なんとなくSolaris/x86 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:59:21http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:19:250461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:27:01結構前からあるよな、と思って今確かめたら、
Solaris8(Sparc)からあるみたい。Solaris7にはなかった。
0462tcshな452
2005/04/17(日) 11:43:47kshはどうなのかな?
solaris10x86$bash --version
bash --version
GNU bash, version 3.00.16(1)-release (i386-pc-solaris2.10)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
新しいのが入っているね。
改宗しようかな?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 11:59:28俺もVirtual PC2004で試したけどだめだった。Xウィンドウのところで固まる。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 12:34:46止まるようにも、止まらないようにでもできるLinuxの方が上だな。
その代わりLinuxの方がよく止まる。。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:06:21そんなに厳密なこと言ってもしょうがない。
まあ、そういう議論ですら今は昔だが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:13:200467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:23:52これのカーネルモジュール版作れば Solaris でも同じようにできるんじゃない?
まぁ可能だとしてもそんなので走らせ続けるのは非推奨には違いないけど。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:35:37分ってない犬厨が暴れてるようにしか見えないレスがあるな。
場所柄をわきまえず暴れ回るのが犬厨だから言っても無駄だろうが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:04:44SolarisユーザーのほとんどはデスクトップではWindowsを使っていて、
SolarisはTeraTermとかを通して使っているに過ぎない。
デスクトップまでSolarisを使っているのは一部のマニアのみ。
これではデスクトップ環境が良くなるはずがないが、
それはそれでいいのだよ。
Linuxだと、デスクトップもすべてLinuxにして
Windowsは捨てるという方向だろから、
日常作業がすべてLinuxだけでできるように、
デスクトップ環境が改良されてそりゃ当たり前だろう。
ご立派ご立派。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:12:47Linuxのサーバ環境は改良されつつある。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:39:46巣に帰れ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:08:43今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/l50
[似]リナックスなんて早く潰れたらいいのにね[非]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081603973/l50
SolarisとLINUXどっち???
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l50
UNIXにしようかLinuxにしようか
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/l50
犬厨とBSD厨とソラ厨が仲直りするスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014810287/l50
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:10:220474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:17:33実際にはWinからPuTTY使ってsshでemacs+navi2chだもんな。
CDE使うのは論文書くときくらいなもんだ。それでも俺は
好きなWM入れてfirefoxとかgaim入れて遊んでるけどね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:25:22報われないと思う。
CPUも同じだと。
バイトオーダーは同じがいいけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:49:320477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:26:190478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:43:49Solaris のデスクトップ環境が大変化しているのは
周知の事実なんだから、Solaris のデスクトップ
環境が変わるはずがないなんてセリフが言えるのは
犬厨ぐらいでしょ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:30:01なぜか固まります。static にして再度 make 中です。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:31:410481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:57:050482479
2005/04/18(月) 00:02:35デジカメで撮った写真からサムネイル画像を作成するんです。
#!/usr/bin/ksh
for target in `ls PICT*.JPG`
do
echo $target
/usr/local/netpbm/bin/jpegtopnm $target \
| /usr/local/netpbm/bin/pnmscale 0.0625 \
| /usr/local/netpbm/bin/ppmtojpeg --quality=95 \
> THUM`echo $target | cut -dT -f2`
echo
done
cshで作成した版はフリーズします。netpbmには問題ないことが
確認できました。
いいかげん、cshから卒業しよう。。。
#!/bin/csh
foreach target (`ls PICT*.JPG`)
echo $target
/usr/local/netpbm/bin/jpegtopnm $target \
| /usr/local/netpbm/bin/pnmscale 0.0625 \
| /usr/local/netpbm/bin/ppmtojpeg --quality=95 \
> THUM`echo $target | cut -dT -f2`
echo
end
0483名無しさん@お腹すいた。
2005/04/18(月) 06:26:15何故かフリーズすることがあるね。
予め set zzz = `echo $target | cut -dT -f2` としておき、
元々 `echo $target | cut -dT -f2` としている部分を $zzz に変えてみ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 09:57:42おぉ。そうだったんですか。
このスレで散々csh/tcshでいじめられたのでこの機会に改宗します。
ログインシェルをどうするかは難しい悩ましい。
自分のマシンなら好き勝手なのですが客先のマシンはどうかと。
そろそろ、、、
はじめて触ったのがcsh/tcshだった、という新人(類)はいなくなった?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:18:460486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:28:03俺はあると思うが、お前がないと思う理由を聞かせてくれ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:37:53x86ではPCのディスプレイしか見たこと無いので・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:43:060489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:44:23知っている人にみせて おぉ〜 と思わせる効果は絶大だけど...
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:46:020491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:05:30で、そんときはやっぱりCTRL-Pでモニターに落っこちるのか?
という自分はBIOSとブートローダとOSの機能の区別が全く
区別ついてない気がするけど。
(少なくともモニタなんかに落ちるのは無理だよな)
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:11:35tektronix や YAMAHA も一番最初の奴は触ったことない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:24:59コンソールって言わんか、普通?
たとえそれがPCのキーボードとディスプレイであっ
ても。
少なくともコンソールとシリアル端末は同義語じゃ
ないぞ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 12:39:12テキストモードで何とかインストールした。
ネットワークはそのままでは......
ttp://www.kozupon.com/net/net2.html
ttp://dfs.iis.u-tokyo.ac.jp/~n-ando/unix/solaris/network.html
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:55:38やっとSolaris10x86のインストールが終わったところ。
ギガビットLANがそのまま動いたので感動。
Xも快調。
# uname -a
SunOS papa 5.10 Generic i86pc i386 i86p
0496495
2005/04/18(月) 22:57:42Status of virtual processor 0 as of: 04/18/2005 21:52:13
on-line since 04/18/2005 19:21:33.
The i386 processor operates at 2793 MHz,
and has an i387 compatible floating point processor.
Status of virtual processor 1 as of: 04/18/2005 21:52:13
on-line since 04/18/2005 19:21:41.
The i386 processor operates at 2793 MHz,
and has an i387 compatible floating point processor.
0497495
2005/04/18(月) 22:59:55# /usr/bin/mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 35 1 4 397 228 202 2 7 2 0 253 0 1 0 99
1 34 1 8 91 11 245 2 6 2 0 250 0 0 0 99
0498495
2005/04/18(月) 23:01:20# /usr/bin/isainfo -v
64-bit amd64 applications
mon sse3 pause sse2 sse fxsr mmx cmov amd_sysc cx8 tsc fpu
32-bit i386 applications
mon sse3 pause sse2 sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu
以上、現場からお伝えいたしました。
0499495
2005/04/18(月) 23:41:00ですか?
どうやって確認すればいいの?
ポインター型変数を宣言してsizeof演算子で調べるの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:50:45-m64
0501495
2005/04/18(月) 23:51:34gcc -m64 でいいみたい?
確かに8バイト長だ。ちょっと感動。
後は64ビットを何に使うか?ですね。
皆さんは本当に64ビットを必要としていますか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:55:390503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:56:57言うな
0504495
2005/04/19(火) 00:06:14# file a.out
a.out: ELF 64-ビット LSB 実行可能 AMD64 バージョン 1
[動的にリンクされています][取り除かれていません]、
利用できるデバッグ情報はありません
AMD64ってのが気にはなるけど。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:10:160506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:24:03検証乙
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:24:11そ。あるいはリンク時に -s オプション付けるか。
0508495
2005/04/19(火) 00:27:45# file a.out
a.out: ELF 64-ビット LSB 実行可能 AMD64 バージョン 1
[動的にリンクされています][取り除かれています]
でもstripして何かいいことがあるのか当方わかりません。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:33:220510495
2005/04/19(火) 00:35:2082545GMってLANのチップ?
# /usr/sbin/ifconfig -a
lo0: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
e1000g0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.3 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
悲しいかな我が家はHUBも100Mbpsなのでパフォーマンス試していません。
SC-1420は想像していたより静かでした。
職場のSun E250のほうが五月蝿いかも。
ここの皆さんに感謝しつつそろそろ寝ます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:56:00a.outとか言ってるうちはしなくて良いかもしれないけど
firefoxとかだと、stripする前とした後でバイナリのサイズが数十MBも違うことがある。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 01:16:310513力を貸して下さい
2005/04/19(火) 02:04:49【反日】対中サイバー戦【抗日】 Part4
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/china/1113840522/
中国共産党思想統制開放作戦を決行します。
みんなで中国サイト掲示板に書き込もう!
公安によってすぐに削除されますが、一瞬でも見た中国人が己の過ちに気づき矛先が中国政府に向かいます。
このレスを他関連スレに貼り付けてくれると助かります!
0514495
2005/04/19(火) 22:51:35USB接続のHDDがSolaris10x86でも使えるらしいけど。
職場で破棄処分のDDS-2ドライブを貰ってきた。
4GBまで一本で取れるらしい。テープも一杯あります。
AdaptecのSCSIなら大抵OKだと思うけど。
中古なら安いし。ケーブルのほうが高いかも。w
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:57:100516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:00:26メディアも少し取っておいてあるけど、
これでバックアップとろうとは思わないなあ。
SCSI HBAは玄人指向のが安くて(3〜4000円くらい)
Solaris8のドライバがついてて使ってたけど、10でも使えるかはわからない。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:05:21まあそうなんだけど、ロード時間が若干速くなるような気がしない?
正確に言うと、動的リンカがシンボル情報のセクションを読み飛ばすための時間だから、
"ロード時間"とは言わないかもしれないけど。
0518495
2005/04/19(火) 23:20:44b -r し忘れてあたふたしたけど。
/var/adm/messages みると<HP JetStore 6000 C1533>として認識できた。
/dev/st4 だって。
いまどき4GBじゃあデジカメで撮った写真も数千枚程度か。とほほ。。。
さてAdaptecの何のカードだったか、忘れた。腰もひねったヨカン。
0519495
2005/04/19(火) 23:29:56個人で買うにはちょっと。
USBハードディスクでしばらく我慢かと。
USBハードディスクは挿す口によってデバイス名は変わったりするのでしょうか?
実使用者はおられますか?
SCSIと違ってIO多発でCPU奪われるのかな?
週末に80GBのバルクとケースを買ってこようと検討中。
だめならWindowsで使うこともできるし。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:31:06つか、いい加減1/2" 捨ててくれ>某官庁
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:46:09変わる。
時々devfsadm -Cしないと、/dev/r?dsk/以下がごちゃごちゃに。
あと、pcfsは日本語のファイル名をまったく受け付けないのが困ったところ。
0522495
2005/04/20(水) 00:21:01情報サンクス。
USBのHDは全て1パーティションで切ってそれなりに使ったほうがいいみたい。
manするとdevfsadmd(aemon)もあるみたいだけど。
psしても動いていなかった。。。
日本語のファイル名は使うヤツは極刑ということでいいんでない?
そういうのを添付して送ってくるヤツはいるけど。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 00:21:230524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 00:31:054/8GBのテープ容量があれば十分だった時代が懐かしい。
CFやマイクロドライブにも負ける今日この頃です。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:39:13あとは古いDLTとかそんなところでしょうね。オートローダだとDDS3どまりか。
ドライブは中古で安く買えてもメディア代がごっそりかかるので注意。
0526495
2005/04/21(木) 01:11:44How to Add a Hot-Pluggable USB Camera
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0798/6mgisnq9u?a=view
をハッケンしました。
0527495
2005/04/21(木) 01:14:02的な用法でした。
がーん。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:42:57いわゆるデジカメを接続する手順だ。
(他にもlibusb上でPTPをやりとりする方式や、まったくの独自方式もあるらしい)
でも、USBカメラというと、web camみたいな動画を取るのを指すんじゃない?
少なくとも漏れと>>420はそう思ったみたいだ。
ついでに言うと、ov511のドライバは↓にある模様。
ttp://www.bolthole.com/solaris/drivers/
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 02:00:44デジカメとの通信方式はUSB mass storage方式以外にもある。
でも、代表的なものはSolaris10に含まれるgphoto2やgtkamというプログラムで
サポートされているので、とりあえずこれを試せばお手軽なのではないかと。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 21:33:38どんどこ膨れ上がっていくんだけど・・・。
全部削除しても問題ないのかな?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:23:29man
log
/usr/配下のゴミ
は消す
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:48:01安定稼働期のsnapshotを取ってあるから、
logは一切たまらない。これ最強。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:11:56情報サンクス。
週末に調べておきます。
仕事きついです。
残業手当の代わりにDDS-2テープ在庫全てで仕事を引き受けちゃったから。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 18:56:55作り、富士通製コンピュータにインストールしました。インストール完了した
はずですか、初回のログオンをする際に「パスワード」入力受け付けないので、
その先に進めない。Solarisが起動したデスクトップ画面を拝めずにいます。
ログオンユーザー名の入力は出来るが、パスワードのみ入力が出来ないとは、
対処法ご存知の方、初回ログオンを完了する方法を教えて欲しい。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 19:04:30パスワードはエコーバックされない。
Solarisに限らない基本中の基本。
それと、ですます調とデアル体を混在させないように。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:08:290537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:09:320538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:17:01エコバックって何でございますか?
スーパーで買いものする、環境にやさしい袋のことか?
それはともかく、パスワードが入力できないのです。
どうぞよろしく御回答しろ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:19:330540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:32:09ちなみに、入力しようとしているパスワードの文字列が分からないことには
怪盗をできません。そのため、ここにその文字列を記入しなさい。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 23:41:11もっとも最近は個人情報保護法の影響のためか電話しても誰も出ない。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 10:46:480543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 11:26:59まじですか?
結局のところ内線番号の80と22と443と25と53くらいしか
外部に公開できないですね。それでも安心できませんが。
怖い時代になりました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 14:55:460545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 16:39:21下載したのDVD的ISOファイルを結合方法が不可解です。
追加、記憶128メガ据付可能しますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:02:06結合方法はcatを使え
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:22:21∧_∧
(ill´Д`) ゲェェェェーーーー!!!
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:49:520549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 18:06:160550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:25:060551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:32:460552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:24:380553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:13:28お勧めがあれば教えてちょ!
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:15:11Java+Swingによる2chブラウザ V2C
http://v2c.s50.xrea.com/
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:54:45うはっ、サンキュ!
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:18:45へぇ、こんなのがあるんだ。試してみよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:34:21これなかなかいいな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 20:41:18なんかATOK経由の書き込みがやりづらいが、なんとか使える
確定してない文字が表示されないっす。
>java -version>uname -a
SunOS u60sol10 5.10 Generic sun4u sparc SUNW,Ultra-60
java version "1.5.0_01"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_01-b08)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_01-b08, mixed mode, sharing)
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:14:52■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています