トップページunix
1001コメント385KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:53:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0067名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 18:04:48
>64
3.xなのか4.xなのか5.xなのかで変わるからなんともいえない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 18:15:31
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq210.html
62 タンはここの > 4. The upgrade failed; what do I do?
65 タンはここの > 3. Oops! I ran portupgrade(1)! What do I do?
とかって、もう見てるか(^^;
失敗したら -restart する前に、/var/tmp/ にできたファイル漁って問題をアレしておくといいかも

Gnome本家のWhat's New (日本語だった)
http://www.gnome.org/start/2.10/notes/ja/rnwhatsnew.html
00696205/03/13 18:53:06
>>68
以前からmplayer-skinsのupgradeが
tarファイルのsize mismatchとかで失敗し続けてたんですが
どうも、それのupgradeが成功しなきゃこのスクリプト続けられませんよ
と言われてるようです。
流れとしては
mplayer-gtkをupgrade→依存してるmplayer-skinsを先にupgrade
→それが失敗→mplayer-gtkのupgrade失敗→スクリプト失敗
となってるようです。

どうしたもんやら・・・・・・
いつまでたってもmlayer-skinsのupgradeがうまくいかないので、
一般には起こってないことなのかなぁ、とか思ってたんですが
こんなとこで引っかかるとは

mplayerに代わる、お薦めのDivXとか見られるplayerとかありますか?
それだったもう、mplayerごと消しちゃって乗り換えようかな。
00705405/03/13 18:56:55
>>63>>59 は読んだ?
あとaueのドライバを上げない状態だとATAドライバのエラーは出ないの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 19:02:06
>>69
/usr/ports/distfiles/mplayer あたりを一旦全部消してからトライしてみては?
00726205/03/13 20:02:00
>>71
初めっからムリムリと決め付けてました・・・恥ずかしい
同ファイル名で別物、とかをやられてたみたいですね。

distfiles/mplayerを全消ししたらうまくいきました
ありがとうございます
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 20:58:46
>>72
pkgtools.conf を以下のようにしたらいいかもよ。

--- /usr/local/etc/pkgtools.conf.sample Sat Jan 22 21:50:54 2005
+++ /usr/local/etc/pkgtools.conf Thu Mar 10 21:16:48 2005
@@ -308,6 +308,7 @@
# }

MAKE_ARGS = {
+ 'multimedia/mplayer-skins' => 'FETCH_CMD="/usr/bin/fetch -AR"',
}

# BEFOREBUILD: hash

以前はコマンドラインで NO_CHECKSUM=yes にしてたけど
最近これでもいいことに気付いた。
ちなみにデフォルトでは FETCH_CMD="/usr/bin/fetch -ARr"
00745805/03/13 22:23:17
>>60
ありがとうございます。
説明が足りなくてすいません。FDDを使ってブートしてインストールするときの話です。
安定した環境として使うので今回はまじめにCDを焼く事にして
待つ事にします。
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 23:07:27
ちょいとお聞きしたいんですが、
firefoxをportinstallでインストールしようとしたんですがエラーが出たので
調べたいと思うんですが、エラーログみたいなのはどこを見たらいいんでしょうか?
FreeBSD5.3です。
0076名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 23:37:01
>>75
/var/db/pkg/firefoxxxxx/+DISPLAY
00776205/03/14 00:20:21
今、スクリプトが無事終了しました。
以後はportupgradeでいいんですよね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 00:21:43
>>76
ありがと。ちょっと調べてみるよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 00:26:54
5.2Rはサポート外かよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0080名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 02:07:58
分からないから放置してるのか?
おまえら?
0081名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 02:59:00
UsrAgentではなくIPアドレス(多分)で、携帯電話かPCかの判定をしている鯖の
HPの携帯用のHPをPCで収集解析したいのですが、不可能でしょうか?
教えて下さいお長いします。
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 03:19:31
スレ違い板違い
ウェブサーバーと君のパソコンの間にあるルータ全てクラックすれば出来る
0083名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 06:02:30
ということは検索ロボットも拾えないということですよね?
なるほど。
スレ違いすいませんでした。
ありがとうございました。
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 08:27:36
HPって携帯も出してたっけ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 09:31:04
>>84
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040727/147760/
HPなめるな
0086名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 09:40:12
以下のようなファイルを作って

----test.sh----
#!/bin/sh
/usr/local/jdk131/bin/java
---------------

端末から実行する分にはちゃんと実行されるんですが、これをcronに登録して
実行させようとすると

java: コマンドが見つかりません.

と言われてしまいます。
全く理由がわからないのですが、このファイルをcronで実行させるにはどうす
ればよいのでしょうか?FreeBSD 4.10Rです。

0087名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 09:57:38
mozilla開発終了?
0088名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 10:02:10
>>87
ソースは?
0089名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 10:09:01
>87
Seamonkeyが開発終了ってだけの話だろ。しかもスレ違いだ糞野郎。
0090名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 10:36:52
Firefoxが軌道に乗った時点で歴史的使命は果たしたって感じだな。スレ違いごめん。

0091名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 10:43:48
>90
それを言うなら、IEのシェアが80%を越えた時点で既に存在意義は無くなってる。
IE万歳。MS万歳。
0092名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 11:06:57
Netscapeの間違いだろ。Mozilla最高
0093名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 11:14:50
>>86
crontab を晒してみそ。
cronがそのスクリプトを実行したときに
そのスクリプトが動作するに必要な
環境変数とか、パスがないんでしょ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 11:17:16
ttp://www.mozilla.org/seamonkey-transition.html

低級釣り師はおっちね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 11:19:40
>93

---- crontab -e -----
#
0 10 * * * /home/mona/test/java.sh
#
---------------------

不勉強で申し訳ないのですが、フルパスで実行ファイルを記述する場合は
パスの設定は特に必要ないかと思ったんですが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 11:23:08
俺は入れてないから知らんのだが、/usr/local/jdk131/bin/java が
そもそもシェルスクリプトなんじゃねーのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 11:23:15
>>95
java.shの1行目を晒してみぃ
0098名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 11:25:04
>>64
PenIII 450MHz mem 128Mなマシンで実際にやってみた

>>> elf make world completed on Sun Mar 13 21:24:13 JST 2005
(started Sun Mar 13 19:28:54 JST 2005)

およそ2時間程度で完了です。3/12時点の4-STABLEです。

ディスクは以下のを使用
da0: <IBM DDRS-34560D DC2A> Fixed Direct Access SCSI-2 device
da0: 80.000MB/s transfers (40.000MHz, offset 15, 16bit), Tagged Queueing Enabled
da0: 4357MB (8925000 512 byte sectors: 255H 63S/T 555C)
0099名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 11:35:37
>>97
sorry
86のtest.sh→java.shです。

>>96
確かに、javaコマンドは実際には.java_wrapperに対するリンクです。
で、.java_wrapperの中を見てみたら、これってスクリプトですね・・・・

ということは、'javaコマンドなんてシラネ'と返してるのは実際は.java_wrapper
と言うことかも。となると何かの環境変数設定が足りない可能性が高そうです。
01006505/03/14 12:51:33
件の変更で影響あるのは Gnome 使ってる場合だけだったんでしょうか。
私は単体の Sawfish しか使っていないせいか、 portupgrade も失敗せず、
今日 Sawfish 立ち上げてみましたが、今のところ特に異常ありませんでした。
お騒がせしてすいませんでした。
0101名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 13:17:12
別にGnomeだってgtkアップグレードしちゃってもなんとかなる
0102名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 14:09:22
>>99
あとは、man 5 crontab だね。
cronからコマンドを起動する場合、cronは
必要最低限の環境しか準備してくれないから、
環境変数や、コマンドサーチパスなんかは、
ちゃんと設定してやんないとダメよ。
あと、cronは、デフォルトだと/bin/shを使うから
.cshrcとかに設定を書いても読んでくれないぞ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 18:49:45
FAQかもしれないがグーぐるでヒットしなかったので質問します。

環境
NEC LaVie C (ノートパソコン,p4 2.0GHz) FreeBSD-5.3 カーネルは
GENERIC(インストールしたまま /etc など全てデフォルトのまま)

症状
shutdown -r now でリブートしない。shutdown の処理は最後までいくようだが
再起動の一歩手前で止まる。そして必ずファンが最高速でぶん回り始める。
shutdown -p now はうまくいく。ちゃんと電源が落ちる。

ちなみに同じマシンでNetBSD-2.0では -r も -p もうまくいった。何が違うん
だろう?

ACPIとかAPMが関係するらしいことまでは調べて分かったがこれ以上は
あほなのでわからないっす。
0104名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 18:59:37
acpiconf -s [345] が全部うまく行く方が稀だなぁ。
010510305/03/14 19:05:49
thx,

acpiconf で調べてみます。ついでに聞きますがAPMの方は関係なし?
0106名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 23:34:45
FreeBSD 5.3-RELEASEにapache2.0.53・php5を入れて2ちゃんブラウザのp2を使えるようにしようとしています。
mbstring拡張モジュールが必要なので/usr/ports/lang/php5-extensionsを入れようと思い、
インストールを始めたのですがチェックを入れるのを忘れてしまいインストールするモジュールの選択を
やりなおしたいのですがどうやってやれば良いか分かりません。
とりあえずpkg_deleteで消して再インストールすることで選択しなおせないかと思ったのですが、
違う様です。
こういう時はどうしたらいいでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
0107名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 23:46:09
make clean config
0108名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 00:06:16
できました。
激しくありがとうございますm(_ _)m
0109名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 00:36:12
/usr/ports/multimedia/linux-realplayer を make install して、
realplay で起動すると

/usr/local/lib/RealPlayer/realplay.bin: error while loading shared libraries
: libstdc++.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory

このように怒られます。いかがすればよろしいでしょうか
0110名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 02:08:25
FreeBSD5.3なのですが、
デフォルトのsendmailを消してしまい、
ポートからsendmailをいれました。

で、Webminで状況を見てるのですが、
ステータスが「alias database unavailable」で、どんどんメールキューがたまっていきます。


dnl define(`ALIAS_FILE', `/etc/mail/aliases')を、
/etc/mail/freebsd.mc をかいて、 /etc/mail/sendmail.cf を生成し、
sendmailも再起動しました。

どこがわるいのでしょうか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 03:17:50
>どこがわるいのでしょうか?

ここ
>デフォルトのsendmailを消してしまい、
>ポートからsendmailをいれました。
011211005/03/15 04:55:59
実は海外の専用サーバなのですが、
デフォルトのsendmailを入れ直すのって大変ですか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 05:11:24
# cd /usr/src/lib/libsm
# make obj && make depend && make
# cd /usr/src/lib/libsmutil
# make obj && make depend && make
# cd /usr/src/usr.sbin/sendmail
# make obj && make depend && make && make install
0114名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 05:36:54
portsから入れても良いが、pkg-messageも読まないような奴は論外だ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 08:45:20
法務省からの電話回答です。必見。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1100762403/38-41n
0116名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 10:18:21
ipfwについてのいい書籍がありましたら教えて下さい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 10:34:25
>>116
まず man を読め
設定事例としては筑波大学方面に ipfw, ipf と使い分けて
同じことやってみるページがあってそこが勉強になった
0118名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 10:39:41
>>117
ありがとうございます。
0119名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 12:37:41
>>109

libstdc++.soが古いかインストールされていないんじゃない?
linux_baseのバージョンは?
/compat/linux/usr/lib/libstdc++.so.5 はある?

うちでは動いてるよん。
0120名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 21:57:01
xを入れるにはどうすればいいでしょうか?
インストール時に、DistributionsはAllでインストールしたのですが
それでstartxとするとout of rangeと画面に表示されてしまいます。

他にやらないといけないことがあるのでしょうか?

バージョンは5.3です
0121名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:19:35
make buildworld
make installworld ←core dump
作業時にcore dumpし、再起動したところ
起動途中で止まってしまいます。

Mounting root from ufs : dev/ad2s1a
pid 51 (sh) , uid 0 : exited on signal 4
Mar 16 07:28:58 init : /bin/sh on /etc/rc terminated abnormally ,
going to single user mode
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :

↓ RETURN or /bin/sh と入力した場合
pid 52 (sh) , uid 0 : exited on signal 4
Mar 16 07:29:18 init : single user shell terminated , restarting
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :

↓ mount -p と入力した場合
Mar 16 07:34:11 init : can't exec mount -p for single user
: No such file or directory

上記、メッセージが出た場合、どう対処すれば正常に起動できますか?
よろしくお願いします。(´・ω・`)

OS FreeBSD 5.3R
0122名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:29:11
>>121
> OS FreeBSD 5.3R
buildworld の前に何をした?
012312105/03/15 23:34:30
>122

インストール → SSHを起動 →PPPの設定
cvsup , portupgrade のインストール

#cvsup -g -L 2 /etc/stable-supfile
にてソースを更新

その後に、buildworldしました。

よろしくお願いします。
0124名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:53:33
/etc/stable-supfile
に何を書いたのかあんたしか分からんがな。
012512105/03/16 00:09:06
>>124

#cp /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile /etc/
#chmod 644 /etc/stable-supfile

/etc/stable-supfile

*default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default release=cvs tag=RELENG_5_3

としました。

説明不足ですみません。よろしくお願いします。
0126名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 00:17:28
signal 4 は SIGILL だから、ハードウェアに何らかの不良があるか、
make したときの CPUTYPE が合ってないかだろうな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 00:20:13
>>125
Mounting root from ufs : dev/ad2s1a
pid 51 (sh) , uid 0 : exited on signal 4

ここのタイミングって、カーネルがデバイスの
プローブが終わって、initが起動されて、shが
コケテルって事でしょ。

しかも、signal 4ときたもんだ。

いったい、どんなshを作ったんだ?

マシンは、i386なの?

とりあえず、フリスビーかなんかで、起動して
/bin/shをまともなものにいれかえたらどう?
012812105/03/16 00:27:35
>>126
レス、ありがとうございます。

CPUは、VIA Eden 600MHzを使用しています。

dmesg.bootを見ると、686-class CPUとなっていたので

/etc/make.conf
CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
NOPROFILES=true

と追記したのですが、このCPUTYPEが間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0129名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 00:30:53
VIAはi586にすんじゃなかったっけか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 00:41:52
「VIA Eden CPUTYPE」
でググっただけでも同じような話が出てくるな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 00:45:02
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/83053
漏れはこれで知ったなぁ。VIA使ってないけど。
013212105/03/16 00:57:02
>>122,124,126,127,129-131
アドバイスしてくれた皆様ありがとうございました。

CPUTYPEの記述がいけないようですね。
CPUTYPE=i586として
再インストールしてみます。
0133名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 11:48:52
>>120
X は XFree86 か X.org が入っているとして XFree86.conf か xorg.conf を書く(つくる)
キーワードは与えたからあとは調べろ
0134名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 15:35:49
FreeBSD 5-STABLE にて,eclipseを使おうとportsからインストールしたのですが,

An unexpected exception has been detected in native code outside the VM.
Unexpected Signal : 10 occurred at PC=0x34DEDB3E
Function=_gtk_tree_view_queue_draw_node+0x1B5B
Library=/usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.so.600
----- 以下略----------

というエラーが出て起動できません.
eclipseをWITH_MOTIF=yesでmakeすると起動はするので,gtkの問題ではないかと思うのですが,
どなたか解決法を御存じの方いませんか?

なお,gtkは2.6.4_1を使用しております.
0135名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 16:43:54
>>134
そういうときは /usr/ports も /usr/local も /usr/X11R6 も
ぜーんぶぶっ飛ばしてゼロから入れ直してみると動くとき _も_ ある。

上3つと /var/db/pkg をリネームした上で ports の再展開、
eclipse のインストールをしてみるとどうなる?
0136名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 17:08:11
なぁなぁ。ちょっときいてくれよ。
困ったことになってるんだが、状況説明のため長くなる。すまん。
スレ違いだったらさらにすまん。

FreeBSD 5.3 RELEASEをインスコした鯖で、apache 2.0.53を動かしている。
で、V-GEARのLANDISKを買ってきて構築したNAS環境の共有ディレクトリを
mount_smbfsでapacheから見える所にmountして公開し、
DirectoryIndexによる参照とダウンロードをさせたいのだが。
どうもmount_smbfsしたところのファイルを参照・DLしようとすると
不思議な挙動を示す俺の鯖。
V-GEAR LANDISK : ttp://v-gear.jp/products/list.asp?ProdID=AMVG1-017-001

具体的には2つの問題があって、

1.DirectoryIndexですべてのファイルが表示されない
 本当はたくさんディレクトリがあるはずなのだが、20個くらい表示した時点で
 勝手に諦めてしまう。

2.ファイルのダウンロードができない
 InternetExplorerでファイルを開こうとすると、サーバがみつかりませんの
 エラーが間髪いれずに表示される。Macのsafariでは、エラーがでないものの
 一度アクセスしてダメだったような挙動を示している。
 不思議なことにこのときのapacheのログを見てみると、
 ディレクトリ参照時は普通に処理できているのに、ファイルのダウンロードになると
 なぜか3〜4回のリクエストをクライアントから受付、それぞれに対して
 問題なくHTTP 200のコードを返している様子。
 で、tcpdumpでキャプってみると、HTTP 200は返したものの
 実際のファイルを送っている様子はまったくない。
 mount_smbfsの文字コードやapacheのkeepaliveなんかをいじってみたけど変化なし。

という感じ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 17:08:40
1番目の問題のほうは、Windowsで動いてるPCの共有フォルダで同じように実験したところ
きちんとすべてのディレクトリが表示されたので、NAS側の問題である可能性が高いが
ファームウェアの更新を待つことなく解決する方法があればいいなぁ、と思いつつ
2番目の問題はNASもWindows共有も関係なく発生する問題なので、困り果てている状況。
コマンドラインでmount_smbfsしたところをlsするとちゃんと出てくるし、
moreとかでファイルを閲覧することも可能なので、apacheがアクセスしようとするタイミングで
問題が発生しているような気もするのだが、それを回避するための方策が
apache側にあるのかOS(含ネットワーク)にあるのかNAS側にあるのか見当もつかん。。

同じ症状で困っている人なんていないとは思うが、
なんでもいいので心当たりがあれば教えて欲しい。。。
すでにこの問題に3日費やしておる。w
0138名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 17:37:19
>>134
ここ参照
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/72014

CPUTYPE=p4にしてたら、i686に落としてx11-toolkits/gtk20を入れなおす。
それでも、駄目ならMotifで使ってろって事みたいだ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 18:03:45
>>135,138
ありがとうございます.

CPUTYPE=p4とやっていたので,i686にして,
UPDATINGを元にgnome_upgrade.shを実行してみました.
現在make中なので,また報告します.
0140名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 22:51:42
すいません。
スワップパーティションの適量はどれくらいでしょうか??

皆さんは、どれくらいの容量で動作させていますか?
01415205/03/17 00:39:46
FreeBSD/AMD64 で Xvnc が動かない件の続きです。
Xvnc/programs/Xserver/os/oscolor.c
#define USE_RGB_TXT 1 ← 追加

Xvnc/config/cf/FreeBSD.cf ← 変更
#define DefaultGcc2i386Opt -O0
#define OptimizedCDebugFlags -O0

Font Server を立てて % vncserver -fp unix/:7100

Windows 側の vncserver から接続した時の tcpdump
IP (tos 0x0, ttl 64, id 57484, offset 0, flags [DF], length: 48) FREEBSD.5901 >
WINDOWS.1217: S [bad tcp cksum 8377 (->17af)!]

Xvnc/programs/Xserver/os/access.c
if (ifioctl (fd, (int) SIOCGIFCONF, (pointer) &ifc) < 0) ←ここで落ちるっぽいです…。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0142名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 00:42:22
>140
メモリ量と使用用途による
普通はメモリの2倍
メモリ多くて大した事しないなら無くてもOK。
0143名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 01:10:42
ユニックスとエニックスって似てるよね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 07:13:25
>143
20年前のべーしっ君で既出
014513405/03/17 09:18:35
>>135,138
makeしなおしたら,無事eclipseが起動できました.
ありがとうございました.

# -march=pentium4 ってあぶないんですね...
0146名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 12:51:06
BSDって面白いの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 13:12:09
>>140
スワップしたら(させたら)負け という話もある
実メモリをたくさん積んでスワップ無しで運用

>>146
仕事の道具

0148名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 13:38:17
>>147
すんません.
1000x1000x1000x{real|float} な配列を 10個ばかし取ってるんですけど,
主記憶 64G ほどある安いマシン教えて下さい.
0149名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 14:37:04
4.11-RELEASE-i386-disc1-gnome.iso
4.11-RELEASE-i386-disc1-kde.iso

この二つのイメージの違いって何ですか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 15:15:53
kde/gnome
0151名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 15:27:38
>>148
http://jp.sun.com/dotcom-price/wgs/V880-price.html
http://jp.sun.com/products/dotcom-price/wgs/wgs-options-price.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 16:18:38
FreeBSD5.3Rのインストールで躓いています。
ログは以下の通りです。

Copyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993,1994
The Regents of the University of California.All rights reserved.
FreeBSD 5.3-RELEASE #0: Fri Nov 5 04:19:18 UTC 2004
root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182Hz quality 0
CPU: Pentium/P55C (quater-micron)(265.26-Mhz 586-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x581 Stepping = 1
Features=0x8001bf(FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,MCE,CX8,MMX>
real memory = 100597760 (95 MB)
avail memory = 84602880 (80 MB)
Intel Pentium detected, installing workaround for F00F bug
ACPI disabled by blacklist. Contact your BIOS vendor.
npx0: [FAST]
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
pcib0: <HOST to PCI bridge< pcibus 0 on motherboard
pir0: <PCI Interrupt Routing Table: 5 Entries> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
isab0: <PCI-ISA bridge> at device 1.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci0: Intel PIIX4 UDMA33 controller> port
0xffa0-0xffaf,0x376,0x170-0x177,0x3f6,0x1f0-0x1f7 at device 1.1 on pci0
ata0: channel #0 on atapci0
0153152続き05/03/17 16:19:09
ここまでくるといつもフリーズします。
Errataをみてvinum_loadをYESにしたりNOにしたりといったことや,
ブートの方法をACPI disableにしたりはしましたが,やはりここで
フリーズします。解決策を教えてください。
機種はPanasonic Let's note S22です。ブートはフロッピーを使っています。
0154名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 23:02:37
>>153
新規インストール?
0155名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 23:21:19
Freebsd5.3で日本語ファイルをlsで見たいとき、どこをどうすればいいのでしょうか?
jlsというのはportsからいれたのですが・・・
0156名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 23:24:14
日本語ファイルの定義は?


いわゆる全角日本語で書かれたファイル名ってこと?
それとも中身が日本語のテキストファイル?
0157名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 23:42:24
文字コードが合ってるとして
ls -w
0158名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 00:00:08
$ ls -l japanese
-rw-rw-r-- 1 guest wheel 0 3 17 23:58 japanese
0159名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 00:17:57
>>154
新規です。
一応vinum_loadあたりは、ブートメニューの6
(Escape to kernel consoleのような奴)を選んで
set vinum_load="YES"
等やってみました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 00:30:37
5.3なんですが、
postfixをsasl2のsmtp-authつきでいれたら、
自動的にsasl2の入りました。
で、マシンを再起動すると、受信はできるけど送信はできない、っていう状態になって、
postfixとsasl2をdeinstallして、もっかいpostfixを入れたら、
sasl2が自動的には入らなくなってしまいました。

で、個別にsasl2も入れたのですが、
その後マシンを再起動し、

ps -aux | grep sasl
とか
ps -aux | grep postfix
で、プロセスが両方とも動いているのを確認したのですが、
送受信ともできなくなってしまいました。

こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 01:03:48
>>160
uname -a, postconf -n, sockstat -4 等をつけて postfix ML で質問
0162名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 01:40:11
freebsd5,3の新規インストールを他人にたのんだのですが、
sendmailがついてなかったり、/usr/src配下が空っていうこと、ありえます?
0163名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 01:42:01
>>160
その情報量じゃ誰もわからんよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 01:42:21
もちろん
016516205/03/18 01:55:24
>>164って>>162へのレス?
0166名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 02:22:38
もちろん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています