トップページunix
1001コメント385KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:53:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-10 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:56:01
○歴代スレッド 1 - 20

その1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
その2 ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html

その15_Bugs(消滅)ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:57:29
○歴代スレッド 21 - 40

その21 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その31 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
0004名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:59:07
○歴代スレッド 41 - 前スレ

その41 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その41++ ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その44 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その45 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その46 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その47 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その48 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その49 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その50 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
その51 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
その53? ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/
その53 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/
その55 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/
その56 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103066264/
その57 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
その58 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106119444/
その59 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107967998/
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:00:16
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索

Freshmeat(in English)   http://freshmeat.net/
Freshports(in English)  http://www.freshports.org/
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:02:37
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)

*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
(リンク切れ。googleでURLを検索キーにしてキャッシュをヒットさせてください)
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:03:21
新しいネタを追いかける人は…

FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/

最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:08:54
新スレ建てるの早くないか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:13:41
@おすすめ本

改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
Absolute BSD 〜FreeBSDシステム管理とチューニング
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909555/
BSD Hacks − プロが使うテクニック&ツール100選(おすすめ候補?)
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4873112184

@雑誌

UNIX USER(8日発売)
http://www.unixuser.jp/
UNIX MAGAZINE(18日発売)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design(18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
FreeBSD press(休刊)
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine(休刊)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:14:51
関連スレ

UNIX系雑誌読んでますか?No.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106565876/
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0011名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:15:55
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?

A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。


Releaseの話題は歓迎します。
Current固有の話題はご遠慮ください。
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:16:22
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
  目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
  事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
  「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
  「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
  「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
  示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。

「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:31:22
>>8
>>1 です。
前スレで催促されてたので「余裕を持ってたてた方が」と思い脊髄反射で。スマソ。

一応内容に目を通してテンプレを貼りました。
>>9に追加しました。ダメ選択なら次で編集してください。
>11をいじりました。Current とかどうなってるか知らないので今後のコピペの事を
考えてバージョン番号を削りました。

それとお詫びです。
過去ログの>>2-4を単純にコピペすると、書き込み規制で、「http://が多すぎます」
と出て書き込めませんでした。やむなく h を落しました。
次から、書き込める方ならば、お手数ですが、 h を足してください。すいません。
おそらく前スレでテンプレが貼られなかったのはこれが原因かもしれません。
(専ブラを使うと回避できるのかもしれません)

では前スレを埋めてから質問をどうぞ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:56:22
>>8
重複するよりは良いし、毎回落ちてから立ててるから探すの面倒
これぐらいなら良いでしょ
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 02:46:15
エスパーきぼんぬ




……いや、一回見てみたかったもんで…つい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 07:58:33
RELENG_5 で Helix Player (hxplay-1.0.3.tar.bz2) のコンパイルに成功した人いる?
https://helixcommunity.org/project/showfiles.php?group_id=154

buildrc: ($BUILDRC でPath-to-file 設定)
SetSDKPath("oggvorbissdk","/usr/local")
SetSDKPath("gtk2sdk","/usr/X11R6")

audio/device/pub/platform/unix/audlinux_oss.h:
#elif defined _FREEBSD || defined __alpha || defined __sparc__
- #include "machine/soundcard.h"
+ #include "sys/soundcard.h"
#else

gmake でビルド
audio/libogg とか libvorbis はいれとく必要がある
build/umakecf/freebsd-5.0-i586.cf とか umakerc とかいじってみてるが

build/doc/index.html もっと読んでみるよ orz
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 11:11:14
FreeBSD(できれば5.3R)で、
ソフトウェアRAID1する方法が書かれた、
お勧めHPを教えて頂けませんか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 11:15:07
>>18
ttp://people.freebsd.org/~rse/mirror/
00191705/03/10 11:24:18
>>18
ありがとうございます。
かなり良さそうなのですが、英語のため非力な私には無理でした・・・ orz
他に日本語でお勧めのHPはございますか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 12:51:29
>>19
古いけど。ググったら出て来た。
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/raid.html
ttp://www.bsddiary.net/d/200310.html


もしかして釣られてる?
00211705/03/10 13:08:53
>>20
gmirrorでググったところ、1つしかHPが見当たらず、その通りに操作してもできなかったので焦っていました。
なるほど。古い方法もあるのですね。

とりあえず今は、>>18さんの方法を試しているところです。
頑張って訳しながら少しずつ進んでいます。
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 14:28:47
>19
http://www.excite.co.jp/world/english/web/proceeding/?wb_url=http%3A%2F%2Fpeople.freebsd.org%2F%7Erse%2Fmirror%2F+&wb_submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 15:59:22
>>22
早速、参考にしながら頑張ってみました。
と言いたいのですが、すごい文ですねw

# place a BSD disklabel onto /dev/mirror/gm0s1

# manually copy filesystem data from first to to second disk
の部分だけは自分の環境に合わせて書き換え、
ダメ元で、書かれているコマンドを順番に実行したところ動きました!

gmirrorは参考文献が無いから諦めていたのですが、
とりあえず動いているっぽいです。

・・・問題は、何かトラブルがあった時には自分で対処できないことですね。
勉強して、何とかトラブルが起きるまでに身につけたいと思います。

みなさん、ありがとうございました。
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 20:26:39
どなたか Smartlink-modem を FreeBSD に移植していただけませんか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 21:43:12
>>17
atacontrol じゃだめなのか?

