トップページunix
87コメント20KB

死ぬまでmuleを使い続けていくオトコたちのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001モスコ〜ミュ〜ル05/03/11 05:01:34
emacsの20や21が出てもmule(emacs19)を使い続けてるやつは絶対に
たくさんいるはずなのにスレがないので立てたぞ。

emacs20が出てから一気に影が薄くなってしまったmule。あれだけ
ユーザがいたのに今ぢゃまともにmakeも通らねえ。このままnemacs
のあとを追うのか?

*BSD, sparc, IRIX, linux どのユーザーでもいいからmuleを語って
下さい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 19:25:01
mule で NetBSD で amd64 って,該当者すくなそうだな。とりあえず,エラー
メッセージ書いてくれ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 19:25:41
すまんあげてしまった。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 19:30:24
>>36
emacs_cvs/src/m/amdx86-64.h
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:30:08
>>34
頭硬くなると大変だな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 18:28:16
で、なんで、emacs21 に移行しないのか問いつめたい
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 18:59:49
wl, navi2chが動くんならいいんだけど。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 20:28:22
emacs21 : 長時間作業するとき
jed : ちょっと設定ファイルを編集するとき
nemacs : w3mやsylpheedの外部エディタ
vi : emacsやjedが入っていないマシンで作業するとき
mule : 入っているが出番がない
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 09:15:07
>>40
発音違うよ。もう区別してない、つうか混ざってる人が多いけど。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 09:28:58
>>34
「パソ」とか言ってるから起動が遅ぇんだよ!!
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 14:59:43
emacs21でテトリスをみてmule2.3でいいやと思ったり・・・
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 06:16:03
新しい環境に挑戦する気概もないような奴らを
オトコなんて呼んじゃいけませんwww
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 22:14:27
windowsでmuleを使っているものです
このソフトでドイツ語の文字を表示したいのですが

M-x set-file-coding-system
File-coding-system: *iso-8859-1*

C-]
M-s Quail Package (latin-1): german

とやって、書き込んでも文字が表示させません
どなたか書き込み方法を教えてください
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 07:31:20
>>48
FreeBSD/mule-2.3 なら ~/.emacs に

(load "quail/latin")
(quail-use-package "german")

で使えます。 C-]で通常モードと行ったり来たりです。

windows のってmeadowですか?それなら多分上のとやり方が変わっている
と思いますが私は手元にないので分かりません。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 18:23:32
>>49
レスどうもありがとうございます
私が使っているものはMule for Win32 2.3 + 1.22というものです
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 18:27:27
mule の基本的な使い方はわかってますか。
M-s というのは typo ですよね?
後フォントのせいということはないでしょうか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 21:36:51
>>51
いえ、ほとんどわかりません
サイトの解説を読み読み使っています
M-sで言語の選択はできるのですが
M-zでヘルプを出したとき、AE -> ○
の○に出てくる文字がÄではなく、0になってしまっているんです
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 00:56:59
事情がありmuleを使うことになったのですが、
今まで使っていたEmacsの.emacsを使おうと思ったのですがMuleを起動しても
.emacsに記述してあるのですがnavi2chが読み込まれていない雰囲気です(M-x navi2chができない)
設定が悪いのでしょうか?

抜粋すると
(setq load-path (cons (expand-file-name "~/.elisp/navi2ch") load-path))
(require 'navi2ch)
このような感じなのですが、Muleは根本的に違うのでしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 01:35:27
>>53
(゚Д゚)ハァ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 01:36:06
分からないんだったらレスしないで!!
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 01:37:30
(゚Д゚)ハァ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 02:21:22
オンナは来るな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 03:08:00
そもそも、なんで10年も前に全盛期を終えている旧バージョンである mule を
こんなに長いこと引きずる人間がいるのか。
それは、
emacs 18 ベースのnemacs や mule
emacs 19.28 ベースのmule
emacs 19.34 以降ベースのmule
emacs 20 以降、
 GNUEmacs 統合された mule
 Xemacs として進化した Mule
がそれぞれの事情で過渡期にあって、お互いのの互換性があまりに低いからだ。

互換性の基礎になるはずの emacs lisp 環境自体も、どんどん分かりやすく
書きやすい方向に進化しているため、コンパイルしたバイナリはもとより、
ソースファイル自体の互換性も、少なくとも前方互換性に関しては
低いと言わざるを得ない。

まして、2ch が生まれた時期からして emacs 20 時代の末期だったのだから、
旧バージョンのことまで考慮して、使えるようになっているなんて期待するのは、
はっきり言って甘いのでは?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 03:17:03
訂正。
その後の for Win32 版も含めてmule としては一番著名なバージョンである
mule 2.3 based on emacs 19.28 は、1995/07/24 リリースだったようだ。
なので「10年も前に全盛期を終えている」は言い過ぎ。
「全盛期を迎えた」くらいにしとく。

0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 03:18:51
>>58
> がそれぞれの事情で過渡期にあって、お互いのの互換性があまりに低いからだ。
いや、最近のemacsenは日本語関係が貧弱だからだよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 03:38:28
訂正。
2ch が生まれた時期は、emacs 20 の全盛期。
emacs 21 が正式にリリースされたのは、今世紀に入ってから、らしい。
どうも、時代を1〜2年くらい読み間違えている。
年齢のせいか。
ま、それにしてもnavi2ch が出て来たのも2000年末のことだから。

0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 04:02:16
日本語関係の機能が20以降とそれ以前で変わってしまっている。
19 にしかないものがあって、それがどうしても必要、ってこと?

どう貧弱なのかを詳しく知らないんだけども、
機能が落ちた統合バージョン 20 の次バージョンの
emacs21 が出てからさえもうずいぶん経ってるのに、
相変わらずなの?その辺りが解せないんだよなー。

単に今まで作った.emacs の移行がめんどくさいとか、
やたらにマシンパワーを食うから嫌、とかじゃなくて?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 04:07:13
elispのコードを200行ほど書けばmuleを捨てられると
目星をつけて、すでに幾星霜……
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 11:22:30
Wnnの辞書編集機能は復活して欲しい
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 11:57:42
>>64
> Wnnの辞書編集機能は復活して欲しい

「して欲しい」
「して欲しい」
「して欲しい」
「して欲しい」
「して欲しい」
「して欲しい」
「して欲しい」

だれに言ってんだ?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 10:52:28
すまん、mule-2.3と心中するつもりが、emacsに・・・
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 17:33:11
mew-1.94.2のソースが本家から消えた。こいつはやばいぜ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 18:38:01
>>67
ftp://core.ring.gr.jp/pub/elisp/Mew/old にはあるみたいよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 03:55:20
>>68
これはたいへん貴重な情報ありがと。

でも俺は君のレスに気づかずに,大昔のdebianのディストリビューションから
なんとかソースをゲットして生き長らえました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 10:14:33
10年近く経験値を貯め続けた古いWnn6とmuleの組合せで
つこーてるんだけど、最近のEmacsでも動くの?


0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 10:22:19
Emacsはtamagoがあるから大丈夫だろうけれど、むしろWnn6のサーバが動くかどうかかな。
昔のlibcと一緒じゃないと動かないんじゃね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 06:32:02
サーバなんだから wnn サーバだけ元のマシンで動かしておくとか,
vmware の中で動かすとかすればいいんじゃね?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 11:02:44
chrootした環境に古いlibcをいれておけば十分だろ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 00:55:17
Wnn6をgentooに手動インストールしたが
特にchrootもしないで動いている
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:46:25
Wnn6をFedora Core4に手動インストールしたが、
chrootしないと segv る。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 23:09:46
>>22
オトコは黙ってex。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 18:21:38
未だにRMAILなんで、他に移れない...
新しい奴だと微妙に互換性が(tmの問題)
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 09:06:07
ヒーローが現れた!!
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 20:59:56
結局、オトコ達はどうなったの?オチがないよ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 14:22:31
死ぬまで使い続けた。
死んだ。

0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 13:45:02
おまいら、神が頑張っているのに声援のひとつも無しか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 13:50:07
自称神降臨
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 15:08:53
FreeBSDでmule終了
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 16:31:19
嫁のMacにCarbon Emacsをインストールしてみた。
MS Wordみたいになってしまった画面をみて、muleを使い続けててよかったと
心の底から思った。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/16(日) 20:24:13
19.28
0086名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/03(木) 17:34:40
ウブマガに棲息しているとゆう.
0087名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/13(日) 03:36:21.03
やっぱりmule2.3+twm+アンチエイリアス無しフォントは最高だな。なんかこう,無駄な飾り気を
一切捨てて100%CPUを有効に使ってる感じが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています