁判で負けちゃったし
0472名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:01:12意味不明。
32/64bit両方使える事はWindowsにとって必須ですが、
比較的ソースの入手し易いLinuxやそらりすにとって、x86の互換性は
さほど重要ではく、性能の方を優先したいと思うべきでしょう。
IntelがEM64Tを出した背景には、ゲイシの圧力によるところもあるので
やはり窓専用程度の石ですよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:02:55米の国はそれが商売の奴等がゴマンといるからな
鯖やWS込みならOpで間に合う用途ならSunは安い
0474名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:12:15tierって分かる?
Windowsで64bit対応ならItaniumがあるし
x86であること(コモディティ)は部材調達という面では無視できない
どうしてOpを窓専用にしたがるのか意味不明なんですけど(w
>>465も見たか?
Solaris2.1の頃からx86版は出てるしな
SunStudioはもちろんx64のバイナリも吐けるんだぜ?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:12:420476名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:15:09誰もDELL買うなって言ってないし(w
0477名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:24:00AMDから一番Opteron買ってるのはSunみたいよ。
結構売れてるんじゃないかな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:25:230479名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:26:56大半はRHELだったような気が
0480名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:29:17EM64Tはゲイシのご要望に沿って作られた石でつ。
アイテニアム>速度優先
AMD64/EM64T>互換性優先
ロードマップを見てもゲイシがx86_64に注力してるのは確かなんだから
窓専用と呼んでもかまわんでしょう。
他のOSディストリが移植されていても、ただそれだけの事ですよ。
>> Solaris2.1の頃からx86版は出てるしな
過去スレ読んでね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:34:38君が呼ぶのは勝手だけどSunスレでそれを他人に押し付けるのはどうだろうな
はっきり言うと、君ウザイ 消えろ
>過去スレ読んでね。
漏れ、間違ったこと言ってないけど
0482名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:40:55○アンチSunスレ
◎日没を愛でるスレ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:44:280484名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:45:390485名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:46:07AIXは使ったことあるけど、何かを叩けるほど使い込む機会は無かった。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:47:570487名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:00:13Linux&DELLはある意味最強だろう。
MSも同じ敵に手を焼いているわけだし。
HPUX a dead OS, AIX a dying OS
0488名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:02:050489名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:16:130490名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:20:19MacOSXも先生は茸れる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:36:58方針通り1年半後にSolaris11を出すつもりなのだろうか
0492名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:47:16採用する側は一つ旧いの選ぶし
0493名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:48:03リリースできるのか心配
0494名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:49:42漏れはjanus遅れると困る
0495名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 03:42:50採用する側の本音は「バージョンアップしたくない」
0496名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 04:26:350497名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 05:05:47Windowsのリリース間隔が長くなったのは喜ばしい
0498名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 06:19:03MSのように枯れたものは無しで次を…って感じだとつらいよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:54:51ZFSとJanusは一番イラネ機能なので、最後に回したSunも一応考えとる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:04:40VxFSもバージョン非互換で頭が痛いわ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:13:52ZFSはVxVMにあたる機能も含んでいて、かつ128bit。比べられた門じゃない。
いまどきVxFSに金を払うほうがアホ( ゚,_ゝ゚)
0502名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:51:01もうStorageの主流がNASとSANに移ってしまった以上
マウントできればそれでイイ。
SDS信者を除いてローカルなFSがどうなろうとあまり関係ない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:54:060504名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:21:35どうせやるならStorageベンダー巻き込んでヤレよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:45:190506名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:47:36IP侵害があるかどうかという事実は別にしてゴロは湧く
Sunも一時期SCOに便乗にしてLinux叩きしてたしな。
米国の知財裁判の大半は「侵害があったかどうか」とか
「侵害したわけだが、悪意があるか否か」とかじゃなくて
「侵害に値するか否か」「自分の知財であると主張する側の意見が妥当であるか否か」
を争うわけだ。特許であれば「特許の有効性」の証明から始まる。
でもって、大抵の特許はそこで無効とされる。
SCOが馬鹿だったのは、上記のような「自分の正当性」を何ら確立していない状態で
末端のユーザー企業を訴えようとしたり、「訴えるぞ」と脅したりした事。
そんな事をしても裁判所は取り合わないし、本当にやれば犯罪になる。
末端の企業を訴える事ができるとするならば、Linux開発者なりIBMなりを訴えて
裁判で勝ち、保有すると主張する知財の有効性と主張の正当性を確立した上で
既存の利用者(企業、個人含む)に一定の猶予をあたえ(その間に「金振り込め、嫌ならLinux使うな」と言っておく)、その後に
「他に侵害があるかどうか」を探さなきゃいけない。裁判に勝ったからといって
いきなり訴える事はできない。
>>470の言い草は一時期のSCOやSunが散々ばらまいたFUDと全く一緒
>自分の会社が訴えられる危険性に晒されていることに危機感は無いのか
正直いってどこのメーカーのプロライエタリなソフトウェアにもその危険性がある
クローズドだからバレないだろうというのは考え違いだし。
「Sunはコードをパクったり流用したりなんてしてないニダ」というなら歴史を知らなすぎ。
ちなみに、顧客が訴えられる危険性に対してまで補償の対象に入れてるのは
ノベルだけだな、Sun MS Apple SGI等々どこのメーカーもそんな末端の事まで知ったことじゃない。
ノベルが顧客が訴えられた場合の補償を付けたのは「SCOみたいな順序が判ってない気違いに脅され騙された場合」を補償するもので
通常であればいきなりユーザーが訴えられる事はないし、訴えられたところで何も起らない。訴えが棄却されて終り。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:53:42ネタにマジレスは不粋ですからやめようぜ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 23:55:490509名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/04(月) 00:00:53サラっと流してやろうや。バカイジメして何が楽しいんだ?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/04(月) 00:03:05それを言ったら
このスレの趣旨を否定してお終いとなるわけだろうかだが
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 00:15:52SunはSCO騒動に便乗してたよなぁ…
何が言いたいわけじゃないけど、思い出してみると笑える
当時のSunの主張とかね。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:55:590513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:11:30裁判長に、SCOの意図がまったくわからないとまで言われてw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:18:42裁判長じゃなくて、判事。
主張が二転三転したり、180度方向転換したりほんとわけがわからないから
判事も困り果てててる。
IBM側もそんなSCOに対して何をしていいのかわからんから黙ってたらSCOが
「IBMが何もしてくれないから裁判が進まない。全てはIBMが悪い。あいつらが
犯罪者で俺らは被害者なんだからIBMが自分で証拠作って自分らで提出すれば
いいんだよ!なんで俺らに負担かけんだよ!」と、自分達が何度裁判所から命令
がきても証拠提出しなかった事の弁解というか責任転嫁がこれ。
そんな奴を相手にしてる判事の気苦労は図りしれないです。
そしてそんな奴に荷担してたSunってスゴイなとしか言えません。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:25:04Sunの復活は未来永劫ありませんね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:27:300517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:47:170518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:51:010519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:17:56さっぱり意味がわからん。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:43:54ちょっと難しいが、がんばって訳してみた
SCOからUnixのライセンスを再び買わされ、更にSCOの片棒担ぎをするようなSunって(・∀・)チゴイネ!!
ということらしいです。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:46:08さすがにSCOの味方する香具師はいない罠。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:49:24SCOの主張に激しく同意 激しく共感
↓
SCOと一緒にLinux叩き
↓
SCOの化けの皮がずる剥け、知財ゴロ企業として方々から批判の嵐
↓
巻き添えを恐れてSunだんまり
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:51:49とか言ってた時期が懐しいです。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:54:51あ、独自のCCDLだかCDDLとかいうオープンソース規格だったっけ?w
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:01:07↓
MSがなぜか自社のソフトの一部をオプソ化
↓
Sun「オンドゥルルラギッタンディスカー!!」
↓
Sun 放置してあったx86 Solarisをオプソ化しようと画策
↓
Sun「これさえ出せばキモヲタ犬厨共なんて即死wwwwwうぇっ」
↓
出した
↓
Sun「(´・ω・`)さあみんな使おうよ…使おうよ…使えよ」
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:02:31リリース→大ブレイク→Linux瞬殺→俺の時代到来
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:04:59> Sun 放置してあったx86 Solarisをオプソ化しようと画策
どういうこと? 単なる妄想なのかな?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:08:27Solarisオプソ化
↓
オプソのキモヲタ共の事だから少しおだてればシコシコとコード書いてくれるに違いないよねwwwうぇっww
↓
Linux過疎化 Solaris大人気
↓
Linux開発停止 代ってSolarisが主流に
現実
Solarisオプソ化
↓
これまで散々オプソ陣営をバカにし続けた事が祟り、なんとも冷い目で見られる
↓
後は御察し
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:11:05> MSがなぜか自社のソフトの一部をオプソ化
何かOSS化したんだっけ?
> Sun 放置してあったx86 Solarisをオプソ化しようと画策
x86 Solarisってのがあるの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:13:14( ゚д゚)ポカーン
MSはこれまで幾つかCPLでソフトを出してるんだが知らんのか?
代表的なのはWiX
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:15:41>x86 Solarisってのがあるの?
x86版Solarisの事だろう
そういう子供地味た噛み付き方はいくらなんでも見苦しい
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:16:490533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:19:50WTL
FlexWiki
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:21:06シコって寝ろ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:23:15自演乙
0538528
2005/04/04(月) 04:27:07書き込めてないもんだと思うじゃないか
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:27:140540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:29:26チープな煽りしか出来なくなったようです。
揚げ足取り乙
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:31:29馬鹿はSunだけでいいです。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 06:37:20>WTL
>FlexWiki
こんな枝葉程度のものなら、Sun だって M$ との提携以前から OSS でやってたものあるだろ。
例えば STSF とか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 10:46:090544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 10:51:39っていう話がおかしいってことだろ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 11:28:36生半可な知識。
先発明主義に独特のケースしか学んだことがない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 12:22:38ゲイシがおまいの肛門に注力してるそうだぞ。
おまいの肛門はゲイシ専用と呼んでもかまわんよな?w
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:36:36実情知らなさ杉
噴飯モノ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 14:42:10よし、ここは厨退治のため現状とやらを語っていただこうじゃないか
ドカンと一発かましてやってくれたまえ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 14:49:43>>545と>>547降臨待ち
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 15:37:04SCOの例でいくと、本筋のIBMとの裁判で勝っていない
つまり自社が保有するという何らかの知財の有効性が示されていない状態だと
他のどこの誰を訴えようとも裁判に発展する事はありえない。
いくら米国は知財ゴロに溢れ、知財絡みの裁判事情が腐ってようともそれは100%ないし
国境を越えて他国の企業を「実際に訴える」可能性は更に無い。
もしSCOのような気違いが実際に訴えたとしても、間違いなく棄却されて終り。
そんな事は弁護士に相談すればすぐわかる事で、その脅しに屈するとしたら相当なバカ。
本筋の裁判が途中であれば尚更だし、負けたり棄却済みだったりすると余計にだめ。
実際SCOが散々「金払わないと訴える」と脅しても中々ユーザー企業を訴えなかった理由はそこにあるし、ただの脅しだけだど恐喝罪になるという事で実際に訴えてみたものの
あっという間に棄却された理由もそこにある。
そういった諸々の行動がSCOを更に泥沼へと追い詰めた。
知財ゴロというのは、「保有すると主張する知財が有効か否かの証明」とか
「実際に裁判起して勝つ負ける云々」を目的にしてるんじゃなくて
相手を脅して金を巻き上げて最終的には和解をして終りというのを狙ってる。
SCOだって最初からIBM相手に裁判で勝とうなんざ考えてなかったろう。
まあ、結局のところ>>506の内容を肯定する結果になったんだが
知財ゴロや特許にまつわる実状とやらが他にあるなら是非知りたいものだね。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 15:40:21誰も読まないよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 15:52:59君が読まないだけでしょ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 15:57:31犬厨必死だなw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:06:43「リ〜ィ〜〜〜ナ〜〜〜ックス!!」
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:08:56釣られた…
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:11:18生半可な知識。
先発明主義に独特のケースしか学んだことがない。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:12:05実情知らなさ杉
噴飯モノ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:15:530559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:31:220560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:44:01ちょっと面白かった。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:45:270562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:53:460563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:59:180564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 17:32:45そりゃ Microsoft あたりに買収されるくらいなら、
HP か Sun か IBM あたりに買収してもらった方が
なんぼかマシだろうけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 17:41:270566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 17:48:020567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 17:57:24共同開発という感じじゃなかったかなあ。まあ10年以上前の話なの
で、もはや何の関係もないと思うけど。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 17:58:19実情知らなさ杉
噴飯モノ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 18:04:19そう?
↓にもXENIXはSCOとの共同開発だったって書いてあるよ?
ttp://japan.linux.com/opensource/03/05/26/0058209.shtml
反論あるならURLキボン
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 18:08:43生半可な知識。
先発明主義に独特のケースしか学んだことがない。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 18:09:49そいつは相手にしない方がいい
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 18:13:270573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 18:25:14実情知らなさ杉
噴尿モノ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 19:50:24ペニス
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 19:54:29んにゃ、AT&TからMicrosoftがライセンス受けてXENIXにして、それを
SCOにサブライセンスしたものが、SCO UNIX SystemV/386。
今のUNIXwareとはもう血縁関係はないかもしれないけど。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 20:16:46のOSを並行して扱ってたはず。
UNIXware は SVR4→SVR5 という系列なので、
OpenServer 系との血縁はあまりない。
作りは UNIXware の方がずっとモダンなんだ
けど、昔はPC用のUNIXと言えばXENIXだった
という理由で OpenServer の方がシェアは
多く、儲けも OpenServer 系が主だったん
じゃないかな。
ところが、linux に PC用UNIX系OSとしての座を
奪われて (OpenServer 用のソフトも、linux 上
動く... iBCS 互換機能)、経営陣が起死回生の
一手として IBM その他を訴えて今に至ると…
>>575
>>569によると、最初からSCOとの共同開発だっ
たってあるよ。製品としては、当初はMicrosoft
製品であってSCO製品ではなかったらしいけど。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 20:42:31AT&T→Microsoft→SCOの話はこれかな。
http://www.computerhope.com/unix/xenix.htm
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 20:49:57MicrosoftはAT&T System IIIを基に独自にXENIX開発
SCOに協力を求める
Microsoftは販売はやらなかった
SCOは販売していた会社の一つ それがSCO XENIX
386用XENIXをSystem Vを基に共同開発
SCOにXENIXを売却
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 20:54:55使った記憶があるけど、そのころだな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:14:420581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:23:56バージョン3.0はすでに違ったよ。
EWS4800のとそっくりなSysVR3だった。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:01:30それがSystem Vを基にしたSCOと共同開発のXENIX
ちなみにEWS4800はSunの配ったSVR4を基にしているから、
SVR3とそっくりという事はない。
SVR3←→SVR4、この間は激しい差がある。
BSD風味になったし、スクラッチから書き直している。
# ようやくSunの話に戻ったか…
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:10:30SysVR4か…なつかしいな、某鉄道関係の組み込み屋さんの仕事で使ったよEWS4800。
日本製Unixワークステーションって結局全滅したよなぁ。
OMRONのLUNAなんか変態的で好きだったけどな…
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:17:490585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:41:210586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 01:47:20http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/04/news085.html
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 02:03:140588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 02:57:35EWS4800は健在だぞ。
http://www.sw.nec.co.jp/products/ews4800/
一次SONYと提携して共同開発。
SVR4は、SunとAT&Tがつくった奴が基だけど、
以後、完全に各社独自に開発しているからね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 04:06:40ソケット自体実装されてないんだから
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 06:16:10http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000052527,20082288,00.htm
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:19:27jdk1.1…
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:35:43http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050405AT1D0500H05042005.html
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:15:07これってSolarisをNECのマシンに組み込むんだよね
するとSPARC版じゃなくてx86版Solarisってこと?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:45:46で、来年あたりには富士通のマシンをSun経由で売るかもしれんってことで
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:56:51つまり、負け犬愚連隊結成!ってことか?… orz
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 23:31:480597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 23:52:52http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/05/news067.html
NECとサンが協業、次世代クライアント開発の「連合軍を作る」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/05/news089.html
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:13:32結構いいソリューションになるってことなんじゃないの?
日立も Windows 端末だけど同じようなことやってるみたいだし。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:53:210600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 01:02:390601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 01:13:200602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 01:14:130603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 01:16:08まぁ、それが一番多いだろうな。まさか、サーバを丸ごとぶっこ抜くわけにもイカンだろーし
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 02:18:16来年あたりから富士通がSunを追い抜くだろうがなー
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 02:46:50これでなんか変わんの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 02:52:29いや、>>593の言う通りだろ。
NECのサーバにHP-UXを載せていたのを、って論調だから。
>>598
Windows端末だと所詮動いているのはWindowsなんでねえ…
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 04:41:09日立は端末のローカルストレージを一切使用禁止にして
全社的にデータを一元管理するらしい。日経で読んだ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 07:46:330609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 10:28:32http://www.plala.or.jp/access/living/releases/nr05_mar/0050316.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:54:07http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/06/news018.html
0611594
2005/04/06(水) 23:37:08それだと、Solaris自体はタダだから、Sunが儲からず協業にならないと思う
だから、SunのハードをNECが売るってことだと思うんだけど
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:23:45それをPC-NXに載せて出荷することだと思ってた
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:32:120615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:43:35NECが富士通製品の国内販売額首位になるってことかー!!
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:55:31富士通の売上げに貢献するようになればSunとの関係を考え直すだろうな
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:26:590618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:49:160619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 02:06:030620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 10:07:25WBTはあまりよくない。ローカルでWindows CE動くから。
Terminal Server使うとしても、RDPクライアントの方がいい。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 15:59:430622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 21:06:060623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 22:19:000624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 23:45:34http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/07/news100.html
日産はItanium 2、トヨタはOpteron、スズキはSX-8
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/07/news052.html
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 01:18:040626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 03:44:31JITがあるから…
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 12:23:55SCOからUNIXのソースライセンス取る必要があるよ。
Rhinoあたりで我慢すべし。(それならNetBSDでいいけど)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 13:05:170629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 13:59:090630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 14:27:07AT&T 由来以外のだけでいい。NeWS と SunView と VM のとこだけでも。
あと、XView のツールの出てないやつとか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 14:58:20VM まわりは下地に使っていたとしても BSD 由来だろうから、Caldera ライセンスで
公開可なはず。SysIII/V もん使ってたら出せないけど、ソリはなかろう。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:10:48書き直した奴なので、大丈夫そうな気がする。ただ気になるの
は、Solaris 2 になるときに AT&T (USL) と共同で SysV との
統合作業をやったことなんだよなあ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:11:470634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 15:29:24SunOS4 でも、STREAM(STREAMS だっけ?) や terminfo なんかは
AT&T のソース下敷きだろうから、出せないと思う。けど、STREAM の
ソースは要らん(笑)。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 20:43:36STREAMSだね
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:19:05ギャラクシー量産の暁
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 11:16:560638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 11:28:480639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 12:07:300640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 18:28:560641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:37:37ギャラクスィー量産の暁
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:39:210643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:52:040644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:31:36年内にOpteron 8Wayがでるのか
Montecito 4Wayとの対決が楽しみだ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:42:450646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 02:16:240647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 04:21:42で、Montvale、Tukwilaの相手はいるのか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 04:31:230649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 08:18:040650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 10:05:44技術トラックに参加すると、各ブース見て回る時間ないよ。
MSのC++コンパイラでXeon向けに最適化すると3倍速くなるんだと。
AMD64/EM64Tを推進しつつコソーリIntelに肩入れするMSがいやらしい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 10:29:49borlandやwatcomのコンパイラにも多々そういうことがあった。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 12:52:32あと、EFIは従来のBIOS比で起動が3倍速いと言ってた。
わしのところにはアイテニアムマシンないんだがほんとなのか?
#ってスレ違いか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 16:22:420654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 17:29:570655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 19:07:270656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 19:55:260657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 19:55:39赤と言われてますが実際はピンクと朱色です
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:59:470659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:06:27ワロタ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:41:050661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 12:03:050662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:58:590663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 19:15:510664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:07:410665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:43:11http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/11/news048.html
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:06:54IC カード準備するの?
サーバーソフトはダウンロードできるみたいだけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:57:13ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunRay1/components.html
X1403A,X1404A
0668666
2005/04/12(火) 01:09:55おおっ、ぐれーと。25 枚で 115 ドル。設定はどうすればいいんだろ?
どっかドキュメントある?
サーバーソフトで設定できるのか??
# 5 枚パックとかないかな..
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 02:36:32PCIカードBIOSが駆逐されて全部EFIになった暁には
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 06:54:44EFIってよく知らないんだけど、OFぢゃだめなん?
車にもあったような…
ぐぐってみよ。
--
ぐぐるな あぶない
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 11:49:05http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/08/news072.html
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 14:17:31OF より優れている点あったら聞きたい。「PC の場合」って頭につくやつ以外。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 15:09:11下記あたり見る限りでは OF より優れている点は特にない。
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt05041.htm
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/12/idf1/
650KLine もあるらしい。バカでかい。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:42:282007年にはモバイルからサーバまで全てのPlatformをEFIにするんだと。
>>671
立場上Opteron(AMD)しか選択の余地がないのに、
誇らしげに宣伝してるのはSunだけ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 00:26:170676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 01:04:130677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 09:10:44GUI無しでやってたのでBIOSより便利だったのはUSB CDROM/FDがP&Pで使えたことくらい。
IA32はこれから移行っていってるけどIA64の場合は初めからこれ以外選択肢なし。
EFIアプリはやたら作り辛い。(まだ便利なライブラリ出してる所ないし)
EFIドライバとなると皆目わけわかめ。
AdaptecがEFIドライバやめちゃったので選択肢に入らなくなった今日この頃。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 16:34:15腐れ fdisk はまだ残ってるのか? 互換性取るのに残してあるだろうけど、
fdisk 使わなくても済むようになってる?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:49:51GUID, GPT
ttp://www.microsoft.com/resources/documentation/WindowsServ/2003/enterprise/proddocs/ja-jp/guid_partition_table.asp
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/08/news004.html
1disk あたり 128 パーティションまでいけるらしい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 00:16:12EFIネイティブのファイルシステムは>>679の通り。
ブートローダ(elilo.efiとかhpux.efi)を入れるのにこのパーティションは必須。
このほかいろんなファイルシステムをmountして使えます。
全体としてはUNIXのシングルユーザモードのような機能と使用感でネットワーク利用やファイル操作が行えます。
dirじゃなくてlsだし。
FATディスクイメージをISO焼きしたCDROMをマウントするとFATイメージ中のファイルが見えたしてわけわからん。
書き込み可能デバイスにFAT使ったときにはFDISKも必要だと思うが、まだ見たこと無い。
というかSunスレの話題で無いな。。。。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 00:28:19そりゃポシャるな。機能盛り過ぎ。他社には実装できんだろう。
「囲ってやろう」って姿勢がミエミエだ。Intel もすっかりニブくなったね。
OS との住み分けと柔軟性のバランスで OF の方がはるかにいいな。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 00:36:36MacのOpen Firmwareのこと?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 00:56:19Open Firmware, IEEE 1275, OpenBoot
ttp://playground.sun.com/1275/misc/ofwsong.au
ttp://playground.sun.com/1275/home.html#OFDescription
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 01:10:16Intelは開発キット込みでソース只で配ってる。
EFIプロシジャからEFI shellとかpingのソースとかも全部入りで。
うまく廻ればBIOSメーカのお仕着せだったところがPC/サーバメーカが
独自機能付けられるっていうのでいろいろあると思う。
BIOSメーカはSAL(BIOSのコア部相当かな)とEFIセット販売すると思うけど
EFIは外部コマンド付けられるので。
<うまく廻る例>
IA64馬鹿売れ。
EFI便利さ認知されまくり
早くIA32でも!ってやっぱないか。。。。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 01:13:30Apple みたいに都合のいいとこだけ使った手抜き実装もあるから
「OpenBoot の方がいい」と言うべきか。機能盛ろうと思ったらいくらでも
盛れるしな..
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 01:27:02IA64 馬鹿売れは無い方に 10 万点。でも一般に出回る MS-Windows が
速攻で対応して、今までのハードウエアが問題なく動けば EFI は普及するだろな。
MS-DOS 動かす人は Solaris 使ってる人より少ないだろうし。
でもそれを言うと、MS-Windows が対応すりゃ、OF でもいいとも言えるよね?
昔の話だけど、MS-WindowsNT って、Alpha の他に PReP でも動く予定だったんじゃ
なかったっけ? だとすると OF 対応コード既にあったりして。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 01:29:530688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 14:54:420689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 18:07:34こうもゴミだらけだとな.. まともな話をするとみんな昔話になってしまう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 22:48:29http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/14/news067.html
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 23:52:30IntelとMicrosoftはずっと一緒にやってきたけども。
それから、↓によれば、lsどころかMP3 Playerがあるらしいぞ。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/04/12/idf1/images/006l.jpg
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 00:49:570693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:17:580694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:32:02WinのOF対応はどうなんだろ?
EFI対応のWindowsはここのところ毎日ブルースクリーン見せてくれてますけど。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:33:21やっぱりファーム設定する時は BGM ほしいもんね... って、やっぱり Intel はバカだっだ。
計算機って何なのかわからなかったらしい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:08:090697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:29:59そうだな... 3D ホログラム映像か、せめてプラネタリウムにすればよかった。
ワ○ソン博士とイルカがガイダンスしてくれるんだよな?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 14:19:180699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 16:42:14「OF あるんだし、OF でいいじゃん」って言われた時の言い訳が要るのよ。
HP の連中がやってるんなら、VUE→CDE の繰り返しかもな。
Motif, X もな。くわばらくわばら。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 19:17:17さすがにスケジューラーはないだろうから、BGM にはならんのでは。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 22:38:03企業の選択支にSunはなかったな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 23:17:450703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 00:46:530704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:14:560705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:33:420706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:36:38「銀河」って名前の長距離爆撃機が旧日本軍の机上設計だけの兵器になかったっけか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 02:56:190708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 03:14:13>>706
銀河は実用化された陸上攻撃機でつよ、終戦近くに
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 04:45:15サンに来てもらえばよかったのにw
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 09:18:27来ても一緒だよ。この社内体質が変わるとは思えん。
相変わらずの業績だし。こないだマクニリも来てたろ。CTCでビデオ取り
してたけど、言ってることに中身もないし。やっぱりダメなんだなぁっ
て感じたよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 09:49:24すべて、US頼み・・・
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 10:22:05銀河は終戦間際に実用化
富嶽は結局生産されず
何かを暗示しているのだろうか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 10:54:30ダイエーは社長よりCEOの経歴が面白い。
たぶん必要な人材はこっちのほうではないか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 17:08:12そうか、勘違いしてました!ありがとう!
実践に投入はされてたんだね。でも、銀河は量産はされなかったと… orz
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 17:46:47http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/15/news020.html
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 19:11:16量産はされていたがB-17の1万3千機と比較すると微々たるもの
ttp://military.sakura.ne.jp/ac/frances.htm
銀河の開発者が新幹線をデザインしたのはプロXで有名
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:18:28Sunは浮気心出さずX86より早いSPARCチップを出すことだけに専念して欲しい。
それでこそSunだ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:23:380719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:24:340720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 20:28:370721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:26:22フォオリーナたんのお陰でAlphaも、PA-RISCも無くなったし、
後はItaniumとPowerの一騎打ちでつね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:28:590723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:33:43プロシジャコールよりもコンテキストスイッチの方が重要。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:40:15AMD64は駄目?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:41:00流石に「より」って事はないと思うけど、
コンテキストスイッチ犠牲じゃあなあ…
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 21:44:54とりやえず32Wayシステムを出せれば土俵に上がれる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:01:17最新アーキテクチャである IA64 もレジスタウィンドウ
採用しているし、実は今やレジスタウィンドウもリーズ
ナブルな時代になったのかもしれん。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 23:36:170729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 23:44:060730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 23:58:34ナイアガラって花火大会の最後にパーっとやるやつなんだよね…orz
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:10:42ウザイ。シツコイ。
ナガソウ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:27:29もう互換性も無視し、めちゃくちゃ早いCPUを投入。
過去の遺産はエミュレータで処理。
で頼むよ、Sun…
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:28:29という奢りが生じてマーケティングがおろそかになり、失敗することが多い。
逆に言うと、製品に問題があると、それをカバーするような努力をして売るこ
とになり、結果的に成功したりするのである。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:30:33営業は毎度おなじみ詐欺まがいのこと言うんだろうけど
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:32:16それこそItaniumかPOWERに乗り換えたほうが確実では?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:46:080737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:49:44ローエンドはね。
残りのミッドレンジ以上は、当面SPARC64で乗り切るとしてその後が怪しい。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 00:56:09その頃Itaniumが残っているかは結構怪しいような。
POWERはIBMに首根っこを押えられることになるわけで、
それ以上にありえない選択だろ。
Opteron系でハイエンドまでって方がまだありそう。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 01:09:48それまでSunがキノコってるといいねえ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 02:59:240741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 05:47:02ItaniumかPOWERに乗り換えるのはいいけど、過去の資産を
使えるようにエミュレータとかがほしいんだけど…
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 08:33:490743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 12:17:07コンテキストスイッチに時間がかかると言っても1990年ごろのCPUは33MHzとかで
問題なく動作してたんだから、今のGHz単位のCPUで問題になるわけ無いだろ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 12:55:40(゚Д゚)ハァ?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:13:03タスク切り替えは時間単位で切り替えが起こるからCPUの性能が上がれば
タスクが切り替わらないうちに実行できる命令が増えるわけで
タスク切り替えのコストは無視できるようになる罠
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 14:52:01低いクロックでもそこそこなCPUが欲しい。
冷却ファン無しがいい。
水冷が最新技術なんてなんか間違っているような気がする。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:11:08日記は広告の裏にでも書いとけ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:35:05. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 最近のチラシは両面印刷なんだ。
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ だからここに書かせろ。
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:45:33確かに!ワロタ!
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:57:55日記は↓にでも書いとけ
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:55:22ひとつLooking Grass 3Dで実装ヨロ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:38:240753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:50:26それはそのとおり。ブラザーのプリンターなんか SPARClite 載ってるが、
製造担当の富士通とかがもっとしっかりしてれば SPARC にもメがあると思う。
現状なのは富士通が悪いんだか TI が悪いんだか Sun が悪いんだか知らんが。
ハイエンドでは工場持ってないとこは劣勢。工場持ってない ARM や MIPS は
組み込みへ。SPARC はどちらへも行かず。Sun 単独ではきびしかろう。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:56:18Cypress→Ross hyperSPARC はおもしろかったと思うけどなぁ。MBus もう
一世代つくって、200MHz くらいの、CPU 1GHz くらいまで引っぱれば
よかったんでは? Ultra2 あたりの 2CPU 機が UPA でもあんまりありがたく
ないような。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:07:40Intelが作ったバス仕様は、開発する側からみると激しくいや〜ん。
まぁ好みの問題だけどね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:21:43Alpha は性能よかったし、計算機屋からは支持も高かったけど、商業的には Sun に
勝てなかった。SPARC メのカタキにすんのはそれの反動だろ? もうそろそろ
気も済んだろうから、流れも変わってくる。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:26:02ARMみたいにプロセッサコア論理の組み込み向けのライセンス売りというのはアリかも知れない。
Solaris上に開発ツールを載せて出せばサーバも売れるし。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:48:48SPARCliteは、富士通が悪い。
SPARC64系は、富士通頑張ってると思う。
Sun単独では厳しいというが富士通もいるだろう。
10年前くらいにSPARCの開発を一緒に頑張りましょうという発表をみたが、
お互いうまみのあるところをやりたがったのか話だけになったと思ったが…
SuperSPARC(Sun), HyperSPARC(富士通, ROSS)やUltraSPARC(Sun), SPARC64
(富士通, HAL)みたいにかぶる物を出してたし。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:54:52インテルにライバルAMDの存在がなかったら、x86はここまで発展しなかった。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:58:43富士通は大企業なので、日和見的なとこがある。部門間で思惑が違う。
メインフレーム部隊は IA64 の方が好きみたいだ。
ネットワークの意味わからん連中の協力は期待薄。
ロシアのばびあんさんとかどうしてるんだろ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:02:48そうすると、そのSPARC機にSolairsをライセンスするかどうかという、
for x86の時と同じ問題が。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:02:57あれ開発費かかってるだろうに。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:32:48> メインフレーム部隊は IA64 の方が好きみたいだ。
そんなことないと思うけど
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:35:01んではプラクエの存在理由は?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:48:56SPARCはSPARCでやってるし
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:52:26TurboSPARC ったら SS5/170 だっけ??
あれが最後のSS5だったよね?
今でも中古で安けりゃ手元に置きたいなw
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 02:00:31現在のライバルはAMDだが、昔のライバルは他アーキテクチャのCPUだよね?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 02:09:00SS5/170 はヤフオクにたまに出てる。
TurboSPARC は 200MHz も出る予定だったはず。1GHz 超まで引っ張ればよかった。
とり巻きがどんどん息切れしたのがよくない。Sun にフォローする余裕がなかったのか、
それとも故意にそうしたのか。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 02:55:15SS5/170 が97年みたいだけど
その年には U1/200E が出てるから
ちょうど sun4m/sun4u の切り替えの時期だったのかもね?
http://jp.sun.com/company/Press/release/1997.html
やっぱピザボックスのマシンに愛着があるなw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 03:57:16余裕もなくなってきたと思う。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:05:40同年のリリースの価格帯見ると
SS5/170 66万〜
U1/170 126万〜
だからもうちょっとローエンドで頑張ってほしかった気もするね
さすがに1Gまでは無理だろうけどw
そーいえば某所で SS5/180 ってサンプル見たなw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:12:150773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:19:050774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:24:400775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:34:32富士通は自前で SPARC64 やってるから除くと、AMD に SPARC
作ってもらう、ってのもあるかもね。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:45:44技術もIBMから買ってるだけだし。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 15:15:12自前の Fab で 2GHz 越えの CPU 作ってるのに?
IBM から買ったって、SOI だか銅配線だかのこと?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:33:06他所にまわす余力はないと思われ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 17:20:080780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 19:38:44Sun がある程度の数 Opteron 機売れば? ない話じゃないと思うが。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 20:31:34ますますSunに供給するOpteronを作る為にSPARCなんて作る余裕が無くなる
だけだと思うが
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:04:250783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:07:120784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:46:06>>783
富士通はずっと SPARC 作ってるぞ。Sun4 に載った最初の SPARC は富士通製。
この先も並行で作っててあたりまえ。
つーか、すぐ昔話とか言うやつ、これまでの経緯とか技術基盤とか知らなすぎ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:05:52今ドレスデンのFab30の1つしかなくてもう既に稼働率が限界なのよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:06:400787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:39:48....そんなにすぐの話なのか? そりゃ Fab がどうこう以前にムリだ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:25:09逆にいくら Fab が多くても、高クロック品が取れなきゃ全然だめ。
ando さんのページによると、最近の Fab30 は非常に成熟した
歩留りを達成してるらしいし、Fab36 も、もうウェファを流し始め
ていて、来年からは 60nm の量産開始だそうだし、デュアルコア
では実質的にインテルに1年以上の差をつけてリードしてるっぽいし、
AMD の CPU 部門は今のところかなり順風満帆なんじゃないの?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:39:13Smithfield は、これをデュアルで動かさないといけないわけ
だから、高クロック品をクロックを落して代わりに低電圧に
して発生する熱を下げてるんじゃない? だとすると歩留まり
は結構悪そう。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:40:04AMDは最初からずっとその状態だけどな。
しょせんIntelやIBMとは事業規模が違いすぎる。
全体ではフラッシュメモリのせいで赤字だしSPARCなんて作るより
売れるOpteronを作るだろう。他所の石に手を出す余裕は無いってこと。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:41:24そんなこと知ってるよ。
SPARC64に期待しろと書いただけで、知らなすぎと書かれてもな…
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:50:59だからさ、その Opterom を Sun がたくさん売ってくれたら?
で、AMD は Intel の Ita2 に相当するもん持ってないでしょ?
品揃えとしてハイエンドも、って話になったら、わからんでろ?
Ita2 より高単価で数出るかもよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:52:10金属マウスパッドでひんやりしたかったんだよ!
Sun に憧れたその昔
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:57:51わかるよ。ヘンな気味の悪い紫色になってから、一気に覚めた。むしろ、嫌悪感ww
で、AIX5Lに浮気したんだが、それはまた別のお話www
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:59:16Itanium2 より速いみたいだしなあ。
Opteron で Itanium2 と同程度の数のマルチプ
ロセッサを使えるチップセットさえ作れば、
コストパフォーマンスで Itanium2 には出る幕
ないかも。
Galaxy は最大8プロセッサなんだっけ? デュアル
コア Opteron を使うと8×2=16コアになる?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 01:18:290797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 01:21:150798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 02:20:33AMDは半導体メーカーであってコンピュータメーカーではない
ハイエンドサーバー用のCPUを用意する意味無いだろ
AMDとしては半導体チップが売れればいいだけ
逆にIBMのようなコンピュータメーカーは半導体事業で採算が取れなくても
ハイエンドサーバー用のCPUを用意する必要があるわけだ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 02:25:400800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 03:33:08じゃ、TI はなんで UltraSPARC 作ってんのよ?
# ナンノコッチャ。
ROSS は? LSI Logic は? Weitek は? なんで SPARC 作ったの?
# そもそも他社へ CPU を作ってやるのに、採算取れるに決まってるだろ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 04:31:38>>798の痛さにつっこみたい気持ちはよくわかるが
そういう書き方は大人気ないしキモい
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 05:00:20メタ論ね..
見解の相違だな。あげた足はきっちり取ってあげるのが礼儀、という考え方もある。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 08:48:28をいをい
年内に量産予定のものとナイアガラ・ロックを一緒にするなよ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 11:03:250805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 11:19:22Sun, which last month demonstrated a system running Niagara chips,
という引用が出てくるから、既にやってたみたいだね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 14:59:51こんなイタい論拠で Intel もちあげたいヤツよぽどキモ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 15:03:560808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 15:58:25ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080503,00.htm
「アナリスト向けの年次会議のなかで、...
...Niagara搭載システムのデモを行い、Solaris 10上でJavaプログラムを動かしてみせた。
Sunは現在、社内で週に何台かのNiagaraのテストシステムを作り出していると、...」
毎週テストシステム作ってるらしい。
しかし、Rock が、「順調」で「今年テープアウト」するのに、
なんで 2008 年までかかるのよ??
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 18:47:030810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:15:25そのUltraSPARCが遅いから、SUNはあんなになったわけだが
高性能なCPUを作るには非常に高いリスクがあるもんだ
昔のRISC CPUはどこでも簡単に作れたけど、今のRISC CPUはそう簡単に作れない
IBMですら半導体部門で赤字だしてるのがそれを物語ってるだろ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:30:070812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:38:26AMD も Opteron で、テープアウトから発売までに28ヶ月くらいかかってる。
Opteron のテープアウト 2000年末
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001025/kaigai01.htm
Opteron リリース 2003年4月
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0304/23/epn02.html
Rock が2005年末にテープアウトしたとして28ヶ月足すと2008年4月頃に
なる。
Niagaraは2004年5月にテープアウトしてて、2006年発売とされてるから
2006年1月だと20ヶ月、2006年12月だと31ヶ月なる。
マイクロアーキテクチャのレベルから完全に一新したサーバー系のCPUを、
きちんと検証したら、普通はこんなものじゃないの?
既にきちんと動いているマイクロアーキテクチャの一部を改良したような
場合でも、普通はテープアウトから最低1年くらいはかかるらしいし。
あと Rock は 65nm らしいから、プロセス立ちあげにも時間がかかるんじゃ
ないかな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:51:31X86, IA64に対するSPARCチップの巻き返しが現実的になってきた。
問題はマーケティングだな。
本命の製品が市場デビューする前に、話題を盛り上げる気運を高めておかないと。
残念ながらまだそれには至っていないようだが
0814813
2005/04/19(火) 22:01:05Sunにとっては残念ながら場つなぎのように扱っているように見える。
PRIMEPOWERシリーズは本当に良く出来たサーバだと思うのだが(実際ウチの会社でも使っている)
Sunの本命はTIで製造するチップであり、AMDや富士通に対しては供給能力の面で不安を持っているようだ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:05:470816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:15:55をを、じゃ、暁は近いのな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:17:02あー、えー、んー、何言ってるのかわからん。
0818792
2005/04/19(火) 22:24:50品揃えハイエンドとか書いたけど、イェンっちはこう言ってるな。
「...単純なハイエンド、ローエンドのプロセッサというわけではなく、
ワークロードに特化して最適化されたものとなる。これがプロセッサの
正しい方向性だ」
要はハイエンドのプロセッサなんつうもんは無くなる、ってことだな。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20075188,00.htm
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:28:17逆にシングルスレッド性能を必要とする用途では、SPARC64V
系の CPU (Olympus のそのまた次あたり?) の方がいいことも
あるんじゃないかって気もするけど。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:39:02マーケティングは、アンディーがカコイイの作ってくれるからだいじょうぶ。
PCI だと不細工な筐体しかできないから、CompactPCI かな?
0821813
2005/04/19(火) 22:45:11筐体デザインはむしろ無骨なほうが安心感があると思うのはオレだけでしょうか?
ゴッツイ「これぞUNIXサーバだ!!」みたいなデザインを希望します。
高僧の袈裟じゃないんだから紫色なんて使わなくてもいいよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:11:17?、VME バスとか?
ttp://www.shiden.com/article/solaris/catalog/images/Sun4_200_7.jpg
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:28:400824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 00:58:280825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:33:51x86とかx64の方が向いてるYO
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:36:410827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:45:14こういうの、なんか全体にジミな分画面が映えるねぇ。
すごいソフトが動いてるように見える。確かに本体は控え目な方がいいかも。
SunView かっこいいじゃん。
ttp://www.shiden.com/article/solaris/catalog/Sun4_200.html
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:58:18Pen-M... イスラエルが本気で CPU 作り出したら、誰もかなわないような
気がする。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 02:37:490830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 13:05:130831黄豚
2005/04/20(水) 13:23:450832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 23:16:43http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/21/news080.html
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:05:57http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/21/news097.html
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 06:28:45128ビットQ?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 10:42:11実物を直接見たらまた印象は違うだろうけど。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 20:46:51いーのか?w
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:01:180838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:36:45秘伝のx86の出汁を持ってるとはとても思えんのだが。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:43:50ベンダはどこでもいいんだが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:31:49氏ね、貧乏人ども。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:43:14Sun386i は、MS-DOS もブートしたはず。Sbus に挿す PC カードさえ
作ってたんだし。
>>839
かと言って故障時の保守対応は重要。パーツ準備という側面から、あんまり頻繁に
モデルチェンジするのはペケ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:12:26せめてチップセット作るくらいの気構えを見せてくださいよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:23:12出来ればやめていただきたく。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:47:35FSB-メモリまわりもInfiniBand, 10GbEをつないでなおかつ余るスループットで。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:58:26あー、だからさ、その後 SunPCi へつながってるでしょが。
んで、下記見る限りでは V40z の「AMD-8000シリーズ」ってのは
Sun との共同開発だろう。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1118/sunamd.htm
そもそもクロスバースイッチとかやったことない PC メーカーなんぞに
まともな SMP やれる HyperTranport のチップセットはムリだわな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:07:030847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:17:560848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:19:540849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 07:15:23んな訳ねーじゃん。
2002年からSunがAMDのチップセットに噛んでる気配すらありませんが。
ttp://www.amd.com/jp-ja/Weblets/0,,7832_8366_7595~43450,00.html
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 11:02:450851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 15:34:120852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 19:15:15128bitレジスタ長のアイテニアムとじゃ相手になりませんな。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 19:20:540854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:27:100855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:08:090856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:51:57殆どアイテニアム出してます。
あのIBMさえも放置プレイぎみですが一応出してます。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:59:44連中さえ買ってない。おきのどく。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:04:330859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:13:24少々お高い価格は、2007年までにXeonとほぼ同じにするそうだから
文句のある香具師はそれまでになんとかせい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:20:06今の AMD は、ある意味以前の Intel と同じことをしている。2007 年に
負けてなきゃいいけどな。Intel は。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:32:400862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:41:01Solarisイラネ。
Javaだけあればいいや。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:42:48なんでかって言うと、スパコンだとソフトをギンギンにチューンしなきゃ
なんなくて、バイナリ互換性がほとんど問題にならないから
ハイエンド系だと、役所なんかはともかく、一般企業だとソフト全部買い替え、
あるいは、書き換えなんて、コスト的にありえんので、まだまだ厳しいと思うよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:51:40ソフトウェアエミュレーションにしてるのでソフト全部買い換えはないと思う。
WindowsではWOW64の頑張り次第つう事ですか。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:52:09IA64 vs AMD64じゃなくて、Linux vs Solarisでつか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:56:40IA32EL(だっけ?)は、今のところ同クロックのXeon並って話だから
まだ使えないでしょ
それこそ、2007年にはどうなってるかわからないけどね
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:05:01Alpha にもエミュレーターあったぞ。SPARC でも MAE とか Wabi とか。
今のイタ2 は昔の RISC と同じ問題をかかえてるワケだ。ヒニクじゃの。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:13:00CPU 対応って点ではデータ長、エンディアン、パディングあたり気使ってるかで
移植性が決まるが、x86 と SPARCv9 だとそれぞれの両極。Solaris はその 2 つに
実績があるから、その気になればイタへ載せるのなんか一瞬。
実は出来てる可能性も高い。
コンパイラーのデキも問題だが、少なくとも GCC は既にあるし。
OpenSolaris であっちゅう間に載ると思われ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:14:34ソフトウェアにしたとIDFでは言ってたよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:19:43確かにその通りだと思うけどアイテニアムへ載せた時点で
UltraSPARCを捨てる事になるのでSunはやらんと思う。
そらりすはSPARCと運命共同体なのだ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:20:13そんな死ぬほど当たり前のことが、最初はわからなかったとでも?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:22:54OpenSolaris だから。Sun がやらなくてもハカーがやるべ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:26:35その点 MS-Windows はうんこ。API からしてうんこ。
Alpha 版維持できなかったのもたぶんそのあたり。
MS-WindowsCE の方が移植性は高いみたいね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:32:07出た当時のアイテニアムは糞だったのでソフトウェアエミュレーションで
まともに動作させるメドがなかったと思われ。
>>872
ハカーによりSun撃沈でつか。
でもそこまでコミュニティが盛り上がるかどうか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:40:49ハカーの作ではハイエンド機のユーザーが常用することは無い。
Sun にダメージはない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:49:090877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 01:41:120878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 02:57:20富士通機拾っても楽しめるようになるかも。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 13:26:35クロスバ入りチプセトを外に用意しなくてもまともなSMPやれる
のがAMDのHTだろが。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 14:24:15ソフト的環境も必要。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 19:57:07実用的には4wayが限界、という記事をみたことがある。
で、クロスバー入りのチップセットを作ろうとしているメーカーがあって、
そのチップセットが完成した暁には、Opteronで〜32wayができるようになるそうな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:01:070883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:21:190884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:26:16ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/26/news074.html
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:30:1432wayのシステムならSPARCよりPower5の方が早いんじゃないの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:45:46Unisys は 80386 時代から結構な数の多 CPU 機出してる。NCR も 80386 の
多プロセッサ機出してたな。どこの業界向けか知らんが、売れてないと思う。
>>885
「早い」のは知らん。「速い」のは定義やモノサシによっていろいろ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:51:13ペンプロからペン2 になった時も、毎回マルチプロセッササポートが
「付加された」とか「改善された」とか言ってたけど、ギャグだったな。
まあ、軸足が違うとはいえ、んなこと言わなきゃいいのに。わらかしてくれたよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:58:180889脊椎反射
2005/04/25(月) 22:22:120890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:29:36ハカーの皆さんのお力で、おいらのSS20に最新のSolarisを!!
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:56:32SPARCv8 は、えっと... VAX の前になりますね。とうぶんお待ちください。
それまで NetBSD をドゾー。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 01:35:54Solaris ZONE
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 10:17:13とかで簡単に埋まるわさ。
むしろクライアント用途の Pentium D の方が心配よ。
AMD のようにサーバ用 CPU から出すなら分かるし納得いくが。
Xeon を先に出せないのは、サーバ向けの検証する暇がないく
らい慌てて出すから?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:10:360895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:22:07→メモリキャッシュが足りんのでメモリを増やせ。
ネットワーク I/O 待ちしてる
→そもそも負荷がかかってない。
フロントエンドを構成するブレードサーバ群の数を減らせ。
高速なCPUを必要とするってことは、メモリが十分にあって、かつ
負荷が高い状況なわけ。I/O待ちしてるんだったら、高速なCPUな
んてそもそも必要ない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:53:16だろうね。CPU 負荷がかかる本命は tomcat その他の Java
Application Server だろう。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:53:44で複数のサーバを1台のハードウェアに収容すれば、スレッド
は埋まると。Efficeon を使っていたようなレンタルサーバ屋
は、Niagara に乗り換えるところも結構あるんじゃないの?
マイクロアーキはシングルイシュー世代なので、性能/電力効
率も相当良いと思われるし。
Niagara のチームが Debian を使ってるって話を聞いて、なぜ
だろうと思ってたんだが、ひょっとして、レンタルサーバ用途
だと Linux を使いたいって要望もそれなりにありそうだからな
のかな? それとも単に、Sun に買収される前から Debian を
使ってたせいなのかな?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:01:48終了したエントリープラン以外に採用事例が見つからない件について
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:05:520900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:28:32まあ同じか、むしろちょっと遅いクラスですな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:00:20Niagaraがフロントエンドとかレンタルサーバの集約にしか役立たないとしたらニッチすぎる。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:31:04置き換えってことなら、かなり安いのにできそう。V240 あたりなら、
値段はそう変わらずに以前のミッドレンジまでカバーできる、ということか。
E2x00 以上クラスは、まあ「性能あがりました」ってとこでしょうね。
E25K にも載せるのかなぁ? 32threads x 72cpu -> 2304
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:38:33XeonMP は 2CPU かせいぜい 4CPU。そこらへんだろうから、Niagara 1 個か 2個。
充分効果的と思われ。利ザヤ薄めだけど、数が出る。
ただ、ヨソもマネするだろうから、早く出さないと。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:51:59シングルスレッド性能が2世代前な用途限定CPUなんて、
ヨソがマネするほど売れるとはとても思えない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:58:530906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:14:01省電力ペンチもそうだった。Transmeta とは比較にならんかったのに、
名前だけで Intel の方が売れた。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:29:12スレッド足りなくなるような負荷状態で Xeon 2個の 1.8GHz と3.4GHz が
ほぼ同じ性能だったらそれで充分。
で、同じだろ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:29:290909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:49:200910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:04:210911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:17:39SunRay とエントリーサーバーくらいだと提案書き得るなぁ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:48:520913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 12:55:59Sun のは売れず、ヨンさまだけ売れるんだなw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 17:10:23見たことない。この際思い切ってキーボードメーカーに特化して
みたらどうだろうか。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 17:47:370916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:14:180917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:22:26http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/27/news029.html
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:44:440919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 02:39:430920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 05:46:390921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:27:22やっぱSunはあふぉです。
InternetDiskは結構便利だと思うけど、CPUの切り売りなんて流行んね。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:23:50リース制度が廃止されるかもよ?
サービスを買うというかCPU時間を買うというのは節税対策として
バッチリじゃないの?全額経費でしょ?
計算機資源を5年で償却するという法律が間違っているじゃあないの?
数億円のマシンを数台持つってことが想像できる?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:53:42マシンを買っても全額経費だよ
ただ償却期間が何年かかかるので
最初に1K万でかっても4年くらいかけて経費計上するだけ
リースは250万づつ毎年経費計上するだけ
実際は固定資産税と金利負担の問題はでるが
リース代はそれを上回る金額が乗るし
数億のマシンを買えば初年度は会社の預金が無くなって
利益は大きく計上されるが
次年度は支払いが無いのに経費は落とせる
毎年1億で1台づつ投資していけば結果は同じなんだよね
時間貸しリースは保有に対して利用率が低い場合は有利だ
1憶の重機を年に20回しか使わないのに保有するなら
20回レンタルしたほうが有利なわけで
そういう意味あいでのCPU時間を買うのは有利だな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 10:31:00かな?売り上げ増えて経費で処理できてウマーでしょ?
リース制度がなくことは平均的にハッピーなのでしょうか?
リース会社の人は反対するとは思うが。
車検制度がなくなることは平均的にハッピーなのでしょうか?
自動車整備会社の人は反対するとは思うが。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 15:24:14キャ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 16:13:11iframeがいっぱい並んでるページだけど、ブラクラですか?
10秒置きにrefreshするし
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 21:45:22http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20083273,00.htm
ナイアガラ量産の暁にはっ!
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:32:08最速CPU(当社比)を優先させなきゃダメじゃん
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:51:210930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:05:330931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:13:090932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:17:530933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:27:060934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 04:08:230935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 07:05:10Sunが非公開企業に?――マクニーリーCEOが計画との報道
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/29/news016.html
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 10:03:16一円資本金企業からやり直しっていうか、、、
なにもかもリセットしたいんだろうな。
分かる気がする。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 10:42:00シィゲィトもそれなりにうまくいってるようだし。
numa, storage mnagement s/wを売却してスリムになったし。
Sunはどの事業をコアにするつもりだろ。
しかし、スコットとロンゲの仲わるそうだなー。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:14:320939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 17:49:59ミドルウェアに徹すれば良い。
Sunの企業規模じゃもう独自プラットフォームでまい進するのは無理だろう。
こうなったらとことん他人のふんどしで相撲をとるのだ。
悔しいがプロセッサはIntelとIBMに任せた。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:14:01http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/29/news010.html
契約に基づき欧州委員会に、Intel Itanium搭載のIntegrity Superdomeサーバと高性能ストレージ、
HP OpenViewソフトを通じたシステムのインフラおよびビジネスプロセス管理を提供する。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:48:18ギャ、ギャラクシー量産の……
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:55:42ttp://homepage2.nifty.com/yoyotoru/page863.html
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:36:34ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/cluster/galaxy.html
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:21:50気になるんだが…
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:16:100946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:27:010947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:23:570948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:07:460949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:28:140950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:34:10しかし、価格対性能比が飛びぬけて素晴しいことはないだろうな、というのは見当がつく。
仮に速ければ、速い分だけの値段をつけてくるだろうから。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:58:14このスレでもさんざん話が出てるのにまだ分からん香具師がいるのか。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:01:081コア=プロセッサライセンスのアプリだと費用対効果最悪じゃん
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:04:270954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:13:01Windows は SPARC じゃ走らんから関係なかろ。
あと、Microsoft も Sun も、コア単位じゃなくてCPUパッケージ
単位で CPU 数を数えるので問題ない。
Oracle はガメついのでコア単位なんだが、DBはフロントエンド
じゃなくてバックエンドで走るものだから、Niagara には関係ない
だろう。Rock が出る頃までに Oracle が悔い改めてない場合には、
そっちは問題になるかもしれん。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 03:36:36Oracle Datebaseなら約1億円
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:39:050957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:51:510958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:11:00それは1〜2プロセッサ向けの価格
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:28:230960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:05:40Niagaraの売りは、やっぱり消費電力あたりの性能だと思う
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:21:140962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:40:42なかったからなあ。要はIntelと正面からぶつかっちゃったわけで。
まあ、IntelがPenMの技術を使ったサーバ向けチップを本気で出して
くれば、Niagaraが一掃されてもおかしくない罠。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:43:33思うほうがおかしくないか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:57:08IAサーバの1/2の値段、1/2の台数で同じ数のトラフィックが捌けるSolarisマシンなら
誰も文句いわないでしょ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:57:22確かに成長市場じゃないんだろうけど、まだまだパイは残ってんじゃない?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:06:37それが不思議なことに、あのウンコが最先端の技術を集結
したすばらしいOSということになっているんだ。
生命保険は不要という論理が闊歩しているように見える。
俺はsolarisとlinuxの両方のサポセンをやっているが、カ
ーネルまわりがおかしくなったらlinuxは調査のやりようがない。
redhatなんかサーバがもう1台ないとカーネルのダンプすら
採取できない。
ドライバ一つアップデートするにもカーネルのマイナーレビジョ
ンが合わずに、カーネル全体はアップデートする羽目になる。
このままならlinuxは運用中のカーネルのメンテができずに自滅す
ると思う。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:10:48管理者向けのデスクトップの出来の差です。
それが分かったからgnome入れたわけですよ。
馬鹿な話ですがこれが現実です。
ピラミッドは、底辺で勝たないと、頂点を維持できません。
ミニコン→ワークステーション&UNIX→PC&Microsoft Windows。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:11:180969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:11:420970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:41:55絶対Solarisでなきゃいかんという理由がない限りLinuxでもエエ。
UltraSPARCが弱体化している今、更にそれが加速されとる。
Niagaraとともに日は沈む。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:48:40将来のSPARC W/S用CPUどーすんだ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:52:18いままでのサンの発表に素直に従うのなら将来はSPARC64系ということでしょう
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:54:350974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:56:34WSはOpteronでしょ?
0975966
2005/05/01(日) 18:02:46現在のlinuxには敵がいないということは俺も認めるよ。
だが、nicやdiskコントローラの2重化がHWベンダーごと
にまちまちでロクなものがないという状況は何とかして
欲しい。(Solarisもここ数年sunの方針が二転三転なので
似たような状況だが。。。)ここがちゃんとできたら
尊敬してやる。
ミッションクリティカル系のサポセンやっていると
つくづくフリーソフト作っている連中は新しい物好きの
きままな学生の延長線上で、世の中のニーズに無関心
なことに腹が立つよ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:05:100977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:09:41とりあえずIBM、NEC、富士通、HP、SGIに腹を立ててくれ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:23:04そんだけの会社がついてりゃ、あとは時間が解決するでしょ。
何故そこまでして未熟なLinuxを育てたいかは分からんが。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:32:37OSの開発が基本的に商売にならなくなったからでしょ。
他社がライバル会社のOSをサポートするメリットも無いし。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:49:57そこでSunがSolarisを手放すわけですね
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:55:25今度の色調はとてもシック。いままでのSunカラーとはチョト違う。
でもまぁ、それがウケるかどうかはわからない。
ちなみに、日本のサイトをいつから新フォーマットに移行しはじめるかは、
目処がたってない様子。ツライのぉ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:05:50復活したIBMの推すPOWERと、その他が推すItaniumのどちらが覇権を握るか
不確定な要素はあるけどな
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:12:17http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/l50
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:41:04あれはイメージ戦略じゃなくて?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:41:55>きままな学生の延長線上で、世の中のニーズに無関心
対価もらってまへんから。残念。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:43:12鯖でSPARC64Vの後継を採用という記事じゃなかったけ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:44:12>にまちまちでロクなものがないという状況
そういうところにLinuxって使えるものなのか
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:00:14使える使えないの問題じゃなくて、お上はlinuxが前提。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:09:470990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:12:55POWER5→Linux+i5/OS,AIX
Itanium2→Linux+HP-UX
不確定要素があるからLinuxという話もある
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:27:50バイナリの話しのつもりだったんだが
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 22:41:24POWER陣営にとっては数こそ少ないもののMacが健闘してるのが微妙な援軍だな。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 22:52:36Mac=微小な援軍。しかもPowerアーキテクチャをAppleは劣化させちゃってるし・・・
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:04:360995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:06:140996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:12:12Niagara使ってさ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:30:30> 自分は本当にいろいろな技術に手を出す人間だと思う」と述べた。
> なお、Torvaldsはこのマシンを誰がくれたかについては明らかにしなかった。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20081196,00.htm
ついにIBMの犬になったな!
つかItaniumは?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:34:060999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:41:36「なんたらベンチでPowerのン十倍の数値が! スループットコンピューティング万歳!!」
みたいなプロパガンダが一向にSunから出てこない件について
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:42:5210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。