0026名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 23:46:56
前スレから移ってきました。
FreeBSD 5.3Rでchroot環境作っています。
名前解決のためのライブラリを探しています。
Linuxでいうところのlibnss_files.so.? なのですがファイル名教えてください。
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 23:58:22
>>26
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/10 23:16:34
 man gethostbyname
00282605/03/10 23:58:46
事故解決
passwdではなくpwd.dbをchroot/etcにコピーすればいいだけだった
    _
   / /|)
   | ̄|   
 / /
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 00:34:40
FreeBSD4.11なんですが
プログラムをコンパイルするときにlibpthread.soがリンクできなくて困ってます
/usr/lib/にはないみたいなんですが、どこにあるのでしょうか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 00:40:46
UNIX板住人は前スレを埋めるという努力をしないのか。
         __     _
       \|\_\  ∠ /|/
          |○|  |○|
  _| ̄|○   _     _   ○| ̄|_
        / /|)  (|\ \
        | ̄|        | ̄|
      / /        \ \
00312905/03/11 01:00:38
事故解決しました失礼しました
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 02:23:47
>31
解決したみたいだからいいけどこれ?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=71635
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 02:35:02
>>30
> UNIX板住人は前スレを埋めるという努力をしないのか。

8%空けておくのが、ここでのたしなみ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 02:54:59
>>30
埋めるのは荒らしらしい。
新たな質問を受け付けてもワークスペースが足りない。
よって落とすのみ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 08:31:19
R5.3-p2, ports-current で lang/php5-extensions/ を make install し
青い画面で mbstring を有効にしました。

phpinfo() を表示してみると Mbstring のセクションがないのですが
他に何かしないといけないのでしょうか? ports 君が $PREFIX/etc/php.ini
や extensions.ini を自動で生成してくれたのですが。

以前 FreeBSD && ports でやった時は特に何もせずに mbstring が有効
になったのですが…。
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 09:28:47
>>30が何板の住人か知りたいな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 10:11:36
UNIX板版地鎮祭でも作るのかw
0038自衛隊板一同05/03/12 01:29:14
http://society3.2ch.net/jsdf/
この板のあちこちのスレを苺みるくってコテハンが荒らしてます…
どうか我らの変わりに制裁を!
0039名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 04:11:47
自動生成された php.ini には何が書いてあるんだ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 08:25:18
>>39
解決しました。php.ini-recommended ってのが出来ていて
これを php.ini に rename したら mbstring 使えました。
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 08:38:39
FreeBSD 5.3-p5 の ssh は OpenSSH_3.8.1p1 ですが
http://www.jpcert.or.jp/at/2005/at050003.txt
この脆弱性と言われているのは問題ないのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:13:30
>>41
openssh 自体
http://www.openssh.com/txt/sshpam.adv
以降は, 問題ないみたいだし, この問題は
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-03:15.openssh.asc
で解決済みなんだけど...
それとも, 最近新たに何か出た?
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:20:33
>>41
ANNOUNCE-MLを購読することから初めて見ては?
00444105/03/12 09:20:44
FreeBSD の SA を信用してます。ただ
3.9 以下は云々というのを見たので。
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:30:02
>>44
> 3.9 以下は云々というのを見たので。

``最新版なら安全''って思ってる人多いし, *BSD のよ
うに, システムデフォルトで入っていない OS の場合は,
バージョン上げちゃった方が早いだろうし...

# つか, ディストリビュータが patch あててリコンパ
# イルしたパッケージを作る, 何てことしないじゃない
# のかな, Linux 方面.

cert/cc も, もう少し詳しく書いてくれるとありがたい
んだが.
0046名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:41:12
>>45
個別事例について書いて、訳のわからん問い合わせ受けるより
最新版にしとけや
という対応しておいた方が楽だからじゃない?

バージョンアップの仕様変更や不具合がクリティカルに効いてくるような場所の場合は
管理者が自分で判断できるだろうし
そもそも、判断出来ないような奴に管理者渡しちゃ駄目だし
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:03:07
># つか, ディストリビュータが patch あててリコンパ
># イルしたパッケージを作る, 何てことしないじゃない
># のかな, Linux 方面.

debian方面はバックポートしているな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:07:33
Debian に限らずやってるよ。
004942405/03/12 22:59:33
質問です。
玄人志向のKVMスイッチKVM-DVIを用いて、2台のマシンを切り替えて使っております。
2台は次のような環境です。

1台目:
OS: WindowsXP Pro SP2
M/B: Gigabyte GA-7VTXH biosはbetaでない最新のもの
V/B: 玄人志向 GFX-5200-A128CL(GeForceFX5200)

2台目:
OS: WindowsXP Pro SP2, FreeBSD デュアルブート
M/B: Gigabyte GA-8IEML-T biosはbetaでない最新のもの
V/B: AOpen FX5200-DVP128LP(GeForceFX5200)

またモニタはNanaoのM170で解像度は1280x1024
マウスは2ボタンとホイールの一般的なPS/2マウス
キーボードはPS/2の一般的な日本語配列キーボードです

このような環境で2台ともWindowsXPのときは問題なく切替を行えているのですが、
2台目がFreeBSDで、Xが立ち上がっているとき、切り替えるとマウスが動かなくなります。
キーボードは問題ありません。
Xを立ち上げ直すと再びマウスが動くようになります。
そこで、切り替えてもマウスが動かなくなることがないような設定ができればと思っています。
もしくはXを立ち上げている状態で、マウスを認識し直す方法でもあればと思っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:00:38
続きです。すいません。名前に別スレで使っていた数字が入ってしまいました。

ちなみにXのバージョンはX.Org-6.8.1、
デスクトップ環境はXFce-4.2.0
Xの設定のマウスの部分は次のようになっています。

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection

ちなみにProtcolをPS/2にして試してみたろ、状況は変わりませんでした。
よろしくお願いします。
0051名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:32:34
>>50
なんでmoused使わないの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:08:05
/usr/port/net/vnc が動かないでつ…orz
> uname -smr
FreeBSD 5.4-PRERELEASE amd64

failed to set default font path '/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc'
Fatal server error:

> ls -l /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/ | wc -l
415

> pkg_info | grep xorg | awk '{print $1}' | perl -pe 's/\n/ /'
xorg-6.8.1 xorg-clients-6.8.1_1 xorg-documents-6.8.1 xorg-fonts-100dpi-6.8.1
xorg-fonts-75dpi-6.8.1 xorg-fonts-cyrillic-6.8.1 xorg-fonts-encodings-6.8.1
xorg-fonts-miscbitmaps-6.8.1 xorg-fonts-truetype-6.8.1 xorg-fonts-type1-6.8.1
xorg-fontserver-6.8.1_2 xorg-libraries-6.8.1_1 xorg-nestserver-6.8.1 xorg-printserver-6.8
005397705/03/13 02:34:30
前スレ977です。
同じ問題か分かりませんが、
別の鯖で、
Mar 12 23:11:43 local kernel: aue0: watchdog timeout
Mar 12 23:11:43 local kernel: aue0: usb error on tx: IN_PROGRESS
Mar 12 23:11:49 local kernel: aue0: usb error on tx: TIMEOUT
Mar 12 23:16:43 local kernel: ad0: TIMEOUT - WRITE_DMA retrying (2 retries left) LBA=5587167
Mar 12 23:16:43 local kernel: ad0: FAILURE - WRITE_DMA timed out
Mar 13 00:00:02 local dhclient: send_packet: No buffer space available
Mar 13 00:00:30 local last message repeated 4 times
Mar 13 00:00:57 local last message repeated 2 times
という症状が出ました。
これでこの鯖からは他の鯖やゲートウェイにpingすら通らない状況になりました。
cronも止まってました。
これを自動で正常な状態に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
教えて下さい。偉い人。
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 02:37:07
>>53
ハードウェアの情報とか、カーネルはGENERICかどうかとか書けって
いっただろう、この地消が。
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 02:45:46
freebsd-users-jpのML取ったんですけど、
なんですかこれいつの間にスパムばっかりのMLになってしまったの・・・
以前取ってた時はほとんどスパムなかったのに;;
005697705/03/13 02:50:59
はい。
5.3Rでカーネルはsmbfsをつけるために再構築しただけです。
Mar 13 02:10:28 local kernel: Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
Mar 13 02:10:28 local kernel: CPU: Pentium III/Pentium III Xeon/Celeron (501.14-MHz 686-class CPU)
Mar 13 02:10:28 local kernel: Origin = "GenuineIntel" Id = 0x673 Stepping = 3
Mar 13 02:10:28 local kernel: Features=0x383f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX
,FXSR,SSE>

Mar 13 02:10:28 local kernel: uhci0: [GIANT-LOCKED]
Mar 13 02:10:28 local kernel: usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
Mar 13 02:10:28 local kernel: usb0: USB revision 1.0
Mar 13 02:10:28 local kernel: uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
Mar 13 02:10:28 local kernel: uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
Mar 13 02:10:28 local kernel: aue0: Mototech Inc. USB 10/100 Adapter, rev 1.10/1.01, addr 2
Mar 13 02:10:28 local kernel: miibus0: <MII bus> on aue0
Mar 13 02:10:28 local kernel: acphy0: <AC101 10/100 media interface> on miibus0
Mar 13 02:10:28 local kernel: acphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
Mar 13 02:10:28 local kernel: aue0: Ethernet address: 00:90:cc:a4:68:bd
005797705/03/13 02:51:41
Mar 13 02:10:28 local kernel: aue0: if_start running deferred for Giant
Mar 13 02:10:28 local kernel: pci0: <bridge, PCI-unknown> at device 4.3 (no driver attached)
Mar 13 02:10:28 local kernel: pci0: <multimedia, audio> at device 5.0 (no driver attached)

あとはこんな感じでしょうか?
これは977とは別の鯖です。
977での鯖はlocaladdress192.168.0.3で上記のは192.168.0.5です。
192.168.0.3がウエブ鯖で192.169.0.1からhttpだけ変換して192.168.0.3に
振る形で公開しています。
上記192.168.0.5は、ウエブ鯖を更新するために動かしている作業鯖です。
192.168.0.5で作った情報を常時cronで192.168.0.3にftpしてputしています。
それが53のように止まってしまいました。
977の症状がこれと関連があるかは分かりません。

よろしくお願いします。
長くなってすいません。
0058名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:06:28
Intelの2915ABGの無線ネットワークインターフェースを使っての
ネットワークインストールってまだできませんよね?
0059自宅ユーザ05/03/13 07:25:23
/usr/ports/UPDATING
20050312:
AFFECTS: all users who have glib/gtk/gnome libraries installed
AUTHOR: ****@FreeBSD.org and the FreeBSD gnome team

Gnome has been upgraded to 2.10 and gtk/glib to 2.6.
DO NOT USE portupgrade(1) to update any gnome or gtk (snip)

ということなので
fetch http://www.FreeBSD.org/gnome/gnome_upgrade.sh

>>前スレ977サン
消極的かもしれんけど
aue 以外の PCI なブツ(fxp とか)は試せないの?
ad はわからんけど…
0060名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 11:21:35
>>58
そもそも、無線LANからのネットワークブートってできるんだっけ?
# もしできたとしても、町中でPCの電源入れたら
# 勝手にどこかの電波を拾ってネットワークブート始めちゃう、
# なんてことにもなりそうだな。

ブートだけはFDDなどから行ない、その後配布物を無線LANネットワークから
ダウンロードするってのなら、
http://damien.bergamini.free.fr/ipw/
↑これ使ってカスタムカーネルを作るか、*.koを作ってブート時に
loadさせればいいんじゃない?

それすら面倒なら、上のページに
---
March 03, 2005
I'm pleased to announce that I've been granted src commit bit privilege in
FreeBSD. I'm very proud and happy to join the FreeBSD project. I'll work
with other developers on importing the ipw and iwi drivers into the tree.
---
って書いてあるから、FreeBSDの標準配布物として取り込まれるまで
もう少し待ちませう。
0061名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 12:41:17
vmware3のports壊れませんか?
/usr/local/etc/rc.d/001.vmware.shでnetworking=
ってなっててvmnetが上がらない。
そこ直してguest os上げると激重になってtop見るとvmware含めて全てのプロセスの
cpu usageが0なのに、idleも0になるんだけど。
5.3-Rで、、、俺だけ?
0062名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 16:04:54
>>59
今そのスクリプト走らせてみたんだけど
glibとかgtkは2.4から上がってないし
portupgradeはしちゃいけないって書いてるし
どうしたものやら・・・・・
それともportupgradeしちゃいけないのはGNOMEだけで
portupgrade -Rf glibとかやっちゃっていいのかな
006397705/03/13 16:13:53
放置?
0064名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 17:06:23
ハンドブックにmake worldに要す時間について
PenVの500MHzで2時間とか書いてあるけど、本当に2時間で終わるか?
絶対もっと時間かかると思うんだが。
0065名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 17:07:07
先生!
昨日 glib やら gtk+ やらの ports がアップデートされてたんで、
喜び勇んで portupgrade しちゃいました。
そしたらさっき /usr/ports/UPGRADE がアップデートされました・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 17:19:47
向こうの3/11付けでGNOME 2.10にアップグレードするかんね〜ってメール流れてたじゃんよ……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています