トップページunix
1001コメント328KB

なんとなくSolaris/x86 part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 02:59:21
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 22:12:21
>>358
シングルユーザになるためのキー入力は出来るって事か?
03603442005/04/09(土) 22:31:04
>>359
そうです(b -s)。
何が悪いんだろ?

ちなみにマシンはFMV BIBLO MG12B/Mです。

インストールしているときは特に問題なかったので、
ちょっと戸惑っています。

ま、仕事じゃないんでのんびりやりますけど。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 23:29:53
b -rsw してみるとか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 00:12:48
UNIX USER 買ってきたぜ!
rcでの起動じゃなくて何だこりゃ、xmlですって・・・Σ(゚д゚)
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 00:36:42
某Websphere Application Serverの設定ファイルもXMLだよ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 07:50:29
のに子のザ・・・
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 08:22:50
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://10.162.12.23/
http://10.162.12.23/~ss.jpg
http://OEMCOMPUTER/
http://OEMCOMPUTER/~ss.jpg
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 22:38:43
Windowsから各種Linuxをフロッピに入れたGRUBで起動できるように設定してます。
ソラリス10はGRUBで起動できるのでしょうか?
もしできるのなら、設定内容を教えて頂けないでしょうか?

SOFTWARE DESIGN もUNIX USERも購入したのですが、ソラリスのインストール
の際に、勝手にGRUB以外のソフトをインストールされて、設定をやりなおしで
他のLinuxを起動できなくなるのが恐いので宣しくお願いします。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 22:44:13
xmlなんて中途半端だよね
ぜんぶopenldapでやちゃーえ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 22:58:35
>>366
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/other_os.html#solaris
ttp://www.bolthole.com/solaris/grub.html

makeactiveを忘れずに、チェーンロードするってだけじゃね
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 23:19:19
>>366
前スレ読めるのなら読んでほうがいいよ

Solaris x86は他のOSとのマルチブートは避けたほうが無難
>>366の持っている環境によるけど
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 23:34:38
SolarisとLinuxのマルチブートは危険な気がしますが、
気のせいかもしれません。まあ、SolarisのFSなんか
swapにされちゃっても構わないかも知れませんが。
(最近はそういうことないんでしたっけ?)
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 01:29:40
>>370
>>321参照
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 13:12:39
Solaris x86用GLX拡張を実装中らすぃ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 21:02:53
おおそれは有り難い。XsunからX.OrgになったからGLX動くのかなーとか思って
動かしたらやっぱ動かんかった。Mesa+glutもだめだったしな。
そもそもGLX自体動作が胡散(ry
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 23:08:11
アキバでUNIX User雑誌とcorega CG-LAPCITXを2枚買ってきた。
さてどのPCにインストールするかな?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 21:37:06
>>370

ソラリスってSWAP領域と同じ扱いを受けるんですか?
ますますインストールできなくなりそう。

実際のところどうなのよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 22:20:44
solaris10で番号が変わったらしい。
9までは、linuxのswapとsolarisと同じ番号だったから、linuxとsolarisのマルチブートするためにはトリックが必要だった。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 23:29:32
あちゃー。
Solaris10x86でNAT機能付きPPPOEルーターを構築しようと準備万端
だったのに。
NTT○日本よりNAT/IPマスカレード機能付きADSLモデムが届いた。
ルーターはいらん、モデムだけでいいって言ったのに。
せっかくLANカードを2枚も買いこんでIP FilterでNATまでできたのに。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 23:33:20
ブリッジモードで動くじゃん
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 23:34:43
>>376
インストール時にid変えるだけをトリックというのは抵抗があるな。

>>370
気のせいではない、マシン環境によってはほんとに危険だ。
Solarix/x86のインストーラーの以前からずっと続くバグ(仕様?)が原因

>>375
事実を整理する。
solaris9までsolarisの領域はlinux swapと同じidを使っていた。
solaris10からは別にidを使うようになった。
だからknoppixとかが間違ってsolaris領域をswapとして使ってしまう問題は
なくなった。

しかし、ついこの前までsolarisの領域はidが82(swapと同じ)だったから
linuxのsolaris領域マウント用プログラムはまだ対応が済んでいなくて、
idが82じゃないとsolaris領域をマウントしない(出来ない)。
↑これが>>321の説明
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 23:56:41
いきなりJavaDesktopEnviromentが起動しなくなった


「予期しないエラーのためにNautilusは現在使用することができません

ファイルマネージャ表示しようとしたときにBonoboから
予期しないエラーのためにNautilusは現在使用することができません」
とでるのですが、誰かアドバイスを。

環境は
Athlon64 3000+
MSI K8N Neo4Platinum(nFroceUltra4)
Leadtek PX6600TD(Geforce6600)
です。
インストール直後からここ数日問題なく使っていたのが、いきなり起動時に
エラーがでてCDEでしかログインができなくなって…

0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 00:03:38
~.gnome とか関連しそうな部分全部 _.gnome とか mv して
まっさらな状態で起動するかやってみたら?
それでだめなら新しいアカウント作って入ってそれでも駄目なら諦めな
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 00:16:59
よくそうなる。
うちでは再起動すると直る。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 00:20:07
>>378
紙マニュアルには詳しくは書いていないです。
CD-ROMのマニュアルを読むために開封するかどうかを検討中です。
自宅でサーバー構築して公開したいんです。
どうせ24時間運転だから電気代はいっしょだし。
モデムのレンタルを止めて純粋なモデムを買おうかなあ。。。
開通は週末の予定。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 01:04:10
ぶっちゃけインストールしたけど、インターネットにすらつなげられません。

なにかいいサイトはないでしょうか
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 01:50:22
「GNOME設定デーモンが…」というダイアローグなら、
/var/tmp/gconf*を消してログインしなおす。
.dtsession内でTMPDIR環境変数を/tmpなどの揮発性の領域に設定すると
この現象は起きないらしい。
0386名無しさん@お腹いっぱい2005/04/13(水) 02:02:03
>>380

/etc/nodenameのホスト名変えたりしなかった?
vmware上でSolaris10入れてみたけど、
ホスト名変えると一般ユーザはloginできなくなった。
まだマニュアル読んでないから細かい原因とかは
わからんけど、とにかく報告まで。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 02:07:38
>>384
http://docs.sun.com/
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 17:28:08
>>379

結局、ソラリス10をWindows xpやLinuxと同じハードディスクにインストール
してもいいのでしょうか?

GRUBをブートマネージャとして使う場合、Linuxでマウントできる必要が
あるのでしょうか?

それとも、GRUBがソラリス専用のファイルIDを認識できないということ
でしょうか?

どうしてもパソコンの予備機がないので、今の環境にいれるしかないので
いま、躊躇してます。宣しくお願いします。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 17:30:54
>>388
大丈夫だから気楽にやれよ
キニスンナ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 17:45:25
何か起きたときの事は、何か起きてから考えろ
0391z234.218-225-159.ppp.wakwak.ne.jp/~ss.jpg2005/04/13(水) 17:57:35
え ぇ け っ し と る の ぉ(*´Д`)ハァハァ


うはっwwwおkwwwうえっうえっwww??
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 19:27:06
>>388
「バックアップ」ってことばを聞いたことはありませんか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 20:03:31
>>383
お前には何をやっても無駄っぽいオーラが漂ってる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 21:35:18
>>380
VMware で Solaris 10 へのメモリ割り当てを
384MBから256MBに減らしたら同じメッセージが出た。
偶然かもしれないが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 21:47:35
>>384
# cd /etc
# cp nsswitch.conf nsswitch.conf~
# cp nsswitch.dns nsswitch.conf
# cat > resolv.conf
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
^d
#
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 21:58:00
>>388
簡単に言うと、Solarisのインストーラに最悪全て壊されても構わない覚悟で望んだらいい
別に母艦があるならそちらに当該マシンのHDDをバックアップしておくのが理想。

基本的にパーティションテーブルは多少壊されると覚悟しておくほうがいい。

既存OSのidを変えておくと多少被害が少なかったりするが、簡単には説明できない。

運が良ければ被害なしという場合もあるらしい。


>GRUBをブートマネージャとして使う場合、Linuxでマウントできる必要が
>あるのでしょうか?
これは関係ない。
grubにとってSolarisパーティションはWindowsパーティションと同様の存在。
(最近のgrubはNTFSパーティションが読めるから厳密にはちょっと違う。
 最近のgrubだとmenu.lstをNTFSパーティションに置けるが、Solarisパーティションに
 stage2は置けない。でもmenu.lstは大概Linuxパーティションに置くだろ?)
chailoader +1でSolarisパーティションのPBRのローダをコールすればSolarisは
立ち上がる。この仕組みはgrubからWindowsを起動する場合と全く同じ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:20:23
Linuxから移行するつもりでSolaris10をインストールしました。
lsコマンドとか、ほぼLinuxそっくりで安心してますが、
でもやっぱり違いますね。とりあえず、仮想コンソールの
切替で詰まりました。Ctrl-Alt-F1とかじゃないみたいですが、
Solarisではどうするんでしょう?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:28:37
>>388
なんかそこまで思い詰めてメインマシン潰してまでインストールするべきものでも無いようなきがするんだけど。

それでもどうしてもやりたい、というならHCLに載ってるPCをネットとかで探して入れてみるのが良い。
(コスト的にも労力的にも・・・・)

#でもドライバがネェ、とか何か工夫しなきゃいけない、とかいう時期のOSが一番楽しいんだけどねw
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:36:33
>#でもドライバがネェ、とか何か工夫しなきゃいけない、とかいう時期のOSが一番楽しいんだけどねw
君はOSを(中略)のように考えているのかね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:38:25
>>397
screen でも入れれバー?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 23:36:50
端末エミュレータだけで十分な気がするんですけど?
04023602005/04/13(水) 23:43:08
ノートPCにsolaris10入れたけど、single user modeで
キーボード入力できなかった者です。

自己レスですが、外付けのUSBキーボードをつなぐ事で、
パスワードの入力などできるようになりました。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 02:42:08
USB接続したCDROM/DVDROMからインスコ出来ないって、ノートPCにはインスコすんなボケってことでしょうか?
今回はウルトラベース使ってインスコしてみたんですが・・・
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 07:58:03
>>400 >>401
PCが1台しかなくて、
Xが固まった時に仮想コンソールを切替えて
テキストモードでログインして、
問題のコマンドをkillするとかしたいんです。
なので、screenや複数の端末エミュレータじゃ
ダメなんです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 08:08:16
なんだかとっても悲しいや
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 11:02:03
>>404
「Xが固まった」なら、そもそもキー入力を受け付けないだろうし、
キー入力を受け付けるなら、kill でも何でも出来るんじゃないの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 12:02:14
>>406
固まるレベルによる。
Xサーバ自体が固まった場合は確かにキーは効かないが、
そういうのは稀で、
アプリやウインドウマネージャがキーやマウスを握ったまま
操作不能になることがあり、Linuxだとこの場合でも
Ctrl+alt+F2とかが効く。
(キーが効くからといって、端末エミュレータには入力できないので、
killコマンドは打てない)

たとえば、マウスでメニュー選択中に
突然別のウィンドウが開くような時、
マウスを取られて、しかもメニュー選択未完了のままで
デッドロック状態になり、立往生することない?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 12:06:43
仮想コンソールほしいね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 15:38:26
remoteからkillするからうちは今のところイランかな
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 17:15:57
500
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 19:25:36
>>409
だからそれができないって言ってるんだろ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 21:47:42
自分でダウンロードしたIP Filterを完全に消し去るのが難しいので
再度CD-Rからインストール中。
corega の CG-LAPCITX がインストール時にちゃんと認識されている。
前回は自分で本家Realtekからダウンロードしたのにい。
b -r しても認識しなかったはずだったのにい。
うーん、なんか変だ。春のせいかなあ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 22:25:08
Solaris10のパッチでまだ出ていないのかな?
安心なような不安なような。
0414muro YahooBB218119020044.bbtec.net/2005/04/14(木) 22:47:15
え     っ     る     ハ     
  ぇ     し     の    ァ ハ  
    け     と     ぉ     ァ 
うはっwww夢がひろがりんぐwwwwww   
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:36:21
>>411
うちは今のところいらんて書いてあるだろ?
文盲?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 02:21:26
Solaris10x86とUSBカメラを組み合わせた例ってどこかにありませんか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 02:32:23
>>416 ありません
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 11:05:54
Linuxですらほとんどないからねえ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 12:07:40
Linuxならザラにあるだろ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 12:20:09
ov511ではちょっと
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 15:31:03
svcadmで弄ってたらなんだか挙動不審になってしまった。
なんかねぇ・・・、よく解らんだによ。
んでも、PPPoEで繋げて、ipfilter入れてインターネットルーター出来ますたヽ('A`)ノウェウェウェッ
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 15:31:39
>>421
svccfgね
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 15:35:50
>>422
あっ、なんとなくSolaris10ですた('A`)
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 16:16:38
https://192.168.0.2/
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 16:49:43
ソラリチュウのLinuxへの対抗意識は凄いものがあるな
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 16:54:43
>>424
ルーターの設定画面が出てきました
中の人も混乱する凄いウイルスです
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:25:52
>>425
低レベル犬厨が他板を荒す現状よりはいいんじゃね?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 23:15:07
このスレおよび関連スレに出た、
「LinuxではできてSolarisにできないこと」
をまとめてみた。他にもあると思うので
追加等よろしく。

・NFSの再エクスポート
・USBカメラを使うこと
・NTFSのマウント
・DVD-videoの再生
・論理パーティションへのインストール
・パーティションIDの、自分自身での変更
・Joliet CD-ROMのマウント(ISO9660じゃなく)
・VMware
・仮想コンソール
・フレームバッファコンソールで日本語を使うこと
・ALSAに相当するフリーのサウンドドライバ
・nVidiaのドライバ
・Solarisとのマルチブート時に、pbootの不要な選択メニューを消せない
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 23:40:56
>>428
このスレはx86限定なんだけど、一応Solaris/x86と明記しないとまぎらわしいな。
sparcだとDVD-VIDEO再生できるもんな

他にも実は可能なものがありそうだな。(jolietなんか)
glibcが完全にポーティングされてないけど、主要な部分はされてるから
ある程度はgnuのtarball類が使えるよ。

最後のはお題とは関係ない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 23:44:49
勉強になるわ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 00:04:47
dd
oss free
porting kit
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 01:39:29
$/usr/apache2/bin/httpd -lv
Compiled in modules:
core.c
prefork.c
http_core.c
mod_so.c

あまりに寂しいので自分でコンパイルすることにした。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 07:53:46
>>427
早速レスつけてるしw
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 12:58:13
つーか、ここ犬スレじゃないし
犬は消えろって
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 13:00:04
・nVidiaのドライバ
これはビルトインで入っている
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 13:01:04
・ALSAに相当するフリーのサウンドドライバ
OSS Solarisがある
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 14:12:53
>>432
スタティックにビルトインされてるのは最低限で、あとは DSO モジュールになってるんでないかい?
で、httpd.conf の LoadModule ディレクティブで読み込ませると。

もっとも、せっかく Solaris なんだから prefork MPM じゃなくてマルチスレッド MPM を
使ってほしいところ・・・といっても thread-safe じゃない 3rd-party モジュールも
未だ結構存在するから難しいのかな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 15:11:52
>>435
nForceのNICのドライバーは入ってないだろ。

>>436
OSS/Solarisはフリーじゃないだろ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 22:03:41
>>438
画面が出ればそれでよし
不安定なnFのon board NICをSolarisで好き好んで使うヤシは居ないだろ
http://www.tools.de/solaris/audio/
フリーのドライバが欲しいならこちら
漏れはドライバが無料であることはそれほど重要だと思わない
むしろ提供されているかどうかの方が重要
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 01:03:53
> OSS is now free for home/personal use and doesn't have any
> restrictions other than refreshing the software every 4months.

無料の意味で"フリー"なら、OSSは"フリー"でいいと思われ。>>438

それはそうと、>>428は「OSSに対してALSAがあるように、
Sun Audioに対する改良版が( ゚д゚)ホスィ…」という意味だと思った。
アプリを移植する時に面倒くさいので、
漏れ的にはOSSやALSAとのAPI的な互換性が欲しいなあ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 01:21:37
>>428
・Adobe純正のAcrobat Reader
・XVideo拡張 (X.orgサーバにはもうあるかも)
・SATAのネイティブドライバ
・ATAコマンドをそのままディスクに投げられる機能
・カーネルモードでぬるぽした程度でガッしない機能
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 01:55:16
MSのVirtual PC 2004でSolaris10を使えてる方いらっしゃいますか?
04434322005/04/17(日) 02:22:26
ttp://himagine.s20.xrea.com/pc/limitipconn.html
これがやりたいんです。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 05:45:11
SMFのサービスと既存のrc?.dが共存しているのって良くないね。
manifestの書き方が詳しく載ってるとこないですかね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 06:57:52
> ・カーネルモードでぬるぽした程度でガッしない機能

これって話が逆でしょ。
カーネル内で null pointer dereference した場合に
panic しないようにすることは実に簡単にできる。
たった数行修正するだけだからね。

じゃあなぜ linux 以外の OS がこういう場合に panic させて
るかというと、カーネルにそういうバグがあった場合、
ソフトウェアが致命的に誤動作していることを意味している
から。もし、こういう場合に動作を継続させると、たとえば
バックアップがゴミで書き潰されたり、データベースの内容
に不整合が生じたりといった、あとで復旧不可能な障害が
生じる可能性がある。だったら panic した方がずっとまし。
panic すれば、バックアップなりジャーナルログなりから
復旧できる。panic しないと、バックアップやログを不正な
データで上書きしてしまうことになるので、永遠に復旧でき
ない。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 06:58:37
それに OOPS するだけで panic しないおかげで、アプリケー
ションが動作しなくなった状態のままで放置され、人手で
リセットしないといけないという状況が、Linux に負荷を
かけて運用しているところでは、実際によく起きてる。俺は
何度もそういう例を見たことがあるよ。こんな状態に陥る
ぐらいだったら、panic してくれた方がずっといい。

要は、カーネルのバグに対する許容水準が、Linux と他の
OS で全く違うんだと思う。他の OS では、ずっと高い水準を
求めているのにも関わらず、Linux と比べて panic 率が
高いわけじゃない。これが何を意味するかを良く考えて
みた方がいい。
こういうインチキを、優れたところだと勘違いしているあたり
が、Linux の駄目なところだと思うんだけどね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 08:02:50
ちゃんと動くのが欲しかったら金払えっちゅうことやね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 08:47:53
>>441
・Adobe純正のAcrobat Reader
http://download.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/sunx86-ar-405.tar.gz
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 09:01:21
>>440
それって、以前は20分だか2時間だかのお試し版制限時間があったのが
4ヵ月に延長されただけじゃないの?

あと、LinuxのOSS/Freeと、OSS/Solarisとかは全然別物だよね?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 09:36:25
・ATAコマンドをそのままディスクに投げられる機能
NCQのこと?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 10:19:11
>>450
SMARP投げたり、音響レベル設定したり、そういうのでないの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 10:27:02
どっちの優劣に決着をつけようとすると荒れるよ。
好き嫌いで選べば?
オイラはどっちも使っているよ。
職場や客先でshやkshやbashを使って家でtcshを使うことの混乱から
開放されたいです。
Soalris10のルートのログインシェルを変えても大丈夫かな?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 10:30:39
SMARP? SMARTのこと?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 10:40:32
>>452
家でtcsh使うのが間違い。
csh系なんて過去の遺物。早く卒業しろよ。
rootのシェル変えるのは邪道。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 10:44:37
rootのシェル変えるのは邪道。
hagedoh
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 10:52:19
tcsh (笑)
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 10:57:36
>>442
VMwareでは、Solari10がフツーに使えてるよ
0458tcshな4522005/04/17(日) 11:04:49
あーん笑われちゃったよう。;_;
初めて学校で触ったUNIXのシェルがtcshだったから。
でもシェルプログラミングするときには割り込み使えないんで。
kshとbashとを客先の要望に合わせて使い分けていますよーだ。
0459tcshな4522005/04/17(日) 11:07:59
まさかと思って調べたら。。。

$ls -l `which bash`
-r-xr-xr-x 1 root bin 612748 1月 23日 10:52 /usr/bin/bash

あるじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています